
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月26日 12:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月19日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月11日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月16日 14:57 |
![]() |
0 | 19 | 2003年4月16日 18:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月8日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/04/21 23:11(1年以上前)
Web検索した感じだと、このドライブは相手のデバイスが「USBマスストレー
ジクラス」に対応していれば自動的に認識してくれるみたいです。
RR30がUSBマスストレージクラスに対応していたかどうかは忘れましたが
(これの現場仕様モデルが欲しい)、Windows2000が入っているPCのUSB端子
に繋いた時に、OS標準のドライバのみでデジカメにアクセスできたのであれ
ば、USBマスストレージクラスに対応しています。
正確にはRR30のマニュアルを参照したり、接続した時にどのように認識され
ているかを確認してください。
しかし、価格改定したら価格が2万強まで下がりましたね。個人用としても
欲しくなってきましたが、オリンパス製MOには煮え湯を飲まされたことがあるので(キャッシュデータ破壊で嘘データ書き込み、突然書き込みエラー発生で
物理フォーマット破壊、しかも修理出しても、分解清掃しても数ヶ月でまた同
じ症状発生)、興味ある製品だけど過去のしがらみから今一歩踏み出せないで
います。(--;
書込番号:1511328
0点


2003/04/26 12:08(1年以上前)
とある店でMO-C640Sが限定1台9800円で売ってたので、そっち買ってしまいま
した。ちょうどUSB2.0-SCSI変換アダプタも持っていましたし、SCSIだとPC-9800シリーズのDOSでも利用可能ですから。(今でもDOS用ソフトでデータ処理
してます)
詳しくはMO-C640Sに書いておきます。
でもこのMOドライブにはまだ魅力を感じてます。電源さえうまく自作すれば、
完全なポータブル用バックアップドライブとしても使えそうですから。
ニッケル水素充電池かニッケル乾電池を使えば電流は確保できそうなので、
DC-DC安定化回路と組み合わせて5V供給するようにすれば何とかなるかな。
書込番号:1523647
0点



MOドライブ > オリンパス > TURBO MO mini LX MO643U7S


MOを購入したいと思ってます。新発売のTURBO MO mini LX MO643U7Sってどなんでしょう? AC電源のいらないバスパワーがウリの様で便利そうですが、静かなのかとか、早いかとか心配してます。
0点

古いオリンパス製のMOを使ってましたが、静かでした。
しかし、この製品の場合
回転数3000rpmだと、おそいでしょうね
また、インターフェイスがUSB1.1ではね
(ネカマ)
書込番号:1495219
0点

MOってもともと遅いデバイスだから、別にUSB1.1でもそう困らないんだけど。
Macで使われるんですよね?
機種はなんですか?
iBookだとUSBバスパワーは難しいです。ご注意を。
書込番号:1495258
0点



2003/04/18 16:49(1年以上前)
大麦さん、Ichigigaさんありがとうございます
Power BookG3400 OS9です。iBookだと難しいって?? バスパワー対応製品を比較して購入しようとおもっています
以前 Ya社製品を使っていましたがすぐ読み込まなくなってしまいました。信頼性のあるドライブを次は買いたいのですが、どこのメーカーがおすすめでしょうか? オリンパスってどうですか?
書込番号:1500769
0点

PowerBookG3/400ってPismoかな?
Pismoなら半年前までメインで使ってました。
問題なくバスパワーいけますよ。
Lombardだと何ともいえませんが。
私はLMO-PBA630Uを持ってますが、iBookだとバスパワーでは使えません。
書込番号:1502112
0点



MOドライブ > ロジテック > LMO-PBA630U




2003/04/11 23:27(1年以上前)
憶測でレスしますが、バスパワー不足なのでは?
書込番号:1480370
0点





タイトルの2つでどちらを買おうか迷っています。
できれば読み書きの速いほうがいいのですが、
USB1.1接続ならどちらを買っても同じなのでしょうか?
同じスピードしかでないならUSBバスパワーで動作する方が便利かなと思っています。
MacはUSB1.1のみ動作すると書いてあったのですが、
それはUSB2.0端子のあるMacが発売されていないからということなのでしょうか?
もし発売されれば使えるのでしょうか?
読み書きのスピードはどの数値をみればよいのでしょうか?
0点

