
このページのスレッド一覧(全4862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年7月11日 02:17 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月25日 01:36 |
![]() |
10 | 29 | 2008年5月24日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月24日 10:52 |
![]() |
2 | 15 | 2008年5月22日 00:45 |
![]() |
0 | 13 | 2008年5月18日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込み、読み込み時にCDがあまり熱くならなくて、
動作音も静かな、壊れにくいタイプを探しています。
詳しい方、おすすめを教えていただけないでしょうか。
あと、TEACは耐久性があるとか、
Pioneerは人気があると書いてあるサイトがあったのですが、
選ぶならこの二つのメーカーからがいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
(現在、メビウスPC-MJ700Rと750Rを持っているのですが、
パナソニックのUJDA320と330が付いています。
両方とも非常に熱くなります。
UJDA320の方は一度壊れたので、バルク品を購入して交換しました。
UJDA330の方は、読み込み速度が遅くなり、そろそろ壊れそうな気配です。)
0点

内蔵型スリムドライブは元々構造的に華奢で、どこの製品であろうと壊れやすいのは確かですが、特に液晶一辺倒の製品作りをしているシャープ製のノート製品では、熱が内部にこもりやすいので故障率はほかのメーカー製品より高いように思います。(経験的に)
ディスクが熱くなるのはドライブだけではなくPC自体の内部に熱がこもっているせいだと思います。
とりあえず内部清掃のメンテナンスにどれだけかかるのか、シャープのサービスに問い合わせてみてはいかがでしょうか。内部の埃を取り去るだけでもかなり変わることがあります。
TEACの信頼性については、スリムドライブではなく昔の5インチドライブの話でしょう。
今は撤退に近い状態ですが、かつてのスリムドライブではMaster/Slaveの認識が他社製品と逆で、認識させるのに苦労するという話を聞きます。
Pioneerも価格面では高価格を保っていますが、秋葉原で見ても陳列数が少なく出回っている数が少ないだけという気もします。5インチドライブの人気は確かですが、スリムドライブで人気だという話は聞いたことがありません。
書込番号:8029696
0点

静音ちゃんさん こんにちは。
>あと、TEACは耐久性があるとか、
耐久性はわかりません。
現状としては、ほとんどがOEM提供(各メーカーへの部品として)のようですね。
ちなみに私の手元にある個人向けノート機(2台で全く同じ製品)には、TEACとソニーNECオプティアークがそれぞれついています。
他のビジネスノート機にも、未だにティアックドライブは多いように思います。
書込番号:8029783
0点

お返事ありがとうございます!
内部清掃のメンテナンス、問い合わせてみます。
埃はたまっていると思います(汗。
TEACは撤退に近い状態なのですか。
Master/Slaveの認識に苦労するというのでは、私には無理な気がします。
Pioneerは5インチドライブで人気なんですね。
TEACが多く使われてきているのなら、撤退したら、次にメジャーになるのはどこなのか気になるところです。
内蔵型は、メビウスでは壊れやすくなるとのことなので、
外付けを買って、内蔵のはリカバリーの時だけ使うことにしようかなと思います。
外付型を検索してみましたが、こちらも候補を絞る判断材料がよく分からなくて難航中です。
書込番号:8030870
1点

静音ちゃんさん こんにちは。
>TEACは撤退に近い状態なのですか。
市販されている製品はほとんどないですが、OEM製品では結構供給していると思います。
各メーカーとも、店頭市販製品・・・特にノート製品内蔵のものには、力を入れていないようですね。
ただ言えるのは、各製品(内蔵・外付け)の耐久性は、以前に比べ無くなっているように感じます。
(以前、光学ドライブに凝ったことがあるので・・・今でもプレクやTEACの古いドライブが手元にあります)
書込番号:8030963
0点

どこも耐久性にはタイマーが付いてきているのですか…。
光学ドライブについて、とても詳しい方なのですね。
私も古いドライブを探した方がいいのかなという気がしてきました(泣。
ここのクチコミをもっと読んでいこうと思って検索していたら、
今、使用中のノートパソコンの画面が表示されたり真っ暗になったりして、
ネットの確認ができになくなりつつあります(汗。
液晶のインバーターが故障かもしれないとサポートで言われてしまい、
愛用機も故障して修理中で、修理完了まで中古購入で間に合わせているところなのですが、
この中古も修理に出さないといけないみたいになってきました(泣。
何回も起動を試していたら、今回たまたま表示されたので
とりあえず、お返事ができなくなる前にお伝えしておきます。
また読める状態になってからお返事しますのでお待ち下さい!
書込番号:8033940
0点

レスありがとうございます。お返事が遅れて申し訳ありません。
今使っている中古PCの故障の原因は、
どうやらヒンジの下に隠れているコード類の接触不良だったようです。
ある角度で止めたら表示されるようになったので、
その状態のままで動かさないようにそうっと置いてあります。
いつまた映らなくなるかとプレッシャーを感じます(汗。
修理に出しているメイン機種の見積もりが出て、
今日聞いたら16万円と言われたので保留にしました。
この接触不良ぎりぎりセーフノートPCを、当分おそるおそる使うしかないようで、
その間に別の機種を購入しようかと検討中です。
なので、光学ドライブについて調べるのは、
ノートPC選びを終えてからになることになってしまいました。
機種選びって、ほんと大変ですね。
光学ドライブ選びに復帰できるまで、時間がかかりそうです。
また後日、改めてよろしくお願いいたします。
書込番号:8059872
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
みなさん,こんにちは.
最近リッピングの重要性に目覚めて本機を購入したのですが,Windowsが認識してくれません.
やはり電源の問題なのでしょうか.すみませんが,確認させてください.
環境ですが,HP社のdx6120ST(P4 3GHz, 2GB RAM)で,XP SP2です.BIOS,ドライバ等は最新の
ものにしています.本機は外付けで使おうと思っていまして,Groovy社のUD-301SというIDE/USB
変換を行うものを介して接続しています.電源アダプタには定格として5V,12V共に2Aと記されて
います.Groovy社の製品は,PioneerのDVR-215を接続するためにUD-505SAというS-ATA/USB
変換を行うものも使っていますが,こちらは問題無く動いております.
過去ログ等を見て「電源なのかなー」と思ったのですが,試しに普段使っているMac Mini(PPC-G4
1.5GHz, 512MB RAM, Tiger)に挿してみるとあっさり認識されました.それで「本当に電源?」と
思い始めた次第です.
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか.
「原因はやはり電源!」ということであれば,何かお勧めの電源も併せて教えていただけませんか.
Groovy社UD-301Sは幸い信号用と電源用の2本のケーブル構成となっておりますので,専用電源を
設けて対策することが可能です.
また,Win機にはPCIバス上に1394インタフェースも設けておりますので,USBに限らず「これを
使って繋げば音質的にも良好」というお勧めもいただきたく思います.振動等の影響を排するため
には外付けですよね.みなさん,どのように繋げていらっしゃるのでしょうか.本機購入時に秋葉原
で1394の方を優先して探したのですが,良さそうなものを見付けることが出来ませんでした.
#RATOC社の過去の製品や,本機の1世代前の外付けモデルについては,過去ログで勉強しました.
Macでは認識されるということから考えられる別原因のご指摘もいただけると嬉しいです.
以上,長々と申し訳ありません.宜しくお願いします.
0点

