
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月21日 12:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月19日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月18日 14:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月7日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月31日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月29日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今年の3月にTURBO MO 640SVを購入し、今まで230MBを使用していたのですが、初めて640MBのMOを使ったところ認識してくれませんでした。
補助ドライバをインストールしても、PCとの接続をはずしてもだめでした。
このような症状になった方、もしくは聞いたことのある方はいらっしゃいますでしょうか?
秋葉原の安売り店で買ったため、保証書同封でメーカーに直接送ろう思うのですが、着払いで送ることは失礼にあたるのでしょうか?
(保証期間内なのでいいのではと思いました。よりによって卒論の追い込みの今に修理で手元になくなるのはかなりの痛手なので(>_<))
もしよろしければ教えてください。
0点


2001/11/20 23:32(1年以上前)
まずはサポートへ連絡してみては?
サポートの人に「着払いで送っていいですか?」と聞けばいいかと。
嫌とは言えないでしょうけど、嫌がられそうですけどね、なんとなく。
>が、着払いで送ることは失礼にあたるのでしょうか?
>(保証期間内なのでいいのではと思いました。よりによって卒論の
追い
>込みの今に修理で手元になくなるのはかなりの痛手なので(>_<))
「保障期間内なので(着払いで)いいのでは」ということと、
「卒論の追い込みの今に修理で手元になくなるのは痛手」のつながりが
わからないんですが、、、
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Mo/FAQ/mo_rep.html
自分だったらサポートステーションに直接持ち込みますけど。
書込番号:385007
0点

機種とOSは?
WindowsでもMac OSでも古いと640MBは使えませんよ。
あとは接続方法にもよることもあります。
初期不良の場合もありますけどね。
書込番号:385147
0点



2001/11/21 12:29(1年以上前)
レスありがとうございます。急いで書いたのでつながりおかしいですね。
着払いでもいいかなと思った理由として
1.保証期間中なので
2.よりによってこんな忙しい時期にというくやしさ
からです。
OSはMe、接続はUSBです。
書込番号:385690
0点





先日USB2.0対応のMO(Logitec)とPCIボード(RATOC)を購入したんですが、普通のUSB1.1と比べて見るとそんなに変わらない気がするんです。
50MbのファイルをHDから書き込むのに50秒掛かってました。USB2.0ってこんなもん?480Mbpsの理想値とあまりにもかけ離れてると思いますが、みなさんはどうなんですか?
0点


2001/11/16 16:58(1年以上前)
MOの書き込み速度が影響しているのではないでしょうか?
http://www.logitec.co.jp/closeup/2001/1115/closeup1.html
をみると妥当な気もします(^^;
書込番号:377938
0点


2001/11/19 09:12(1年以上前)
はじめまして。
USB仕様MOドライブの購入を検討しています。
同50MbファイルをUSB1.1で書き込んだ場合はどれほどの時間(秒)がかかるのでしょうか。差し支えなければ試していただけませんか。
書込番号:382379
0点


2001/11/19 09:26(1年以上前)
50MBそのものではありませんが、上のリンクにも参考になるデータがあります
よ。
書込番号:382389
0点


2001/11/19 09:41(1年以上前)
digi-digiさん
ありがとうございます。
USB1.1はUSB2.0に対して1.5倍の時間を要するということですかね。
当方、3台のPCを所有しています。LANとは別にドライブ自体を各PCに回し持ち(その都度接続)で使用できることを考えています。かといって全てのPCにUSB2.0ボードを購入するのも・・考え物です。
書込番号:382399
0点


2001/11/19 13:19(1年以上前)
ドライブの候補にオリンパスのTURBO MO miniU EXU(USB1.1/3,000rpm/バッファー8M)があります。
サポートにて書き込みを問い合わせたら200MBデーターをHDDからMOに書き込みで8分との返事をいただきました。
当方の問い合わせにサポートで測定してもらった数値です。
オリンパスのUSB1.1で50MBのデーターをMOに書き込みをすると2分となります。
cmarkさんのUSB2.0で50秒だからやはり速いといえます。
書込番号:382627
0点





先日HDDを交換し、win98/win2kのデュアルブートインストールが完成しました。
ところが以前(win98)で作成したデータ類をMOに保存しておいたのですが、
見ようとしても見れません。
「ドライブ*:のディスクはフォーマットされてません。今すぐフォーマットしますか?」
となってしまいます。
win2kでダメならwin98で、と思い再起動してもやっぱりダメ・・・
今までのデータはすべてMOでバックアップしていたので何とか見れる方法がないか
教えてください
よろしくお願いします。
0点


2001/11/08 15:08(1年以上前)
他のPCでそのMOが読めるか確認しましょう。
メディアが悪いのかPCが悪いのか切り分けできます。
書込番号:365165
0点


