CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

外付けする際のドライブケースについて

2008/04/12 14:30(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。2日前こちらのドライブを購入し
手持ちの外付けドライブの中身と入れ替えて使用しているのですが
相性が悪いのか太陽誘電のメディアを何種類か試しても
記録品質が思わしくありません。
こちらのドライブを外付け化して使用している方がいらっしゃいましたら
おすすめのドライブケースを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7663490

ナイスクチコミ!0


返信する
X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/04/12 18:42(1年以上前)

現在は出荷完了してしまっており、新品での入手は難しいようですが、RATOCの「RS-FWEC5AL」が定評があったように思います。電源の質、変換チップともに良質です。現在でもYahoo!オークションなんかでわりとよく見かけますし、中古であれば比較的簡単に入手可能かと思います。

参考までに、製品の詳細です。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html

あまり参考になる内容でなくてすみません…。

書込番号:7664312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/20 00:32(1年以上前)

さあっちんさんへ

Plextorさんのドライブと太陽誘電さんのCD-Rは相性的にアンマッチする事は考えられません。
(少なくとも現行品のCD-Rであれば…)

原因は電源でしょう。
Premiun2は非常に大きな電力を要求します。
X5351Xさんが紹介されているRS-FWEC5ALのリンク先にドライブケースが2種類ありますが、RS-FWEC5Xの方は電源が貧弱で対応できません。
(動く可能性はありますが、力を発揮できません)
RS-FWEC5ALの方は結構ギリギリですが、適合範囲内です。

Premium2を外付けするなら自作電源にするか、一般的なCDケースの電源を2つ使う等の工夫をした方が幸せになれると思います。
特にデュアル電源駆動は5V系と12V系を分離させる事ができますから、容易な上にハイコストパフォーマンスが期待できます。

書込番号:7697349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 10:30(1年以上前)

プレク大好き!!さん、はじめまして。

MacBookへの音楽取り込みの際に、内蔵CDプレイヤーだとPC全体がぶるぶるするので、これは外付けにしたいなと思い、あちこち見てこのCDドライブが良いと思ってここにたどり着きました。プレク大好き!!さんのこの書き込みを拝見しまして、外付けケースなるほどRS-FWEC5ALがいいのかと購入しようとしましたら、残念なことにすでに販売終了になってしまっていました。思い当たるところはいろいろ見てみたのですが、どこにも見当たりませんでした。

まことに申し訳ありませんが、もしプレク大好き!!さんが、他にRS-FWEC5ALに代わるような、MacBookの外付けに使うのに良いものをご存知でしたら、お教えいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7877519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/05/31 14:58(1年以上前)

saisei1102さん、初めまして、こんにちは。

>MacBookへの音楽取り込みの際に、内蔵CDプレイヤーだとPC全体がぶるぶるする

アクセス速度の設定がデフォルトなのではないでしょうか?
速度を4倍速等に指定して使えば改善すると思います。
(実際には使っていないので、振動の程度が判りませんが…)


さて、ドライブケースの方ですが、Premium2等の強力な電源を要するドライブは2段用の外付けケースで対応するのが最も楽で確実です。
ところが、最近はそういうケースは全然ありません^^;
そりゃ需要が無いですもんねぇ…。
以前はオウルテックさん等、幾つかのメーカーが販売していましたが。

あとは安価なPC用電源を流用して、小型ケースと共に使うという手もありますが、一般向けな方法ではありませんね…。


他に適合するケースとして、PX-W5224Uが挙げられます。
この電源はPremium2の基準値をギリギリでクリアしていますので、中古で入手して中身を入れ替えるのも手かと思います。
(Premium-Uは高いんですよね…)

書込番号:7878494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 18:23(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

早速の御返事ありがとうございました。
やはりそうですか。なかなか難しいですね。ここに来るのが遅かったです。
お教えいただいたものを探してみます。

また、Premium-Uについてははじめて知りました。よさそうですね。
良いものが生産終了になっていくことがとても不思議ですが、そういう時代、そういう分野ということなのでしょうね。

「速度を4倍速等に指定して使えば改善すると思います。」
これをさっそく試してみます。

いろいろとありがとうございました。大変助かりました。
このように、すばやく的確な情報を惜しげもなくくださることに深く感謝申し上げます。

書込番号:7879216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/02 00:33(1年以上前)

お礼が遅くなってすみません。皆様ありがとうございました。
RATOCの方は中古でも入手が困難のようでしたので
オークションでPX-W5224Uを落札して中身を入れ替えて使用しましたところ
ジッターやエラーも低くなり、大変満足のいく結果となりました。
教えてくださった皆様ありがとうございます。

ただ、誘電の音楽用のCD-R(通常とGOLD両方)に書き込みますと
8倍以上の場合はC1エラーも0.3程度と少ないのですが、4倍以下で書き込むと
C1エラーが平均2.0を越えてしまいます。昔の誘電のデータ用のものに書き込むと
4倍でも0.5程度で収まっているのですが…
これについてはドライブや電源よりもメディア側の問題と判断したほうが
よろしいのでしょうか。

