このページのスレッド一覧(全405スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年10月30日 16:53 | |
| 0 | 8 | 2002年10月21日 20:10 | |
| 0 | 3 | 2002年10月21日 13:06 | |
| 0 | 2 | 2002年10月19日 07:47 | |
| 0 | 2 | 2002年10月15日 23:59 | |
| 0 | 7 | 2002年10月11日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、初めてバックアップ用にMOを購入することにしました。
いろいろと調べたのですが、どのドライブをするか決めかねています。
アドバイスを頂けないでしょうか?
LANで接続された4台のPCで1台のMOをバックアップドライブとして共有
しようと思っています。一番気にしているのは、MOへの書込速度です。
MOへの書込速度は、(速) USB2.0 > SCSI >USB1.1 (遅) なのですか?
LANでMOドライブが直接付いていないPCからの利用でも USB2.0等は
転送速度に大きな影響はありませんか?
MOへの書込がメインで、MOからあまり読み出さないのであれば、USB1.1
でも十分ですか? (勉強不足で、申し訳ありません。お願いします。)
0点
2002/10/24 19:41(1年以上前)
> (速) USB2.0 > SCSI >USB1.1 (遅)
現在は多くの場合はそうでしょうけれど、厳密には後半の不等式はSCSIの種類
に拠ると思います。
> LANでMOドライブが直接付いていないPCからの利用でも USB2.0等は
> 転送速度に大きな影響はありませんか?
LANの実効速度とI/Fの実効速度の大小によってどちらが律速段階になるかが決
まるでしょう。
> MOへの書込がメインで、MOからあまり読み出さないのであれば、USB1.1
> でも十分ですか?
それは、つるきちさんがその書き込み速度で満足するかどうかです。
書込番号:1021909
0点
2002/10/25 00:06(1年以上前)
BBS混んでいて反応が遅いのでかぶっていたらごめんなさい。
> MOへの書込速度は、(速) USB2.0 > SCSI >USB1.1 (遅) なのですか?
USB2.0とSCSIの速度は不明です。
規格上の最大転送速度はUSB2.0が480Mbpsで、SCSIは160MB/sなので
bpsに直すと1.28Gbpsで、圧倒的にSCSIです。
ではSCSIが速いかというと、160MB/s規格のSCSIのMOはないと思います。
それにこの速度はあくまでケーブル上の通信スピードであり、
他のハードの部分で大幅にスピードが落ちます。
それにMO(メディア)そのもののスピードの方がずっと遅いです。
おそらく最も早いと思われるIDE接続でさえ、
最高速度は16.6MB/s、つまり132.8Mbpsです。(PIO mode4)
ATA133とかSCSI160という規格は、複数の機器が付いていても
あまり遅くならないように、共通に使う通信部分を十分速く
しているので、機器を1台だけ付けた場合でも規格上の最高速度
まで速くなることはありません。
それにUSB2.0は出たばかりなので、OSやドライバをアップデート
しないといけないとか、転送が安定していないとか、バグとかが
あるらしく、正直あまり速くないと思ったほうが良いでしょう。
多分一番安定的に速いのはIEEE1394でしょう。(規格上の最高速度
ではUSB2.0に負けてますが、実際は速い)
皆さん、最高速度というセールストークに惑わされないように。
書込番号:1022432
0点
2002/10/25 20:19(1年以上前)
digi-digi さん、1Ds欲しい さん、アドバイスありがとうございました。
USB1.1を買うことにしました。MOは会社で利用する為、購入するのですが、
バックアップを取ろうと思っているメインの給与・会計のソフトのデータは、10MBが2、3個ですので、USB1.1でもきっと数秒ですよね。(←微妙?)
現在、FDでバックアップしていて、5枚くらい(5分以上かかる)ですので、
それを考えれば、べらぼうに速く感じるでしょう。
メディアは、640MBにしようかなと思っています。
また質問なのですが、このサイトで検索をかけると、回転速度・キャッシュ・
シークタイムとありますが、意味がよく分かりませんでした。自分なりに理解したのは....
