
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年6月11日 01:58 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月10日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2000年6月8日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月8日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月5日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月2日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ログを見ていると
みなさんが富士通製ドライブを薦めていますが
具体的にはどこが優れているのでしょうか?
信頼性というのは壊れないということなのでしょうか?
買う時の参考にしたいので教えてもらえたら光栄です。
よろしくお願いします。
0点


2000/06/10 00:57(1年以上前)
オリンパスは壊れやすいというはなしです。
残るは確か富士通かコニカのドライブしかないわけで
となると、やっぱり富士通なのかなぁ。
ちなみに、自分も富士通です。
書込番号:14718
0点


2000/06/10 01:53(1年以上前)
オリンパスのを3年くらい毎日使ってますが大丈夫なんですけどね…。評判が悪いのを聞くとなんか不思議です。なんか関係無くて申し訳無いです。
書込番号:14734
0点


2000/06/10 03:17(1年以上前)
MOドライブの中のメーカまで気にしていませんが、自分が使用しているものは、壊れたことはありません。
その身のメーカは、三菱・メルコ・ICM(今は亡き)とか全部今でも使用しています。長いもので5〜6年経っています。
しかし、会社内でメルコのものは640MBですが、1台壊れたのがあるようです。
あまり壊れないと思いますが、良くない噂があるものは避けて買われては?
書込番号:14753
0点


2000/06/10 11:27(1年以上前)
オリンパスは、確かに壊れやすいです。
友人も2人壊れました。
もっと詳しいのは。
http://www.zob.ne.jp/%7Ekanai/mo/bbs/bbs.pl
が参考になると思います。
書込番号:14800
0点



2000/06/11 01:58(1年以上前)
みなさんありがとうございます
私の周りでもオリンパスが壊れたというのは
あまり聞かないのですが
全体的には 壊れてることが多いみたいですね
何年ぐらい使っていて壊れているのでしょう?
富士通がやっぱり無難みたいですね。
書込番号:14996
0点





当方MOドライブを購入しようと考えており、現在2つの機種に絞って購入を検
討しております。そこで、MOをご利用している若しくはMOのスペック等に明る
い皆様にお訊ね致したいのですが、外見の好みは別として機能や安定性、コス
トパフォーマンス、将来性を総合的に考慮してどちらか1つを選ぶとしたら
IODATA :MOA-AX640S/USB
FUJITSU:FMO-640USB2
どちらにしますか?
因みに私は「将来性」を考慮するならば、前者の『将来的にはIEEE1394ケーブ
ルに交換することで、IEEE1394デバイスとしても使用が可能』というキャッチ
フレーズにとても惹かれています。単純に真に受ければUSBの転送速度の遅さ
をカバーできる上に手軽さはそのままと云うことですよね?これならSCSIモデ
ルより需要が高まると思うのですが…
また、「640MBモデル」「USBモデル」という2つの条件でこの2モデルよりも優
れている製品があればぜひ教えて下さいませ。
識者の方々のアドバイスをお待ちしております。
0点


2000/06/09 18:11(1年以上前)
IODATA :MOA-AX640S/USB
そして富士通パーソナルズの
FUJITSU:FMO-640USB2という商品は
どちらも富士通のMCA3064AP(3600rpm, 640MB, ATAPI)というドライブをUSBに変換して商品化しているものです
パフォーマンスについての違いは無いはずです
>単純に真に受ければUSBの転送速度の遅さをカバーできる上に手軽さはそのままと云うことですよね?これならSCSIモデルより需要が高まると思うのですが…
USBを使うメリットは扱いやすさだけであるのはご存じの通りです
しかしIEEE1394に接続できるというのはあまり意味無いと思います、ドライブの性能の限界もあります(USB接続のMOはATAPIモデルの廉価版を使っているため)
またIEEE1394はストレージデバイスの接続用として標準になることは情勢からいってありえません
>また、「640MBモデル」「USBモデル」という2つの条件でこの2モデルよりも優れている製品があればぜひ教えて下さいませ。
USBモデルというのは別にして、富士通ドライブがベストの選択だと思われます、それを搭載したIO-DATAや富士通パーソナルズの製品でいいでしょう(メルコはリコードライブを採用しているものもあったりしてよく分かりません)
書込番号:14625
0点


