このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年8月14日 08:54 | |
| 0 | 3 | 2001年7月13日 22:53 | |
| 1 | 3 | 2001年7月12日 10:36 | |
| 0 | 8 | 2001年7月10日 03:07 | |
| 0 | 4 | 2001年7月7日 00:51 | |
| 0 | 14 | 2001年7月5日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
私、近いうちにMOドライブを買おうと思うのですが、次のような
使い方の場合、互換性やシステム上の問題は無いでしょうか?
@:会社と自宅でデータをやりとりするために使用。
A:会社のPCはWin NT4.0にロジテックLMO-S1300。
B:自宅のPCはWin98SEで、ロジテックのUSB接続用
640メガMOドライブ(LMO-A636U等)を購入予定。
ロジテックのHPには、添付のフォーマッタを使えば、NTと98で
データのやりとりが出来るとありますが、本当に問題無いので
しょうか。こんな心配症&初心者の私にご教示願います。
買ったら使えなかったでは困るので・・・・
よろしくお願いします。
0点
何のデータのやり取りなのかわかりませんが
女房の職場で使っているNT4.0と自宅使用の98SE、2000では
普通のソフト上でのデータのやり取りには問題無いです。
書込番号:251767
0点
2001/08/14 08:54(1年以上前)
心配症&初心者の私にご教示ありがとうございます。
書込番号:252491
0点
仕事でMOドライブがあると何かと便利なので
ドライブを買おうと思っています(建築関係で使用)。
条件としては
・接続タイプはUSBかATAPIの内蔵
・OSはWIN98
・速さは特に求めていない(あまり遅すぎると困りますが)
・3万以内(もう少し出せますが出来るならこの範囲で)
まったくと言ってMOには素人なので、「とりあえずここは気をつけろ!」とか
「ここはこうの方がいい」とかありましたら一言アドバイスして頂けると
非常に助かります。
0点
2001/07/13 19:56(1年以上前)
追伸
というか質問です。
230MB/640MB/1.3GB/2.3GBとあるようですが、
640MB対応ドライブは230MB/640MBの読み書き、
1.3GB対応ドライブは230MB/640MB/1.3GBの読み書き、
と言うように考えてよいのでしょうか?
書込番号:220674
0点
追伸については概ねそのように考えてよろしいかと思います。
(128MB/540MB等のメディアもありますが・・・。)
過去職場等で使ったもの、知人の使っているものの内
コニカドライブ使用のものが
保証が切れたとたん、壊れたという事が3台中3台ありました。
(全く同じ症状で)
普通に使うのなら、富士通ドライブのATAPI内蔵640MBのBulk
で事足りると思います。
秋葉原で、20,000円以内(税込み)であると思います。
書込番号:220686
0点
2001/07/13 22:53(1年以上前)
USBの物は2.5万円くらいからです、使いまわしたりするなら。
書込番号:220848
0点
はじめまして、マックのOS9.0.4でJPEG画像をMOに入れたのですが、WIN98SEでどうしても開けたいのですが方法はあるでしょうか?よろしくお願いします。なおMOはUSB接続のものです。
0点
JPEGにも多数の種類があるのでその互換性、MOメディアのフォーマットがWindowsで読めるのか、MacバイナリなどWindowsのファイルでは存在しないデータの有無。
書込番号:219197
1点
2001/07/12 10:33(1年以上前)
RingoWinとか使ってみては?
とは言ってもフリーソフトではないので、ソフト屋さんで定価\9800で売ってます。
その手のフリーは出ているとは思うのですが、ちょっと見当たらないですね。
一応調べましたが、下記のHPで探してみて下さい。
窓の杜: http://www.forest.impress.co.jp/
Vector: http://www.vector.co.jp/
書込番号:219265
0点
2001/07/12 10:36(1年以上前)
追記:
Winフォーマットの物をMacで読む事は出来るので、
一度、Macに指定のJPEGデータを落としてから、
WinフォーマットのMOに書き込んではいかがでしょう?