回転速度は、数値が大きければ読み書きが速い!?(速いとうるさい?)
キャッシュは、一時的にデータを格納しておく場所!?(大きい程よい?)
シークは、読み書きを始めるまでの時間!?(短いほど良い?)
まちがってますか?
書込番号:1023926
0点
もう決めたようですが。いちよう保存はほとんど外付けMOにという者の意見です。
私も1Ds欲しいさんに近い意見です。私はSCSIを奨めます。
速い遅いで決めるよりも、安定性のほうが良いと思います。
つるきちさんの使い方ならSCSIで十分すぎる速さを体感出来るでしょう。
私は一度もMOへの保存でエラーやバグの経験はありません。
逆に無いのでなったらどうするとたまに不安にはなりますが。
あと欠点として、あまり店頭に並んでないのとちょっと高いのが欠点かな。
書込番号:1026657
0点
2002/10/30 16:53(1年以上前)
今更ながら一言。
USB1.1の書き込み速度はだいたい700KB毎秒がいいとこ。遅い回転数のだと500KBくらいだったような。
SCSI、USB2.0なら速度はMOの回転数によるかな。
640MBなら早いので1MB毎秒ちょいってとこかな。オーバーライトなら1.5MB毎秒くらい出たような。
2.3GBモデルはかなり速いらしいが・・。
ちなみにバックグラウンドに落とすまでの時間なら、どんなモデルでもかなり速いぞ。
書込番号:1034152
0点
私はパソコンというものに接してからずっと、データはMOに保存をしております。
最近知り合いから、MOだけにデータ保存するのは危ないと注意されまして、大変びびってます。
やっぱり早急にCD−RやHDDなどにデータを移したほうが良いのでしょうか?
良く壊れたと聞くのですが、どんな感じで壊れるのですか?他のMOドライブ使ってもぜんぜんデータが読めなくなるとか・・・
4〜5年分のデータをMOに入れてます。劣化するのでしょうか?
よろしければ詳しく教えて下さいませんでしょうか。宜しくお願いします。
ちなみにロジテックを愛用してます。3代目(イジェクト不良で取り替えてます)
0点
>やっぱり早急にCD−RやHDDなどにデータを移したほうが良いのでしょうか?
もし、重要なデータなどが入ってたら、複数バックアップをとってる方がいいですね。MOだけが壊れるものと言う考えはやめてる方がいいですね。CDーRも読みこめなくなりますし、HDDも壊れてしまいます。
>4〜5年分のデータをMOに入れてます。劣化するのでしょうか?
デジタルは劣化するのかと言うことならデジタルは劣化しません。
ただ現実的には時間がたつと読み取りが悪くなったり、読み取れなくなると言う可能性もあります。
書込番号:1015613
0点
2002/10/21 19:24(1年以上前)
私は、3年前に焼いたCD-Rが読み取りできず、涙・・・涙・・・・・
まだ、MOのほうがましでしょう。
書込番号:1015628
0点
2002/10/21 19:38(1年以上前)
思い出して、怒りがよみがえった。
そうだ、あの《丸秘》写真をかえしてくれ!
書込番号:1015659
0点
どこのメディアか忘れてたが、焼いたときとかは正常に読みとれてたCD−Rだが、1年たつと読みとれなくなった。と言うメディアもあります。
書込番号:1015674
0点
2002/10/21 19:57(1年以上前)
記録密度の問題もあるでしょうが、経年変化でとらえると、CD-Rは最低、最悪の記録媒体であると、思います。
書込番号:1015705
0点
て2くんさん、ゆみこ の父さんレス有難うございます。
CD−Rも完璧ではないのですね。
要は、消えて困るデータのバックアップは二重三重に保存する。が原則なのですね。それがなかなか出来そうで出来ない・・・重要の基準から考えないと。
でも、おかげさまで少しホットしました。言われて見れば劣化しないからデジタルに変わってきたんですよね。これから、コレだけはというデータは二重にバックアップするように心掛けます。
あとディスクについて、MOディスクでテージンのは良くないとも聞きました。私は主にマクセルを使用してますが、メーカーによって壊れやすかったり、壊れにくかったりするのでしょうか?