UD-301Sは使ったことありますが、なかなか気難しい子です。
たとえ原因が電源であったとしても、安いものですから、
IDE/USBセット自体を他社のものに変えたほうが安上がりです。
ケーブル自体の検証を望むのでしたら、PCを割腹して、直に電源を取ってみればわかります。
書込番号:7976674
1点

issayさん こんにちは。
認識自体、galantyさん仰るように、通常の電源接続で認識されるなら、USB接続(変換)の問題だと思います。
あと個人的には、Premium2をリッピングだけに使うのはもったいない気がします。
私も以前光学ドライブに凝ったことがありますが、この辺は以下のサイトを参考にされたはどうでしょうか。
BBS等で投稿されると、皆さんから回答がありと思いますので・・・。
YSSさん
http://homepage2.nifty.com/yss/index.html
しあにんさん
http://dvd-r.jpn.org/
資料的には、COLT さん
http://www.toshis.net/hificdrs/data_lib/p_report/premium2.html
書込番号:7977748
1点

galantyさん,SHIROUTO SHIKOUさん,レスポンスどうもありがとうございます.
解決しました.CENTURY社 "裸族の頭 IDE"に付け替えると,あっさり認識してくれました.
深みにはまらずに済んで助かりました.
単に読ませるだけのリッピングだけでなく,読ませて書かせて読ませるような工夫を色々
やってみようと思っています.ご紹介いただいたリンク先,参考にさせていただきます.
まずはマニュアルを一通り読むところから始めます.
また色々教えてください.宜しくお願いします.ありがとうございました.
書込番号:7984634
0点

追伸です.
すごいですね,これ.音質面でプラスに働くだろうと思う設定をザッとして,EACでリップしてみたのですが,
音が粒立っていて,かつ滑らかで,驚きました.1枚CDをリップ(Test & Copy)するのに1時間以上かかって
しまうのにも驚きました(笑).
家でゆっくり音楽を聴くことが出来ないため,ポータブル環境の充実を図っています.出力の方から攻め,
ヘッドフォンのケーブル交換,アンプの導入等をやってきました.普段使っているMacでiTunesに直接
インポートするのを,DVR-215からEACを使ってリップしてからiTunesへと変えたときにも音の変化に
驚いたのですが(これで目覚めました),今回Premium2を使ってみて更に驚きました.素晴らしいです.
書込番号:7985780
0点

issayさん こんにちは。
>今回Premium2を使ってみて更に驚きました.素晴らしいです.
あまり深みにハマらないようにして下さいね。
私は、Premium 2は、持っていないのですが、CD系は未だにPremiumを使っています。
また、従来のプレクスターのATAPI・SCSIモデルも、結構手元にありますが、最近は出番が少なくなっています。(十数台程度は・・・)
あと以外にリッピングなら、TEAC製品(少し古いモデル)もいいですね。
書込番号:7986458
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
オーディオCDのオリジナルとPlex Tools Professional(Audio Master:OFF、VariRec:OFF、4倍速読み込み・書き込み)でコピーしたCD(太陽誘電CDR-74MY)を所謂ピュアオーディオで音質比較したところ、オリジナルに比べ、若干ですが音が薄く、高め音がずれます。
音質改善にはVariRecは有効でしょうか?有効な場合、+側にすればよろしいでしょうか?
1点

一般的に、音質改善にはVariRecよりもAudioMASTERの方が効果がありますよ。
VariRecは改善というよりは変化といった方が正確かもしれません。エラーレート等の特性自体はノーマルより悪くなる傾向が強いです。音は好みにもよりますので、一概には言えませんが、+だとどんより傾向に、-だとキンキン傾向に変化します。クラシックやポップスといった音源にあわせて使い分けると面白いかと思います。私はいつもオフにしていますが…。
ぜひ、ご自分でお試しになってみてください。
書込番号:7664348
1点

X5351Xさん、レスありがとうございました。
音質変化はあるようですが、必ずしもいい方向ではないようですね。
以前に、廉価CD−Rで+にしたところ、どんより傾向になったと記憶しています。
確かに、AudioMASTERは使った方がオーディオCDに近いように聞こえますが、案外650MBCDには納まらないことが多いので何とかならないかと。
オーディオCDによっては、マスターとコピーで差が少ないことがありますが、明らかに違ってしまうことがあるのは避けられないのでしょうか?
書込番号:7678220
1点

古きよきものさんへ
>オーディオCDによっては、マスターとコピーで差が少ないことがありますが、
>明らかに違ってしまうことがあるのは避けられないのでしょうか?
厳密な話で言えば、必ず変化します。
プレスCDと同じ特性のCD-Rが出来上がる事は滅多にないからです。
それと、Plextorさんのドライブは基本的に原音忠実系ではありません。
寧ろ、積極的な脚色をする傾向があります。
これに該当しないのは古いSCSIドライブとかかな…。
業務用のPlexmaster系ですら脚色系ですから、原音忠実を求めるのはコストダウンの進んだ現在のドライブでは無理かと思います。
また、CD-Rとの組み合わせによってコロコロ音が変化しますので、使うCD-Rを選びながら遊ぶと良いです。
尚、個人的には三菱お得意のAZO系色素はお勧めしません。
VariRecは音に対する積極的な変化をもたらす…という感じの使い方になるかと思いますので、原音忠実を目指すのは難しいと思います。
但し、普通に焼くと原音と随分違うCD-Rを使う場合はその限りではありません。
それと、Disc品質を向上させる為に利用するのは一般的にはお勧めしません。
(0.1刻みで追い込むなら、場合によってはアリですが…)
AM機能で容量に悩むなら、700MBのCD-R(とAM機能の組み合わせ)も視野に入れては如何でしょうか?
勿論、700MBの方が音質は悪いですが…。
書込番号:7697312
1点

