
このページのスレッド一覧(全4862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月29日 21:16 |
![]() |
0 | 18 | 2006年12月3日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月2日 23:33 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月4日 22:27 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月2日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月1日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかこのCD−RWドライブを使ってipod miniを使ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?私はなんかCD−Rドライブが悪いらしくipod mini
が使えません。もし使われている方、このCD-RWドライブでうまくitunesが
CDを読み込んでくれますか?
0点

自分もiTunesでは再生やインポートはできませんでした。 しかし書き込みはなんとかできました。 どなたか解決策がわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:5818692
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
Audio Masterの機能にあこがれてこの機種を購入しました。
だけどPrexstorToolProfessional以外ではこの機能を使えないのでしょうか?
僕は使いやすさからWinCDRを使っていますが、このソフトではAudioMasterの機能は使えないみたいです。
ふつうに焼くことは出来てもドライブ固有機能のAudioMasterが使えないのが残念です。
AudioMasterが使えるソフトはないでしょうか?
0点

ちょっと試してないので、使えるとは限りませんが、
NeroBurningRomとDiscJugger、B's Recorder、
WinCDRはAM機能を実装した経験があります。
(他は知りません)
試すとしたらこれらの中のどれかですね。
但し、AM機能はソフト側がドライブに対応する必要がある為、
ソフトメーカーが対応するまではおそらく使用できません。
因みに、DiscJugglerはCRW-3200でAMを使えたのに、
CRW-F1では使用すると焼きミスするというバグが
以前はありました。
WinCDRでは強引に対応させる事が可能かも知れませんが、
アングラな方法の上に、おそらくドライブの性能を
完全には引き出せなくなりますので、お勧めしません。
PTPが一番かと思います。
それと、Neroは対応が早いかも知れません。
PTPのエンジンがNeroですので。
書込番号:5534873
0点

プレク大好き!!さんありがとうございました。
Nero7(7.511)試してみましたが、残念ながらAudioMasterはまだ未対応でした。
やはり現段階ではPlexToolProfessional使うしかなさそうですね。
書込番号:5541152
0点

はじめまして。
便乗でお聞きしたいのですが、Premium2をDiscJuggler5で使用した場合、
AudioMaster機能(DJ上では高品質記録のチェック)は正常稼働するのでしょうか?
それというのもDiscJuggler5自体、しばらく前にサポートが終わっていますので
対応ドライブ外だと思うのですよ。
動くかどうか不安で購入に踏み切れてない状態なので、
是非、試せる方がいましたら試して貰えると嬉しいです。
書込番号:5570868
0点

.tamaさんへ
了解しました。
両方持ってますので近い内(?)に試してみます。
気長にお待ち下さい。
書込番号:5571420
0点

プレク大好き!!さん
早速の返信ありがとうございます。
もしよろしかったらDiscJugglerで選択できる焼きスピードも
教えてもらえると嬉しいです。
最近のソフトは未サポートでも最高速のみで使えたりしますので・・・
個人的には遅く焼きたいんでx4とかx8が選択できてほしいものです。
書込番号:5571923
0点

.tamaさんへ
お気持ちは解ります^^
2、4、倍は私も使いたいです。
とりあえず、DJはドライブ登録がなくても、メーカー
情報があれば速度だけは多少選べる場合があるので、
4、8倍は使える可能性を期待できるかも知れません。
…と思ってとりあえずVer.4で試した所、
速度選択は思った通りOKの様です。
2倍速の選択が可能で、テスト書き込みでは
のろのろ進んでいました…。
現在4倍で焼いてみてます。
尚、Ver.4ではAudioMasterの選択肢が出ませんでした。
(注)試したのは海外最新版ではなく、
その1世代前のものです。
5はとりあえず週末に時間があれば…と思います。
4を殺さないといけませんし…^^;
書込番号:5572046
0点

追記^^
Premium2・DJ4・4倍速書き込みの組み合わせは使えました。
実測計測時間も問題なしです。
この時点でVer.5の速度設定は問題ないのはほぼ確実です。
書込番号:5572074
0点

プレク大好き!!さん へ
ご調査ありがとうございます。
AMが使えるかどうかは怪しいところですが、とりあえず普通に使う分には
問題なさそうですね。
そんなわけで早速通販で注文してきました。
到着したらいろいろ実験してみたいと思います。
書込番号:5576764
0点

