
このページのスレッド一覧(全4862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年4月12日 21:41 |
![]() |
5 | 5 | 2017年3月7日 11:50 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2017年8月7日 00:59 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年12月1日 22:13 |
![]() |
1 | 8 | 2012年12月15日 15:49 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年10月8日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
また質問したいことがでてきてしまいました。
先日ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217G を購入した私は
タッチパネルに苦戦しながらもなんとか使うことができているのですが、
知っての通りこのマシンにはCD-Rなどを挿入するところがありませんよね?
wimaxはパスを入れればCD-ROMなしでできたので対して気にはしていなかったのですが…
…私はとても音楽が好きです。
CDをレンタルしてウォークマンに取り込むことをよくしていました。
…これは譲れません。
そこで外付けdvd?をつけたいのですが、なにせごく普通の女子大生で無知なのです。
できる限り安いものでこのPCにおすすめなものなどはありますでしょうか??
できればDVDも見たいですが……そこまでわがままは言いません。
使用方法も一緒に教えていただけるといっそう助かります<(_ _)>
1点

CDの取り込みようでしょう
値段・デザイン・重さで選んで大丈夫です
もっとこだわりのある人だと取り込みようでも
慎重に選ぶ必要があるけれど、スレヌシさんの要求レベルだと
どれを買っても大丈夫です
外付けから直接CDを再生しないならどれでも一緒です
ご参考までに
書込番号:15975125
0点

http://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
安い方から並べてこういう値段だからどれでもいいと思うけど、安くて新しいBuffaloのDVSM-PC58U2V-WHでいいんじゃない。
http://kakaku.com/item/K0000236170/
音楽CDの再生/リッピングならこれで十分だけど、この価格帯は市販/レンタルDVDの再生ソフトが付いてない。
DVD再生ソフト付きは5,000円程度する。
http://kakaku.com/item/K0000049455/
書込番号:15975232
0点

ご回答ありがとうございます。
BuffaloのDVSM-PC58U2V-WHを購入いたしました。
問題なく使えているので本当によかったです。
ただ、この話題とは直接関係はないのですがウォークマンを16ギガにするべきだったなと後悔してたりします(苦笑)
自分の音楽好きをなめていました…。
何はともあれありがとうございました!
書込番号:16008517
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

「リッピング」のみでしたら、現行のDVD-Rドライブと性能的に大差ありません。
「PLEXTOR Premium 2」の特徴は、主に以下の点ですが
・8Mのバッファメモリ
・書き込み密度を変更できる「GigaRec」
・記録速度を自動選択する「PowerRec」
・Audio Master
全て「高音質のCD書き込み」のためのものです。
私自身、車にオリジナルCDを持ち込むのは嫌ですが、
お金と時間をかけたカーオーディオ用のCDもなるべく高音質にしたい…。
という理由で購入しました。
リッピングした音楽をネットワークオーディオやUSBで楽しまれるのであれば、
「PLEXTOR Premium 2」は必要ないと思われます。
さらに「ATAPI接続」や「高い修理費」という欠点もありますので、
オークション等での中古品の購入もオススメしません。
書込番号:15803873
1点

ありがとうございます。
リッピング100%なのでありがたい情報です。
ヤフオクを見ていたので助かりました。
書込番号:15804071
0点

ダメージを受けたCD-DAにからの読み込み性能なら、PLEXTOR > Premium2以上の読み込み性能のものはいくらでもありましたよ。むしろ同社製品なら比較的古いモデルのCD-RWドライブやCD-Rドライブ方が優秀。他社でも良いならなら読み込み32倍速以下のROM専用ドライブの方が圧倒的に優秀です。試してみてください。
書込番号:20717640
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
5年前に自作したPCの調子が悪く、そろそろ組み直しの時期が来たかなと思っているのですが
音質の良いCDを焼くために、Premium2は使い続けたいと考えています。
IDEをUSBやSATAに変換するアダプターを使って接続すれば、AudioMasterを使用することはできるのでしょうか?
また、この場合は、PlexTools Professionalを使うために、Windows7のXPモードを使えば良いのか、XPと7のデュアルブート環境を組むのか、7本体(64bit?32bit?)でも使えるのか
Windows7でPremium2を使っていらっしゃる方がおりましたら、ご教授願いたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