それなら多分読めるハズ。
書込番号:219269
0点
初めまして。Cubeユーザーです。
PB2400からの買い換えです。
今までは4−6倍速のCD−RWを使っていましたが、売りに出して、
Fire WireのMOかCD−RWの購入を考えています。
パケットライトソフトFOR MACが出たのでCD−RWも迷います。
データ交換はそれほど頻繁ではないので、自分のデータ保存用に
とい言ったところでしょうか。
MO初心者なので何もわかりませんがよろしければ質問に答えてください。
・素朴ですが、MOとCD−RW、読み書きどちらが早いのですk?
・書き込み、保存の信頼性はどちらが高いですか?
特にMOは磁気を使っているというのがちょっと不安。
光磁気ディスクって意味わからん。FDみたいにデータの保存に
不安があるんじゃあちょっとこわいですね。
・OWについてですが、1.3GでのOWの実現は遠い話ですか?
技術的に無理だという話も聞きましたが。
・650MBよりも1.3Gの方が早いというのはほんとですか?
なんかHDでもそんな話を聞いたことがありますが、
容量の多い方が処理速度は速いのですか?
OWの650よりも普通の1.3Gの方が早いってことはないですか?
・メーカーですが、過去ログを見たところ、オリンパス、ロジテック、富士通
といったところでしょうか。各メーカーの長所、短所があれば
教えてください。学生なので予算上オリンパスはちょっと厳しいかなとも
思っています。
・MOドライブは壊れやすいって本当ですか?
0点
2001/07/09 22:44(1年以上前)
○リンパスのドライブはデータが全部ぶっ飛んだなどと耳にしましたが。
個人保存用なら今更MOっておもいますが。会社や学校のデータやりとりの互換のためならMO配意し、HDDのごとく使える部分もあるので便利かなとは思いますが。特にMOにこだわっていないのならあまりおすすめしませんが。
そういえば、2.6GのMOでましたね
私なら10倍速以上のCDRWにしますけど。4倍でもまぁ、満足です。
書込番号:216888
0点
2001/07/09 22:46(1年以上前)
判る範囲で
>・OWについてですが、1.3GでのOWの実現は遠い話ですか?
1.3GはすべてOWです。
>・書き込み、保存の信頼性はどちらが高いですか?
ちゃんとベリファイ通れば圧倒的にMOが長期保存特性は上です。
>・650MBよりも1.3Gの方が早いというのはほんとですか?
上で答えたとおり
>メーカーですが、(以下省略)
この中でドライブを作ってるのは富士通とオリンパスの2社です。
ほかはどちらからかのドライブを使用しています。
>・MOドライブは壊れやすいって本当ですか?
はい(笑)。経験上FDDの次に壊れやすいです。
書込番号:216892
0点
2001/07/10 00:40(1年以上前)
何故か日本ではMOが結構普及してますからねぇ。
(って言ってるボクもMO使ってますが(^^;;; )
でも、まぁデータ保存用だったらMOの方が長持ちしますし、
セットアップさえしちゃえば、特別な書き込みソフトはいりませんから便利ですね。
ただ、MOはメディアの値段が高いです。
ですから、『コストを安く大量保存』には向いてませんね。
個人的には大量保存、高速保存に向いているORBに1票!(爆
ほい2さん>
ボクの使っている三菱のMK640KCはKONIKAのOEMっぽいッス。
ところでなぜにKONIKA?(謎
書込番号:217070
0点
2001/07/10 02:30(1年以上前)
NなAおOさん、ほい2さん、ゴリゴーリさん。
ご返答ありがとうございます。
長文の質問を読んでくれたことですでに感謝なんですが、
MOとCD−RWではどちらが早いのでしょうか?
CD−RWは10倍くらいを考えていますが。
これが、僕にとっては決定的な要因なんですけど。
それと、もぅひとつ。
書き込みエラーはどちらが少ないですか?
両方使っている方いたら返答お願いします。
それにしても1.3Gってすでに、OWだったんですね。
なんかメーカのスペック読むと、650MB以下が
OWとしか読めないんですが。
それと、>ほい2さん
MOの方が長期保存に向いてるという根拠は
なんですか?先に書きましたが、
「磁気」という響きは不安なものを感じさせます。
重ねてみなさん、ご返答ありがとうございます。
書込番号:217162
0点
2001/07/10 02:32(1年以上前)
すいません。上の質問に追加です。
2.6GのMOもOWなんですか?
