
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月26日 11:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月3日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月7日 22:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月19日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月12日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MOドライブ > バッファロー > MO-P640USB


5月中旬より新モデルが出ますね、
MO-P640U2 \27,700
4350回転、305kg
性能が上がっているし、より小型になっている。
MO-P640USBは廃盤かしら?。それにしても価格が下がらないのはなぜ?
MO-P640USBは重宝してますがI/OやLogitec,Fujituより売れていないのかな!
0点


2003/05/05 21:46(1年以上前)
MO-P640U2の製品情報
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mo-p640u2/index.htmlhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mo-p640u2/index.html
中身のドライブはコニカ製の様ですね。
USB2.0バスパワー
… 本当かなあ?フラッシュメモリならともかく、MOで正常に読み書きできるのだろうか?
メ○コだけにあやしい気がするが(笑)。
書込番号:1552587
0点


2003/05/05 21:51(1年以上前)
↑リンクのコピペミスしました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mo-p640u2/index.html
書込番号:1552595
0点





新品MOS-U1300をオークションで購入したら初期不良で
使っていたら頻繁にMOの回転が止まるような壊れかたでした。
保証書の期限も切れていて、MELCOには無料修理拒否され困っておりました。
仕方なく捨てるつもりで分解しいじっていると、内部基板を押さえつけると
復活することに気が付き、試しにダンボールを貼り付けてケースで圧迫
するようにするとなんと正常動作しました。1年ぐらい使っていますが
まだ生きています。
0点





スレ違いを承知で書き込ませていただきます(該当のスレッドが見当たらなかったので)。
この「MCJ-3230AP」と同一容量・スペックでSCSI接続版にあたる「MCJ-3230SS」(もちろん販売元も「MCJ-3230AP」と同一です)を探求しておりましたが(「MCJ-3230AP」と違って「MCJ-3230SS」は一般向けの販売が見られないので歯がゆい思いをしていました)、ついに、PC等の価格検索サイト「BestGate」(別の価格サイトを持ち出してきてスミマセン!!)を通じて、あるPCショップで販売されていることが確認できました。
販売されているのが確認できたのは東京・秋葉原と大阪・日本橋に店舗を構えているPCショップ「faith」で、今月(4月)2日現在更新されているこのショップのHPの中にアップされているMO販売リストの中にリストアップされていることが確認できました。税抜き価格で37,700円で、「在庫十分」(注文等手続き終了後1週間程度で出荷可)となっていました〔もっともこのスレッドの対象商品である「MCJ-3230AP」もリストアップされていて、同日付更新現在において、税抜き価格34,700円、「在庫少なめ」(注文手続き終了後約2週間程度で出荷可<在庫切れによる遅延あり>となっていましたが〕。
インターネット上での確認のため、店頭でも販売されているかどうかは実際行ってみなければわかりませんが、とにかくこの手の商品を捜し求めていた私にとってはまさに「天来の福音」(大袈裟な・・・)です!
※「MCJ-3230SS」ニュースリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/10/9.html
※PCショップ「faith」ホームページ
http://www.faith-go.co.jp
(商品リスト「MO」)
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00013&fl=1,2,3,4
※(参考)「MCJ-3230AP」ニュースリリース
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2001/07/5.html
0点



2003/04/06 15:22(1年以上前)
先の書き込みの補記(自己レス)です。
先の当方の書き込みの中で、一般向けの販売、という表現を使いましたが、「MCJ-3230AP」・「MCJ-3230SS」共に富士通製OEM商品であるため、本来の意味での「一般向けの販売」というのはあり得ないことです。仮にPCショップ店頭に並べられるとしてもバルク扱いとして売られることになると思いますが、この度の書き込みのメインとして採り上げました「MCJ-3230SS」(SCSI接続版)についてはバルクとしてでさえも私達の目に触れることが今まで無く、歯がゆい思いをしてきたところへようやく販売されている(もちろんバルク扱いと思いますが)との情報に巡り会うことができた・・・ということでこの度の書き込みとなった次第であります。《AT-API接続版の「MCJ-3230AP」が数店舗ながら店頭に並べられている上、ベンダー数社より一般向け商品としてもリリースされているのが羨ましいよ〜》
確かにATAPI接続のデバイス(MOを初めとしてCD、DVD等各ドライブ類)は接続に際して余計な拡張ボードを必要とはしないものの、IDE(ATAPI)の規格で最大4台までという制限があったりするので〔どうしても5台以上つなぎたければIDE拡張ボードが別途必要;当方でもアイオー・データ製のIDE拡張ボード(ULTRA ATA/133対応)1枚を取り付けることにより、マザー側と合わせて計8台のIDE(ATAPI)デバイスをつないでいます〕、SCSIボードを別途要するものの、制限台数が7台(SCSIインタフェイスボードを入れて8台)で安定性で勝っているSCSI機器をも愛用している私自身であります・・・
書込番号:1464436
0点


