このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年6月21日 22:54 | |
| 0 | 0 | 2003年5月14日 00:55 | |
| 0 | 0 | 2003年1月10日 23:12 | |
| 0 | 1 | 2000年12月20日 18:29 | |
| 0 | 3 | 2000年9月27日 22:52 | |
| 0 | 0 | 2000年9月14日 05:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
使ってみて思った事は書き込みが遅い。(640M OW対応メディア)
何故かと思って色々調べたところ注意書きに
『オーバーライトディスクに対する書き込み速度は通常ディスクと同等になります。』
とありました。
OWが無い時代はこんな感じだったなぁと感慨にふけっております。
但し、値段から考えると評価的には『良』ですね。
0点
OWのメディアは使ったことがないので、遅いかどうかは全然分かりませんです。
MOって こんなもんだと思っていました。
書込番号:6354487
0点
昔の話で、もうだいぶ記憶の彼方なんですが。
たしか、OWがあるのは640MBのMOメディアまでなんですよね。
1.3GB以上のMOメディアはOW非対応だと、むかし思っていたような気がするんですが、それで合っているんでしょうか。
以前、OWが速いって聞いたときに、OWのメディアが高くて買えなかった思いがあります。
書込番号:6458876
0点
「DynaMO 640U2 Pocket(DMO-64PT2)」の店頭販売を5月31日より開始するとのことです。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/05/13-2.html
0点
MOドライブ > 富士通パーソナルズ > HMO-1300USB2
暮れの12月30日に新宿のヨ○バシカメラで購入しました。
消費税込31,290円でしたが、ポイントが5,633円分とその他おまけとしてアダプテック社製ノートブック用のUSB 2.0対応CardBusカード(5,980円)と1,3ギガのMO(約1800円)をつけてくれました。
また今メーカーに応募すると2,000円のキャッシュバックがもらえます。
これって実質合計15,413円の値引きみたいな…。
はじめ、オリンパス製を買おうと思っていたのですが、これだけ差があるとつい富士通に手が伸びてしまいました…。
0点
特価.COMで富士通製GIGAMOの安い所を探していったら、
どことは言わないが3店とも数量限定の特価品。
品切れならまだしもそのうち1店は価格.COMへは
4万以下の情報を出したままで今は6万以上になってますので
日々価格更新しない所はランキングから外して欲しいと思います。
0点
2000/12/20 18:29(1年以上前)
このサイト信用していたんですけど、残念です。
私も、富士通PのギガMOの購入を検討していて、注文しようとして
いたのですが、こんなカラクリがあったとは・・・
私も、かつさんの意見に賛成です。
書込番号:73504
0点
USB接続のMOドライブが必要で、出掛けにここの価格を参考に最安値のシ
ョップに本日いってきました。しかし実際の店頭価格は、3,000円も高か
ったです。ここの価格ってSHOP自ら登録してるんですよね。。あくまで参
考程度と言われてしまえばそれまでですが・・・ いいのかなこれで・・・
0点
2000/09/23 23:32(1年以上前)
[42742]の 死後20さんのコメントを参考にされるとよくおわかりに
なるかと思います。
書込番号:42823
0点
2000/09/27 11:09(1年以上前)
値段は日々、多いときには時間単位で変わるものです。
(↑秋葉原を基準にしています)
ここの値段を参考にして、店頭で安いブツを探しましょう。
USBの640MOは以前なら店頭で\29800-がありました。
足で探すんだ、頑張れ!Σ( ̄□ ̄)
書込番号:43837
0点
2000/09/27 22:52(1年以上前)
じゅんさん、懐古主義 さん フォローありがとうございます。
とりあえず他人の買い物だったので自分の懐が痛んでいるわけではな
いので目くじらを立てるつもりはなかったのです。
ココは「通販価格」ってことで納得して、あくまでも“参考価格”と
して利用させて頂きます。
でもどこかに「店頭価格一覧」なんてトコあったらいいのに。。
書込番号:43963
0点
富士通パーソナルズの場合、修理費の見積もりだけで6千円くらい取られま
す。
また、MOの修理というのは大抵の場合ドライブの交換なので、修理費はその製
品の新品を買うのと同じような値段になります。
見積もりに出すくらいならダメ元で自分でいじって見る方がいいかも。
ご参考まで。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)