
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月7日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月15日 01:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月7日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月17日 05:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月17日 00:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月28日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MOドライブ > オリンパス > TURBO MO mini W MO133U1W


以下2つの記事で問題を指摘されていましたが
ファームウェアのバージョンアップにより快適に使用できています。
問題を完全に解決できないこともあるというようなことを
オリンパスのオペレーターはおっしゃってましたが
その際は連絡くださいとのことで対応も親切でしたよ。
価格といいお買い得だと思います。
0点



MOドライブ > 富士通パーソナルズ > DMO-640PT


このmoを使い始めて、もう半年が過ぎています。
最初、I・O DATAとメルコといろいろと悩みましたが
結局、fujitsuを買いました。
音も大きくないし、スピ-ドも早いし、とにかく満足しています。
0点


2003/05/15 01:44(1年以上前)
いつの間にかDMO-640PT欄ができていた、どうして本家本元で今まで掲載欄が無かったのかしら?
自分は単に価格.comで一番安くて軽いメルコMO-P640USBを選びました。
性能はfujitsuモータ製ですので似たりよったりのようですね。
現在の値段差ならどれでも同じような・・・!
バスパワーコンパクトMOの購入を考えている方は5月下旬から発売のメルコMO-P640U2の評価を見てからでも良いですね、重量3/4で高速は魅力的ですがコニカ製が気になる、特に長期使用のモーターの耐久性とUSB2.0のバスパワーはどうなんでしょうね?。
最近発売されたパナソニックDVD-RAM LF-P567Cが気になります、バスパワーじゃないけれど4.26Gの使用領域と315kgは魅力的です(DVD-RAMの信頼性と倍の価格差が引っかかりますが)
書込番号:1578108
0点





数日前に、とある店(地元ではないです)に立ち寄ったら、MO-C640Sが限定
1台9,800円で売ってたので、買ってしまいました。ちょうどSCSI-USB2.0変
換アダプタも持っていましたし、SCSIだとPC-9800シリーズのDOSでも利用可能
ですから。(今でもDOS用ソフトでデータ処理してます)
中身はコニカのOMD12060でした。コニカはうるさいのが定評でしたけど(笑)、
昔に比べればガコガコッとしたシーク音やジュイーンという目立った回転音が
ぐっと減ってます(現在使用しているOMD7062と比較)。読み書きに関しては
5000rpm以上の製品は初めてですが、今まで使っていた3600rpmよりも速い事を
体感できました。
あと、SCSI-USBアダプタ接続(I・OデータUSB2-SC)でも使用OKでした。
それにしても、SCSI接続のMOは殆ど見なくなったり、今回のように突然処分
特価で出されたりしているのを見ると、USBタイプが売れまくっていて、SCSI
タイプは買い手が殆どいないんでしょうかね。
使用感の参考になればと思います。
0点


2003/05/07 00:50(1年以上前)
はじめまして、昨年夏より情報を待っていました文太ともうします。私も某所にて12800円で限定処分されているのを発見し購入しました。ロットにより異なる場合ありとお店の人に言われましたが、コニカ製ドライブでした。幸い楽器との相性も無く動作しました。貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:1555736
0点





先月末に購入して業務用途で毎日使っておりますが、以前使っていたIO-megaのUSBバスパワーZip250(USBバスパワーにこだわって買いました)と比べると、本体重量が若干重いですが、ディスク容量も倍以上ですし、格段に静かで読み書きも早く快適です。
それに、業務で毎日使うような使用頻度と用途ですからディスク自体の信頼性も必須条件。USBバスパワーZip250を昨年7月から使用しておりましたが2度程ディスクデーターが丸ごと吹っ飛ぶ自体に見舞われました。
幸い定期的にDVD−RAMへバックアップしていたデーターにより被害は最小限に食い止められましたが、メディアの信頼性がいかに重要かと言うことを痛感させられました。
数あるメディアの中でも一番信頼性があるMOですからそうした心配も無さそうですし、私のこだわりのUSBバスパワーと言う条件を満たしたこの製品に非常に満足しております。
この製品を選定するにあたり、この掲示板の書き込みを参考とさせて頂きましたお陰で、良い製品を買うことが出来ました。
ありがとうございました。m(_ _)m
0点