先ずはこちらを・・・
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html
私は Premium2 ではなく初期の Premium 使ってます。
マザーボードには IDE ポートが無いのですが、
センチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDE (ATA133) http://kakaku.com/item/05671110582/
これを取り付けて繋いでいます。
今のところ問題無く使えています。
ポートを増やしタイ CIF-IDE は、
特別なドライバ入れることなく使用出来ますし、BIOS でも繋いだ Plextor Premium 認識します。
書込番号:15567407
0点

越後犬さま
有用な情報をありがとうございます。
Windows7ネイティブ(64bit?)でも使えそう、ということで希望が見えて参りました。
ちなみに、PlexTools内のAudio CD Makerは使用可能かご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれしいです。
Audio Masterがどうしても使いたいものですから。。。
書込番号:15572863
0点

IDEをUSBに変換するケーブルと奥沢1丁目を使ってマザーボードに接続し
Windows7 64bit版にて、PlextoolsのAudioMasterを有効にして音楽CDを焼く事が可能でした。
ただ、あまりスマートでないので、「ポートを増やしタイ」を使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15587433
0点

ポートを増やしタイ CIF-IDEを使って、Premium2を簡単に認識させることができました。
PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが
ドライバソフトを特別にインストールしなくても使えています。
越後犬さん、ありがとうございました。
書込番号:15622942
0点

> 「PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが」
私の環境ではドライバインストール自動、
一度立ち上がれば 「JMicronの確認? 毎回表示」 されないですよ。
Windows アップデートは最新の状態でしょうか !?
◇ ポートを増やしタイ CIF-IDE を使っている私の環境 ◇
GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
ASUS P8Z68-M PRO
書込番号:15623087
0点

越後犬さま
PCを立ち上げると、Windows7の起動画面の前に
アップした画像の画面が現れます。
それも常にではありません。
(言葉でうまく説明できないので、画像をアップしました)
この画面のあと、なにもキー操作せずにOSは立ち上がります。
ドライバーのバージョンが古いとかでしょうか?
わたしの環境は、ASUS P8H77-Vです。
書込番号:15642286
0点

その画面は私の所でも出ます。
出て正常です。
「常にではありません」 というのは気のせいではないでしょうか !?
また、キーボードのどこかを触ると表示する時間が少なくなります。
マザーボードが ASUS の P8H77-V ということですが、
試に UEFI BIOS のブートメニューの中、
Option ROM Messages の所を [Keep Current] をお試しください。
パソコンの起動が速くなるかもしれません。
書込番号:15642361
0点

皆様
つい先日、ネットから隔離したXPパソコンから現世代のハードで組んだWin 7 64bitをインストールしまして
Premium2を上の書き込みにあるをainex CVT-07にてIDE→SATAに変換、マザーボードに接続し、
BIOS、OSのデバイスマネージャーでは「Premium2」と認識されています。
いざ、Plextools professionalをインストールし、プレク H.P.の「PlexTools Professional 互換性変更によるWindows7動作対応方法」
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html の通り設定して再起動。
再起動後、Plextools Professionalを起動しましたがタスクトレイにアイコンが出ず、使えませんでした。
タスクマネージャーの「プロセス」の項目にはPlextoolsらしいソフトが起動しております。
ダメ元でXPモードでのインストールを試しましたら、Plextoolsは起動しました。
しかし、試しにCD PLAYERでCDを聴こうとしましたが、今度は音が出ませんでした・・・。
この板で話題のセンチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDEを試しに使ってみようかと思いますが、
皆様、その後、変わりなくPlextoolsを使えてますでしょうか?
書込番号:21046152
0点

環境にもよると思うのですが、
私のパソコンは Z68 チップセットの GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3、
これにポート増やしタイ CIF-IDE で正常に使えております。
このスレに書き込みした当時は初期の Premium を使っておりましたが、
今は Premium2 使用中です。
PlexTools Professional はIDE コントローラを選びますね。
今回の件とは別の話ですが、
CD-R メディアさえ良ければドライブは Premium or Premium2 でなくとも書き込み精度高いですよ。
パイオニアの Blu-ray ドライブ BDR-208XJBK で、
太陽誘電の CDR80GTY10SV25 に書き込みしましたら、
Premium2 で書いたのと同じくらいのエラーレートでした。
書き込み精度はドライブでなくメディアに依存するのかもしれませんね。
と言いつつも私は今でもプレクスターの CD-RW 機が大好きなので
Premium2 を持っているだけで嬉しいんですが・・・・・。
書込番号:21046353
0点