2000/06/09 18:47(1年以上前)
将来性っていうのは、数年先にどちらが高く売れるかってコト?
kseさんが買ってしまったあとは、需要が高まったからってどうもならないのでは。
インタフェースが変わっても、書き込んだDisk自体に差が生じるわけでもないし…。
お使いの環境や目的が分かりませんが、現時点でのコストパフォーマンスを考えると、
230MBのMOとCD-R/RWドライブを併用するっていうのがよいと思うのですが。
SCSIカード+この2台のドライブを買うのと
640MBMOドライブ1台で価格に大差ないでしょう。
ディスクもこのほうが安いのでランニングコストが抑えられます。
>IEEE1394デバイスとしても使用が可能
というのは転送スペック等を十分に生かし切れることを明言しているわけではないと思います。こんなコピーに惹かれてはいけません。
書込番号:14635
0点



2000/06/09 21:44(1年以上前)
Yuu さん、ぺす さんレスポンスありがとうございました。
購入時の参考とさせて頂きます。
あと、ぺすさんへ
>将来性っていうのは、数年先にどちらが高く売れるかってコト?
なんですかこれ?
私の文章をご覧になって頂ければ分かると思いますが、IEEE1394デバイスとなり得た場合に現在よりも利便性が向上するのでは?という期待値を「将来性」と云い表しました。
ご理解の程をよろしくお願い致します。
書込番号:14664
0点


2000/06/10 20:27(1年以上前)
訂正です
リコードライブ--->コニカドライブです
書込番号:14886
0点





みなさん、はじめまして。
パソコンを触りだして、早10年。
今までの私のパソコン・ライフは、フロッピー文化でした。
しかし、扱うデーターの大容量化が進むにつれて、非常に不自由になってきま
した。
新たなリムーバルメディアとして、CD-R や CD-RW が有名ですが、ライティン
グ・ソフトを使用したりして、フロッピー感覚では扱えないようですね。
(パケット・ライティングという方法もありますが・・・)
そこで、MO に目を付けたわけですが・・・
過去ログを見ると「ソフトをインストールする。」とありますが、それは CD-
R と同じようなライティング・ソフトなのでしょうか?
MO はフロッピー感覚で扱えないのでしょうか?
他にも 3.5inch リムーバルメディアとして、Zip や Super Disc なども検討
しているのですが、その使用感などアドバイス頂けますか?
やはり、将来的には MO が一番有望株なのでしょうか?(3.5inch リムーバル
メディアの中で)
よろしくお願いします。
0点


2000/06/07 06:55(1年以上前)
日本ではMOが一番よいのではないでしょうか?
MOを買って付属してくるソフトはフォーマッターぐらいです
Windowsでフォーマットしてもよいのですがそれよりも少々高機能です
フロッピー感覚で扱えるので大丈夫ですよ。。。
書込番号:13959
0点


2000/06/07 07:21(1年以上前)
Yuu さん のおっしゃる通りです。
MOはフロッピー感覚で使え、特に難しいソフトをインストールする必要もありませんよ。
私も、MOを愛用しています。
CDRももってましすが、やっぱりMOのほうが便利ですね。
んでは…。お役に立てたでしょうか??
書込番号:13964
0点


2000/06/07 22:46(1年以上前)
私もMO好きです。DVDRAM、PD、MDDATA、CD-RW等もありますが...
理由は単に
・遅くなく
・周りが持っている
でしょうか。また大きすぎないのもよいですね。メディアの容量も必要な分はありますし。
書込番号:14144
0点


2000/06/08 03:21(1年以上前)
MO便利です。
かなりMOばっかり使ってます。
皆さんのおっしゃる通りですが、
例えばソフトですが、添付のソフトをインストールするくらいです。
IDE内蔵型だとWindowsNTとかで、添付ソフトをインストールしないとドライブ変更ができなっかたりします。
また、アクセス後すぐに取り出せなっかたりなどなど。
内蔵なら出来ればSCSI対応をお勧めします。
外付けは、特に問題ないです。
書込番号:14223
0点



2000/06/08 05:31(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
MO を買う!決めました!
でも、IDE は良くないんですか?
ちょうど、3.5inchの空きベイがあるので、内蔵型にしようと思っていたのですが。
書込番号:14228
0点


2000/06/08 17:29(1年以上前)
出来ればSCSIの方がよいと思いますが、現在SCSIを持っていないのであればIDEでも問題はないと思います
書込番号:14342
0点


2000/06/08 20:06(1年以上前)
おやじさん
IDEに問題があるというわけではありません。
私が書いていたようなことでも、ただそうなるようですというだけで、解って使う分には、問題ないです。
直に取り出せないとか書いておりましたが、MOはCD−Rみたいに書き込み中にエラーが出るとかありませんので問題無く使用できます。
書込番号:14395
0点


