CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初歩的な事ですみません

2007/03/21 22:32(1年以上前)


CD-Rドライブ > AOPEN > CRW5232L バルク

スレ主 RI-Nさん
クチコミ投稿数:7件

私のPCはライティングソフトの『nero6』をインストールしています。いつもこのソフトを使ってCDーRを焼いていました。ところが、ドライブの調子が悪く、変な音がするため、外付けのドライブを購入したいと思っています。今まで通り『nero6』を使いたいのですが、こちらの商品では、それが可能でしょうか?本当に初歩的な事で申し訳ありませんが、教えて下さい。

書込番号:6143623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/21 22:41(1年以上前)

うん。大丈夫です。外付けとかは関係なく焼けます。

書込番号:6143686

ナイスクチコミ!0


スレ主 RI-Nさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/21 22:46(1年以上前)

ありがとうございます。これで安心して購入できます。

書込番号:6143716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2007/03/21 22:47(1年以上前)

大丈夫ですが、これは外付けではありませんよ。
今付いているのと交換すれば使えますけど。

書込番号:6143724

ナイスクチコミ!0


スレ主 RI-Nさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/21 22:54(1年以上前)

『今付いているのと交換』・・・ですか?すみません、本当に初心者で何もわからないのです。

書込番号:6143761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/21 23:10(1年以上前)

てっきり外付けケースに入れて使う物と勘違いしてしまいました。
それなら外付けCDドライブを買う方が良いですね。
どれを買ったら良いのかわからなかったら、パソコンショップの店員さんに相談すれば選んでくれる筈です。

書込番号:6143863

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/03/21 23:17(1年以上前)

最近はCD-Rドライブは数が少なくなってきてますので、外付けマルチドライブのほうがよろしいかと、、。(当然CD-Rも焼けますよ)

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=64&sbrcode=201

書込番号:6143914

ナイスクチコミ!0


スレ主 RI-Nさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/21 23:19(1年以上前)

本当にいろいろありがとうございます。じつは、今日ショップに行って店員さんに相談したのですが、『nero6』をそのまま使いたいと言ったら、『どの商品が使えるか分かりませんね〜』と言われたのです。壊れかけたドライブの変わりになる物が欲しいのです。どうか、ご助言お願します。

書込番号:6143932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/03/21 23:35(1年以上前)

ありゃ、店員さんがそんな事言ってましたか?
自分は手持ちの外付けドライブを数種類試しましたが問題なく焼けてます。
たぶん、対応ドライブでなければ焼けないと思ってるのか、万が一の事を思ってのアドバイスだと思います。
少し考え方を変えて最新のDVD外付けドライブを購入してはいかがでしょうか?
値段もCDドライブとそんなに変わりませんし、後々の事を考えると結果お得だと思います。
それから最新式ならまず間違いなしにNeroで使えます。
いかがですか?

書込番号:6144033

ナイスクチコミ!0


スレ主 RI-Nさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/21 23:47(1年以上前)

何度もご助言いただいてありがとうございます。DVDはめったに焼かないのでCDの事ばかり考えていました。みなさまにアドバイスしていただいて本当に良かったです。外付けのドライブについて全くの無知ですので、購入後またいろいろ教えていただく事になるかと思いますが、よろしくお願いいたします<(_ _)> 本当にありがとうございました。

書込番号:6144107

ナイスクチコミ!0


スレ主 RI-Nさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/23 23:21(1年以上前)

またもや、初歩的な質問ですみません。外付けドライブ購入のため、数社のメーカーさんのホームページを見たのですが、もともと外付けドライブに付属されているライティングソフト以外は使わないように書かれているのですが『nero』を使っても大丈夫でしょうか?