書込番号:217165
0点
2001/07/10 02:44(1年以上前)
>ほい2さん
たびたびすいません。
http://www.fujitsupersonals.com/products/main/hyper/hyper/gaibu/mo/FMO-1300IE.html
を見ると1.3GはOWに対応していないようなんですけど、、、
書込番号:217170
0点
2001/07/10 02:49(1年以上前)
>2.6GのMOもOWなんですか?
yes
>MOの方が長期保存に向いてるという根拠は
光磁気ですから、レーザー(の様に強い光)を当てない限り書き換えられる事がありません。
光(日光など)や熱に対する耐性がポリカーボネートだけのCD-RWメディアと違います。
速さは。。。10倍速のCD-RWとギガモが同じくらいかな〜
使いやすいMOばかり使うので比較はしてないです。
人に渡す時はCD-Rだし。
剥き出しで放り投げておけるMOって気を使わなくていいから好きです。
仕事での必要性が無ければ、コスト的に絶対に使いませんが。
書込番号:217174
0点
2001/07/10 03:07(1年以上前)
KONIKAもMOドライブは作ってますね。
640MO持ってますがDVD-RAMを現在使用してるのでほとんど使うことないです。
何度かデータが化けたのでちょっと怖い感じもします。
主には会社と家とのデータのやり取り程度ですね。
書込番号:217184
0点
TURBOMO miniEXの購入を検討しています。USBが速度遅いのはわかっているんですが、相当遅いのでしょうか?製品を純粋に気に入っただけに、悩んでいます。USB接続MOで使われているかた、使われたことがある方、是非意見をお聞かせください。
0点
2001/07/06 14:42(1年以上前)
どれくらいの大きさのデータを頻繁に保存するかによるのではないでしょうか
大きめのデータを頻繁に保存しながら作業するのなら、ストレスになるかもしけません。
書込番号:213454
0点
2001/07/06 14:43(1年以上前)
>しけません
すいません。しれませんです
書込番号:213456
0点
USB・ATAPI・SCSIのそれぞれの接続方法では、
USBは、反応がワンテンポ遅れてくる感じがします。が、
普通に小さいデータの保存だけなら特に問題ないと思います。
ただ、USB自身の信頼性が今ひとつ・・・。
ドライブ自身の回転数が最速ドライブの半分なので、
一太郎さん の言うとおり、大きなデータを扱うのには、
ストレスになりそう・・・。
書込番号:213845
0点
2001/07/07 00:50(1年以上前)
一太郎さん、こまったちゃんさん、丁寧な回答をいただきありがとうございます。私が扱うデータは、頻繁に書き込みする必要はありますが、大きさが
それ程では無いため速度が多少遅くてもいいかなと感じました。ただ、後で後悔しないよう、もう少し検討してから購入したいと思います。
書込番号:213963
0点
今、I・OデータのMOA-AX/USBシリーズ640MバイトのMOを使っていますが、先にMOの電源を入れてからコンピューターの電源を入れないと認識しません。ACCESSなどを使って頻繁にデータの入れ替えするのでMOは使いやすく気に入っていますが、他のメーカーや機種も同じように、MOの電源を先に入れておかないといけないのでしょうか。
0点
2001/07/02 16:34(1年以上前)
USB接続ですか?
そうなら、後からMOの電源を入れても認識されるはずですが・・・
デバイスマネージャで更新(Win2Kの場合、右クリックでハードウェア変更のスキャン)をしても認識されないですか?