書込番号:7885654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/06/02 02:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

saisei1102さんへ

お役に立てて何よりです♪


さあっちんさんへ

ファームウェアは最新ですか?
とりあえず、それを確認してみて下さい。

ファームで改善しないなら、メディアの個体差かも知れませんね。
同じ型式のCD-Rでも、ロットによって違いがありますし。
また、販売店によっても結構差があります。
(スタートラボさん等の直売品はやっぱり良いですから、流通経路や店頭での保管状況によっての差でしょう)

OSを変更すると化ける事も多々あるのですが、今回はこれが原因ではなさそうな気がします。
値も随分違いますから、Plextorさんのサポートに問い合わせてみては如何でしょうか。
(PCスペックとOS、使用メディアのメーカー名と型式、エラー等の測定結果は明記した方が良いです)
一時返品しても、ちゃんとエラーチェックしてくれますから、異常があれば調整してくれると思いますよ。
(保障期間内なら無料。しかも、異常なしの場合でも送料すら無料だったはず♪)

書込番号:7885926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/02 02:26(1年以上前)

プレク大好き!!さんご返事ありがとうございます。

もちろんファームは最新のものです。

全て太陽誘電ですが、試したメディアのうち
CDR74SYSBN(ノンプリンタブル銀50枚スピンドル)と
CDR80SYSB100(森メディアさんのノンプリンタブル銀スピンドル)
は4倍でも低エラー(0.5〜0.6以下)で書き込めるのですが

CDR-A74GP5(音楽用金5枚組)
CDR-A74CP10(通常音楽用10枚組)
の2種類は8倍以上で書き込むと上の2つよりエラーが減るのですが(0.2〜0.3前後)
4倍で書き込むと何故かC1エラーが2.0を越えてしまうのです。

あと、
CDR74WPYSBN(プリンタブル白50枚スピンドル)
は4倍でも8倍でも2.0を越えました。

ドライブの不良というほど高いエラー値でもないのですが
やはりメディアのほうのロット差の問題なのでしょうか。

書込番号:7885959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/06/02 21:33(1年以上前)

さあっちんさんへ

やっぱり変だと思いますけどね〜。
私なら徹底的に原因追及してサポート行き確定ですが…^^;
CDR74WPYSBNはともかく、他はそれなりに良い物ですし。

因みに、最近の太陽誘電製メディアはかなり個体差があり、微妙です…。
マスター系以外では最後の砦だった32倍速のホワイトプリンタブル盤が駄目になっていますし。
こうなると、Audio用か業務用、マスター系の3択になってしまいます。

書込番号:7888710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 00:22(1年以上前)

すみません。一年ぶりのご無沙汰です。
報告を忘れていたのですがPREMIUM2-Uのニュースで
思い出してやってきました。

プレクスター様によりますと、やはりメディア側の
問題とのことでした。わざわざ私のドライブで業務用の
ディスクに書き込んで結果を送ってくださりましたが
非常に高品質で書き込みがされていました。
返送時に何枚か業務用のディスクを分けてくださり
心遣いに大変感動しました。

その後あれこれ試してみたのですが、書き込み速度ではなく
太陽誘電のメディアの品質差がたまたま重なったのが原因のようで
音楽用に4倍で書き込んだ場合でも8倍で書き込んだ場合でも
C1が0.2〜0.3の場合もあれば2.0近くなる場合もありました。
反対に森さんの80分は品質差が少ないので、殆どのディスクに
同じような低エラーレートで書き込めていたので
書き込み速度で品質が変化するといった誤解をせずに済んでいたようです。

書込番号:9604203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/26 00:32(1年以上前)

さあっちんさん、お久し振りです。

CD-Rは流通経路によって、随分品質に差があります。
ヤバイ盤と当たった場合はそのお店での購入をやめ、他店に切り替えた方が良いですよ^^;
基本的に良い盤は良い所を通るものです。
同じパッケージだからって安心せず、測定結果を信じて下さい。

書込番号:9604268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 00:56(1年以上前)

プレク大好き!!さん
すばやいご返事ありがとうございます。
その節は大変お世話になりました。

メディアは殆どネット通販の一番安いところで
購入していたのですが、今度からは少し高くても
直営のスタートラボなどから購入するようにしたいと思います。

それと、プレク大好き!!さんの博識を見込んで
一つ質問があるのですが、どうしてもPREMIUM2の
デュプリケーターへの搭載を試してみたいのですが
外付けケースと同様に電源が心配になっています。
1対1のデュプリケーターのケースは殆どが80WのAT電源のようですが
こちらにPREMIUM2を2台つないでも大丈夫なのでしょうか。

もしもご迷惑でなければアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:9604386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/26 01:14(1年以上前)

さあっちんさんへ

いえいえ^^

>メディアは殆どネット通販の一番安いところで

一番危険なパターンですよ?^^;
私は絶対それだけはしません。。。

>1対1のデュプリケーターのケースは殆どが80WのAT電源のようですが
>こちらにPREMIUM2を2台つないでも大丈夫なのでしょうか。

一概には言えません。
12V系が実際に何Aあるのかを調べる必要があります。
但し、私の予想では足りないです。
ギリギリ過ぎるのでお勧めできません。
もし、どうしても1:1の80W型を使う場合は改造を施し、補助電源を導入した方が良いと思います。
大雑把ですが、目標は100W〜120Wすね。
(厳密には総出力より5V、12Vの各電流が大切なんですけど)