.tamaさんへ
それでしたら、DJ5のレポートをお願いできますか?
中々DJ5をインストールする暇と
環境整備ができないので^^;
書込番号:5579525
0点

プレク大好き!!さん へ
到着しましたので確認しました。
DiscJuggler5では問題なくAudioMaster機能を使用できました。
その他ソフトでも確認してみました。
NERO6.6は焼き項目にAudioMasterの選択が出てきませんしたので
対応外と思われます(YAMAHA F1は出てきます)。
とはいえソフト自体はAM焼きに対応してるので、最新7なら動く可能性があるかもしれません。
B'sGOLD(ver9.04)もAM焼き可能なソフトではありますが、
Premium2の設定画面に「最適記録速度選択機能」という項目がでないので
今現在使用できなそうです。
こちらはVerUP待ちでしょうか。
書込番号:5583175
0点

プレク大好き!!さん へ
すみません、どうやらDiscJuggler5の高品質書きで設定できるのは
ViriRecモードのようです。
高品質設定の下にスライドバーが出てました。
AM焼きにこんな設定はないですからね。
なんだか現状ではPlexToolsしか使えるソフトがないような気がしてきました・・・
書込番号:5583242
0点

うーん、ちょっと残念ですね。
まあこのドライブは相当マイナーなドライブとして
位置付けられていますから、ソフトメーカーさんが
対応しないのも無理ないですけど…。
書込番号:5583267
0点

DJで使いたいなら自分で「Pfc.inf」に追記すれば良いのでは?
書込番号:5583531
0点

とりあえずPlexTools常駐させておいてAudioMasterに設定すれば
他のソフトでも強制的にAM焼きにはなるみたいですが、チェックの
ON/OFFで切り替えられてたYAMAHA F1と比べると少々手間ですね。
海外のDiscJugglerも更新が止まってるようですし、
今後の期待はできないのかな・・・
書込番号:5583547
0点

PTPは元々その様な使用方法を前提としているので
仕方ないですね。
ただ。偶に競合するのが怖いところです。
海外版も暫くは何もないですね。
現在開発中でしょうかねぇ
書込番号:5583578
0点

Jカマキリさんへ
一応、報告しておきます。
Neroの最新版がPremium2に正式対応しました。
AM機能も使用可能です。
ではでは。
書込番号:5669187
0点

なぜか私の環境ではPrexstorToolが正常に動作しない(メディアを正常に読み込まない)ので、B's GOLDを書き込みに使用しているのですが、やはり書きこみソフトによっても音質に差は出るのでしょうか?
試した方いらっしゃいますか?
書込番号:5711856
0点

u-muさんへ
>やはり書きこみソフトによっても
>音質に差は出るのでしょうか?
ライティングソフトを変えると音質は変化します。
但し、一般的にはそれ程影響はありません。
光学式ドライブはその環境に大きく依存しています。
ある程度、書き込み環境を整えてくると
ライティングソフトの差が意外に大きく、
無視できなくなってきます。
逆に言えばその程度の差しかありません。
OSにXPを使い、通常設定のまま、電源等の環境を
整備していない状態では左程気にする必要は
ないと思います。
書込番号:5711907
0点



初めてです。よろしくお願いします。
パソコンの中にあるCDドライブが壊れたので、外付けのドライブを買ったんです。しかし、パソコンのが壊れているので、付属のCDを入れることができずにB’sRecorderGOLDをインストールできません。どうすればよいでしょうか?教えてください。
0点

付属のCDとは何のCDでしょう。
通常、差し込めばそのままCD-ROMドライブとして使えるのではないかと思います。
何も問題がないと思います。
挿しても駄目なら、ドライブを使用できるようにするソフトウェアをダウンロードで手に入れることも出来るでしょう。
書込番号:5593250
0点

>パソコンの中にあるCDドライブが壊れたので、外付けのドライブを買ったんです。
外付けのドライブから入れりゃ〜いいと思うけど・・
書込番号:5593507
0点

もしかして、B’sRecorderGOLDを入れないと
ドライブが認識しないと思っていませんか?^^;
接続して電源を入れれば自動認識しますよ。
書込番号:5597249
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
こんにちわ。
機械音痴の私にアドバイスお願いいたします。
友人から音楽CD記録では大変よかったYamaha亡き後、音楽CD記録にはこのドライブがいいと聞いていました。
が今日たまたまYahooオークションでYamaha F1という最後のモデルの新品未開封が出品されているのを見かけました。
メーカによって音楽CDの記録にそれほど差がでるものでしょうか?
0点