プレク大好き!!さん、レスありがとうございます。
大分以前のことですが、iAUDIO X5ではお世話になりました。
Plextorは積極的な脚色をする傾向があり、原音忠実を目指すのは難しいとのこと、やや期待が外れた気がします。
ただ、原音忠実のドライブがないようなので、エラーが少なく、DVD-Rドライブなどより情報量の多いPremium2で妥協すべきかもしれませんね。
ところで、700MBのCD-RでThat'sCDR-74MY並みのものはあるのでしょうか?
書込番号:7709447
1点

古きよきものさん、こんばんは〜。
いやぁ、まさか覚えていていただけたとは…。
嬉しい限りです♪
あの時は中々濃い話題で面白かったです。
>ところで、700MBのCD-RでThat'sCDR-74MY並みのものはあるのでしょうか?
うーん、難しいですね、それ^^;
入手性の良い事を条件とするなら、業務用48倍速の無地特殊盤がそれに一番近いかと思います。
現在は森メディアさんで扱っています。
(本来は出て来ない)数量限定の物なので、必要なら手を出すのも良いかと思います。
私も特性を測定しましたが、確かにまともでとても48倍速対応とは思えませんでした。
(自宅のCDW-900EやCDE100でも焼けたのには驚きました^^; )
次いで良いのはCDR-A80GPかな。
曲によってはこちらの方が良い可能性があります。
他はビンテージメディアになってしまいますね…。
因みに、MYも品質が前より落ちたと思うのですが、最近はどうなんでしょうね…。
(1度、品質低下を感じてからは購入頻度が激減したので最近は判らないんですよね…)
>原音忠実を目指すのは難しいとのこと、やや期待が外れた気がします。
開発時に、最近の楽曲に合わせたチューニングにしたのだと思います。
そもそもメディア自体がフラットな特性を示しませんから、多少なりとも変化して当然…と言った感じです。
どうしても原音忠実…となるとビンテージのメディアとドライブを揃える必要があります。
あ、それと金反射層のCD-Rをご使用になる場合は書き込み環境への配慮が必要なのでご注意下さい。(流石に持ってないかな???)
書込番号:7710939
1点

プレク大好き!!さん、こちらこそ覚えていて頂き光栄です。
ディープな内容で楽しかったです。
ところで、現在、書き込み画面でしか4月22日以降が見えませんが、こんなことはあるのでしょうか?
さて、
>入手性の良い事を条件とするなら、業務用48倍速の無地特殊盤がそれに一番近いかと思います。現在は森メディアさんで扱っています。
>次いで良いのはCDR-A80GPかな。曲によってはこちらの方が良い可能性があります。
―>早速、有用な情報ありがとうございます。ビンテージものには手がでないので、これらを当たってみることにします。
>金反射層のCD-Rをご使用になる場合は書き込み環境への配慮が必要なのでご注意下さい。(流石に持ってないかな???)
―>なぜか、8年前に記録済みのCDR-74TYがありますが、これもそうでしょうか?確かに、真っ新は持ち合わせていません。
iAUDIO X5からRCA等ケーブルの自作、AMP・CDP等の全更新とドップリとオーディオにはまっています。やはり、録音の良いミュージックCDをこつこつと買っていくしかなさそうです。
書込番号:7714098
1点

古きよきものさんへ
4/22以降しか見えませんか?
うーん、なんでだろう…^^;
こちらは特に違和感が無いです。
一応、80分メディアについてはそこそこ安い価格帯で記載しましたが、高いのも書いた方が良いですか?
1枚数百円しますが…^^;
>CDR-74TY
実は太陽誘電製CD-Rは型番だけでは倍速が判らないのです…^^;
でも銀反射ですね。
渦巻き誘電かな?(写真参照)
これだとしたら1〜8倍速表記の物です。
オーディオにどっぷりですか〜^^
私も似た様なものです。
私の立てたスレの中にオーディオ関係の怪しいスレと高音質盤についてのスレがありますので、良かったら覗いてみて下さいね〜。
(以前はPC板がメインだったのですが、気が付いたら家電板での書き込みが随分増えてしまいました^^; )
書込番号:7715096
1点

プレク大好き!!さん、レスありがとうございます。
本日も書き込み画面でしか4月22日以降が見えません。不思議です。
>一応、80分メディアについてはそこそこ安い価格帯で記載しましたが、高いのも書いた方が良いですか?
―>参考に教えてください。
スレは少しずつ見させてもらいます。
オーディオのケーブル類をいじるのも奥が深いです。
書込番号:7721240
1点

古きよきものさん、こんにちは。
それなら1〜32倍速対応の「CDR-80SPMPT」とか。
1枚800円以上しますけど…。
オーディオケーブルは線材と太さ、本数、縒りの有無や強さ、振動対策、シールド等、様々な要素で音が変わりますから、奥が深くて当然ですよ〜。
私も偶に遊んでます。
書込番号:7725338
1点

プレク大好き!!さん、こんばんは。
本日は22日以降が見えています。
そう言えば、
>渦巻き誘電かな?
―>渦巻きの表紙は無くなってましたが、裏紙に「等速・2倍速…8倍速などの全てのCD-R…」と書かれてました。未使用がなく残念。
「CDR-80SPMPT」は1枚800円以上ですか。中古の音楽CDが買えてしまいますね。
多くの情報ありがとうございました。
書込番号:7727064
0点