尚、デュプリケーターがPremium2を正常に稼動できるタイプなら動く可能性は高いです。
ただ、最大限の力を発揮するのは極めて難しいと思われます。
それと、速度を選択できるタイプでないと痛い目に遭います。

書込番号:9604458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 03:28(1年以上前)

ご丁寧にどうもありがとうございます。

心配していたのですが電源が足りないみたいですね。
5段ケースの場合ですと電源が200W以上のものもあるようですので
そちらで試してみることにします。
購入前にアドバイスをいただけて本当に助かりました。

組み上がりましたらこれまでの環境で焼いたCD-Rと
品質と音質を比べてまた報告したいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:9604787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/30 14:01(1年以上前)

早速ですがACARDのコントローラーと
250Wの電源搭載のケースで組んでみました。
読み込みは760A、書き込みにPREMIUM2を使用しました。

実際に聞き比べますと
USBで接続するよりも音が力強くはっきりしたものになっていて
失礼ながらそれまであまり信用していなかった
電源やOSで音が変わるという説も信ぜざるを得なくなりました。

その後エラーやオフセット値なども測定してみたのですが
オフセットのずれもなく、エラーも外付けのときと変わらなかったので
今後のコピーは全てこのデュプリケーターで行いたいと思います。

いろいろとためになるアドバイスをいただき
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:9625349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/31 00:35(1年以上前)

さあっちんさん、こんばんは。

>失礼ながらそれまであまり信用していなかった
>電源やOSで音が変わるという説も信ぜざるを得なくなりました。

いえいえ、そんなものです^^;
結局、全ての力の源になるのが電源ですから、実はかなりのウェイトを占めているんですけどね。
ちょっとだけ言ってしまうと、外国産のCD-Rの品位がどうしても悪いのは工場の電源環境によるものではないか…とさえ言われています。
CD-Rの音質追究は電子顕微鏡で見るレベルのミクロの世界で勝負する…というかなり細かい仕事になります。
だから、他の分野以上に電源は拘らざるを得ないのです。

今後も良き焼きライフを♪

ではでは^^

書込番号:9628237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

標準

VariRecで音質が変わる?

2008/04/06 08:00(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

クチコミ投稿数:229件

オーディオCDのオリジナルとPlex Tools Professional(Audio Master:OFF、VariRec:OFF、4倍速読み込み・書き込み)でコピーしたCD(太陽誘電CDR-74MY)を所謂ピュアオーディオで音質比較したところ、オリジナルに比べ、若干ですが音が薄く、高め音がずれます。

音質改善にはVariRecは有効でしょうか?有効な場合、+側にすればよろしいでしょうか?

書込番号:7636504

ナイスクチコミ!1


返信する
X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/04/12 18:52(1年以上前)

一般的に、音質改善にはVariRecよりもAudioMASTERの方が効果がありますよ。

VariRecは改善というよりは変化といった方が正確かもしれません。エラーレート等の特性自体はノーマルより悪くなる傾向が強いです。音は好みにもよりますので、一概には言えませんが、+だとどんより傾向に、-だとキンキン傾向に変化します。クラシックやポップスといった音源にあわせて使い分けると面白いかと思います。私はいつもオフにしていますが…。

ぜひ、ご自分でお試しになってみてください。

書込番号:7664348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2008/04/15 20:13(1年以上前)

X5351Xさん、レスありがとうございました。

音質変化はあるようですが、必ずしもいい方向ではないようですね。
以前に、廉価CD−Rで+にしたところ、どんより傾向になったと記憶しています。

確かに、AudioMASTERは使った方がオーディオCDに近いように聞こえますが、案外650MBCDには納まらないことが多いので何とかならないかと。

オーディオCDによっては、マスターとコピーで差が少ないことがありますが、明らかに違ってしまうことがあるのは避けられないのでしょうか?

書込番号:7678220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/20 00:24(1年以上前)

古きよきものさんへ

>オーディオCDによっては、マスターとコピーで差が少ないことがありますが、
>明らかに違ってしまうことがあるのは避けられないのでしょうか?

厳密な話で言えば、必ず変化します。
プレスCDと同じ特性のCD-Rが出来上がる事は滅多にないからです。

それと、Plextorさんのドライブは基本的に原音忠実系ではありません。
寧ろ、積極的な脚色をする傾向があります。
これに該当しないのは古いSCSIドライブとかかな…。
業務用のPlexmaster系ですら脚色系ですから、原音忠実を求めるのはコストダウンの進んだ現在のドライブでは無理かと思います。

また、CD-Rとの組み合わせによってコロコロ音が変化しますので、使うCD-Rを選びながら遊ぶと良いです。
尚、個人的には三菱お得意のAZO系色素はお勧めしません。

VariRecは音に対する積極的な変化をもたらす…という感じの使い方になるかと思いますので、原音忠実を目指すのは難しいと思います。
但し、普通に焼くと原音と随分違うCD-Rを使う場合はその限りではありません。
それと、Disc品質を向上させる為に利用するのは一般的にはお勧めしません。
(0.1刻みで追い込むなら、場合によってはアリですが…)

AM機能で容量に悩むなら、700MBのCD-R(とAM機能の組み合わせ)も視野に入れては如何でしょうか?
勿論、700MBの方が音質は悪いですが…。

書込番号:7697312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2008/04/22 20:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん、レスありがとうございます。
大分以前のことですが、iAUDIO X5ではお世話になりました。

Plextorは積極的な脚色をする傾向があり、原音忠実を目指すのは難しいとのこと、やや期待が外れた気がします。
ただ、原音忠実のドライブがないようなので、エラーが少なく、DVD-Rドライブなどより情報量の多いPremium2で妥協すべきかもしれませんね。

ところで、700MBのCD-RでThat'sCDR-74MY並みのものはあるのでしょうか?