書込番号:1015713
0点
私はむしろFDのが信用にならない最悪のメディアだと思いますね。書き直しができるのはいいが、しばらくほっていたら、読みとれないということはありますので。
書込番号:1015738
0点
いくつか質問があります。
内蔵とUSB2.0外付けのMOドライブは基本的にはどちらが
速いのでしょうか?
HDDなど、内蔵のほうが安いものがほとんどなのに、
MOドライブはなぜ内蔵のほうが高いのでしょうか?
MOドライブはどこのメーカーが売れているのでしょうか?
MOに無知のためどなたか教えていただけると幸いです。
0点
2002/10/05 01:49(1年以上前)
性能はスペック表に載ってる回転数で決まるのでわ。
(ただメディアに「オーバーライト対応」なんて物があって、こいつは値段高め
だけど、データの書き換え時のスピードが速いです。
たしかに外付けの物でも回転数の高い物があって値段安めだなぁ。
掲示板の書き込み数が多いところ(W
書込番号:982610
0点
>内蔵とUSB2.0外付けのMOドライブは基本的にはどちらが速いのでしょうか?
あまり変わらないと思います。というのは、MOドライブ自体の転送速度が遅い(このモデルは最大でも6.7Mバ イト/sec)ためATA規格やUSB2.0の速度を生かし切れないからです。
もちろんUSB2.0として、ちゃんと動作している場合に限りますよ。ドライバなどの問題でUSB1.0としてしか動作しないのでしたら、ATAのほうが速いでしょう。
>MOドライブはなぜ内蔵のほうが高いのでしょうか?
そういやそうですね(^^;
たぶん需要と供給の差だと思いますよ。内蔵を好む人のほとんどは自作ユーザーだと思います。そういう人はMOよりCDRを好む傾向があるようです。
反対に外付けのユーザーは自分で内蔵をつける自信はないけれど、業者に交換してもらう手間賃と時間が惜しい。ということで、自分でもつけられる(つけられそうな)外付けを選ぶ人が多いのでは?MOの主なユーザーは企業なので、手間賃が惜しいというよりわずかな時間でもPCが稼働できないことを嫌がります。業者としても、そこを無理に内蔵を勧めるメリットはないので、外付けを勧めるのでしょう。
まぁ、定価は同じくらいだったと思うので、需要の多い外付けのほうが安くなるのだと思います。
>MOドライブはどこのメーカーが売れているのでしょうか?
ドライブ自体は富士通製とオリンパス製だった(他もあったかな?)と思います。基本的に日本だけで使われているようなメディアです。どれが売れているかは、とてもいいスメアゴルさんのおっしゃることで見当がつくと思います。
私は2年ほど前に購入したオリンパスの640MBタイプのものを使っています。当時のMOのなかではなかなかスタイリッシュだったので、購入しました。(SCSI接続です)
書込番号:983490
0点
御二方とも御返答ありがとうございます。
たしかにMOはCDに比べて一般の人への需要が少ないみたいですね。
でも、私はそんなところが好きなので、MOに挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1015017
0点
ここのサイトを見て通販で手に入れました。
早速使ってみて感じたのですが、動作音が耳障りです。
ディスクが挿入されているときにビーという音がでています。
読み書き動作はOKです。
ポータブルタイプだから動作音が耳障りなのは仕方無いでしょうか?