古きよきものさん、こんばんは。
お役に立てて何よりです^^
8倍速表記でしたか〜。
内周の型番を見るとある程度、素性が判るものなので、興味があれば調べてみると面白いかも知れません。
あ、ただ、これをしだすと完全に円盤屋さんになってしまいますね^^;
この頃の物は「PM XXXX」〜「PM 1XXXX」の記載のはずですが、実は実質8倍までと16倍までとで分別できます。
未開封のパッケージの場合、表表記が8倍までなのに実は16倍メディアだったり、16倍表記なのに8倍メディアだったり…といった様な事がありました…^^;
CDR-80SPMPTは MY系(for MASTER)よりも上位のマスター用CD-Rなんです。
ある業務用機器専用のCD-Rとされていますが、専用に開発されたとは思えない特性ですので、一般ドライブでも問題ありません^^;
(おそらく、非常に厳しいレベルで選別したものではないかと…)
書込番号:7727702
0点

>>古きよきものさん
最近、ずっとここを見ていませんでした。返信が遅くなり、申し訳ありません。
プレク大好き!!さんのおっしゃっている通り、Plextorの最近のドライブは脚色が強いです。CD-Rドライブにオーディオ用のコンデンサを使用すると高域に癖が出る傾向があるように思います。同社のドライブではPX-R820TやPX-W1210TSあたりが音楽CDに適しているかと思います。Premium2よりも品質が良いですし、現行のメディアへも高品質で記録できます。
他社のドライブではSONYのCDU948Sが良いです。現行のメディアへも高品質で記録できます。挙げたドライブは全部SCSIのドライブです。環境を整えるのが面倒かと思いますが、音質は格段に良いですよ。
現行の太陽誘電のメディアは、製品による差よりもロットによる個体差の方が大きいので、どのメディアが良いとは一概には言えないです。MYやSPMPTは選抜されているので品質は良いですが、コストパフォーマンスは悪いですね。現行製品では私も森メディアの700MBのノンレーベルが良いと思います。
ちなみに…。SPMPTシリーズはMYとレーベル加工以外はほとんど同じですよ。
書込番号:7798166
0点

X5351Xさんへ
そうですねー。
820、1210のSCSIは良かったですね。
私も未だに使っています。
SONY製のCDW-E1/W1やCDW-900E、CDU-920S、CDU-924S、CDU-948S、YAMAHA製のCDR-100等は非常にハイレベルですね。
ただ、現状のメディア事情を考えると948Sか820、1210が選択肢になってしまうのが悲しいところ…。
>ちなみに…。SPMPTシリーズはMYとレーベル加工以外はほとんど同じですよ。
それ言っちゃお終い…^^;
書込番号:7798260
0点

>>プレク大好き!!さん
PLEXTORのドライブではPX-R820Tは特に良いですね。リード性能が悪いのが難点ですが…。
創世記のドライブは傑作が多いですね。SONYは小川さんの設計されたドライブはどれも素晴らしいと思います。YAMAHAのPDS101やPDS201なんかも凄いと思います。CD-Rマニアとしては、誘電のAタイプに、CD-X1とCDW-900Eの組み合わせで記録してみたいものです。
現状のメディアに対しては悲しいことにCDW-900EもCDU920Sも高品質で記録できませんね。私はCDU948Sを愛用しています。CDR100もなぜか現行のメディアへも高品質で記録可能ですよ。低ジッターで記録できます。私は、ストックが少ないため壊れると困るのであまり使用していませんが…。ここでこんなことを書くのもどうかと思いますが、PLEXTORのドライブの音はあまり好きではないのでPX-R820TもPX-W1210TSも主にデータ記録用に使用しています。SONYかYAMAHAのオールドドライブの音が好きです。
書込番号:7800420
0点

X5351Xさんへ
おお!!
もしかしたら好みが似ているのかも知れませんね。
ほぼ同じ感じです。
私もSONY系ドライブに走ってますし、YAMAHAのCDR-100も好きです。
YAMAHAはデバイスとしてはヤンチャですが、メディアとの相性という観点から見ると扱い易い方だと思います。
長らくアゾ系メディアとの相性が悪かったPlextor製とは大違いです^^;
ってHNを偽っている様な内容を書いちゃってますね(汗)。
そうそう、個人的にはPioneerさんの一部のドライブも好きですよ。
ガラス製レンズを採用する心意気も気に入っています^^
>現状のメディアに対しては悲しいことにCDW-900EもCDU920Sも高品質で記録できませんね。
そうなんですよね…。
結局、RICOHの馬鹿高い価格のCD-Rとその特殊盤を最後にある程度の品質以上で焼けるメディアが入手できなくなりましたよね。
一部で扱っている48倍誘電業務用も「焼ける」けど、「高品質」からは程遠いですから…。
結局948Sの方がメディアとの相性云々も手伝って、品質が上になってしまうんですよね。
>YAMAHAのPDS101やPDS201なんかも凄いと思います。
うぉ?!
ここでこの話題に触れる事ができるとは…。
お持ちの様ですが、詳しい使い方をご存知でしょうか?
一時期調べていたのですが、結局解らず仕舞いだったので、できれば教えていただきたいのですが…。
古きよきものさんへ
すいません、スレ違いでm(_ _)m
既にVRから離れてしまってますね…。
書込番号:7800542
0点

>>プレク大好き!!さん
プレク大好き!!さんが挙げられていたドライブはCDU924S以外はすべて好きです。
YAMAHAはアゾとの相性がよかったですね。CDR100はアゾのメディア情報を持っていないのでアゾとは相性が悪いですが…。
PioneerはDVR-105がガラスピックを採用していましたね。PLEXTORはPremium2でさえプラスチックレンズですね…。まぁ、Pioneerのドライブも現行のメディアへはDVR-107とDVR-109くらいしか高品質で記録できないですが…。
ここであまり込み入った話をするのもなんですし、捨てアドでも書いてもらえればメールしますよ。
書込番号:7802985
0点

プレク大好き!!さん、X5351Xさん、こんばんは
ちょっと居眠りしてました。
やっぱりSCSI機種ですか。遠い昔を思い出します。
もうCD-Rプレーヤーは替えられないので、私は森メディアのノンレーベルを試してみます。
ところで、森メディアのノンレーベルとは同社HPの太陽誘電業務用ノンレーベルとは別物でしょうか?
それから、Premium2がフラットになるような、あるいは少しでも落ち着く650MB(74分)のCD-Rってあるのでしょうか?
CDR-74MYでも高音がうるさく、他に良いものはないかと考えています。
書込番号:7803627
0点