書込番号:6151507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2007/03/24 09:46(1年以上前)

>付属されているライティングソフト以外は使わないように

と書かれているのはどこの社でしょうか?。

たいていは、付属ソフト以外での「保証はしない」、「サポートもしない」と言うくらいで、ほとんどの「焼きソフト」は使えます。
ただし、「相性」もあるかもしれません。
ご心配ならば、Nero付属しているものの中から選ぶと間違いありませんが。
例↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/benq.htm

書込番号:6152960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VISTA

2007/03/17 03:35(1年以上前)


CD-Rドライブ > TDK > ICD3210A

スレ主 TAKE--4さん
クチコミ投稿数:5件

WINDOWS Vistaに変えたらまったく起動しなくなりました。
トレイもでませんしもちろん認識しないです。

基本のCDドライブでも起動しないの〜

どうしたらいいのでしょうか????

誰か教えてください

書込番号:6123456

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/03/17 04:26(1年以上前)

古い製品ですので、このドライブを使用したであろう期間は相当長いと思われます。
つまり、Vistaとは関わりは無く、「寿命で故障」なのでは?
OS起動前でも、トレイの出し入れは出来ます。
OSが起動される前にイジェクトボタンを押してみて下さい。
トレイは出ますか?
また、BIOS上での認識はされていますか?

OS起動前でのイジェクトも不可能。
BIOSでも認識されていないとかであれば、故障の疑いが濃厚。
ドライブの取り付け状態を確認してください。
コネクタ接続になんら問題が無ければ、故障はほぼ確定です。

書込番号:6123490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/17 08:52(1年以上前)

電源ケーブルやIDEケーブルの緩みや断線の可能性もあります。
Vistaインストールに当たって、メモリーの増設などをしませんでしたか?

BIOS上でも認識されないのでしょうか?

書込番号:6123797

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 13:11(1年以上前)

一度前に使ってたOSに戻してみたら?
それで動かなければ故障だし・・・
まぁOS入れ直すの面倒なら別のPCで試してみるって言うのも手かも

あとはケーブルとかの確認ね
たまに切れるからw

書込番号:6124571

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAKE--4さん
クチコミ投稿数:5件

2007/03/17 21:32(1年以上前)

みなさん
ありがとうございます。

BIOSの設定を規定に戻したら認識しました。

BIOSがまったく頭になかったです。
すべてOSのせいと思っていました。


書込番号:6126252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD-RW Audio Track Edit

2007/03/09 15:16(1年以上前)


CD-Rドライブ

クチコミ投稿数:205件

に対応したソフト知りませんか

書込番号:6093383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:215件

2007/03/09 15:41(1年以上前)

ぼくちゃんさん、こんにちは。

ここみると、B's Recoder GOLDが対応しているようですが。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/cdrw.html

書込番号:6093454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外付けケースから音声出力するには?

2007/02/11 14:44(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

スレ主 u-muさん
クチコミ投稿数:72件

アナログ音声出力付きの外付けケースを買ったので、PREMIUM2のCD再生能力を試してみようと思い、結線してアンプに接続してみたのですが、うんともすんとも言いません。

Windows(XP)での設定が必要なのかと思い、デバイスマネージャから「デジタル出力を使用する」のチェックを外してみるなど、いくつか試してみたのですが、やっぱり鳴りません。

導通チェックをしたところケースには異常がないみたいだし・・・となるとPREMIUM2に問題があるか、WINDOWSの設定に問題があるか、そのどちらかだと思うのですが・・・。

外付けケースからアナログ音声出力された方、いらっしゃいますか?アドバイスください〜。

書込番号:5987755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/11 15:00(1年以上前)

肝心な外付けケースの具体的な情報がありませんが、何をお使いでしょうか?


こういった商品ですか?
http://www.timely.ne.jp/item/page/gr_dvx002.html

書込番号:5987798

ナイスクチコミ!0


スレ主 u-muさん
クチコミ投稿数:72件

2007/02/11 15:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。
U7-1-WAという製品です。

ただケースには問題ないと思います。
信号をスルーするだけのシンプルな構造でしたから。
そもそもPREMIUM2から信号が出力されていないのが問題なようです。

書込番号:5987929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/02/11 21:26(1年以上前)

このケースは使ったことがないです。
ケース内の、AUDIOOUTPUTへの結線を含む内部構造はどうなっているのでしょうか?