MACでの使用が前提でしょうか?それならばMOA-iU640Aでi・CONNECT のIEEE1394変換ケーブルを併せて使用すれば転送速度は速いと思います。MACはIEEE1394標準サポートでしょ?FireWireっていうんだっけ。
ただ据え置きではなくモバイルの使用が主ならバスパワー仕様のMOは超便利と思いますよ。ノートで仕様なら絶対 MOP-U640Pの方をオススメします。
書込番号:1472411
0点

>USB2.0端子のあるMacが発売されていないからということなのでしょうか?
そうです。
発売されれば使えます。
もともとMOは読み書きの遅いメディアですから、USB1.1でもなんとか使えます。
Firewireにしたところで、転送速度が活かせないんですから。
それから環境が書いてないのですが、お使いの機種はなんですか?
iBookだとバスパワーでは使えません。
ご注意を。
書込番号:1473275
0点


2003/05/15 14:43(1年以上前)
えっ、iBookでは利用できないのですか?
MOP-U640Pの仕様をHPで確認していますが、利用できそうなのですが。
ご教示願います。
書込番号:1579119
0点

そうですね。
特記事項も書いてないし。
私の使っているのは、Logitec LMO-PBA630Uですが、MOP-U640Pと中身は同じです。
この製品はiBookではバスパワー駆動できません。
PowerBookでは何の問題もありませんが。
供給電力が足りないようです。
これはLogitecのHPにも記載があります。
中身のドライブが同じなのにMOP-U640Pだけ使えるとも考えにくいので、購入される場合はよく確かめてからの方がいいでしょうね。
もうひとつ、USBバスパワーのHDD(IODATA HDP-U20P)もiBook/700でバスパワー不可でした。
それから、今更ながらなんですが、上のレスで断定した書き方になってしまったのは問題がありますね。
「バスパワーで使えない可能性がある」に訂正させていただきます。
書込番号:1581752
0点




2003/04/08 13:21(1年以上前)
えっと、プログラムを添付してメールををしてくれってことかな?
素直にサポセンに連絡したほうがいいんじゃないでしょうか。
梢
書込番号:1470342
0点



2003/04/08 14:01(1年以上前)
返信ありがとうございます!ところでサボセンとは?
実は素人であまり良く分からないのです。
書込番号:1470411
0点



2003/04/08 14:23(1年以上前)
梢雪さん、もしかしてサボセンではなく、サポセン(サポートセンター)の事でしょうか?いやはや私の早とちりで申し訳ないです。
しかし、残念ながら購入時のメーカーが今はPC関連から撤退しているらしく(お恥ずかしい話、自分が購入したわけでは無いので、詳しい資料が何も無いのですが。)サポートも終了している様子。もし何方かお持ちの方が居ればと思い書いてみました!
書込番号:1470467
0点

型番からすると緑電子の出していたSCSI2対応のMOドライブでしょうか。
Windowsで使う分にはドライバも何もいらないとおもうので、モトモトなかった可能性もありますね。
緑電子がパソコン機器から撤退しサポート放棄した時点でのドライバを保存し公開されている方のサイトが
ttp://sukoburu.tripod.co.jp/index.html
にあります。640MOはDOS/V版や98版があるみたいですが・・・
覗いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:1470711
0点



2003/04/08 16:52(1年以上前)
srapneelさん、情報ありがとうございます!早速覗いてみたいと思います!
書込番号:1470771
0点



2003/04/09 12:31(1年以上前)
srapneelさん、こんにちは。昨日は情報ありがとうございまいした!しかし、残念ながら今だサイトを開くことが出来ていません。申し訳無いのですが、もう一度教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1473250
0点