>越後犬さん
Premium2、いいですよね〜!
私は生産中止の前に、まだ未使用のスペアを所持しています。
最悪の場合、昔、買ったオウルテック製のIDE外付けUSBケースを使ってみる手段も考えていますが、
場所を取るのとスマートではないので、躊躇しています。
現在のドライヴの性能は、もう、Premium2に追いついているのかもしれませんが、
よく出来たPlextools professionalというライティング・ソフトが使えるのも魅力です。
他のドライヴを導入した場合、ライティング・ソフト選びにも迷います。(Exact Audio Copyがいいですかね?)
メディアには私も拘って、太陽誘電が元気で秋葉原にメディア専門店があった頃、
太陽誘電のCD-Rメディアを大量に買い込み、10年以上経つ今も、まだストックがたくさんありますよ。(笑)
ところで、ポートを増やしタイ CIF-IDEですが、どうやら、2014年からチップがJMicronから他のものに
変わった様で、ちょっと心配です。
まあ、センチュリーはいい加減な製品は作らないので、期待はしてますが、・・・。
CIF-IDEを導入しましたら、また、この掲示板にてご報告させていただきます。
書込番号:21047326
0点

うちのポート増やしタイのチップは、JMB368 でした。
書込番号:21048890
0点

ご報告、遅くなりました!
「ポートを増やしタイ」 CIF-IDEを購入、接続し、PCを起動してみたところ、
BIOS画面のあとに「JMicron」とPremium2」の画面が一瞬出て、Windowsが立ち上がり、
デバイス マネージャーで確認したところ、Premium2がIDEとして認識されており、
その後、Plextool professionalをインストール、互換性タブで設定しプログラムを起動したところ、
無事、使える様になりました。
CDからのWAVファイルの吸い出し、CDへの書き込みも問題無く出来、
現在までトラブルも無く使えています。
心配していたCIF-IDEのチップの変更ですが、ヨドバシ.comで買ったところ、
在庫が余っていたらしく、JMicron製の製品でした。
運が良かったです。
これで当分はPremium2とPlextoolも使えそうなので、一安心です。
貴重な情報、どうも、有り難うございました!
書込番号:21098488
0点



この度 Mac Book Pro 購入予定です。(Retina)
あわせて ドライブレコーダーと 外付けHDDも 購入予定なんですが、
相性の いいものが あれば 教えてもらえないでしょうか?
ちなみに HDDは WDが 候補です。
0点



タイトル通りの質問です。
多少不安な動きを見せつつも、大事に使ってきたプレクスターのCDRプレミアムをまだまだ引き続き使いたいと思っています。
このドライブにIDE→SATA変換アダプターを挟んで使用されている方はおられますか?
動作状態やデータ転送精度など、感想を教えて頂けると幸いです。
現在1156マザー(IDEソケット有り)で使用しています。
そのマザーが最近挙動不審でそろそろ危ない雰囲気になってきた事もあって、買い替えようと思い現行ラインアップを調べたところ、IDEソケットは既に絶滅している事が解りました。
が、このドライブだけはどうしても手放せないので何とかならないかとググってみたら、変換アダプターの存在を知りました。
ユーザーの方の感想、レポやご意見等、宜しくお願い致します。
0点


今はもうIDE→SATA変換アダプタを使用はしていませんが、
一時使用時、普通に使えてましたね。GigaRec機能は使用していなかったので?
CD-Rの値段も高くなってきているし、そろそろ引退時かな?
良いものを長く使うのは良いことですね。
書込番号:15402571
0点