・Premium2のアナログ出力をつなぐようになっている。
・内部にサウンドカードが内蔵されていて、IDEケーブルをつなぐとアナログ出力が出来るようになっている。

書込番号:5989152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

【質問】外付け→内蔵へ。

2007/01/24 19:22(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

クチコミ投稿数:6件

こんばんは。

質問です。
外付けのCD-Rドライブ(SCSI接続)をコンパクトにするため内蔵として取り付けたいのですが、設定が良くわからないのです。

IDEに接続したいのですが、マスターもしくはスレーブの設定をしなくてはいけないと思います。ジャンパーの設定が以下のものしかありません・・・

1.BLOCK
2.TEST
3.TERM
4.PRTY
5.ID
6.SCSI

取り付けは可能でしょうか?また、ジャンパーピンはありません。
よろしくお願いします。

書込番号:5918297

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/24 19:31(1年以上前)

>外付け→内蔵へ

バラしてドライブ本体だけをPCに内蔵すると言うことでしょうか?

http://plextor.jp/product/premium2/img/manual.pdf

を確認されてはいかかがかと。

takajun

書込番号:5918333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/24 19:42(1年以上前)

takajunさん返信ありがとうございます。

そうです。ばらして本体と内蔵としてつけようとしています。

製品は1999年製で古いものです。
型番はCD-R DRIVE(PX-R820Ti)です。

取り説を見てみましたが、該当のものは残念ながら見つかりませんでした・・・

書込番号:5918362

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/24 20:03(1年以上前)

 SCSI-2 を IDE には接続出来ませんよ。
 それなりの I/F ボードを付けないとダメでしょう。

書込番号:5918424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/25 02:24(1年以上前)

一般的には、PCに
Ultra SCSIインターフェース ボード等を装着する必要があります。
SCSIは、端子の形状に注意が必要です。
D-subハーフピッチ50ピン とか色々ありますよ。

書込番号:5920015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/25 18:31(1年以上前)

みなさんおっしゃるように、SCSIドライブはIDE接続できません。
SCSIドライブはSCSIカードに接続するのが一般的です。
(USB-SCSI変換という方法もあるようですが、非常にマイナーです。)

外付けでお使いだったのなら、すでにSCSIカードがパソコンについていますよね。
そのカードの内部接続ポートとドライブとを、内部SCSIケーブルで繋げばいいです。

ケーブルは、フラットケーブル(Narrow)でいいはずです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
820Tiは間違いありませんが、カード側もいちおう確認して下さい。
820Tiと同じようだったら、そうです(たぶん同じだと思います)。

ジャンパピンですが、外付けケースに入れていたなら、ID設定に何もピンがなく、また、TERMにも
ないと思います。IDはそのままでもいいですが、TERM(ターミネーター)にはピンをさして下さい。

Premium2とは何の関係もないので、次回から気をつけて下さいね。

書込番号:5921566

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/25 18:33(1年以上前)

内蔵ですから50Pフラットケーブルになるのでしょうが、SCSI Card の価格とドライブの転送速度等を考えると、素直にIDEのドライブを買われた方が宜しいかと思います。

私は Ultra320 HDD を使用するために SCSI 環境を残していますが、特別な理由がない限り SCSI 環境にする必要はないと思いますよ。

http://www.takajun.net/video/storyv060120.htm

takajun

書込番号:5921570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/26 11:19(1年以上前)

こんにちは。

皆さん、返信ありがとうございます。
上記の件は下記にも書いていますが、無事接続できました。

ちょっとはずした間にこんなに書き込みをしていただいて感謝感激です★


>天元さん
そうでした・・・ 繋げませんでした。。

>★まっきー★さん
端子は色々あるみたいですね・・・
勉強不足で。まだ、よくわかってません^^;