現在最高品質かもしれないけど、個人的には いらない。
中古で2倍速で焼けるのでいいんじゃないの?
4倍速だと外周でエラーがでやすいんだよね
だから2倍速は必須かな
それに元データをHDDに保存しておけばRが駄目になっても焼直せばいいだけの事。
それから焼具合ですが、メーカーどころか同じドライブでもファームウエアで変わりますし、メディアでも差がでます。
気にするならメーカー推奨のメディアを使ってください。
ちなみに私が使っているCD-RWドライブは500円でジャンクだったRICOHのMP7083Aですが、順調に使えてます。
書込番号:5181241
0点

アドバイス恐縮致します。
kakyさんまたは皆さんは音楽CD書き込みにどんなソフトを使用されていますか?メディアによって音質が変わるのはわかるような気がしますが、ソフトによっても変わると聞きます。
ロックを焼いて聴くのに適したメディアとBestソフトとは?
書込番号:5181323
0点

一応、まずドライブから…。
ロックだったらプレクで良いでしょう。
YAMAHAはクラシック等、柔らかい音を
求める場合には良かったですね。
メディアは予算によります。
とりあえず、現状入手可能な物で考えるなら
5178578番の書き込みを参考にして下さい。
(その他に太陽誘電32倍もアリ、48倍は却下)
ソフトは…
・DiscJuggler
・Nero
・RecordNowの旧バージョン(最近は不明)
この辺りは中々でした。
付属のPlexToolsProよりは若干Neroの方が良かったですね。
尚、メディアはともかく、ソフト云々よりは電源とか
使用環境を改善した方が遥かに音質に差が生じます。
書込番号:5181825
0点

新しい物好きのパソコン一年生です。
premium2買いました。ジッターの測定が出来るので、ドライブとソフトの組み合わせ替えて書き込んだものを測定してみました。メディアは太陽誘電のセラミックコートの物。
私のパソコン環境の中でのジッター値の低いものNo1は、Bs'Gold PE (7)でパイオニアA08JとパナソニックSW-9585でした。A08Jにおいてはオリジナルよりも僅かながら低い様な、この二つの組み合わせではプレクスツールプロフェッショナルのオーディオマスターでのジッター値よりも驚くほど低く1/3の値でした。
この測定比較は意味のないものかもしれませんが、信じて、次回、Bs'Gold 9とパイオニアA11Jの組み合わせで試す予定です。結果が良ければこの組み合わせで楽しみたいと思います。
書込番号:5432213
0点

>ジッター値よりも驚くほど低く1/3の値でした。
ちょっと気になったのですが、計測はPlexTools proのみで
されていませんか?
もし、このツールのみで計測されているのでしたら、
Jitter値は出ないはずですよ。
グラフにはなりますが、相対値表示で、
絶対値の測定は不可能です。
他のツールを使って実験されたのでしたら、
納得はできるのですが、それにしても1/3は
怪し過ぎです^^;
書込番号:5433689
0点

プレク大好きさんへ
測定グラフが絶対値でない事はプレクスターから聞いています。でも何らかの基準がないとグラフは描けないのでは?、また何のためにグラフをかける様にしたのかな?。
Bs'Gold PEで無理矢理Premiumu2を動かして描き込んだものはオーディオマスターで描き込んだものより、ジッター値においては2/3のレベルで、比較出来ないかもしれませんがBs'Goldの方がプレクスツールのオーディオマスターよりも優れていると思ってしまうのです。
ジッター値1/3のグラフは三枚書き込んでほぼ同じグラフが書き込まれましたのでこのグラフを信用しました。
この件をプレクスターに問い合わせてみましたが、親切な回答は得られませんでしたので、パイオニアA08Jを戻すか、新たにA11Jを購入するか決めるつもりです。
Premium2はスレーブに残しておきます。
パソコンの事よく分らないのでいろいろ教えて下さい。
書込番号:5434126
0点

