
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月17日 02:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月4日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月31日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月31日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月12日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月5日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MOドライブ > オリンパス > TURBO MO mini W MO133U1W


デジタルカメラの画像の保存、システムデータのバックなどを使用目的としてMOドライブを購入しようと考えてます。
よく目にするのがこの商品だったのですが、実際使用したことがないので使用感とかよかったら教えてください。
それと購入後ファームウェアのバージョンアップを行わないと1.3GのMOは使用できないということなのでしょうか?
0点

その使用目的でしたら、MOよりDVD−RAMのほうが今後よいのではないですか。
全部入りのドライブとかもでてますし。
うちの会社、数年前にバックアップ用のメディアにPDドライブ選択して、今ほとんどお蔵入りです。
書込番号:1947524
0点



2003/09/17 02:07(1年以上前)
SINGO_NOZOMIさん返信ありがとうございます。
そうですよね〜最近はマルチドライブプラスなるものが出て、現状の規格すべてに対応しているとか…
カートリッジのまま使えるドライブがまだまだ少ないのは残念ですね〜
書込番号:1950151
0点





1.3GBメディアを使用した場合の回転数が
カタログ数値では3637となっていますが、
2倍速書き換えのDVD-RAMと比べて、どちらが速いでしょうか?
USB2.0とDVD-RAMは、パソコン標準装備です。
NECのパソコンで、OSはXP-SP1。よろしく。
0点





USB2.0スペックで商用する場合は、
BOFFALO製USB2.0インターフェイスボードが
必要となります。
‥‥のようにカタログには書かれていますが、
パソコンのUSB2.0ではだめなんでしょうか?
当方のパソコンは、NEC製のウインドウズXPですが。
0点

おさる2 さんこんばんわ
USB2.0搭載のPCでしたら、インターフェースを別に増設する必要は無いと思います。
お持ちのPCにUSB2.0準拠の端子があるのでしたら、そのままお使いになれると思います。
書込番号:1899750
0点

今、パソコンにUSB2.0のインタフェースがついていないなら、メルコのものが必要と言うことでしょう。あるなら大丈夫でしょう。標準装備のものなら、動作確認をとってると思うし・・・
後でメルコ以外のもので取り付けた物なら動作確認はないけども。
書込番号:1900271
0点



2003/08/31 11:17(1年以上前)
あもさん・て2くん さん。
ありがとうございます。うちのパソコン、
標準装備でUSB2.0が搭載されております。
今、I・O DATAのMOC2-U640との間で迷っています。
好みからいえばメルコの方がいいのですが、
どうもこの掲示板を読んでいると、コニカ製より
富士通製のI・O DATAの方が評判がいいようなので。
もうしばらく検討してみます。
書込番号:1901186
0点





はじめまして。
MOのメディアについて困ったことがあり、どうしてもわからないので、どなたか教えてください。
実は、先日230MのTEIJIN社製のフォーマット済みのMO(WINDOWS版)をMacで開いて作業していたところ、メディアが詰まってしまいました。なんとか取り出すことができたものの、今度は自宅の
Windowsマシンで作業しようと思いドライブに上記のメディアをいれたところ、フォーマットをしてくださいとのアラートがでてしまいました。
もし、このままフォーマットをしたらデータがすべて消えてしまうと思うのですが・・・・、というよりもMacでの作業中にメディアが出なくなってしまった時点で中身のデーターはすでに呼び出せなくなってしまったのでしょうか?
0点


2003/08/29 00:36(1年以上前)
MacとWindowsではフォーマットがちがうから、『フォーマットをしてください』とでるのは当然かと・・・・
MOは光で47・8度に加熱して磁気変化させて記録するので、ドライブに引っかかったくらいではデータが消えたりはしません。
書込番号:1894557
0点



2003/08/29 18:29(1年以上前)
NIJINさん、
ご回答ありがとうございます。
私、あまりパソコンに詳しくないので・・・・。本当にすいません。
でも、MOの中身のデータをどうしても確認したいのですが、フォーマットしてくださいと出てしまうんですよ。
このまま、フォーマットしたら当然中身のデーターは、消えてしまうわけですよね。
上記のMOはwindows版で当初WINDOWS PCでデーターを作ったときには、なんでもなく。MACにMOを入れて作業したらこんなありさまです。
もう、中身のデーターはあきらめるしかないですよね。
書込番号:1896105
0点

もう一度Macで試してみたらどうです?
ひょっとしたらマウントするかも。
読み書き中にエラーになって、ディレクトリが壊れた可能性が大きいですから難しいでしょうけど。
WINフォーマットなので、Macでの修復は難しいですから、WINでNortonなどを使いトライしてみてください。
それ以前に、作業の仕方に問題があると思いますよ。
MOからデータを直接開いて作業していたのでしょう?
HDDにコピーして作業するのが原則ですよ。
データを読み出すときにはプロテクトをかけることも忘れずに。
そうすれば、万一トラブってもデータ消失の可能性は低くなります。
書込番号:1899708
0点



2003/08/31 14:53(1年以上前)
ichigigaさんへ、
このたびは、本当にわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
もう一度、MACで試してみます。
まずは、お礼の返信です。
書込番号:1901681
0点





メルコ、IOデータ、オリンパスとカードリーダー付きのMOがでてますが、海外で使用する場合には電圧変換器が必要なのでしょうか?
今までは、iBook同伴でしたのでMOドライブだけだと非常に助かるのですが・・・
0点



2003/08/16 04:50(1年以上前)
そうですか。
いい手だと思ったんですが・・・
書込番号:1859353
0点


2003/10/12 13:22(1年以上前)
WEBでみたところオリンパスのEXW+のアダプターは100−240V50/60となっていたので海外でも使えそうですよ
メルコのほうは100Vのみみたいな感じですが・・・
書込番号:2021760
0点







2003/08/05 22:36(1年以上前)
モーターの違いですね、
DMO-64PT2は富士通製だと思います、MO-P640U2はコニカ製です。
メルコのMO-P640USB掲示欄に転送速度の書き込みがありますがUSB1.1対応の富士通のモーター製で3000rpmですので上記の2機種はこれより転送速度は30%程度はアップしていると思います。
MO-P640U2の方が小型軽量で若干回転も高いのですが音がウルサイとの書き込みがあります、
バスパワーMOは富士通が世に出してからまだ1年も経っていません、USB1.1の3000rpmは富士通製モーターで富士通、メルコの他にもアイオーやロジテックから出ていますがUSB2.0の4000rpm以上の商品は上記の2機種だけじゃないかな?
コニカ製モーターの実績+メルコの信頼性を考えると少々大きく、数百回転遅くても実績ある富士通製モーターを考えたほうが当たり外れは少ないと思いますが!
書込番号:1829933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)