おそらく、アドレスにそのままいれたのかな?
個人ページらしいので直リンクにならないように、httpの「h」をおとしてありますので、アドレス窓にコピーペーストしたら頭に「h」を足してEnterをクリックしてください。
「ゑちごや」と言うサイトが開きますので、トップページに緑電子ドライバにいくリンクがあります。
書込番号:1474166
0点



2003/04/10 11:38(1年以上前)
ありがとうございます!http://sukoburu.tripod.co.jp/midori/index.htmlで覗いてみたのですが・・・私の型番用のものは見つかりませんでした。ちなみに素人質問ですが、型番が違うと使えないのでしょうか?
書込番号:1475827
0点

というか、何のシステムで使いたいのでしょうか?
それにもよるかと思います。ただ使うだけならWin95以降ならドライバもいらなかったと思いましたし、230ならフォーマットもOSでできたと思いますが。
98やDOS上で使いたいなら、640M対応のドライバを入れてみて動くか試すというのもありかと思います。
書込番号:1476588
0点



2003/04/11 17:06(1年以上前)
先程知ったのですが、何と言うのでしょうか?MO本体は外付けされていて、その為ケーブル(?)の差込口(名称が分からない)?を後から付けている様子。その差込口の様な物のドライバも無いらしく、それが一番の原因らしいのです。しかもメーカー名どころか型番等、一切分かりません。一応、分かっているのが、OSはWin98 NECMateNX MA60J。使いたいMOの型番は緑電子の230MB用UM-523Rとゆうところ迄です。これだけでは難しいですよね!
書込番号:1479282
0点


2003/04/11 21:12(1年以上前)
>ケーブル(?)の差込口(名称が分からない)?を後から付けている様子。
調べたら、SCSIですね。
SCSI-2対応230/128MバイトMOドライブ「UM-523R」
http://www.zdnet.co.jp/macweek/9706/n0619_midori.html
という事で、そのSCSIボードのドライバーがまず必要になります。
その製品のメーカー、型番が分かれば、何とかなるかも。。。
スタート→設定→コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイス
で、不明なデバイスとかって、エラーが出ていると思います。多分。
それで、型番が分かりませんか?
書込番号:1479903
0点

ん、なんだか話が私の思っていたほうと違うようですね。
ATAIIさんがしたいのは、MOドライブを手に入れたので使いたい、のではなくて
NECMateNX MA60JというOSがWin98のマシンがあって、それにSCSIボードがついていて、そこにUM-523RというMOがついている。
↓
このSCSIボードとMOをなにか別のマシンに取り付けたい。
ということでしょうか?それでいまそのマシンににはSCSIボードがない、と
それとも、NECMateNX MA60J(OSはWin98)でMOが動かないので動くようにしたい
どちらでしょうか?それともこれとは違うことがしたいのでしょうか
そのSCSIボードがNEC純正であればUltra SCSI(WIDE対応)のPK-UG-X007かUltraSCSI対応のPK-UG-X014、どちらもAdaptec製ですので、いまどきのWindowsならドライバはOSが標準で持っているか、Adaptecのサイトから落とせますね。
A@奈良さんのレスに加えて、ATATIさんが何をどうしたいのか書いていただけるとレスがつきやすくなるのではないかと思うのですが・・・
書込番号:1480809
0点



2003/04/12 15:26(1年以上前)
A@奈良さん 、srapneelさん、情報ありがとうございます!えーと、私の説明が悪く、混乱させてしまっているようで・・・。申し訳ありません。srapneelさんの言う通り、MOが動かないので動かしたいのです!その為に外付けされた物のドライバが必要らしいが、メーカー名・型番等が分からないというところです。A@奈良さんのアドバイス通り設定よりコントロールパネルのシステムを見てみました。
プロパティのハードウェアプロファイルは、Originlconfigurationとなっており、デバイスマネージャでは幾つかの?マークがありましたがどれか分かりません。
その他のデバイスで PCI SCSI Bus Controller と、Scanner。
ネットワークアダプタで既存のNdisドライバ と、既存のODIドライバ。
ハードディスクコントローラで Plus HardcardUに?マークがありました。
又、srapneelさんから教えて頂いた、AdaptecのサイトよりSCSI用のダウンロードサイトにPK-UG-X007もPK-UG-X014も見当たりませんでした。いずれも私の様な素人には意味不明状態で、ホトホト困っております。
書込番号:1482125
0点