MOドライブ > 富士通パーソナルズ > HMO-1300USB2


こんにちは。
この度はじめてMO購入しました。
理由はDVD-RAMよりもメディア・ドライブがコンパクトで
使いやすそうだから、という単純なものですが(^^;
MOもDVD-RAMも個人用途での使用です。
実際使ってみてドライブ・メディアの取り扱いは
場所をとらずいい感じです。
モバイルでの使用も考えていたので、
初めはバスパワー駆動の方がいいかと思いましたが
容量が640MB止まりというのが少々気になって
結局モバイルはバスパワーHDがあるからいいかと
わりきりってギガモにしました。
2.3GBはでっかいドライブしかないので・・あきらめました。
USB2.0ですが、書き込み/読み込み速度は体感で
DVD-RAMと大して変わらないかなという感じです。
おまけ?でSECUREMOというGIGAMOメディア自体にロックをかける
ソフトがついていたので1枚だけ試しましたが
これは・・・見られたくないデータをいれておくにはかなり
いいかと思わぬ収穫でした。
大きなデータを扱うことが多くないので
数ギガの場合はDVD-RAM、普段はMO、データの受け渡しはCD-R/DVD-Rと
使い分けていこうかと思っています。
だらだらと書いてしまいましたが、
MOは普段気軽に使えるでっかいリライタブルメディアという
感じでとても満足しています。
個人でのユーザー数が多くないとのことですが、
個人用途で日常使うにはとても良いものだと思いました。
良い買い物をし満足しています。以上です。
0点

ボクのパソコンにつけとるし、実家にも二台ある 他人との互換性以外はいいね、簡単だし、データの信頼性も
書込番号:1398882
0点

自分もギガモ3台使ってます。
CD-RWなんかより全然使い勝手がいい!と思っています。
(こんな事書くと叩かれそう...)
書込番号:1398906
0点

大切な光学ドライブは上で稼働させるマシンには付けない方がよい。
ドライブがほこりでこしょうする
書込番号:1400267
0点





購入してみました。MOC2-U1.3 などを利用していますが、大変薄くてスリムです。使用後の熱も少ない様子でした。汎用性とデータの保存性でMOを利用することが多いのですが、今後は、DVDへの移行もあるかとも思いますが、まずまず、いい感じでした。世間の動向知らずですが、みなさんはDVDの利用を進めていらっしゃるのでしょうか。今後はどんなメディアがいいか、教えて下さい。
0点


2003/02/25 10:44(1年以上前)
今後はDVD-RAMが普及するでしょう、外付けがメインのようですがノートでもグレードの高いタイプはDVD-R/RW/RAMまたはDVDマルチと呼ばれて昨年の冬モデルから標準で付いています。
信頼度は分かりませんがMO,FD感覚で特別なソフトなしで使用出来ますし、MACユーザーとの相性もよさそうです。メディアも1枚 1000円程度で4.26GBの書き込み領域です。
相手のPCも対応していないとデータの受け渡しに使えませんがあと2年もすれば中位機種にも搭載されそうですね。
本日から1週間限定予約されるDELLのノートPCはDVDマルチ付きで20万を切っています。(売れ行きに注目)
書込番号:1339595
0点


2003/02/25 21:36(1年以上前)
>今後はDVD-RAMが普及するでしょう
MO並に普及するとは思えません。
書込番号:1341052
0点


2003/02/26 23:20(1年以上前)
「DELLのノートPCはCDマルチ付きで20万を切っています」の間違いでした----→すいません!
>MO並に普及するとは思えません。
そうかなあ。私の意見は以下の通りです。
メディアの信頼性ではMOでしょう、私もバスパワーMOには重宝していますがこの手のMO購入者はモバイル派ですのでノートPC使用者を前提に考えるとノートにMOはまず内臓されないでしょう。そう考えるとCD-R/RWはすでに普及していますがやはり4.26GBは魅力ですのでDVDへの書き込み機種は確実に増えるでしょうがDVD-RAMタイプの搭載モデル、FMV-BIBLO NH26C、DynaBook G7/X19PDEW、LaVie C LC900/5Dは価格,comでは24〜27万円まで下がってきました、現在はほとんどの機種でMATSITA DVD-RAM UJ-810を使用していますが今後、他のメーカーも生産するでしょうから(?) 価格も下がると思います。そうなるとユーザーの選択は楽な書き込みが出来るタイプじゃないかと思います。メディアも1000円位でMOより大変に格安。
実際、使用してみると本当に楽です、一瞬に4.26GBの書き込み領域が出来たとき感動ものでした。
あと、NECなどはリカバリするためのバックアップは自分でCD-Rに焼いていますが8枚にもなります、DVDなら2枚で済みますし再生するためのソフトもいらないのでメーカーも移行していくんじゃないかな!
(勝手な推測を書きましたが・・・)
書込番号:1344645
0点


2003/09/28 00:31(1年以上前)
DVD-RAMよりMOの方が普及するでしょ。
というかMOはもう伸びに伸びてますが・・・
DVD-RAMなんて容量の大きいCD-RWみたいなもんだし、
4ギガなんて個人ユーザーはあんまり必要無さげ。
書込番号:1982482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)