アホなパスカルさんへ
やっぱり… f^^;
結論から言うとDisc同士でのJitterは比較できません。
(プレクスターさんも公式にそう言っています)
するのであれば、他のツールを使用する必要があります。
>でも何らかの基準がないとグラフは描けないのでは?
測定開始時のJitterを基準にしています。
但し、描かれる線がグラフ範囲外に出てしまう事もあり、
その際にはグラフのオフセットを変えて、全体表示する
様になっています。
(全体表示は完全ではありませんが^^;)
測定中に突然移動するから初めて見ると結構驚きます(笑)。
>また何のためにグラフをかける様にしたのかな?。
それは知りません。
流石にメーカー内部の人ではないですし^^;
>この件をプレクスターに問い合わせてみましたが、
>親切な回答は得られませんでしたので、 …
それはこの機能はサポート外だからでしょうね。
サポート内の事については細やかに対応してくれますよ。
>パソコンの事よく分らないのでいろいろ教えて下さい。
聞いていただければ私以外にも沢山の方が
答えてくれますよ^^
お気軽にどうぞ!!
あ、でもネットで検索して、すぐに解る様な内容は
避けて下さいね。
これを続けると、レスが貰い難くなります^^;
Premium2についてはかなりのポテンシャルがありますよ。
私もPioneer製やその他SCSIドライブ等、色々
試していますが、ここ数年のドライブの中では
間違いなくトップを狙えるドライブだと思っています。
CDに関して言えば、Pioneer製のA06以降では
太刀打ちできないと思います。
それと、AMQRが最高とは限りませんので、ご注意下さいね。
曲によって合う焼き方、合わない焼き方がありますので。
書込番号:5434788
0点

私はPremium2とそれに備はるソフトをお金を出してプレクスターから買ったのです。売ったものにサポート外とプレクスターは言いたいのかな、この辺の対応が私にとって良くなく感じたでけではなく商品に対する自信の様なものも感じられなかったので、
とりあえず結果の良いと思われるものを使いたいです。なるべくなら国産メーカーのものを使いたいです。(パイオニアA08Jは日本製と書いてありましたのがうれしかったです。)
書込番号:5434920
0点

アホなパスカルさんへ
確かにお気持ちは解りますが、サポートするには
無理があると思います。
この手のソフトを使うにはある程度の基礎知識が必要です。
従ってサポート対象とした場合、低レベルな質問が
殺到する可能性が高いです。
私もサポート対象であれば、確実に質問をすると思います。
(実際、可能ならば質問したいと思ってますし^^;)
C1〜CUのエラーやJitter、Bataの意味と
その利用方法がある程度明確に解る位でないと
測定しても時間の無駄になりかねません。
しかし、実際にはあまり意味も解らず、
測定している方も多いのではないでしょうか?
マニュアルをまともに読まずにサポートに質問する方や、
掲示板で質問スレを立てる方が多々いらっしゃいますが、
こういう方が多い現状ではまず、サポート対象には
できないと思います。
(ネットで下調べをしない人もいますね…)
ここまでは最低限、サポートや他人に質問する際に
ユーザーがすべき事です。
このソフトの機能をある程度、使いこなせる程の
説明を記載したマニュアルなんて作ったら、
その辺の参考書並みにはなるでしょう。
もしそんなのが添付されていたら、まともに読みますか?
殆どの方は理解するまで読む事はないと思います。
……と思うわけです^^;
まあ、そんなマニュアルをメーカー側が作りたがらないのも
事実でしょうけどね(苦笑)。
読んで貰えないと解っていて作るとなると、
作成時の苦痛もかなりのモノでしょう…。
因みに、このソフトの存在を古くからご存知の方なら、
特殊機能がサポート外と言っても納得すると思います。
(このソフトの成り立ちがそういうモノですので^^;)
>商品に対する自信の様なものも感じられなかった
寧ろ彼らは自身満々だと思いますよ?
DVDドライブが新品で4000円前後で買えるこのご時勢で
CD-RWドライブを20000円弱で発売するんですから。
しかも、ダイレクトショップのみで先行販売なんて
普通のメーカーの普通の製品なら絶対にできないでしょう。
(採算が合わないと思います)
まあ感じ方は人それぞれですが^^;
私は強気過ぎな価格にちょっと腹が立ちました(笑)。
ところで、具体的にどの様な文面(または言葉)で
サポートへ問い合わせたのでしょうか?
お差支えなければお聞かせいただけませんか?
ユーザーとしては気になりますし、もしかしたら
私を含む掲示板の閲覧者の誰かがお答えできるかも
知れませんし。
P.S.
私のニックネームからしてプレク信者っぽいですが、
悪い事はプレクスターさんであろうが何であろうが
悪いと言います。
決してプレクスターさんを贔屓してはいませんので
誤解なき様お願いします。
それと、2度に渡り長文駄文の書き込みをしました事、
お許し下さいm(_ _)m
書込番号:5436830
0点