書込番号:209619
0点
2001/07/02 18:12(1年以上前)
けん10さん、ありがとうございます。USB接続です。教えていただいた通りやってみましたが、ダメでした。デバイスマネージャーで「!」がついたままです。購入後すぐ、このことでI・Oデータに問い合わせしたとき「この機種はパソコンより先に電源を入れておかないと認識されない機器です。」ときっぱり言われ、使用時、少し不便さを感じていたのですが、けん10さんのおっしゃることによると、他の機器はいつ電源入れても、ちゃんと認識するのですね。購入する時こんな事考えもしなかったから・・。
書込番号:209688
0点
2001/07/02 21:57(1年以上前)
普通のUSB機器でしたら、ケーブル差し込んですぐに、ドライバ読み込んだり認識します。
けど、メーカー側が電源入れておかないと無理と言うのなら仕方がないですね。
書込番号:209910
0点
2001/07/02 22:09(1年以上前)
参考までに・・・
私のロジテックLMO-A630Uでは、後から電源入れても認識します。
書込番号:209925
0点
2001/07/03 04:15(1年以上前)
そうですか・・・。皆さんの機器も先に電源入れないと認識しないのかと思っていたので・・。結構不便な時あるんですよね。何でI・Oデータはこうしたのかしら。それともI・Oデータの中でこのシーリーズだけかしら。けん10さん、pocket inさん、ありがとうございました。
書込番号:210322
0点
2001/07/03 22:41(1年以上前)
I・OデータのMOA-AX/USBシリーズの場合は、
『USB <->ATAPIコンバータケーブルにより、USB化を実現。将来的にはIEEE1394ケーブルに交換することで、IEEE1394デバイスとしても使用が可能です。』
この辺りに、この問題の原因がありそうです。
メーカーの製品に対する考え方の違いですね。
書込番号:211014
0点
2001/07/04 05:36(1年以上前)
なるほど・・。この機器、いいところもあるのですね。
私は、MOはいつもコンピューターにつなぎっぱなしですが、コンピューターの電源を先に入れてから、MOの電源を入れる場合は、使用する時に、USBを接続すると認識して使えるそうですが、それもちょっと・・・。普通皆さん、つなぎっぱなしですよね。pocket inさん、ありがとうございます。
書込番号:211329
0点
2001/07/04 20:45(1年以上前)
柔ちゃんさん、こんばんは。
>普通皆さん、つなぎっぱなしですよね。
私はUSBタイプのMO(LMO-A630U)は、主にノートに繋いでますので抜き差し頻繁にします。
デスクトップには、SCSIタイプの古いMOを使っています。
それは、パソコン本体の電源スイッチに連動して周辺機器の電源をON、OFFするコンセントタップを使っています。
MOとPCを繋ぎっぱなしでしたら、便利ですよ。
参考までに・・・・
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf552usb.html
(これは、私の使っているものより新しいタイプです。)
書込番号:211813
0点
2001/07/05 00:19(1年以上前)
今、ホームページをチェックしました。このコンセントタップは便利ですね。MOはほぼ毎日使うので購入しておくのは、いい選択ですね。ありがとうございます。他にも使い勝手がありそうです。Pocket inさんよく教えてくださいました。
書込番号:212060
0点
2001/07/05 01:35(1年以上前)
再起動しないと認識できないんっだったらデバイスマネージャで更新してみてください、SCSIでも認識できます。
USBドライブをはずすときはきちんとOSからきってやりましょう。
書込番号:212146
0点
2001/07/05 06:35(1年以上前)
>柔ちゃんさん
余計なお世話かと思いましたが・・・・喜んで頂いて良かったです。
>もとくんさん
>USBドライブをはずすときはきちんとOSからきってやりましょう。
私は、MOの取り外しはタスクトレイのハードウェアの取り外しアイコンで接続を切ります。
書込番号:212246
0点
2001/07/05 15:28(1年以上前)
もとくんさん、ありがとうございます。メーカーにそのことも問い合わせしたのですが、胸をはって「お客様の要望にはお応えできません」と言ってくるし・・。MOの電源を後から入れる場合は、いったんUSBの抜き差ししろ、と。SCSIも同様だということでした。買って初めて、わかることもあるのですね。
IEEE1394のコンバータケーブルを使用しても、その順番は同じだそうですが、USBになくて、IEEE1394コンバータケーブルを使用することのメリットってなんでしょうか。
よろしければお教えください。
書込番号:212540
0点
2001/07/05 19:26(1年以上前)
>IEEE1394コンバータケーブルを使用することのメリットってなんでしょうか。
ご覧下さい。
http://www.iodata.net/factory/convenience/iconnect/jiman.htm
書込番号:212728
0点
2001/07/05 20:03(1年以上前)
Pocket inさん、教えてくださったホームページに、私の知りたかったことが的確に紹介されています。恐れ入りました。やっぱり、お聞きしてよかったです。
書込番号:212761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