書込番号:7709447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/23 00:54(1年以上前)

古きよきものさん、こんばんは〜。

いやぁ、まさか覚えていていただけたとは…。
嬉しい限りです♪
あの時は中々濃い話題で面白かったです。

>ところで、700MBのCD-RでThat'sCDR-74MY並みのものはあるのでしょうか?

うーん、難しいですね、それ^^;
入手性の良い事を条件とするなら、業務用48倍速の無地特殊盤がそれに一番近いかと思います。
現在は森メディアさんで扱っています。
(本来は出て来ない)数量限定の物なので、必要なら手を出すのも良いかと思います。
私も特性を測定しましたが、確かにまともでとても48倍速対応とは思えませんでした。
(自宅のCDW-900EやCDE100でも焼けたのには驚きました^^; )

次いで良いのはCDR-A80GPかな。
曲によってはこちらの方が良い可能性があります。

他はビンテージメディアになってしまいますね…。
因みに、MYも品質が前より落ちたと思うのですが、最近はどうなんでしょうね…。
(1度、品質低下を感じてからは購入頻度が激減したので最近は判らないんですよね…)

>原音忠実を目指すのは難しいとのこと、やや期待が外れた気がします。

開発時に、最近の楽曲に合わせたチューニングにしたのだと思います。
そもそもメディア自体がフラットな特性を示しませんから、多少なりとも変化して当然…と言った感じです。
どうしても原音忠実…となるとビンテージのメディアとドライブを揃える必要があります。


あ、それと金反射層のCD-Rをご使用になる場合は書き込み環境への配慮が必要なのでご注意下さい。(流石に持ってないかな???)

書込番号:7710939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2008/04/23 21:56(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こちらこそ覚えていて頂き光栄です。
ディープな内容で楽しかったです。

ところで、現在、書き込み画面でしか4月22日以降が見えませんが、こんなことはあるのでしょうか?

さて、
>入手性の良い事を条件とするなら、業務用48倍速の無地特殊盤がそれに一番近いかと思います。現在は森メディアさんで扱っています。
>次いで良いのはCDR-A80GPかな。曲によってはこちらの方が良い可能性があります。
―>早速、有用な情報ありがとうございます。ビンテージものには手がでないので、これらを当たってみることにします。

>金反射層のCD-Rをご使用になる場合は書き込み環境への配慮が必要なのでご注意下さい。(流石に持ってないかな???)
―>なぜか、8年前に記録済みのCDR-74TYがありますが、これもそうでしょうか?確かに、真っ新は持ち合わせていません。

iAUDIO X5からRCA等ケーブルの自作、AMP・CDP等の全更新とドップリとオーディオにはまっています。やはり、録音の良いミュージックCDをこつこつと買っていくしかなさそうです。

書込番号:7714098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/24 00:23(1年以上前)

CDR-74TY 8倍速

古きよきものさんへ

4/22以降しか見えませんか?
うーん、なんでだろう…^^;
こちらは特に違和感が無いです。


一応、80分メディアについてはそこそこ安い価格帯で記載しましたが、高いのも書いた方が良いですか?
1枚数百円しますが…^^;

>CDR-74TY

実は太陽誘電製CD-Rは型番だけでは倍速が判らないのです…^^;
でも銀反射ですね。
渦巻き誘電かな?(写真参照)
これだとしたら1〜8倍速表記の物です。

オーディオにどっぷりですか〜^^
私も似た様なものです。
私の立てたスレの中にオーディオ関係の怪しいスレと高音質盤についてのスレがありますので、良かったら覗いてみて下さいね〜。
(以前はPC板がメインだったのですが、気が付いたら家電板での書き込みが随分増えてしまいました^^; )

書込番号:7715096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2008/04/25 16:45(1年以上前)

プレク大好き!!さん、レスありがとうございます。

本日も書き込み画面でしか4月22日以降が見えません。不思議です。

>一応、80分メディアについてはそこそこ安い価格帯で記載しましたが、高いのも書いた方が良いですか?
―>参考に教えてください。

スレは少しずつ見させてもらいます。
オーディオのケーブル類をいじるのも奥が深いです。

書込番号:7721240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/26 16:09(1年以上前)

古きよきものさん、こんにちは。

それなら1〜32倍速対応の「CDR-80SPMPT」とか。
1枚800円以上しますけど…。


オーディオケーブルは線材と太さ、本数、縒りの有無や強さ、振動対策、シールド等、様々な要素で音が変わりますから、奥が深くて当然ですよ〜。
私も偶に遊んでます。

書込番号:7725338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2008/04/26 23:06(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんばんは。