わたしは 熟女マニアさんが貼り付けた IDE カードを使っています。
↓ 参照
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4779/
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5610/
Windows にポートを増やしタイ CIF-IDE で使われている JMicron の JMB368 のドライバが入っていて
挿せばそのまま使えます。
ほかのオンボードデバイスとのバッティングは今のところありません。
コレイイ!さんがお使いの Plextor CD-R/W とは、初代のプレミアムですか?
だとすると、トレーの 「カックン」病ですね (^ー^)
その症状が進行すると、しばらく使わないとトレーが固くなって開かなくなってしまいます。
少し前まで Premium2 がオークションなどで手に入ったんですが、
金額が高くて私は手を出しませんでした。
商品がはけた今、更に金額が吊り上りましたね。
ま、トレーさえ開けば使えるので、私は壊れるまで使おうと思っています。
書込番号:15403377
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
>熟女マニアさん
アダプターがあるというのを調べて見つけた時に、増設カードの存在も知りました。
動作には問題ないでしょうか?
>オジーンさん
プレクのCDRWドライブはこれまで何度も“引退”を考えた事がありました。
現在も、PC起動時の初回は自動でトレイが出てきません(;^_^A
針金押しをして手動で一度開くと、その後PCをオフするまでは自動で開閉してくれますが・・。
そんな状態ですが、読み込み&書き込みには全く問題なく、仕上がりも他ドライブ(パイオニア、LG製品)より良いので、どうしても手放せないのです。
ここまできたら、完全に壊れるまで使いたいと思ってます。
>越後犬さん
僕のモデルは初代です。
2代目がまだ流通してた頃(実際に店舗にあり、確か17000円程でした)に一度買い増ししようかと迷いましたが、越後犬さんと同様、高かったのでやめました。
まさか商品シリーズがなくなるどころか、プレクスターブランドのドライブ販売そのものがなくなってしまうとは・・。
今思えば、買っておけば良かった(><)
「カックン病」って言うんですね、初めて知りました(笑)
現在、PC初回起動時は手動でしか開かず、まさに開く時に“カックン”と言います!
IDEが絶滅した今はもう他に手段がないので選択の余地はないですが、アダプターや増設カードを間に挟む事でプレミアムの持つ特性(読み&書き込み精度)に悪影響が出ないのかなぁ・・とちょっと気になり、今回書き込みした次第です。
書込番号:15417998
0点

IDE カードを介しての使用、特に問題経験しませんですよ (^ー^)
こないだも、パイオニアのブルーレイドライブではどーしても造れない CD を
吸い出し & 書き込みすることが出来ました。
本当にいいドライブです。
書込番号:15420010
0点

コレイイ!さんへ
>IDEが絶滅した今はもう他に手段がないので選択の余地はないですが、アダプターや増設カードを間に挟む事でプレミアムの持つ特性(読み&書き込み精度)に悪影響が出ないのかなぁ・・とちょっと気になり、今回書き込みした次第です。
基本的な動作自体は問題ありませんが、一部の特殊機能が駄目な場合があります。
また、書込特性は若干落ちます。
…と言っても、一般的な環境で使うのなら、ほぼ気にならないと思います。
(ウチの測定例を添付しておきますが、このレベルだと無視できないです)
読込特性は特殊なコマンドを使う場合を除けば、基本的に変化はありません。
通常利用するならUSBへの変換の方が手堅いですね。
(そもそもSATAはCD-Rのライティングに向かないI/Fなので…)
尚、変換チップによって認識可能なコマンドが異なる為、測定機能等は使えなくなる可能性があります。
必要な場合は実績のあるもので試すのが一番かと思います。
書込番号:15420604
0点

コレイイ!さんへ
プレク大好き!!さんが仰るようにUSBの外付けがいいと思います。
というよりケースの方が入手しやすいと思いますし・・・
私はPremiumの外付けケースで使用しています。
(IEEEの外付けケースも使用しています)
しかしだんだん過去の名機が利用できなくなってきましたね。
SCSI機器もそうですが(R820も現役です)
書込番号:15420994
0点

結論です。
色々悩みましたが、結局、「変換名人」というアダプターを購入し、接続しました。
アダプター自体は薄型で、電源ユニットのでっぱりや伸びたコード等との干渉も少なく、設置も簡単でした。
現在CDRそのものはリッピングがメインで、書き込みはほとんどしていません。
リッピングした音楽ファイル(WAV)を、ポータブルへ転送して聴くかPCから出力して(onkyo/200pci経由)聴くかがほとんどなので、CDメディアで聴く事は皆無です。
ただこのプレクスターのCDRはリッピング機能も現行他社機種の高い物と比べても優る要素が多いので、間にアダプターを挟む事で何かしらの影響がないか心配でした。
アダプター挟んだ状態でリッピング(ソフトはEAC使用)したファイルを色々聴いてみました。
ロック系はあまり差が解りませんが、クラシックや女性ボーカル等、中音〜高音域で若干の違いがあるかな??ないかな??・・という程度で収まっています。
エラー測定等を厳密にした訳ではないですが、この程度なら、、、という許容範囲に収まってくれたので、とりあえずヨシとします。
それよりも、このCDRがまだ「使える」という事の方が大事なんだ、と納得させます(笑)
コメント頂いたみなさん、改めてありがとうございました!
書込番号:15482050
1点