>>古きよきものさん
ATAPIだと信号ラインがすべてマザーボード上の中に入ってしまいますが、SCSIだとSCSIカード内だけで処理される部分が結構あるので、やはり音質的に有利です。
ご指摘の通り、最近のPLEXTORのドライブは音がキンキンしてしまいます。最近の評論家風に表現すれば、「解像度が高い音」ということになるのでしょうが、私もあまり好きではないです。
CD-Rメディアを変えればある程度改善の余地はありますが、ドライブ自体にこういう癖がありますので難しいと思います。
以前にも書きましたが、現行の太陽誘電のCD-Rは製品による差よりもロットによる差の方が大きく、どれがお薦めとは一概に言えないのが現状です。以前まで高品質で定評のあった650MB/32倍速の太陽誘電製メディアもここ最近は品質が悪化してしまいました。とはいえ、太陽誘電以外は品質があまり良くないので、太陽誘電のを使うしかないのですが…。品質は仕方ありませんが、音質は好みにもよりますので、ご自分でぜひ色々なメディアを試してみてください。メディアを変えるとドライブ以上に音質差が大きいですよ。
森メディアのノンレーベルのメディアというのは、「特別限定品 太陽誘電業務用 48倍速対応80分 ノンレーベル銀」のことですよ。型番はCDR-80SYSBです。昔のメディアとは比べられませんが、現行品の中では安くて高品質です。業務用なので扱っているお店は少ないです。太陽誘電は卸し先によって品質を管理しているようなので、START Labやメディアボックス、森メディアのような信頼できるお店から購入されることをお薦め致します。
書込番号:7804357
0点

X5351Xさん、早速のレスありがとうございます。
SCSIの音がよい訳は余計な回路を通らないためなのですね。最近のオーディオも回路が単純化されていて、わたしのPMAMPなんか、ボリュームと接続セレクターのツマミしかありません。
>ご指摘の通り、最近のPLEXTORのドライブは音がキンキンしてしまいます。最近の評論家風に表現すれば、「解像度が高い音」ということになるのでしょうが、私もあまり好きではないです。
私もまさにキンキンに聞こえ、あまりスキではありません。また、少なくともオーディオをやっているものとしては、「解像度の高い音」と「高音強調」別物と感じています。
そして、解像度に関してはPremium2で焼いたものでもCD-Rメディアによって違っていると思います。
ただ、Premium2で焼いたものは他のDVDRPやCDRPより情報量は多いのは確かで、市販の他の機種に移るのは難しいのでしょうね。
森メディアですが、640MBのCD-Rが扱われていないようで残念です。
書込番号:7808079
0点

>>古きよきものさん
SCSIドライブだから単純に音が良い、という訳ではなく、複合した要因によります。例えば、高速書き込みに対応していると低速書き込み時の品質が悪くなってしまいますが、ジッターは低速書き込み時に少なくなる傾向があります。これも昔のドライブが現在のドライブよりも音が良い原因の一つです。また、昔のドライブでも本当に素晴らしいドライブというのはほとんどありません。特殊なドライブを除けば、CDW-900E、CDR100、CDU920S、CDU948Sくらいだと思います。一部のドライブには負けてしまいますが、Premium2も多くのSCSIドライブよりも高品質ですよ。
もちろん、「解像度の高い音」と「高音強調」は別物というのは私も同意見です。評論家がそのように評価しそうな音、ということで書きました。私も、CD-Rマニアであるとともにオーディオマニアでもあるので、わかります。音は個人の好みによりますので難しいですが、私は脚色の少ない音が好きです。
メディアの方がドライブよりも音質に与える影響は大きいですので、CD-Rメディアによって解像度が違ってくるのはもちろん当然です。Premium2は現行機種ではずば抜けて性能が良いので、これ以外では昔のドライブを使用するしかないと思います。主観になりますが、現行製品で脚色のもっとも少ないのは太陽誘電のメディアだと思います。
CDR-80SYSBは700MBですが、現行の650MBのメディアよりも品質が高い物が多いですよ。他の条件が同じであれば700MBよりも650MBのメディアの方が音が良いのですが、現行製品はロット差が大きく、そもそも高品質なメディアは皆無ですので、容量はあまり品質に関係ありません。
書込番号:7808362
0点

皆さん、こんにちは〜。
レスが遅くてごめんなさい。
X5351Xさんへ
Pioneer製としてはDVR-S303等もガラスですね〜。
Plextorさんはとことん、ガラスレンズは使いませんね^^;
その壁は破って欲しかったです。
まあ、クロックにセラロックを使わないだけマシですけど…。
メールの件、有難うございます。
以下がアドレスになりますので、お手数ですがお願いしますm(_ _)m
eadkdaoa@hotmail.co.jp
古きよきものさんへ
昔の太陽誘電製CD-Rと比較すると、最近の同社製のものとでは、やはり高音への偏りが目立つと思います。
昔の方が音域のバランスは良かったですね〜。
ロット差の話で言えば、既にロット差の少ないCD-Rは皆無になりました。
以前はロット差が少ない太陽誘電…と言えたのですが…。
そうそう、古きよきものさんも何かあったら上のアドレスに投げ込んで下さい^^
書込番号:7810939
0点

X5351Xさん、プレク大好き!!さん、レスありがとうございました。
SCSI機については短絡的に考えてはいけないのですね。CDRPの音質については記録に関わるパーツ性能の総合的なものと理解できました。
CDR-80SYSBは入手の価値大と考えています。枚数が多すぎる感はありますが。
結論としては、オーディオの整った室内では音楽CDを直接聞くのが音質的に一番ということでしょうか。音場・空気感など情報量が違いますし。当たり前ですけど。
デジタルデータも出力が音というアナログである限り、アナログの基本性能に立脚しており、さらにデジタル記録媒体もロットの違いとして現れるアナログ的な因子がつきまとうというデジタル機器のジレンマがマニアの楽しみを増長してくれているのですね。
書込番号:7812111
0点

>>プレク大好き!!さん
PlextorはPremium2にはせめてガラスレンズを採用して欲しかったですね。
あとは詳しいことはメールで話しましょう。さきほど、さっそくメール致しました。
>>古きよきものさんへ
Premium2以上の音質を求めるのであれば、やはりCDU948S等の古いドライブに手を出すしかないと思います。そうでなければ購入した音楽CDを直接聞くのが一番だと思います。
CDはかなりアナログな要素が大きいと思います。そこが楽しいところであり、辛いところでもありますが…。現状、CD-Rはドライブもメディアもどうしようもなく品質が悪いので、ある程度で妥協するしかないのかもしれません。悲しい時代になってしまいました。
書込番号:7812299
0点