本日は22日以降が見えています。

そう言えば、
>渦巻き誘電かな?
―>渦巻きの表紙は無くなってましたが、裏紙に「等速・2倍速…8倍速などの全てのCD-R…」と書かれてました。未使用がなく残念。

「CDR-80SPMPT」は1枚800円以上ですか。中古の音楽CDが買えてしまいますね。

多くの情報ありがとうございました。

書込番号:7727064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/27 01:24(1年以上前)

古きよきものさん、こんばんは。

お役に立てて何よりです^^

8倍速表記でしたか〜。
内周の型番を見るとある程度、素性が判るものなので、興味があれば調べてみると面白いかも知れません。
あ、ただ、これをしだすと完全に円盤屋さんになってしまいますね^^;

この頃の物は「PM XXXX」〜「PM 1XXXX」の記載のはずですが、実は実質8倍までと16倍までとで分別できます。
未開封のパッケージの場合、表表記が8倍までなのに実は16倍メディアだったり、16倍表記なのに8倍メディアだったり…といった様な事がありました…^^;

CDR-80SPMPTは MY系(for MASTER)よりも上位のマスター用CD-Rなんです。
ある業務用機器専用のCD-Rとされていますが、専用に開発されたとは思えない特性ですので、一般ドライブでも問題ありません^^;
(おそらく、非常に厳しいレベルで選別したものではないかと…)

書込番号:7727702

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/05/12 16:57(1年以上前)

>>古きよきものさん

最近、ずっとここを見ていませんでした。返信が遅くなり、申し訳ありません。

プレク大好き!!さんのおっしゃっている通り、Plextorの最近のドライブは脚色が強いです。CD-Rドライブにオーディオ用のコンデンサを使用すると高域に癖が出る傾向があるように思います。同社のドライブではPX-R820TやPX-W1210TSあたりが音楽CDに適しているかと思います。Premium2よりも品質が良いですし、現行のメディアへも高品質で記録できます。

他社のドライブではSONYのCDU948Sが良いです。現行のメディアへも高品質で記録できます。挙げたドライブは全部SCSIのドライブです。環境を整えるのが面倒かと思いますが、音質は格段に良いですよ。

現行の太陽誘電のメディアは、製品による差よりもロットによる個体差の方が大きいので、どのメディアが良いとは一概には言えないです。MYやSPMPTは選抜されているので品質は良いですが、コストパフォーマンスは悪いですね。現行製品では私も森メディアの700MBのノンレーベルが良いと思います。

ちなみに…。SPMPTシリーズはMYとレーベル加工以外はほとんど同じですよ。

書込番号:7798166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/05/12 17:33(1年以上前)

X5351Xさんへ

そうですねー。
820、1210のSCSIは良かったですね。
私も未だに使っています。
SONY製のCDW-E1/W1やCDW-900E、CDU-920S、CDU-924S、CDU-948S、YAMAHA製のCDR-100等は非常にハイレベルですね。
ただ、現状のメディア事情を考えると948Sか820、1210が選択肢になってしまうのが悲しいところ…。

>ちなみに…。SPMPTシリーズはMYとレーベル加工以外はほとんど同じですよ。

それ言っちゃお終い…^^;

書込番号:7798260

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/05/13 00:19(1年以上前)

>>プレク大好き!!さん
PLEXTORのドライブではPX-R820Tは特に良いですね。リード性能が悪いのが難点ですが…。

創世記のドライブは傑作が多いですね。SONYは小川さんの設計されたドライブはどれも素晴らしいと思います。YAMAHAのPDS101やPDS201なんかも凄いと思います。CD-Rマニアとしては、誘電のAタイプに、CD-X1とCDW-900Eの組み合わせで記録してみたいものです。

現状のメディアに対しては悲しいことにCDW-900EもCDU920Sも高品質で記録できませんね。私はCDU948Sを愛用しています。CDR100もなぜか現行のメディアへも高品質で記録可能ですよ。低ジッターで記録できます。私は、ストックが少ないため壊れると困るのであまり使用していませんが…。ここでこんなことを書くのもどうかと思いますが、PLEXTORのドライブの音はあまり好きではないのでPX-R820TもPX-W1210TSも主にデータ記録用に使用しています。SONYかYAMAHAのオールドドライブの音が好きです。

書込番号:7800420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/05/13 00:47(1年以上前)

X5351Xさんへ

おお!!
もしかしたら好みが似ているのかも知れませんね。
ほぼ同じ感じです。
私もSONY系ドライブに走ってますし、YAMAHAのCDR-100も好きです。
YAMAHAはデバイスとしてはヤンチャですが、メディアとの相性という観点から見ると扱い易い方だと思います。
長らくアゾ系メディアとの相性が悪かったPlextor製とは大違いです^^;

ってHNを偽っている様な内容を書いちゃってますね(汗)。

そうそう、個人的にはPioneerさんの一部のドライブも好きですよ。
ガラス製レンズを採用する心意気も気に入っています^^

>現状のメディアに対しては悲しいことにCDW-900EもCDU920Sも高品質で記録できませんね。

そうなんですよね…。
結局、RICOHの馬鹿高い価格のCD-Rとその特殊盤を最後にある程度の品質以上で焼けるメディアが入手できなくなりましたよね。
一部で扱っている48倍誘電業務用も「焼ける」けど、「高品質」からは程遠いですから…。
結局948Sの方がメディアとの相性云々も手伝って、品質が上になってしまうんですよね。

