このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年10月18日 21:36 | |
| 0 | 1 | 2001年10月13日 00:28 | |
| 0 | 9 | 2001年10月9日 23:17 | |
| 0 | 3 | 2001年10月6日 11:53 | |
| 0 | 4 | 2001年10月6日 08:32 | |
| 0 | 4 | 2001年9月9日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップPCで、OSはWin98なんですけど、リカバリーする際にMOにバックアップを行いました。リカバリー後、バックアップしたデータを読み取ろうとしたところデータが開けません。PCは購入時の状態にして、後付けの機器は全てセットし直しました。MO本体はフォーマットを要求してくるのですが、フォーマットしたらデータが消えてしまいます。ちなみにMOディスクは1.3GBなのですが、「大容量・ハードディスク」と認識されてしまいます。
バックアップ時は作動したのに、読み込みはできないんでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。お願いします。
0点
デバイスマネージャでもハードディスクとして認識されていますか?
接続方法は、内蔵or外付 ATAPIorSCSI?
他の接続している周辺機器は何でしょう?
何度か再起動しているうちに直ったりするかも?
書込番号:331499
0点
2001/10/16 21:50(1年以上前)
外付けです。他のMOディスク(64MB)等はちゃんとデータを読み込んで
確認出来るので、接続に関する問題は特にないと思うんですけど?
MO本体の対応容量にディスクが適合してないんでしょうか?
書込番号:331514
0点
MO本体がGIGAMOじゃないと、1.3GBのものは読めません。
でも書き込みは出来たのですよね。
書込番号:331525
0点
外付だったら接続方法は、USB,IEEE1394,SCSIの
いずれかだと思うのですが、どれでしょう?
USBだとしたら、ドライバーがうまく入っていないとか?
IEEE1394だとしてもドライバーかな?使ったこと無いので・・・。
大容量ハードディスクと認識されていること自身が
おかしなことだと思います。
書込番号:331534
0点
2001/10/16 22:30(1年以上前)
FUJIMI-Dさんの言うとうりGIGAMOではないです。
こまったちゃんさん>接続はSCSIです。でもバックアップしたディスクだけ
読み込めないというのは、やはりGIGAMOでないからでしょうか?
GIGAMO買うしかないのかな?(悲)
書込番号:331563
0点
リカバリー前のバックアップ取るときには
きちんと書き込めたんですか?吃驚
>FUJIMI-D さん
どうしてGIGAMOドライブを使っていないとわかったんですか?
できればご教授お願いしたいです。
>ショックMOさん
GIGAMOドライブも安くなっています。
私もつい先日、内蔵・外付 各1台をそれぞれ
\21,800で買いました。
最初に買ったギガモは79,800だった気が・・・。
書込番号:333086
0点
たねあかし
>MOディスクは1.3GBなのですが、「大容量・ハードディスク」と認識
これはおかしい、でもMOデバイスは認識されている?
>他のMOディスク(64MB)等はちゃんとデータを読み込んで確認出来る
ドライバはきちんと入っている、接続に関する問題ない
>MO本体の対応容量にディスクが適合してないんでしょうか
これだー (たんなるカン、あてずっぽう^^;) 偶然です
うちでも640Mの富士通MOを使っているのですが、これがSCSI⇔USBで繋ぐタイプのもので、メーカーからも見放されドライバがないのでWin98でしか使えません。
書込番号:333455
0点
>FUJIMI-D さん
わざわざありがとうございました。
勉強になります。
書込番号:334413
0点
MOドライブ > IODATA > MOA-i1300/1394
MOA-i1.3/1394とMOA-i1300/1394の違いはどこなのでしょうか?
詳細仕様を比べようと思ってもMOA-i1300/1394のページが見れないので教えてください。
0点
2001/10/13 00:28(1年以上前)
私もこちらの製品の購入を考えていて、違いは何かなと思っていたのですが、アイ・オー・データ機器のサイトの「ご購入前によくある質問集」の中に載っていました。
IEEE1394コンバータが小さくなっただけで、基本的な性能差はないそうです。
書込番号:326072
0点
MOも欲しいな〜、という物欲にかられたのですが、どのメーカが良いのか分かりません。
CD-Rだったら、プレクスターとかティアックとか有るじゃないですか。
MOの場合、どのメーカがお勧めですか?