>ponpokonaさん
ponpokonaさんのおっしゃるとおり、内部で接続することができました。。
Premium2には確かに関係ないですね^^;
どこに書き込めばよいかわからなかったもので・・・
同メーカーに書き込ませていただきました。
次回から気をつけたいと思います

>takajunさん
そうですね。
確かに転送速度のことを考えるとIDEドライブを買ったほうが安いかもしれませんね。
コンパクトにしたく外付けで使用していたものを内蔵にしてみようと思ったがゆえにこのような発想になりました。
たまたまフラットケーブルを持ち合わせていたので、実質は\0で済みました。
外部の接続端子にはTERMを接続しました。
ただ、狭いケース内をゴソゴソいじっていたので、手を負傷したぐらいなものです^^;;


書込番号:5924048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2007/01/30 01:16(1年以上前)

最近サイトが変わったんですね…。
変わっててびっくりしました^^;
遅レスでごめんなさい。

ところで、ちょっと気になったので書き込みますが。
(PX-820Tは現役使用です)

>外部の接続端子にはTERMを接続しました。

接続はちゃんと合ってます?
TERMは怪しいと思うのですが…。

・BLOCK
ジャンパー無し。通常は不要。

・TEST
ジャンパー無し。通常は不要。

・TERM
これは終端抵抗の有効/無効を切り替えるもので、
この機器がケーブルの最後についているのなら
ジャンパーを付けないと破損する危険性があります。
この機器の更に後方に別ユニットがある場合は
無効にします。

・PRTY
SCSI規格特有のパリティチェックです。
ジャンパーを付ける事を推奨。

・SCSI ID
IDは値の高い方が優先度が高いので、
6とかの方が良いです。
尚、7はSCSIカードが使うので不可。

書込番号:5939701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/30 03:16(1年以上前)

>プレク大好きさん!!

こんばんは。

下記の質問についてですが・・・
>外部の接続端子にはTERMを接続しました。

設定について念のため、確認します。
外付けでで使用していたCD-Rを内蔵にするために、フラットケーブルを使用して、SCSIボードに接続。外部の端子には既存の終端抵抗(ターミネーター)を接続。ジャンパーについては未設定。


接続があっているかどうか・・・ わかりませんが、一応動いています。動作確認済みです。今のところは・・・

ジャンパーの設定は何もしていません。
というか、設定をするならジャンパー設定するためのピン!?を入手しないと・・・

以上になります。

書込番号:5939905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2007/01/30 06:59(1年以上前)

>外部の端子には既存の終端抵抗(ターミネーター)を接続。

良かった〜。これならOKです。
たまにターミネーターOFFの状態でも動くだけに
はっきりしておかないと危険なので^^;

>ジャンパーについては未設定。

と言う事はSCSI IDは0ですね。
一番優先度が低いですので、その内ジャンパーを
入手できたら2と4に付けると良いですよ。
6になりますので。

書込番号:5940025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/30 09:43(1年以上前)

まあいいかと思っていたのですが、その後の話がちょっと?なので、書いておきます。

>ジャンパーの設定は何もしていません。
820TiのTERMのジャンパーにピンを挿していないのですか?
それなら、ケーブル終端にターミネーターをつけていますか?
SCSIでは、カードを挟んで内部〜外部へと繋がる一連のケーブルの両端をターミネートする必要があります。
ターミネーター(終端抵抗)を使います。ドライブのTERMピンでもターミネートできます。
でないと信号のロスが多くなります。プレク大好き!!さんの説明の通りにして下さい。

>外部の接続端子にはTERMを接続しました。
必ずしも必要ではないです。SCSI-BIOSの設定によります。
大概のSCSIカードでは、デフォルトでAutoTerminationになっていて、空いているポート側は
自動的にターミネートされます。あっても邪魔にはなりませんが・・。

ただ、個人的には
今時、低速SCSIドライブを内蔵で常時通電で使うのはあまりしたくないですね。
修理もきかないドライブですし、外付けで良い電源で大事に使いたいところです。

書込番号:5940291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/30 22:09(1年以上前)

こんばんは。
皆さん、返信ありがとうございます。

>プレク大好き!!さん
終端抵抗について。やったことはないのですが、終端抵抗を付け忘れるとどうなるんですか?