>YAMAHAのPDS101やPDS201なんかも凄いと思います。

うぉ?!
ここでこの話題に触れる事ができるとは…。
お持ちの様ですが、詳しい使い方をご存知でしょうか?
一時期調べていたのですが、結局解らず仕舞いだったので、できれば教えていただきたいのですが…。


古きよきものさんへ

すいません、スレ違いでm(_ _)m
既にVRから離れてしまってますね…。

書込番号:7800542

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/05/13 19:21(1年以上前)

>>プレク大好き!!さん

プレク大好き!!さんが挙げられていたドライブはCDU924S以外はすべて好きです。

YAMAHAはアゾとの相性がよかったですね。CDR100はアゾのメディア情報を持っていないのでアゾとは相性が悪いですが…。

PioneerはDVR-105がガラスピックを採用していましたね。PLEXTORはPremium2でさえプラスチックレンズですね…。まぁ、Pioneerのドライブも現行のメディアへはDVR-107とDVR-109くらいしか高品質で記録できないですが…。

ここであまり込み入った話をするのもなんですし、捨てアドでも書いてもらえればメールしますよ。

書込番号:7802985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2008/05/13 21:33(1年以上前)

プレク大好き!!さん、X5351Xさん、こんばんは

ちょっと居眠りしてました。
やっぱりSCSI機種ですか。遠い昔を思い出します。

もうCD-Rプレーヤーは替えられないので、私は森メディアのノンレーベルを試してみます。
ところで、森メディアのノンレーベルとは同社HPの太陽誘電業務用ノンレーベルとは別物でしょうか?

それから、Premium2がフラットになるような、あるいは少しでも落ち着く650MB(74分)のCD-Rってあるのでしょうか?
CDR-74MYでも高音がうるさく、他に良いものはないかと考えています。

書込番号:7803627

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/05/13 23:23(1年以上前)

>>古きよきものさん 
ATAPIだと信号ラインがすべてマザーボード上の中に入ってしまいますが、SCSIだとSCSIカード内だけで処理される部分が結構あるので、やはり音質的に有利です。

ご指摘の通り、最近のPLEXTORのドライブは音がキンキンしてしまいます。最近の評論家風に表現すれば、「解像度が高い音」ということになるのでしょうが、私もあまり好きではないです。

CD-Rメディアを変えればある程度改善の余地はありますが、ドライブ自体にこういう癖がありますので難しいと思います。

以前にも書きましたが、現行の太陽誘電のCD-Rは製品による差よりもロットによる差の方が大きく、どれがお薦めとは一概に言えないのが現状です。以前まで高品質で定評のあった650MB/32倍速の太陽誘電製メディアもここ最近は品質が悪化してしまいました。とはいえ、太陽誘電以外は品質があまり良くないので、太陽誘電のを使うしかないのですが…。品質は仕方ありませんが、音質は好みにもよりますので、ご自分でぜひ色々なメディアを試してみてください。メディアを変えるとドライブ以上に音質差が大きいですよ。

森メディアのノンレーベルのメディアというのは、「特別限定品 太陽誘電業務用  48倍速対応80分 ノンレーベル銀」のことですよ。型番はCDR-80SYSBです。昔のメディアとは比べられませんが、現行品の中では安くて高品質です。業務用なので扱っているお店は少ないです。太陽誘電は卸し先によって品質を管理しているようなので、START Labやメディアボックス、森メディアのような信頼できるお店から購入されることをお薦め致します。

書込番号:7804357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2008/05/14 22:07(1年以上前)

X5351Xさん、早速のレスありがとうございます。

SCSIの音がよい訳は余計な回路を通らないためなのですね。最近のオーディオも回路が単純化されていて、わたしのPMAMPなんか、ボリュームと接続セレクターのツマミしかありません。

>ご指摘の通り、最近のPLEXTORのドライブは音がキンキンしてしまいます。最近の評論家風に表現すれば、「解像度が高い音」ということになるのでしょうが、私もあまり好きではないです。
私もまさにキンキンに聞こえ、あまりスキではありません。また、少なくともオーディオをやっているものとしては、「解像度の高い音」と「高音強調」別物と感じています。
そして、解像度に関してはPremium2で焼いたものでもCD-Rメディアによって違っていると思います。
ただ、Premium2で焼いたものは他のDVDRPやCDRPより情報量は多いのは確かで、市販の他の機種に移るのは難しいのでしょうね。

森メディアですが、640MBのCD-Rが扱われていないようで残念です。

書込番号:7808079

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/05/14 22:51(1年以上前)

>>古きよきものさん

SCSIドライブだから単純に音が良い、という訳ではなく、複合した要因によります。例えば、高速書き込みに対応していると低速書き込み時の品質が悪くなってしまいますが、ジッターは低速書き込み時に少なくなる傾向があります。これも昔のドライブが現在のドライブよりも音が良い原因の一つです。また、昔のドライブでも本当に素晴らしいドライブというのはほとんどありません。特殊なドライブを除けば、CDW-900E、CDR100、CDU920S、CDU948Sくらいだと思います。一部のドライブには負けてしまいますが、Premium2も多くのSCSIドライブよりも高品質ですよ。