古きよきものさんへ
個人的な考えですが、多少音のバランスが変化してもCD-R自体の品質が高いのならok…というのもアリだと思います。
例え、音のバランスがフラットで完璧であったとしても、それを聞く環境も、聞くユーザーもフラットな性能とは限りませんから。
(って言うかほぼ有り得ないですよね^^; )
だから、CD-Rの品質を向上させ、良い状態で読み込み、後は環境側で音のアンバランスさを吸収するのがそこそこお手軽に良い音が聞ける方法かと思います。
因みに、後期Plextor製のドライブでどうしても音のバランスを変えたい場合は電源に手を出しましょう。
安直な方法ですが、ドライブの電源供給ラインに特定のコンデンサを取り付ける等をすると随分音が変化します。
BlackGate製は重心が下がって良い感じです。
逆にMUSE(緑)はちょっとハイ上がりで古きよきものさんの好みからすると悪化します(汗)。
X5351Xさんへ
有難うございます。
メールは無事届いております。
こちらからも返信致しましたので、万が一、到着していない様でしたらここからお知らせ下さい。
Premium2が純SCSIでガラスピックアップだったなら、また世の中の反応も違ったんでしょうね…。
Premium3に期待…かな…。(無理だろーなー。Plexmasterがあれだもんなぁ…orz )
上限倍速なんてREAD4倍程度で良い…と言うのはちょっと乱暴ですが、気持ちとしては…。
そもそも低速のテストがまともにできる様なメディア在庫は無いでしょうし。
でも、仮にそこまでした所でCDW-900Eには勝てないでしょうね…。
書込番号:7813014
0点

>>プレク大好き!!さん
52倍速に対応していては等倍対応は不可能ですし、2倍速ですら少し不安定ですね。現行のメディアが高速対応ですので、そのことを考慮して最高速度を4倍速程度にすればよかったと思います。
Premium3は出るかどうかもわかりませんね。PX-R820TのLSIをベースに、徹底的に拘って作って欲しいものです。ただ、MMCドライブではどんなに頑張っても限界がありますから、やはり本音を言えばSONYに頑張って欲しいです。まぁ、こちらは更に無理でしょうが…。やはり、CDU948Sをベースに個人で改造して使用するしかないのかもしれません。
ドライブ以上に、高品質な物が皆無なメディアの方が更に問題ですね。ドライブはCDU948Sをいじれば満足のいく物が手に入りますが、メディアはそうはいきません。とはいえ、太陽誘電もTDKも昔の高品質メディアを再生産する見込みはありませんし…。現行製品で唯一高品質なCDR-71Pを、なんとか一般に開放してもらいたいものですね。そうすれば1枚500円でもすごい売れると思うのですが。
メール、本アドレスの方に返信しておきました。よろしくお願いします。
書込番号:7814033
0点

皆さん、こんばんは。
風邪のお陰でレスが中々…orz
X5351Xさんへ
そうですね〜。
3世代目は流石にないかな…とも思います。
民生はやめちゃったし…。
でも、もし開発するなら、個人的にはCD版の学習機能(AUTOSTRATEGY)が欲しい気もします。
これのカスタムなんてあったら流石に変態ですが^^;
>PX-R820TのLSIをベースに、徹底的に拘って作って欲しいものです。
それしちゃったらPX-820T-2になっちゃいますね…^^;
SONYさんに期待するなら、ファームウェアの形式をCDW-900Eのタイプにした上で取り組んで欲しいですね。
やっぱりあのファームウェアは特殊ですが、理に適っていますし優秀だと思います。
太陽誘電さんはそもそも「音質を意識してCD-Rを作っていない」のですから期待できないと思います。
CDR-71Pは特殊メディアですから、一般販売はしないと思います。
勿論、マーケティングを意識するなら販売すべきだと思いますけど。
メール、有難うございました。
先程、返信致しました。
古きよきものさんへ
あ、そういえばPremiumのサポートが終了するらしいですよ!!
思わず手元の在庫状況とドライブの状態を確認したくなっちゃいました^^;
今なら、準ジャンク品を格安購入して修理に回した方が幸せになれる可能性が…。
書込番号:7821177
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは!
レスが遅れ申し訳ありません。
電源系の改良はHPAMPやオーディオでつくづく思い知らされていますが、CD-RDもですか。デジ-デジでもコンデンサーで音が変わるとは実に奥深いですね。
>あ、そういえばPremiumのサポートが終了するらしいですよ!!
まさか、2ではないですよね?まだ、本格使用はこれからだと思っています。
書込番号:7845043
0点

皆さん、こんばんは。
古きよきものさんへ
>デジ-デジでもコンデンサーで音が変わるとは実に奥深いですね。
CD-Rはアナログな技術の結晶ですから^^;
ディジタルのみの結晶…と思ったら大間違いなんですよね…。
だから、音が変化しない…って思われちゃうんです。
>まさか、2ではないですよね?まだ、本格使用はこれからだと思っています。
勿論、Premiumの初代だけです。
書込番号:7845246
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは
初代だけとのこと、安心しました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:7848086
0点



CD-Rドライブ > SONY > PCGA-CDRW52
PCGA-CDRW52を先日頂いたのですが、電源を挿してもPOWERのランプがつきませんが、壊れているのでしょうか??
私はノートパソコンなど持っていませんので確認が取れなく、そもそも点く物なのか知りたかったんです。
エジェクトボタンを押しても出てこないし・・・
どなたか教えて頂けると幸いなのですが・・
0点

natsu2504さん こんにちは。 先方にお尋ねになっては?
ACアダプターの直流電圧は出てますか(テスターで実測)?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/Acc/PCGA-CDRW52/index.html
書込番号:7847937
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
これからPremium2を購入予定なのですが
鎌蔵5.25と言うケースは使用出来ますか?
また、ご使用の方とかいらっしゃったら取付等の工夫が有ったら是非ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

Usoppu777さん、こんばんは。
まず無理だと思います。
電源容量が足りません。
鎌蔵5.25は電源が貧弱なので、Premium2に限らず消費電力の高い物は厳しいです。
運良く動いたとしても、性能が引き出せないので勿体無いです。
過去ログの[7663490]も参考までにどうぞ♪
書込番号:7830733
0点