2003/04/07 23:07(1年以上前)
MOしかも2.3GIGAMO 内蔵 SCSI … マニアックですね(笑)
ATAPIで妥協されないところが素敵ですね。
私そういうの大好きです(笑)。嬉しい気持ちもわかる気がします。
ところで、折角なので質問させて頂きたいのですが、
MOでもSCSIで接続して、実際に使用されて、安定性等で何か実感するところがあったらお教え頂きたいのですが。
書込番号:1468855
0点



2003/04/12 02:57(1年以上前)
みにあひる様、私の拙い書き込みに対するコメントをありがとうございます。
実をいいますと、私自身マニアといわれるほどのレヴェルには遠く及ばず、ごく平凡なユーザの一人に過ぎません〔一度インターネット検定「ドットコムマスター・シングルスター(初級)」を受けたことがあるものの、見事落ちてしまったのですから・・・〕。ただ、欲張りなところがありますが・・・
私の自宅にはデスクトップ機として使用している自作PCが一つとノート型パソコン2つがありますが、このうちの自作のデスクトップ機について、その本体部分として現在私は5インチベイ5スロット、3.5インチベイ3スロットの計8スロットを備えるミドルタワー型PCケースを使用していますが、その8スロット全てに何らかのデバイスを取り付けています。内訳は、
DVDドライブ 2基
CD−Rドライブ 1基
MOドライブ 2基
FDD 1基
カードリーダー 2基
で、FDDを除いた7つのデバイスのうち、3基がATAPIデバイス、3基がSCSIデバイスで、残りの1基はマザーボード上のPCIスロットから直接つないでいるものです(SCSI等のインタフェイスボードを介さずに)。もちろんこのPCケースには3.5インチのシャトウベイも備えており、そこに計6基のハードディスク〔全てIDE(ATAPI)接続のものですが、うち1基はアダプタ使用によりSCSI化させています〕を取り付けています。
空いているスロットがあれば何らかのデバイスを付けなければ気が済まない・・・という性分からこのような欲張りなデスクトップとなってしまった次第です。
ところで先に挙げた自作デスクトップ機のデバイス内訳の中のMOドライブについてですが、現在はATAPI接続2.3G対応機とSCSI接続1.3G対応機の2基を使用しています。これらのうちのSCSI接続1.3G対応機につき、2.3G対応へのグレードアップのため、去る4月8日、ついに先の書き込みで紹介いたしました「MCJ-3230SS」(「MCJ-3230AP」のSCSI接続版)を注文しました。《注文はやはり先の書き込みで紹介しましたPCショップ「フェイス」(インターネットショッピング)にて行いました》翌日に銀行振り込みにより代金を支払い、あとは商品の到着を待つばかり・・・
SCSI接続の内蔵型MOドライブで2.3G対応なのは、パッケージ版では現在のところロジテック製のもの唯一つだけで、しかも「メディアID」機能非対応。けれども「メディアID」機能も欲しかった私は、少し考えた末、OEM商品である「MCJ-3230SS」の注文に踏み切った次第です。でも「メディアID」機能を実現させるために必要な専用ドライバが果たしてどこにあるものなのか、色々試してみる日々が私を待っている・・・
もっとも今の私自身の趣味では「メディアID機能」などどうでもいいような気もしますが〔ちなみに私の今の趣味は音楽鑑賞(クラシック音楽中心)、乗り物(鉄道中心)・・・等です〕。
後日、使用感レポート等をこの掲示板にて載せてみたいと考えています。
最後になりましたが、SCSIで接続して使用する上の「安定性」に関するお尋ねがありましたが、SCSIの安定性につきましては話で聞いている程度で、実感するまでには至っていないのが正直なところです。ゴメンナサイ・・・
以上、乱文にて失礼いたしました
書込番号:1480944
0点