もちろん、「解像度の高い音」と「高音強調」は別物というのは私も同意見です。評論家がそのように評価しそうな音、ということで書きました。私も、CD-Rマニアであるとともにオーディオマニアでもあるので、わかります。音は個人の好みによりますので難しいですが、私は脚色の少ない音が好きです。

メディアの方がドライブよりも音質に与える影響は大きいですので、CD-Rメディアによって解像度が違ってくるのはもちろん当然です。Premium2は現行機種ではずば抜けて性能が良いので、これ以外では昔のドライブを使用するしかないと思います。主観になりますが、現行製品で脚色のもっとも少ないのは太陽誘電のメディアだと思います。

CDR-80SYSBは700MBですが、現行の650MBのメディアよりも品質が高い物が多いですよ。他の条件が同じであれば700MBよりも650MBのメディアの方が音が良いのですが、現行製品はロット差が大きく、そもそも高品質なメディアは皆無ですので、容量はあまり品質に関係ありません。

書込番号:7808362

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソニー SonicStageについて

2007/12/11 23:28(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRW-L40U2

スレ主 yuha-2さん
クチコミ投稿数:1件

NEC製 PC-VL3001D を使っていますが、

先日、CDドライブのモーターが故障した様(ピックアップの部分が動く音はしています)
なので価格も手ごろなので検討しているのですが色々調べてみましたが、
分からない事があるので質問させていただきます。

ソニーのソニックステージで音楽を管理しています。
このCRW-L40U2を使ってソニックステージからCDを取り込んだり、
CDを焼いたりする事は出来るでしょうか?

お分かりになる方居ませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7102799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

旧マック対応機?

2007/11/18 23:57(1年以上前)


CD-Rドライブ

クチコミ投稿数:127件

済みません。どなたかお助けください。
当方、PowerMac5500/225を持っております。ほとんど使っておりませんので、そろそろ処分をしようかと考えておりますが、中に入っている子供の写真200枚程度を取り出す方法が無く、途方にくれております。
そこで今更ながらCDに焼くことが出来ないかと考えたのですが、PC自体が古いので、対応品が有るのか不安です。
どこか扱っているお店はないでしょうか?また、どのようなものが必要でしょうか?

もしくは、他に取出すよい方法はありますでしょうか?
または、データを取出してくれる専門店のような所はありますでしょうか?
当方都内在住です。
どなたかお助けくださいm(_ _)m

書込番号:7000842

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/19 00:17(1年以上前)

HDD引っこ抜いてそれを新PC側でマウントすれば良いだけでは?
まぁOS8のHDDが認識できるかどうかは知らないけど・・・

書込番号:7000920

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/11/19 00:20(1年以上前)

PowerMac5500/225が動くならネットワークで移せると思いますが・・・

書込番号:7000936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/11/19 12:07(1年以上前)

夜中にも関わらずお返事有り難うございます。
Birdeagle様、HDDの移植が出来るとは思いませんでした。ただ読み込めないと困りますよね(^_^;)
平様、pcはまだ動きますので、ネットワークを試みたいと思いますが、正直全く知識が無いもので、何から始めればよいか検討がつきません。
ネットワークについてもう少しご教授頂けませんでしょうか。
やはりマック同士でなければ駄目なのでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:7002013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/11/19 19:32(1年以上前)

ネットワークで検索してみたら?環境により千差万別だからね。

書込番号:7003306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2007/11/19 22:58(1年以上前)

新谷様、ありがとうございます。
色々探してみます。
今のところハブが必要なことが分かりましたので、アキバに行って探してきます。
それほど高くないようなのでホッとしております。

書込番号:7004529

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/19 23:10(1年以上前)

ハブいらなくね?
クロスケーブルで直結すれば良いだけなんだけど・・・

書込番号:7004618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ドライブが認識されない

2007/11/18 21:36(1年以上前)


CD-Rドライブ > 東芝 > IPCS083B

クチコミ投稿数:60件

兄のPCなんですが、CD-ROMにCDを入れても読み取らず、デバイスの準備が出来ていません。となるようです
教えてもらったスペックはシステムのプロパティに表示されてある情報ですが、
Win98
FMVシリーズ
GenuineIntel
Pentium(r)UProcessor
IntelMMX(TM) Technology
319MBのRAM

ドライブは TOSHIBA CD-ROM XM-1902B だそうです。
これだけの情報ですが、解決策があれば教えていただきたいです。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:7000058

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/18 22:16(1年以上前)

〆(□ー□)さん  こんばんは。  OSが対応してないようです。
IPCS083B
http://www3.toshiba.co.jp/peripheral/products/i83b_2.htm
動作環境
( 対応パソコン*1 USBポートを搭載した東芝製パソコン )
対応OS*2*3 Windows(R) XP Home Edition/Professional(日本語版)
Windows(R) 2000 Professional(日本語版)

書込番号:7000298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/19 08:08(1年以上前)

スミマセン仕事の都合で返信遅れました。

そうですか、、、OSですか。おそらくスペックから見て、ビスタはインストール出来ないと思います。
となるとXPを買わなきゃいけないですかね?
CD-ROMドライブの方を買うっていう手は有りでしょうか?