2001/11/08 16:01(1年以上前)
データが飛んでる可能性有り。
実はボクも今日、出先で昨日焼いた筈のMOを見ようと思ったら見れませんでした。(泣
原因はメディアへの書き込み不良。(多分
で、どうしても諦めきれない場合は↓のツールでサルベージ出来るかもしれません。
http://www.finaldata.ne.jp/
ちなみに、体験版ではサルベージは出来ませんが、サルベージ出来そうなファイルの
一覧は見れます。
そうそう、データ復元サービス会社に依頼すると多額の請求を受けますよん。
書込番号:365212
0点



2001/11/08 17:00(1年以上前)
>サムソン さん
早速の返信ありがとうございます。何分PCはこれ1台しか持っておりませんので後日、知り合いにでも頼んでみます。
>ゴリゴーリ さん
早速の返信ありがとうございます。リンク先を覗いてみます。
書込番号:365280
0点


2001/12/18 14:54(1年以上前)
私も以前MELCOのMOで同じ様なことがあり保障期間だったので修理してもらいました(ドライブ丸ごと交換)が、その1年半後また同じ症状が出て修理に出したらドライブ交換で\27800と言われ、新しいものが買えるので断ったが納得いかず、製造元のコニカに修理してもらった。レンズにホコリが付いていただけのようでした。
スキャンディスクでいくつかのファイルは助かることがありました。拡張子が壊れていますので、たぶんWINの旗マークのアイコンが並んでいます。WORDなら.docに変えて開いてみると大丈夫、被害なしの事がありますが、半分切れているとか、何にもないとかになっていることもありました。
友達とかにMOの機械を借りて開けてみたら、何ともないなら私と同じく『ほこり』だと思います。
書込番号:428364
0点





Win2000でUSB1.0で使っていますが、USBケーブルを接続したままパソコンを起動すると、Windowsが立ち上がらないんです。
ドライバが悪いのか、うちのDELLと愛称が悪いのか…。
別にMOからブートさせるように設定しているわけじゃないんですが…。
0点

うちのDELL inspiron4000も、USBケーブル(マウス)をつないだままだと起動の途中で固まります(デュアルブートで、最近はWin98SEでそうですが、2000でもそうなりました)。BIOSも更新していますが、相変わらずです。
書込番号:363444
0点


2001/11/07 13:18(1年以上前)
ポートを変えてみてください。
私も初めから1ポート壊れてます(汁
初めは相性かと思いましたが
ポートを変えたら使用可能でした。
書込番号:363448
0点



2001/11/07 20:09(1年以上前)
USBポートなのかなぁ。
でも、他の周辺機器は問題なく動いてるし。
後でやってみます。
メルコのページで新しいドライバが公開されてるかと思ったけど、なかったからバクじゃぁないのかもね。
書込番号:363884
0点





突然MOが読めなくなりました。
こんなことってありますか?
富士通製の230MB SCSI接続 OSはwin2k
再起動させても変化ありません
どなたか助けてください
(買い替えなのかなぁ・・・保障期間切れだし、最近切れてしまった)
0点


2001/10/31 12:37(1年以上前)
ドライブは認識しているのでしょうか?
デバイスの状況は?
クリーニングはしてみましたか?
書込番号:352650
0点

メディアが不良、接続が不良、OSが不良、PC本体が不良・・・。
全部確かめて正常なら、ドライブが不良の可能性が大です。
書込番号:352656
0点



2001/10/31 12:51(1年以上前)
クリーニングキットで試したのですが
だめでした。
しかし、過去ログからの綿棒+アルコール
でためしたところ、うごきました
お騒がせしました。
また、短時間のうちに
皆様返信ありがとうございました
書込番号:352662
0点


2001/10/31 12:52(1年以上前)
SCSIケーブルを一回抜いて、グリグリっと再接続してみなはれ。
書込番号:352663
0点





デスクトップパソコンにMO(MCE3064SS、SCSI)を内蔵したら起動しなくなりました。
こういった場合はMOのジャンパスイッチの設定が間違っているのでしょうか?
どうしたら起動出来るようになるか助言をお願いできないでしょうか。
止まってしまう場所はマザーのBIOSが終わり、SCSIカードのBIOSが終わってすぐで、いつもならHDDの読み込みが始まるのですが真っ黒の画面で止まってしまいます。
パソコンに接続している物はCD-RW、HDD、MOの3つで、すべてSCSIなのでATAPIの物はありません。
SCSIカードはadaptec2930U2で50ピン側にCD-RW、MO、68ピン側にHDDを接続しました。
MOを接続した場所はSCSIカードとCD-RWの間です。
SCSIカードのBIOSではHDDが0、MOが4、CD-RWが6と出ています。
みなさんよろしくお願いします。
0点

SCSIブートになっていたりしませんか?
ブート設定になっているならOFF、SCANかかっていて数分かかるようでしたらパスさせるようにするとか、よいでしょう
(Scsi余し使ってないので詳しくはないが)
書込番号:349215
0点



2001/10/29 07:53(1年以上前)
NなAおO様、助言大変ありがとうございます。
BIOSでMOのSCAMの設定を変更したら起動するようになりました。
本当にありがとうございました。
アイコンが間違っていたのに気付いたので変更してます。
書込番号:349307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)