このスレッドに質問するのは、場違いかも知れませんが、場違いが有れば無視して下さい。
小生、ネット閲覧用ノートPCとして、かなり古いSHARPのMebiusを使用しています。
形式は、MN−350−X16という形式です。
CD−Rドライブはあまり使用していなかったのですが、少々officeをインストールする機会があり、ドライブにCD−Rを挿入しましたが、回転はしているのですが、全く読み込む事ができません。
ピックアップが、どうもいかれた可能性があります。
メーカーに修理をお願いしてみようかと思いましたが、できれば、自分でドライブを交換しようと考えております。
このモデルに対応するCD−Rドライブは存在しているのでしょうか?
また、ドライブの入手は可能でしょうか?
どうか、皆さまのご教授をお願いします。
ノートPCを買いかえれば良いじゃんと御思いの方もおられると思いますが、家庭の経済状況から購入は不可能に近い状態なので、出来れば、この製品を継続して使用したいとおもっています。
宜しくお願いします。
0点

>形式は、MN−350−X16という形式です。
Win95
USBはあるけど、USB接続の外付けDVDドライブは使えない可能性が高いね。
そうなると、交換か・・・
今搭載されているCDドライブの型番は?
書込番号:15174710
0点

CD-Rドライブを買うお金で古いノートPCが買えるんじゃないの?
書込番号:15174750
0点

>MN-350-X16
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/MN-350-X16/index.asp
これか…いや、よくここまで大事に使い続けたと言うべきか。
新品スリムドライブ、ATAPIインターフェイスでCD−Rまでだとこれしかない。
http://kakaku.com/item/01202310732/
秋葉原や大阪・日本橋、名古屋・大須とかの電気街をうろつくと、中古品が数百円の捨て値で転がっていることはあるが…
あとベゼル(アクセスランプやイジェクトボタンのある、CDドライブの前面にある板)
も、GBASという統一規格が出来る前のシロモノなので交換できず、不格好になるかも知れない。
それと、ちょっと酷な話、このマシンで動かせるOSだと、Windowsは止めてLinux系にでも替えないとセキュリティ上危険。
Windows 9X系OSはとっくの昔にサポートが終わっており、新しいセキュリティホールが発見されてもパッチなどは配布されないからだ。
なんとかお金貯めて新しいパソコンに買い換えるのが、ホントは最善策。
書込番号:15174943
0点

まずはついているドライブを外してメーカー名や寸法など確認されては?
古い物なので他社の物だと規格が合っていない物も存在するとか、mitsumiのは合うかも?
USBX1あるので選択肢はいろいろありそうですがType II×2(Type III×1)、 PCMCIA Rev2.1/JEIDA Ver.4.2仕様準拠 ZVポート対応(下側のみ対応) CardBus対応
数千円だせば中古ノートパソコンもあるので再考されては?
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=9&gs_id=bq&xhr=t&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E4%B8%AD%E5%8F%A4&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3+%E3%81%A1&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=48f3c4124b1fe95e&biw=1113&bih=1296
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=59&gs_id=b&xhr=t&q=+MITSUMI+SR244W1%28%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8IDE+slim%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%BBCD-ROM+24%E5%80%8D%E9%80%9F%29++++++%E3%81%93%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=+MITSUMI+SR244W1%28%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8IDE+slim%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%BBCD-ROM+24%E5%80%8D%E9%80%9F%29++++++%E3%81%93%E3%81%AE%E5%95%86%E5%93%81%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=48f3c4124b1fe95e&biw=1113&bih=1296
http://review.rakuten.co.jp/item/1/221228_10004459/1.0/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5044/cdrom.html
書込番号:15175823
0点

書き込み頂いた皆さま>
結構、大切に使用していたので、愛着が有って・・・。
やっぱり、新品か中古品のPCに買い替える方法が一番かもしれませんね。
返信頂いた皆さん、お付き合い本当にありがとうございました。
書込番号:15175982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)