
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月27日 11:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月28日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月26日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月24日 11:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月1日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月29日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で入手した富士通製MCJ3230APですが、2.3GBディスク使用のとき、比較的大きなサイズのファイルをコピーすると、「遅延書き込みデータの紛失、ファイルXXXXXXXX のためのデータを一部保存できませんでした。」のエラーが頻発します。
うまくいくときもあるのですが、歩留まりは極めて悪い状態です。
マシンは、Pentium4 3.2GHz HDD=160GB メモリ=1G WindowsXP(SP1)のショップブランドです。
コンピュータの管理で「遅延書き込みキャッシュを有効にする」のチェックは外しています。
230MB、640MB、1.3GBのディスクは特に問題なさそうで、2.3GBだけがどうもうまくいきません。
何か適切な対策でもあれば、どなたかご教示ください。
富士通のサイトから、補助ドライバなどは適用済みです。
よろしくお願いいたします。
0点

ん?そのエラーが出る原因はパソコン側のハードディスクに問題があるからでは?
システムの復元ポイントの削除やディスククリーンナップ、デフラグなどを行えば改善すると思いますが、それでもこのエラーが出る場合にはWindowsをインストール/リカバリし直した方がいいかも。
書込番号:4361163
0点

♪ぱふっ♪ さん、レスありがとうございます。
あれから、富士通のサイトをいろいろと調べまして、メディアID対応ドライバmid_win2kxp.exe をインストールすると遅延書き込みエラーはなくなった模様です。
結局のところ、富士通のサイトからダウンロードしてインストールしたドライバ類は次の4種類です。
1.3GB/2.3GB MOドライブ WindowsXP用補助ドライバ 1.3gb_winxp.exe
Windows XP 補助ドライバ V6.00 xpmos600j.exe
Windows XP ユーティリティ V6.00 xpmou600j.exe
メディアID対応ドライバ【WindowsXP】 mid_win2kxp.exe
どうもありがとうございました。
書込番号:4364267
0点

ATAPI接続MOドライブMCJ3230APによる各種計測結果を載せておきます。
マシンは Pentium4 3.2GHz HDD=160GB メモリ=1G WindowsXP(SP1)です。
1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10)
----- -- ----- ----- ------- ------- ---- ---- ---- ---
230MB − FAT 4096 7秒 2分18秒 1590 459 1025 212
230MB − FAT32 2048 7秒 2分20秒 1359 398 913 189
230MB − NTFS 512 7秒 2分35秒 1766 473 1141 184
640MB − FAT 16384 − 3分00秒 2707 724 1365 317
640MB − FAT32 8192 7秒 3分02秒 2663 728 1376 311
640MB − NTFS 2048 − 3分13秒 3134 889 1459 356
640MB OW FAT 16384 7秒 3分01秒 2696 1101 1048 469
640MB OW FAT32 2048 9秒 − 2811 1079 1234 454
640MB OW NTFS 2048 9秒 3分10秒 3325 1321 1482 586
1.3GB − NTFS 2048 36秒 − 3089 760 1176 166
2.3GB − NTFS 4096 1分06秒 9分30秒 2835 506 1424 185
1) メディア容量
2) Over Write対応(OW)・非対応(−)
3) ファイルシステム
4) アロケーションユニットサイズ(byte/cluster)
5) メディア認識時間(ディスクを挿入してから使用できるまでの時間)
6) フォーマット時間(非クイックフォーマット、非圧縮)
7) Read(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
8) Write(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
9) Random Read(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
10) Random Write(KByte/s、by Hdbench Ver.3.4003 、10MB)
書込番号:4378457
0点



皆さんはじめまして
いきなりですが、皆さんが使っているMOなどのドライブベンチツールは
何をつかっていますか?
グーグルで探してみたものの、使いやすくいいものがありませんでした
よければどのようなベンチツールを使っているか
教えてもらえるとうれしいです
0点

お騒がせしました
いいツール見つけることができました
私には HDBENCH Ver 3.40 というツールが使いやすいようです
自分はI・OのMOA-AU2.3を使っていまして
640MBのメディアならストレスなく使えるのですが
どうも2.3GBのメディアは書き込みが遅い上にハングアップするという難点つででしたので
書き込みと読み込みのベンチを測ろうとツールを探してました
結果を報告させていただきます
640MBのメディアの場合
10MB測定
READ :2685
WRITE:2401
Random READ :1353
Random WRITE:436
2.3Gメディアの場合
10MB測定
READ :643
WRITE:22
Random READ :509
Random WRITE:85
悲惨な結果です。。。
これは正直壊れてるのではないかとおもうほど・・・
書き込みが640MBのメディアと比べて1/100ってのには泣きですね・・
コレが正常値だとすると2.3GBのメディアは使えないに等しいような
書込番号:4310478
0点



MOドライブ > IODATA > MOP2-U1.3P
購入を検討していますが、MacOS X 10.3までしか確認されていません。
メーカーにも問い合わせましたが、確認中とのことでした。
どなたか、10.4に関する情報をお持ちでしたら、教えてください。
0点



エプソンのE-100やE-200はMOドライブが接続できるようですが、
この機種は対応機種に含まれていないので、接続できないのでしょうか?
どなたか試された方がいれば、情報を頂けるとありがたいです。
0点



MOドライブ > オリンパス > TURBO MO mini LX II MO644U3S


今まで、使っていた230の容量に限界が来たので、本日購入しました。
配線がごちゃごちゃなので、バスパワーのこれを選んだのですが、
使用中の音が凄く気になって・・・・。
今までのは、ほとんど気にならない位だったので。
仕事で使用するため、使用頻度が高いので音を下げたいんですが、
何かいい方法ってありませんか?
0点


2005/03/04 15:39(1年以上前)
最近MOドライブを使う機会がなかったのですが、昨日使ってみて
確かにうるさく、高めの音で私には不快な音でした。
コンパクトでデザインは良いのですが、、、
書込番号:4019033
0点

ちょっと時間が経っていますが、同じ事を感じたので書き込みます。私はLXUの1.3ギガの方を買いましたが、とにかくうるさいです。それも、キーというような非常に不快な音。買ったビックカメラを通して、オリンパスに「これは不良品です」といったら、「問題ない」とのことで帰った来ました。
どうしても納得がいかず、返金してもらいました。書き込みを見ると、どこもバスパワーのものは非力なせいかうるさいようです。でも比較的評判のいい富士通の「Dynamo1300U2 Pocket」に買い換えました。使ってみて、こちらの方がずっと静かです。
どれもそれなりに駆動音のようなものは出るでしょうが、オリンパスのこの製品はひどすぎます。こんなものを平気な顔をして「問題ない」と言っている会社の体質にがっかりしました。今後、なるべくオリンパスのものは避けようと思っています。
業務用の内視鏡などで儲けていて、あまり一般向けの製品は力が入っていないのではという気もします。
書込番号:4249952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)