ジャンパーを入手して装着してみます。
ちなみに2と4ということは「TEST」、「PRTY」でよろしいですか?

>ponpokona-さん
そうですね。外付けで別電源と行きたかった所ですが・・・
外見を重視してしまいました・・・
折角なので、壊れるまで使ってみます。

書込番号:5942555

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/01/31 08:57(1年以上前)

>終端抵抗について。やったことはないのですが、終端抵抗を付け忘れるとどうなるんですか?

終端抵抗がないので、終端からの戻り信号と干渉して、 Data が正確な形で流れなくなります。

今の構成では、速度が遅いので一件動いているように見えていますが、そのうち原因不明のリードエラー等で泣くことになります。

X--S---S--X

Xの部分に終端抵抗が入ります。Sの部分にSCSI機器(含むSCSI Card)が入ります。

気になるのは、SCSI Card 側に終端抵抗を付けたとの事ですが、SCSI Card BIOS での Card 側終端抵抗設定はどうなっていますか?

Auto であれば問題ありませんが、明示的に ON になっていれば

X-X-S---S-X

になって、こちらも Data エラーの原因となります。因みに SCSI Card は何をお使いですか?

takajun

書込番号:5944153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/01 09:18(1年以上前)

■SCSI-ID設定
IDが0(ジャンパピンなし)でもいいのですが、6にしようということらしく、わかり難いみたい
なので書いておきます。マニュアルに書いてあるんですが、お持ちじゃないですか。

ベアドライブでは、裏面向かって左から、3つのジャンパを使います。ジャンパピンの有無で、
以下のようにSCSI-IDを設定します。
ID=0 -> 無、無、無
ID=1 -> 有、無、無
ID=2 -> 無、有、無
ID=3 -> 有、有、無
ID=4 -> 無、無、有
ID=5 -> 有、無、有
ID=6 -> 無、有、有
ID=7 -> 有、有、有

確認は、起動時の表示を見てください。7は通常、SCSIカードに設定されています。
IDは任意でかまいませんが、同じカードに接続された機器で重複は許されません。
この設定は820Tiに限ったものではなく、NarrowのSCSI機器で共通ですから、覚えておいて損はないですw

■ターミネート
とにかく、
・機器やカードを含めた「両端」をターミネートする必要があること
・ターミネートは、ターミネーターを使ってもいいし、カードや機器内部で行う方法もある、ということ

書込番号:5948051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/07 14:57(1年以上前)

こんにちは
返事遅くなってすいません・・・

>takajunさん

終端抵抗についてご説明ありがとうございます。
ところで、SCSIカードですが、
ULTRA SCSIインターフェイスボード IFC-USP(BUFFALO)
です。7,8年前のものだと思います。

なお、このボードの設定ですが、何も変えていないので初期設定ということになります。

scsi ide#for host adapter 7
WAIT time while reset 3
scsi boad termination AUTO
bus mastering transfer Enabled
party check Enabled
host qenue 16
device qenue 8
scam Disabled

以上で、終端抵抗はAUTOになっています。
外部にもつけていますが、本来はつけないほうが良い?今のところ問題は起きていません。書き込みも数度行っていますがエラーは無し。
ところで、外部の終端抵抗は現在ははずしています。

>ponpokonaさん

ご親切にありがとうございます。
今後の参考にします。
ところで、終端抵抗の件ですが、内部設定で
scsi boad termination AUTO
となっていますが、これは外部の終端抵抗は付けても付けなくても良いということでしょうか?

書込番号:5972884

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/02/07 17:57(1年以上前)

>内部設定で scsi boad termination AUTO となっていますが、これは外部の終端抵抗は付けても付けなくても良いということでしょうか?