教えてください。
0点
2001/10/08 23:46(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ PC-9821Ap2+SCSI+MO
緑電子なんて知っているユーザ居るかな?(笑
書込番号:320294
0点
オリンパスのほうが、壊れやすいといううわさも一時あったが今はどうじゃ?信頼性
書込番号:320406
0点
> [320294]ヽ( ´_ゝ`)ノ さん
とりあえず、PC関連事業からは撤退したけど存続してるはず>緑電子
ほぃほぃが最初に買ったMOはICMだったな〜(泣。
SCSIのpinが37で苦労したのよん>ICM
>[320406]NなAおO さん
ほぃほぃの環境では故障した事無いです>オリンパス
富士通も無いけど(笑
書込番号:320420
0点
2001/10/09 01:05(1年以上前)
[320420]ほぃほぃ氏
緑電子はPC-98時代にお世話になった。
'使える'SCSIボードや周辺機器。
当時の優れた周辺機器といえば緑電子がまっさきに出たよ。
次にアイオーかな。1枚2役の構造は少ないCバスで重宝した。
ついさっきも緑電子のHPへ行ったのですが、PCからは撤退していたのか。
ICMも懐かしいね。
秋葉原のサポートセンターの無料ドリンクコーナーは良かったのに(笑
書込番号:320447
0点
ドライブ自身はコニカも作っていると思います。
ただ以前にも書いたけど、使っている3台中3台とも
保障期間が過ぎたとたん、同じような壊れ方をしています。
オリンパスはサポートが親切だった・・・。
富士通ドライブは致命的な欠陥は無し。
コニカドライブだけは買うまいと思っていたのに
富士通ドライブ使用と(メルコの)HPに書いてある
ドライブを購入したら、コニカドライブが載っていた。
今のところ、順調に動いてるけど・・・。
書込番号:320687
0点
2001/10/09 23:17(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。
ぶしつけな質問だったろうに、やさしく答えてくれて
とても参考になりました。
書込番号:321733
0点
会社でWIN95OSR2のノートブックとWIN98SEのデスクトップを使っています。
USB接続のMO導入を考えているのですが、WIN95OSR2に対応しているものが見当たりません。
95で使えるUSB接続のMOをご存知の方おられませんか?
0点
2001/10/02 01:26(1年以上前)
残念ですが多分ありません(少なくともメーカーで動作保障しているものはひとつもありません)。PCカードで接続するタイプを探したほうがいいと思いますよ。
書込番号:310745
0点
OSR2で積極的にUSBを利用していたのはNECくらいです。
NECのUSB機器はOSR2で動作するかもしれません。
書込番号:310961
0点
2001/10/06 11:53(1年以上前)
NaIさん、きこりさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:316283
0点
メルコのちっと古い640M・SCSI内蔵タイプMO使ってます。
一度保証期間ギリギリの所で寿命を迎え、ドライブ交換していただきました。
(メルコは保証期限が購入日でなくて製造月からの計算なのでホンの少しの差で助かりました)
それから約2年、最近640Mのみ使用が困難な状況で、そろそろ寿命みたいです。
RWドライブは持っていませんし、現在所有のMOがありますので活用していくとして、オススメというかお気に入りを聞きに来ました。
230Mドライブ出たての頃から使ってますので、まあ寿命はしょうがないとして。最近は機種的にどこら辺を狙っていけばよろしいのでしょうか?
すいません、抽象的で。
0点
何に重点をおかれるかによって、多少変わってくると思います。
コスト優先の場合、富士通ドライブATAPI内蔵の640MBだと
バルクで18,000円以下で買えます。使用上も特に問題ない?
と思います。
個人的にはSCSI内蔵のオリンパスのものが、
サポートを含めてお勧めです。
書込番号:245198
0点
こまった様、なるほど。ありがとうございます。
かなり前、初代230MO時代に壊れたTEACのサポートが劣悪だったので、寿命がある物を買うときはそこらへん気になりますので難しいです。
オリンパス情報ありがたいです。
ATAPIは外付SCSIケースにマウントするため安いんですが、あきらめてます。
書込番号:246362
0点
悩み続けています。連続ではありませんが。断続的に。
段々MOが調子悪くなってきていることは確実です。寿命ですな。
さて、
色々資料を見比べまして時代の最先端とその仲間たち(OEM)が理解できました。
6000回転なんですね。今の3600回転と比べたら早そう。
と、どうせなら現在より快適な6000回転ドライブ・費用に余裕があれば1.3Gにしようと決めました。
でもこの最先端ドライブはSCSI内蔵型が無いみたいですが、
外付け買って、バラして内蔵させるような事はできるのでしょうか?
ちなみに今のは電源スイッチとか接続ケーブルとかが鬱陶しくなり、外付けを内蔵にして使っています。ケースの中に内蔵と同型のドライブが入っている構造でしたので。
書込番号:255222
0点
メディアの出入り口のシャッター部分が
外付のもの専用?っぽくなっているのが
一部の商品であったと思います。
成型して自作すれば問題ないですけど・・・。
オリンパスはどうだったかな?
書込番号:316135
0点
MOを買いました。調子いいです。教えていただきたいのですが、MOはデフラグはあまりしないほうがいいのでしょうか?デジカメに使うCFは説明書を読むとしないほうがいいみたいな事が書かれてますがMOには特に記載されてないみたいです。3回やりました。中身はデジカメのJPGデータばかりです。
0点
大丈夫です。
ただ、途中で書き込みエラーが起こると、そのディスクの全部のファイルが消滅することがあります。
個人的には、やらないほうが無難じゃないかと思います。
書込番号:283242
0点
2001/09/09 17:32(1年以上前)
6年間くらいMOを使用してますがデフラグは一度もやった事無いですね。ちなみにデータは消えるときはあっさり消えてくれます。過去に数度やられました。データエラーが出たらすぐにコピーできるデータは退避したほうが良いでしょうね。
書込番号:283252
0点
きこりさん、早速の回答ありがとうございます。
そうですか、したほうが若干描写が早くなるのかなと思ってやってしまいました。必要がないものならしないほうがいいですね。ありがとうございました。
書込番号:283257
0点
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さんもありがとうございます。
返信をモタモタ打ち込んでたら・・・・皆さんとても回答が早くてありがとうございます。
書込番号:283260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