あるサイトに鎌蔵5.25で動作したと書いてあったので、
鎌蔵5.25を購入しましたが、動きませんでした(泣)
PlexTools Professional上ではPremium2と正常に認識されましたが、
本体が全くメディアを読み取ろうとしませんでした。
プレク大好き!!さんがおっしゃっているように電源が貧弱
なためだと思います。
それで、PX-W5232TUをオークションで購入したのですが、
ケースがPremium2でも使えるかも?と思い、
中身を付け替えてみたところ、動きました!
特に問題なく動いており、どうしてもPremium2を使いたかった
自分としては、とても幸せです。
PX-W5232TUの中身が必要なくなってしまいましたが、中身は
PX-W5232TAであることをプレクスターのサポートで確認しましたので、
またオークションで売ろうと思います。
ちなみに動作環境は、MacBookPro(OS10.4) + BootComp1.4 + WindowsXP Pro SP2 + PlexTools Pro Ver2.36 でファームウェアはVer1.03です。
書込番号:7831022
0点

live2lovejpさんへ
Premium-Uですね。
それなら一応動きますね。
あれも電源喰いますから^^;
でも、Premium-Uの中身を売っちゃうのは勿体無いですよ〜?
(状態が良いなら私が欲しい位です(笑) )
実は、Premiumの内蔵と外付とではこっそりと差があります。
外付の中身の方がちょっと良い事があるのです。
それと、Premium2の方が全てにおいて、Premiumより良い…と言うわけでもありませんから、Premium2をしっかりテストした上で、Premiumを手放すか決めた方が良いですよ〜。
書込番号:7831890
0点

プレク大好き!!さん
> 外付の中身の方がちょっと良い事があるのです。
むちゃくちゃ気になります(笑)
よろしれければ、ぜひ教えて下さい!
>Premium2の方が全てにおいて、Premiumより良い…と言うわけでもありませんから
こちらも気になります…。
Usoppu777さん、脱線してすみません。
書込番号:7832788
0点

live2lovejpさんへ
外付の方が要求水準が高かった為、内蔵よりもちょっと良い物が使われてる…との事です。
若干の選別をしている…と考えれば良いかと。
最初の頃は噂が立っただけでしたが、検証しているとどうも嘘とは思えない感じがあります。
実際、同じ条件にして計測やら焼きこみやらをすると、大抵Premium-Uの中身の方が良い結果が出ます。
(同じ条件にしないと外付だから…で片付けられてしまうんですけどね…)
PremiumとPremium2ですが、基本的に音の傾向が違います。
従って、CD-DA用途に使うとなると、その差が確実に気になるはずです。
すんなりPremium2が使えれば、その音が嫌いではないと言う事ですから問題ありませんが、そうでない場合はPremiumの方が好き…と言う事になってしまいます。
Audio用コンデンサを利用している為、音がPremiumとは違うんですよ。
まあ、好みとして問題がなければ良いかと。
書込番号:7832943
0点

お返事大変遅くなりました。
色々なご意見ありがとうございました。
本日Premium2購入いたしました。
当方のPCは自作でかなりノイズの塊みたいなPCなので、電源を工夫して外付けしたいと思います。
PCの電源を外に引き出しPremium2に直接接続+USB2.0で接続したいと思います。
すでに鎌蔵5.25は所持しているため、改造してTryしてみます。
書込番号:7837871
0点

Usoppu777さんへ
それでしたら、こんなプランは如何でしょうか?
「鎌蔵5.25の電源から12VだけをPremium2に使い、5VラインをPCから供給」
これをすると、ただ外に出すよりも良質になります。
下手をすると、電源が足りている外付けケースに入れるよりも効果的かも知れません。
書込番号:7838000
1点

ブレイク大好き!!さん 何度もご教授ありがとうございます。
僕は、ケースで使用する電源は鎌蔵から供給し、Premium2に刺さってる4PをPCから供給しようと思ってますが これではあまり効果的ではないでしょうか?
素人考えなんで、これが簡単かな〜っと思ってます。
書込番号:7838668
0点

Usoppu777さんへ
それでも、内蔵状態よりは確実に良いですが、先程挙げた方法をすると確実に更なる効果が期待できます。
それに近い事は既に実践済みですので^^
書込番号:7838733
0点

プレク大好き!!さん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます!
売るかどうか、もう少し考えてみます。
書込番号:7838786
0点

ブレイク大好き!!さん 何度もありがとうございます。
Premium2の刺さる 4Pのうち 右側2本のみをPCから供給になるのでしょうか?
なにぶんにも知識不足ですいません。
もし宜しければ 具体的にお教えいただけたら、ありがたいです。
本当に本当に申し訳ありません。
書込番号:7838791
0点

ブレク大好き!!さんでした
何度もお名前間違えまして大変申し訳ありませんでした(゜△゜;)
書込番号:7838812
0点

live2lovejpさんへ
はーい、そうして下さい。
いらない様なら私が…(爆笑)。
Usoppu777さんへ
写真を見ると判りますが、左から順番に赤、黒、黒、黄となっていますね。
これはそれぞれ、5V、GND、GND、12Vとなっています。
従って、左の2つをPCから供給し、右の2つを鎌蔵5.25から供給すると、それぞれの電源系をセパレートできて良い状態ができます。
12Vはモーター等の物理駆動系に使われますから、これが安定していると、読み書きの安定性が向上して、結果的に作成されるCD-Rの品質が上がります。
私は半田付けをして実行していますが、半田付けが苦手な場合や不安がある場合は、PCパーツのみで実施できます。
まず、4pinの分岐ケーブル(延長用)を入手します。
(4pinメス - 4pinメス×2つとなっているケーブル。写真はメスですね)
まず、1つしかない方のコネクタをドライブに挿します。
残りの2つの内、片方をPCに、もう片方を鎌蔵5.25に挿します。
ここで、PCから接続したケーブルの途中の黄と隣の黒の線を切断します。
更に、鎌蔵5.25から接続されたケーブルの途中の赤と隣の黒の線を切断します。
これで、絶縁処理をすればおしまいです。
切断される役目は追加の分岐ケーブルが担ってくれるので、他に被害は及びませんし、かなりお手軽な方法です。
ちょっと文章じゃ判り難いですよね…orz
あ、名前の件はよくある事ですのでお気になさらず…。
人の多いスレだと、他の方が突っ込みを入れるシーンがちらほら…^^;
既に別名と化しています(爆)。
書込番号:7838994
1点