その通りです。

takajun

書込番号:5973321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

WAV取り込みについて質問

2007/01/21 00:47(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

CDをWAVで取り込んでジュークボックスにしようと思っています。

質問なのですが、DVD機能搭載のドライブで取り込むとかなり音質が劣化するとのことです。
SCSIのCDドライブがいいと聞きましたが、このドライブはDVDドライブと比べてどのようなものなのでしょうか。

また、今はPLEXWRITER 12/10/32Aがあるのですが、WAV取り込みだけを考えた場合にこのドライブと音質に差は出るのでしょうか。

よろしくおねがいします。

書込番号:5905116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/01/21 01:02(1年以上前)

初代PremiumとPX-708A/716A/ND-3540で聞き比べたけど、
俺にとっては差は無いね。個人差もあるだろうが、プラシーボと俺は言うよ。

自分で本当に差が出るのか、検証しないと個人差と主観の問題だから。

後はリップしてバイナリレベルで比較するとかね。

書込番号:5905188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/21 18:39(1年以上前)

書き込みはともかく、読み込みに関して差は出ません。
いろんなドライブでリッピングしたのを比べても、
バイナリレベルの差は無かったですよ。

とはいえリッピングする時はPremium2を使いますけどね。
ブラシーボエフェクトで良い音になるから。

書込番号:5907529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/21 19:21(1年以上前)

今気づいたけど、プラシーボなのね・・・
検索してもガンガン当たるから合ってると思ってました^^;

書込番号:5907673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/24 01:06(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん、ナンジー・ヤック・モノーさん、貴重なアドバイスありがとうございます

あまり書き込みは気にしていない、特に速度は気にしないのですが、DVR-Aシリーズなどは08以降読みが甘い等の評価がありましたのでドライブ選びに迷っています。

読みが甘いようだと困りますので。

読みに問題がなく、静音制御のできるドライブなどは何かおすすめはありますでしょうか。
いろいろ試したいのですが、それほど余裕もないのです。

書込番号:5916297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/01/25 02:51(1年以上前)

もともと静穏がいいのか、それともツールでの設定かできるのがいいのかによって代わるね。

書込番号:5920054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/26 18:47(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございます。

>もともと静穏がいいのか、それともツールでの設定かできるのがいいのかによって代わるね。

もともと静音でもツールを使ってもいいのですが、ツールを使って変なパルスが入る可能性や読みが甘くなるようでしたら、もともと静音の方がいいです。

どちらも変わらないようでしたら、価格とデザインで決めたいです。
完全にこの書き込みとは話が変わってしまいましたが、おすすめはありますでしょうか。

書込番号:5925270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/01/26 19:59(1年以上前)

個人的なお勧めは、やはりPremium2がベストだと思います。
回転数制御もできるし、読み込み・書き込み品質は間違いなくトップレベルです。
ただDVDが読めないし値段もバカ高いですが。

プレクスターも一般向け製品を大幅に縮小してくるので、
Premium2が販売終了になる可能性もあります。
買えるうちに買っておくのもいいかと思いますね。

書込番号:5925496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/01/26 21:34(1年以上前)

じゃ、こちらはPX-760Aにしておくかな。
DVD-RAM以外ならまとめて使えるし、個人的に差が無い、という意見だから。

パイオニアも静穏化できるけど、少し悪いイメージあるようだから選択肢から外したほうが精神的によさそう。

NECは五月蝿いから(俺は)選択肢に入れないでおきたい。

書込番号:5925829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/01/28 19:21(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん、ナンジー・ヤック・モノーさん、度々ありがとうございます

皆さんのおかげで他のドライブを調べる基準ができました。
CD書き込みはあまり重視していないのです。
取り込んでもフリーブで聞いているので、そこそこの音は聞けますし。
CDだとかさばるし、いくらお金をかければいいやら・・・。

Windows対応のフーテナニーが出てくれれば嬉しいのですが。
Mac専用ですからね・・・。

どうもありがとうございました。

書込番号:5933848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)