2003/04/15 00:34(1年以上前)
MOドライブ「MCJ-3230AP」のSCSI接続版というべき「MCJ-3230SS」がついに我が自宅に届き、取り付けを終えましたので、その報告を・・・
先の書き込みで「MCJ-3230SS」をPCショップ”フェイス”に注文した旨を記しましたが、去る4月12日(土)、「宅急便」にて無事届きました。迅速な対応でした。
梱包袋から取り出してみると、小振りな段ボール箱が現れ(型番等が印刷されたラベルが貼られていました)、箱を開けるとそのMOドライブが出てきました。イジェクトピンのみ添付のバルク形態でありました(元々OEM向け製品ですので当然のことですが)。
このMOドライブを5インチ・ベイスロットで使うつもりで考えていた私は5インチベイ用フレームを探すべく日本橋に向かいました。5インチベイ用フレームには樹脂製とメタル製の2タイプ存在しているそうですが、稼働中高温になるMOドライブの特性を意識してメタル製のものを探した結果、某PC量販店にてメタル製のもの(フロント部分のみプラスチック)を入手することができました(5百円弱の値段でした)。
日本橋で入手したメタル製5インチベイ用フレームに「MCJ-3230SS」を取り付け(フレームに付属していた8つのネジで取り付けました)、同じSCSI接続の1.3G−MOドライブの撤去で一つ空いた5インチ・ベイスロットに取り付けました。取り付けに際しては、以前取り付けていたMOドライブで使用していたSCSI−IDを引き継がせるため、SCSI−ID及び終端抵抗の設定(ジャンパ・ピンによる設定)を行いました。その設定に必要な情報については幸いインターネット上で得ることができましたが、設定の過程におけるジャンパ・ピンの抜き差しのところで四苦八苦しました(抜きにくかったよ〜)。
MOドライブ「MCJ-3230SS」の取り付けと同時に一部パーツの交換もありましたので、XPの新規インストールからセットアップを行いました。その中で「MCJ-3230SS」のところでインストールしたのは補助ドライバ・ユーティリティ・メディアIDドライバの計3点で、これらのうちの補助ドライバとユーティリティについては製造元である富士通HP附設の「MOソリューション」HP内にあるダウンロードページにて入手したもの(メルコ等MOドライブをリリースしているベンダーが供給しているMOドライバ類とそっくり→もしかして同じものか?)を、メディアIDドライバについては「富士通パーソナル」HP内にある「メディアID」関連ページにて入手したものを、それぞれ使いました。メディアIDドライバについては対応機種に「MCJ-3230SS」の記載がなかったので(「メディアID」関連ページでは富士通パーソナルの商品を前提に記載されているので、これも当たり前のことか・・・)果たしてこのまま使えるかどうかちょっと不安でしたが、3点のソフト共正常にインストールできました。Windowsのデバイスマネージャでも正常に認識できていました。
まだ本格的な使用の段階に入っていないため、この位までしか記すことができませんが、何れ使用感レポートを挙げていきたいと考えています。
※富士通「MOソリューション」ホームページ
(ここではジャンパ・ピン設定情報のほか、MO関連ドライバ
及びユーティリティを入手することができます)
→http://mo.fujitsu.com/
※富士通パーソナルのホームページ
→http://www.personal.fujitsu.com/
《「メディアID」関連ページ
→http://www.personal.fujitsu.com/support/mediaid/mediaid_top.htm》
書込番号:1490735
0点


2003/04/22 22:51(1年以上前)
>南八尾電車区 さん
詳細なレポート興味深く拝見させていただいております。
メディアIDですが、ドライバをインストールする必要があったのですね。お教えいただきありがとう御座います。
実は私、LogitecのLMO-2300FU2(USB2.0&IEEE1394a 2.3GIGAMO)を使用しているのですが、すっかり勝手にメディアID対応とばかり思っていました。でもマニュアル・製品情報をよく見たらそんな事一言も書かれてないのに気が付きました(笑)。
中身はMCJ3230AP http://mo.fujitsu.com/catalog/mcj3230ap/index.html なので、早速私もメディアIDのドライバを入れました。
「メディアID機能」ですが、実際使うかどうかは私も………なのですが。
対応メディアも持ってますし、無理矢理何かコンテンツをダウンロードして試してみようかな。
書込番号:1514014
0点