ちょっと気になりますので、皆様の評価をお願いします。
0点
2002/08/13 21:59(1年以上前)
私はIOデータのSCSIタイプのMOを持っていますが、
ビデオテープを出し入れするときと同じような音がしています。
最初からそのくらい大きな音が出ているので、
そういうものだと思っていますが。
書込番号:888037
0点
2002/10/19 07:47(1年以上前)
わたしも先月ここのサイト経由で購入しました。
動作音はこんなものだと全く気にしてません。
職場や取引先で別メーカーの機種を使っていますが
同じようなものですよ。
それよりも以前どなたかも書かれていましたが、
電源スイッチとランプの位置が不便ではありませんか?
私はデザイン評価だけを「悪」にしました。
書込番号:1010178
0点
MOドライブ > ロジテック > LMO-D2300SK
現在職場でファイルのバックアップにCD-Rを使っているのですが
書き込みが悪く読みとり出来ないなどバックアップとしては
使い物になりません。
買い換えのついでに大容量のものに替えたいと思っています。
以前230MのMOを使用していたのですが読みとり不可などなかったので
MOにしようと思うのですが2.3Gもの大容量で信頼性は維持できて
いるのかちょっと心配です。
お使いのかた読みとりエラーなど不安な点はありませんか?
0点
>MOにしようと思うのですが2.3Gもの大容量で信頼性は維持できているのかちょっと心配です。
>お使いのかた読みとりエラーなど不安な点はありませんか?
いえ、今までMO Driveを10台以上、MO Media 400枚以上使っていますが、特に心配するようなことは、起こったことはないです。
10年前に買った128MByte MO MEDIAも未だに読み書きOKですし、メディアを落っことしても(笑)大丈夫でしたよ。
データの信頼性に関しては、MicroStuff社
http://www.microstaff.co.jp/
製のユーティリティでベリファイを幾度となくやりましたが、照合エラーとなったこともないです。
2.3GByte MO Driveと2.3GByte MO Mediaについては、まだ数枚しか使用していませんが、これも現在は問題なく使用できています。
Fujitsu製のMO Driveは静穏性も優れていて、おすすめです。
書込番号:1003730
0点
MOドライブ > オリンパス > TURBO MO mini EX II MO643U4S
MOドライブを買うことに、ほぼ決めました。
でも、未知の世界なので
どれを買ったらいいのかさっぱりわかりません。
USB接続ができるやつがいいなと思っています。
値段は安ければ安いほどいいのですが、
安すぎて、不安定なやつじゃない方がいいです。
用途はデジカメの画像保存です。
よろしくお願いします。
0点
2002/09/28 18:25(1年以上前)
自己レスです。
下の書き込み見たら、もう廃れたメディアなんでしょうか。
それでもいいです。
アドバイスください。
書込番号:970610
0点
2002/09/28 19:01(1年以上前)
レスなし(T_T)
日頃の行いが悪いからなのネ
書込番号:970686
0点
どこのを買っても、オリンパス、富士通、コニカのどれかのドライブだと思います。
私はメルコ(コニカのドライブ)の640MBを2台使っていますが、
今までに不調が出たことはありません。
(SCSI接続ですが。)
書込番号:970825
0点
2002/09/29 09:17(1年以上前)
本品使用中の者ですが、全然オッケーです。 MOは別に廃れたメディアではないと思います。 CDよりコンパクトで扱い易いので言うこと無しです。
書込番号:971870
0点
MOはまだまだメジャーですよ。最近EXVを買ったのですが、(3台目)それより問題はUSB2.0がメジャーになるかどうかなんですよね。
書込番号:973838
0点
2002/10/11 10:50(1年以上前)
1ヶ月ほど前に購入しました。
用途は、デジカメの画像保存です。
フロッピー感覚で、とってもかんたんに
使えました。
もっと早く返信できたらよかったのですが・・・
初心者なので、ごめんなさい (__)
書込番号:994328
0点
一般の人からいえば疎遠かもしれんが
企業などではまだまだ現役みたいです。
もちろん企業っていっても全部の企業ではないですが。
そんなボクは自分用と親用で
富士通のMOを使ってます。
書込番号:994370
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