2000/06/08 23:22(1年以上前)
できれば私もSCSIをおすすめします。まあMOをCDのついている線と同じ線につなげばいいのですが... 知人に勧めたときにトラブルが起きたこともありましたので。知識さえあればなにも問題はありません。
書込番号:14446
0点





MOドライブを購入しようと思うのですが、パソコンとMOの接続にはどれが
一番良いのかわかりません。以下の中ではどの方法が一番良いのか、アドバイ
スをお願いします。(初心者ですみません。。。)
(パソコン側) (MO側)
USB と USB
USB と SCSI
SCSI と SCSI
SCSI と USB
0点


2000/06/07 09:44(1年以上前)
普通は両側(PCとMO)とも同じですよ。(^^)
初心者さんであればUSBをおすすめします。
SCSIだとパソコン側にSCSIのアダプタという
のを増設しなきゃいけないです。USBは最初から
あれば使えている状態でしょうから、繋ぐだけで
済んじゃうことでしょう。
書込番号:13984
0点



2000/06/07 11:18(1年以上前)
ともぞうさん、早いレスありがとうございます!!
ついでで申し訳ありませんが、USBにしたらSCSIとの書込・読込速度の違いとかはあるのでしょうか?
違いがなければ、USBにしようと思います。。。
書込番号:14016
0点


2000/06/07 11:53(1年以上前)
USBのMOはSCSIのMOとくらべてだいぶ読み書きが遅いです
書込番号:14022
0点



2000/06/08 12:06(1年以上前)
ともぞうさん、E_CCさん、ありがとうございました。
SCSIで検討したいと思います。
またご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします!!
書込番号:14271
0点





MOドライブの回転数についてお尋ねします。
内蔵ATAPI MO(640M)ドライブの購入を考えています。
回転数に3600rpmと4500rpm前後の製品があります。読み書き速度に大きな違いがあるのでしょうか。
1Mに満たないファイルであれば特に感じないような気がしますが数十M以上になれば大きな差が出てくるのでしょうか。
0点


2000/06/04 14:49(1年以上前)
シークタイムなどにもきいてきますが... 確かにそれほど大きなデータを移さない限りは体感できません。100MB以上でしょうね、体感できるとしたら。私はどうせバックグラウンドでやらせているのであまり気にしていませんでしたが。
書込番号:13314
0点


2000/06/04 16:42(1年以上前)
書き込み速度を気にするくらいでしたらオーバーライト対応の物を購入したほうがいいです。オーバーライトとは今まではMOディスクを書き込むとき一度フォーマットしなければいけなかったのですが、この機能がつくと(オーバーライト対応メディアも必要)フォーマットしなくてもそのまま上書きできるので便利です。
書込番号:13329
0点


2000/06/04 19:31(1年以上前)
めっさ2さんのOWについての解説は間違っていますので正しい解答を。
MOは通常データを記録する場合、
・書き込む部分を消去
・データ書込み
・書込みチェック
の3回転で動作します。
OW(オーバーライト)はこのうち消去をせずにデータを書き込みます(2回転ですむ)。
フォーマットは関係ないです。
書込番号:13350
0点


2000/06/04 21:24(1年以上前)
ついでにもう一言(よけいかなぁ...)
OWまで考えるのでしたらGiGaMOがいいかもしれませんね。速いです、単純に。特に書き込み開始位置が変更されたことにより体感でわかります、速さが。(容量めいっぱい使うならあまり関係しませんが)私は待ちきれずにSCSI2のものを購入してしまいSCSIカード2枚刺しのはめになりました。(しっかり確認すべきだった)まあ結局カードリーダーもつなげているし台数制限ぎりぎりだったので仕方ないですが。あっ、話がそれてすいません。
値段は+2万円と言うところでしょうか。
書込番号:13367
0点


2000/06/05 00:14(1年以上前)
すいません。フォーマットとデータを消すというのを混同してしまいました。
書込番号:13429
0点




2000/06/01 21:35(1年以上前)



2000/06/01 21:42(1年以上前)
本当にすいません
ありがとうございました
書込番号:12609
0点


2000/06/02 07:59(1年以上前)
>マックもオリンパスって時代
…(?_?) マックはアップルか日本マクドナルドか鈴木では(?_?;
というのは冗談として、オリンパスってMOのことでしょうか?
「MOと言えばオリンパス」的な時代はかなり昔に過ぎ去ったように記憶しておりますが…ハズしてたらゴメンナサイ。(__)
P.S.シェーンってのもあったな…(もうええっちゅ〜に)
書込番号:12712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)