2003/05/03 19:20(1年以上前)
みにあひる様もレポートをありがとうございます(亀レスでスミマセン!!)。
ロジテック製の「LMO-2300FU2」をお使いのようですね。実は私も、ノートPC使用時の外付けMOドライブとして、この製品に目をつけている一人です(「USB2.0」と「IEEE1394」両対応なのが嬉しいところですが、値段面と購入後の置き場所確保の面で悩むところです)。今もこの外付けMOドライブは「メディアID」対応機種リストには入っていませんが(ロジテック製の2.3GB対応MOドライブで「メディアID」対応なのはATAPI内蔵型の「LMO-D2300AK」のみです)、みにあひる様はその外付けMOドライブ「LMO-2300FU2」に「メディアID」ドライバを入れて使われているとのことで・・・引き続き使用感レポートを待ってます〜
ところで外付けMOドライブといえば、ヤノ電器が6月から8月にかけて「『METALWEAR』シリーズ」のMOドライブ版が新発売されるそうです。640MB、1.3GB、2.3GB各対応の3機種がラインナップされ、このうち2.3GB対応機種「MTM23F8A」は8月中の発売を予定しているそうです(他の2機種は6月中旬発売予定)。
この「『METALWEAR』シリーズ」は従来からの「USB2.0」と「IEEE1394」はもちろんのこと、最近主にMAC−PCで策定されている「FireWire800」(IEEE1394b;従来の「IEEE1394」の2倍の転送速度を誇ります)にも対応するそうです。しかしながらこのシリーズ3機種とも「メディアID」対応とは正式に発表していません。
最近ではブロードバンドの普及で多種多様なコンテンツが世に送り出され、「メディアID」の対応の有無にかかわらず、ディスク容量とMOドライブの対応容量さえ許せば、どこからかお気に入りのコンテンツをダウンロードしてきて楽しむということが可能になってきていることから(ものによっては有料のところもありますが;でも無料のものであっても結構楽しめます。現に私自身もアマチュアオーケストラの演奏等をダウンロードしてきてはそれで結構楽しませてもらっているのですから・・・)、どうも「メディアID」の意義を失ってきつつあるのでは・・・と勝手に思ってしまう私です(事実、「メディアID」公式サイトやMOの規格化団体「MOフォーラム」の公式サイトは、双方とも、サイト自体の更新が昨年くらいから停滞しているようですよ)。
話が脱線してしまいましたが、最後に少し寂しい話を一つ。
去る4月6日にこのスレッドに初めて書き込ませてもらった際、「MCJ-3230AP」のSCSI接続版「MCJ-3230SS」がPCショップ「faith」のサイトで販売されているのを突き止めた、という意味のことを記しましたが、先刻その「faith」のサイトに改めてアクセスしてみたところ、その中にアップされているMO販売リストから「MCJ-3230SS」がなくなっていることが判明しました。売り切れたのでしょうか、それとも販売を取りやめたとか・・・
なお、このスレッドの対象機種である「MCJ-3230AP」については引き続きリストに載せられていました(納期表示は「A」、つまり「在庫十分あり」となっていました)。
それにしても、何とも寂しい限りです・・・
※ MOフォーラム公式サイト
→http://www.mo-forum.gr.jp/
※ 「メディアID」サイト
→http://www.moclip.com/
※ ヤノ電器HP
→http://www.yano-el.co.jp/index.html
※ 「『METALWEAR』シリーズ」製品情報
→http://www.yano-el.co.jp/products/metalwear/index.html
書込番号:1545897
0点



MOドライブ > オリンパス > TURBO MO mini W MO133U1W


先日この商品を買いました。使ってみての感想ですが特に可も無く不可もなくといったところでしょうか。ですが、気になる点がいくつかあったので報告しておきます。
本品を横置きにすると、MOを取り出すときに引っかかるような感じになりMOが上手く取り出せません。強制イジェクトさせる格好になります。
縦置きにすれば、上記のようなことは無く普通に取り出せます。縦置き専用だとは思えないのですが、、私が持っている物だけがこうなるのでしょうか?という点が気になりました。
付属の1.3GのMO(オリンパス製)とどうも相性が悪いのか、ちゃんと認識してくれません。MOを本気に入れても、オレンジのランプが付きっ放しになり、MOが使える状態になりません。TDKやマクセルのMO640Mや230MのMOはちゃんと認識してくれます。これもたまたま買った製品がわるかったのでしょうか?それとも単にMOとの相性なのか疑問が残るところです。(他社製品の1.3GのMOは試してません。そのために買うもの勿体無いですから。。)
0点


2003/05/07 22:37(1年以上前)
こんばんわ。
私は先日同商品を購入しましたが
MOの取り出しは縦横置き共に問題ありません。
本体に問題があるのかもしれませんね。
下の記事にもレスをしましたが
1.3Gメディアに関して、近所のおじさん同様に
挿入後、オレンジのランプが付きっ放しになってました。
付属していた1.3Gメディアは未開封なのですが
今まで使用していたsonyの1.3Gがそんな状態で使い物になりませんでした。
しかし下にも書きましたとおり、ファームウェアのバージョンアップを
したところ、解決しまして快適に1.3Gメディアを認識するように
なりました(^-^)最初はすげ〜遅いって困ってたんですが
こんな遅いのはありえないと思いオリンパスに問い合わせました。
まだ対策をされてないのでしたらオリンパスに電話してみてください。
書込番号:1557874
0点



MOドライブ > ロジテック > LMO-CA651U2


デジカメのバックアップには最適ですね
もう少し値段下がれば買いたいです(2万以下)
メルコ・オリンパスからもデジカメバックアップ用MOありますが
これが一番良いです。
メルコは3600RPMと遅い。オリンパスはデジカメとUSB1.1で直につなげるため
遅い。縦置きもできる。ちょっと大柄で重いのがマイナスですが…。
電池で駆動できるものが出れば最高ですよね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)