また質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:7001520

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/19 08:57(1年以上前)

どちらかと言えばパソコンをそろそろ買い換え、、、

書込番号:7001599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/19 11:45(1年以上前)

BRDさん 教えてもらったリンク先をもう一度見てみたんですが、
TOSHIBA CD-ROM XM-1902B ではないようなんです。

IPCS083Bのスレに書き込んだ私が悪いんですが、
TOSHIBA CD-ROM XM-1902B だとしたら問題点は、やはりOSでしょうか?
それとあとで教えてもらった状況ですが、
マイコンピュータにDドライブではなく、Eドライブで表示されているようなんです。

これをふまえての解決策はないでしょうか?

書込番号:7001965

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/19 12:40(1年以上前)

書き込まれたのがCD-Rドライブ > 東芝 > IPCS083Bなのでそれを検索しました。
IPCS083Bに交換後動かないと思って調べました。

兄のPCなんですが、CD-ROMにCDを入れても読み取らず
        ↑
このCDは何でしょうか?

他のCDを読めるならそのCDが悪いだけかも知れないし、どのCDも読めないならばTOSHIBA CD-ROM XM-1902Bが不調なのでしょう。
ドライブ修理 もしくは 交換ですね。

書込番号:7002114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/19 21:02(1年以上前)

CDはスピッツの音楽CDとUSBのインストールソフトです。
どちらも読み込めなかったそうです。

書込番号:7003720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/19 21:12(1年以上前)

ドライブ修理は、まず考えていません。
パソコン専門店が無いので、修理するにもどこに行けばいいか分からないのです。

もう一つのドライブの交換を考えて見たいと思います。
兄に押し付ける形になりますが、安いドライブを見つけて交換してみます。

自分なりに、OSとケーブルに注意しようと思っていますが、
交換するに当たって、注意する点などはありますか?

書込番号:7003781

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/19 21:24(1年以上前)

FMVシリーズでWin98に対応しているドライブなのかと実装可能かどうかですね。

当時のUSBは初期の規格なので外付けドライブを選ばれるとしても選択範囲が狭いと思います。

書込番号:7003860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/20 01:59(1年以上前)

BRDさん 何度も質問に答えていただいてありがとうございます。
兄のPCを壊さないようにがんばって交換してみたいと思います。
また、交換できましたら報告させていただきます。
では失礼します。

書込番号:7005342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/20 08:56(1年以上前)

XM-1902B
http://support2.jp.dell.com/docs/STORAGE/32489/Ja/spec.htm

うまく行きますように。

書込番号:7005767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/26 13:43(1年以上前)

報告です。
結果は交換後、動作しました。
試しに自分のPCから取り外してきた内蔵型の5インチベイドライブを取り付けようと
兄のPCをあけて見たところ、ドライブがノートPC用だったのです。
前面から見ただけだったので分からず、開けてみてあ〜そういうことか〜なるほど〜。って感じで箱にしまいました。(ふぅタダであげようと思ってたけど、合わなくて良かった^-^;

それから家に戻って以前使っていたFMVシリーズのノートパソコンからCD-ROMドライブだけ取り外して、兄のPCに接続してみました。
その時点で動作はしたんですが、それだけだとドライブの前面にEJECTボタンがあるプラスチック部分の幅が広くて、ふたが閉まりませんでした。
なので、ふたに合わせペンでしるしを付けて、ナイフで削りやっとのことで、交換が終了しました。

兄はCDが聞けるということで、喜んでいるみたいです。

書込番号:7031854

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/26 13:59(1年以上前)

祝  換装!
フロントベゼルは少し大きかったり幅が広かったりします。
私も削って納めたことがあります。

[7031411]は何でしょうね?

書込番号:7031901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/11/26 16:43(1年以上前)

どうもありがとうございます^0^

[7031411]は謎です。

書込番号:7032276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

B'zRecorderGOLD9のAudio Masterモードでコピーをするとコピーに失敗します。
通常モードはコピーが可能です。
音楽CDをAudio Masterモードは問題無く焼けます。
YAMAHAのCRW-F1では、Audio Masterモードでコピーしても問題なく焼けます。

Plex Tools Professionalでは、音楽CDの焼きもコピーの焼きも問題ありません。

Plex Tools Professionalをアンインストールしたり、別のパソコンで試してみましたが結果は同じでした。

同じようにB'zRecorderGOLD9で失敗する人いますか。
BHAにサポートする前に簡単に解決できたらと思い、質問してみました。
どうか解決方法を知っている人がいたらお教えください。よろしくお願い致します。

書込番号:6940637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件

2007/11/20 00:11(1年以上前)

遅くなりましたが自己回答です。
BsRecodeerGOLD9では、音楽CDをAudioMasterモードで焼けますが、コピーでは焼けません。

以下、サポートからの返答です。

大変、申し訳けありませんがアプリケーションに関するお問い合わせ及びサポートは添付されているものに限らされています。
お客様の不具合症状は再現いたしました。
アプリケーション側に変更して頂きたい内容ではございますが
BHA社様と弊社との間での契約がありませんので改善ができません。
何卒、ご理解の程 宜しくお願い致します。
なおB'sGold9はPremium2をサポートしていないようですが、情報が古いようでしたら御了承ください。

書込番号:7004996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)