ブレク大好き!!さん
大変わかりやすい説明(写真まで)ありがとうございました≧∇≦
完璧に理解できました。
さっそく明日パーツ屋に行って分岐を購入してきます。
本当にお世話になりました。感謝の言葉もありません_(。_。)_
おかげさまで 有意義なPCオーディオを楽しめそうです。
書込番号:7839038
0点

Usoppu777さんへ
良かったです^^
いや、本当に価格.comさんで写真を貼れる様になって助かりましたよ。
私みたいに拙い日本語では中々…^^;
あ、それと1つ訂正。
分岐ケーブルの延長なので、以下の様になります。
誤「4pinメス - 4pinメス×2つとなっているケーブル」
↓
正「4pinメス - 4pinオス×2つとなっているケーブル」
尚、1発で変換できない可能性もありますから、その場合はパーツの組み合わせでオス/メスを変換して下さい。
多分、「4pinオス - 4pinメス×2つ」ばかり見つかると思いますので…。
それでは良いPC&AVライフを♪
書込番号:7839083
0点




外付けのCD-Rドライブの事でしょうか?
今はDVD製品が主体(かつ安い)ので、USB外付け記録型DVDドライブを
購入されてはいかがでしょうか?
価格コムより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01253018850.01256018934.01254819116.01256019149.01253019032
BlueRay対応とか、DVD-RAM非対応とかで価格が上下します。
書込番号:7818969
0点

すたぱふさん回答ありがとうございます。DVDもいいんですが、今探しているのはCD-Rドライブなんで・・・。中古のCD-Rドライブを買おうと思っているのですが、配線などが付いていなくて自分のパソコンに繋げるのかが分からなくて・・・。それで、質問しました。
書込番号:7819045
0点

Thinkpadですからノートパソコンですよね。
とはいっても、10年以上前のThinkPadから、今売られているThinkPadまでたくさんの種類があり、ただThnkPadと書かれても読んでいる側には分かりません。型番を具体的に書いてください。
また「CD-RドライブHIGH SPEED」というのも想像が付きません。
どこで売られているなんという型番のものか、どこにHIGHSPEEDという記述があるのか、具体的に書いてください。
書込番号:7819063
0点

かっぱ巻さんありがとうございます。パソコンはIBMのThinkPad iシリーズ 16Vモデルです。買おうか悩んでいるCD-Rドライブは、画像でしか見ていないので詳しいことは分からないのですが、JustLinkと書かれています。
書込番号:7819085
0点

serinamainaさん こんにちは。
おそらくUSB2.0での接続のことだと思いますが、皆さん仰るように
お使いのPCの型名や仕様が分からないので、何とも言えません。
仮にもし、USB1.1しか対応していないPCなら、USB2.0の増設パーツを装着し、光学ドライブと
接続すればHigh-speed (480Mbps)接続は可能ですね。
書込番号:7819099
0点

私の記憶にはiシリーズは3桁か4桁の数字だったと思うのですが16Vという型番に間違いはないですか?今使っているOSは何でしょうか?裏側の銘板にTYPE○○○○−○○○という7つの英数字が頭に付くバーコードシールが貼ってないですか?
ただiシリーズということはUSB2.0ということはないですね。
USBがないか、あってもUSB1.0か1.1だと思います。
CD-Rドライブの詳細が分かりませんが、PCカード接続のものであれば使える可能性はあると思います。USB接続のものはお勧めしません。iシリーズだとするとCPUパワーが食われてしまう可能性が高いためです。
そしてPCカードやUSB以外の接続方法のものだとしたら、不可能だと思ったほうが言いと思います。
オークションか何かで買うことを検討しているのでしょうか?でしたらリンク先を貼るかオークション名と出品番号を書いてください。
なおCD-Rなどレーザーを使う商品は、レーザー発振器やサーボモーターの劣化が進みますので、あまり古いものはお勧めしません。
書込番号:7819138
0点

かっぱ巻さん詳しい説明ありがとうございます。パソコンのタイプはTYPE1161-57Nらしいです。パソコン初心者のうえパソコンも中古で安く手に入れたものなので説明書など何も無くて・・・。
書込番号:7819651
0点

どうやらこのモデルらしいですね。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-01F392D
質問1:今でもOSはMeをお使いですか?
質問2:CD-Rドライブについての情報がないですか?
特にCD-Rドライブについての情報が全くないので、接続できるかどうかは判断しようがありません。
書込番号:7820438
0点

serinamainaさん こんばんは
マニュアルなどがこちらにあるようなので、ご利用ください。
<ThinkPad i Series 1200 1161-57N サポート>
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/home?open=&mtm=1161-57N&src=quickpath&mtm.x=13&mtm.y=11
書込番号:7820903
0点

みなさん回答ありがとうございました。かっぱ巻さんの質問の回答なんですが、1番今のOSはXPです。2番CD-Rドライブについての情報はありません・・・。「沖縄オークションの、ごーやーどっと・・?」というところに出品されていました。
書込番号:7821087
0点

ごーやーどっとネットの商品を見ました。
これはデスクトップへの内蔵用ですし、2001年のドライブですから古すぎです。リスクと手間とこれの購入以外に買うもののパーツ費用を考えたら買う意味はないです。
新品が7000円弱で買えるのですから、こちらのほうがはるかに良いと思います。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10650552/-/gid=PL05020300
書込番号:7821726
0点

前の方にも何かいろいろと書き込みをされていますね。
ダウンロードした音楽をCDに焼けるかどうかは、その音楽ファイルによります。
なんとも言えません。
CDプレーヤーで再生できる音楽CD形式で焼けるかという問題もあります。
失礼ながら知識という面でのハンデが非常に大きいと思います。
こういった掲示板での筆談に頼って買い物をすると大きな間違いをするかもしれません。
やりたいことを箇条書きに整理して、電気屋さんで相談してみることをお勧めします。
書込番号:7821745
0点

かっぱ巻さん本当にありがとうございます。かっぱ巻さんの言うとおり電気屋さんで相談してみます。質問に答えてくれたほかの方もありがとうございました!
書込番号:7823131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)