デバイスマネージャーのシステムを開くと、結構上のほう(CD-ROMのしたあたりかな)に「SCSIコントローラー」というのがありませんか?あればそれをダブルクリックして、でてくる表示を教えてください。
ツリー構造でマシンが認識しているSCSIカードの情報が出てくると思います。(現状で入っているドライバのデータにすぎなかったりもするかもしれませんが)
レスの情報はWindows98のシステムマネージャーですよね?
さもなければSCSIカードを引っこ抜いて(もちろん電源は切った状態で)、それに書いてあるメーカー名や型番らしきものをおしえてください。
調べてもらってからと思ってましたので前レスには書きませんでしたが純正SCSIカードがadaptec製といってもPK-UG-X007というのはNEC商品としての名前ですので、Adaptecのサイトで探しても無駄です。そのカードのAdaptecでの製品名を調べて、探さなければならないのですよ。
書込番号:1482556
0点



2003/04/14 10:51(1年以上前)
おはようございます!はい。デバイスマネージャーのシステムを見ると、上から
'CD-ROM''キーボード''サウンド、ビデオ、及びゲームのコントローラー''システムデバイス'と有り、その次に'その他のデバイス'が有りました。ここにツリー状で、<PCI SOSI Bus Controller>と有り、これかなと思いダブルクリック→再インストールしようとすると、
→「″C:\windous\TEMP\direct.b1″をインストールして実行しますか?」
「発行者は次の問題のため判別できません」
「確認されるオブジェクトは信頼プロバイダに知られていません」
とのメッセージが出、強引に実行すると、
「このデバイス用のドライバが見つかりませんでした」
で、先に進めません。又、SCSIカードを抜いてみたのですが、Adapterとしか書いてありませんでした。
書込番号:1488381
0点



2003/04/14 16:24(1年以上前)
えーと、今、パソコン本体のカバーを開け、スカジーボート(と、言うのでしょうか?)の型番等手がかりを見つけようとしましたら、一番大きな黒いチップに
WDC WD33C296A-ZX 00-01 9518 D 39768S1-2821 と記載がありました。又、バーコードシールが有り、*0000126856*との記載が有りました。WDCとは、メーカー名の事でしょうか?どなたかご存知でしたら教えて下さい。
尚、ウェスタンデジタルジャパン鰍ウんでは無いとの事でした。
書込番号:1489009
0点

CD-ROMの次がいきなり「キーボード」ですか・・・
なんだかSCSIボードそのものがないような気がしてきましたねぇ。
ちょいとシステムマネージャ画面を見せてもらいたいので次のようにしてメールで送ってもらえますか。
1.デバイスマネージャを最大化
2.キーボードに「PrtScn」とかかれているキーがあると思うのでそれを押す
これによりデバイスマネージャー画面がクリップボードに記録されます
3.適当な画像処理ソフトを起こして、編集貼り付けでデバイスマネージャー画面を貼り付け、とりあえずJPEGファイルとして出力
この画像ファイルと、UM-523RとNECMateNXが接続されている部分の写真をメールに添付してsrapneelまで送ってもらえませんか。
書込番号:1489163
0点



2003/04/16 17:42(1年以上前)
ご返信頂いておりました皆様、いろいろご指導頂きありがとうございました!
たくさんの方にご心配とお手間をお掛けしましたが、何と、探しておりましたSCSI用ドライバのコピーが見つかり、早速試したところ問題無くMOドライブが使える様になりました!この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今回、この掲示板を始めて利用させて頂きまして、本当に親切にアドバイス頂いたこと、感謝致します。また、ド素人の私が困った時は、何卒宜しくお願い致します!
書込番号:1495207
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)