私は雑誌の記事の方が理解し易かったのでストレートに受け入れています。
Betaの赤いラインなんですが、A08JとPremium2をBs'Goldで書き込んだものは、0の線上を直線でぶれる事なく描かれていました。
Jitterについては比較は意味のない事をプレクスターから聞きましたが説明書どうりで少しでも踏み込んだ話を聞きたかったです。アホな私には踏み込まない方が良かったのかな?、個人的にはグラフの山の低いものに気持ちが向きます。マスターにA11JスレーブにPremium2を取り付けるつもりです。
以上
書込番号:5437294
0点

雑誌を読まれたのですか?
熱心ですね^^
もし、Jitterの絶対値に興味がおありでしたら、
Nero CD-DVD Speeds等のツールと対応ドライブで
確かめると多少指標になりますよ。
ただ、測定ドライブの性能や癖にも
左右されるという問題もあります^^;
Jitterを強引に比較するには…
TAOで数分のWAVEファイルを焼いて、
他のドライブで追記してみて下さい。
(ソフトによってはできません^^;)
但し、書き込むファイルは完全に同じモノでないと
意味がありません。
書き込むファイルによって、情報が変化する為、
Jitterは全く違う癖が出てしまいます。
少なくとも、ドライブ同士の比較はできるはずです。
尚、メディアは太陽誘電製が良いです。
(プレクスターさんもPioneerさんも
リファレンスとしているはずですので)
48倍よりは32倍の方が比較するには良いと思います。
これ位で若干突っ込んだ内容になってますかね??? f^^;
書込番号:5437780
0点

有り難うございます。
少しでも良い条件で、耳に聞こえないところまで気にしてみました。メディアも太陽誘電のセラミックコートの物を使っていますが、金色のオーディオ専用も使いたいと思っています。
いろいろと教えて下さいまして有り難うございます。
書込番号:5437797
0点

プレク大好きさんへ
Premium2の実力なかなかです。
オーディオマスターで良いグラフ出る様になりました。
ジッター値を比較出来ないとの事ですが、気分的に低く出る方に心動かされます。
A08-Jよりも低く出ます。
この時読み取り速度は8X(CLV)以下にする事でした。
物置にしまおうかな、と思っていましたが、思い直して試したところ、良かったです。
書込番号:5506014
0点

アホなパスカルさん、お久し振りです^^
そろそろエージングも進み、こなれて来た頃かと思います。
お蔵入りにならずに良かったですね。
(せっかく高い買い物をしたんですから^^)
尚、(このドライブでは)読み込みや書き込み速度は
遅い方が良いですよ。
それと、Jitterのグラフの見方ですが、上下差が少ない
安定したグラフが良い物の場合が多いですよ。
書込番号:5506782
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
私もプレクスタードライブを使用しているのですがマニュアルを見てもどうしてもわからないことがあって質問しました。
GigaRecという機能があります。
機能の意味は容量を超えた書き込みができるということみたいですが。
反対に容量を減らした書き込みもできるようです。
そのメリットとはなんですか?
なかなか答えがみつからなく質問させていただきました。
お分かりの方がございましたらご教授いただけたらとぞんじます。
0点

お知りになりたいのは容量を少なくする方の
メリットのみですよね?
0.9倍 … CDの規格に準拠する範囲で最も線速度が
長い書き込みが可能になります。
(規格の線速度は1.2〜1.4 m/s)
単位容量のデータにDisc上の面積を多く使用する為、
データの安全性・耐久性が向上し、
且つ、読み込みも容易になります。
ちょっとこれだけだと解り難いかも知れませんので、
CD-Rの種類を挙げてみますね^^
・63分、553MB … 初期のもの。線速度 = 1.4 m/s
・74分、650MB … 一般的なもの。線速度 = 1.2 m/s
・80分、700MB … 実はかなり後期から製造されました。
(線速度は74分と同じ)
74分よりは80分の方が読み込みが悪いと言われていました。
これについてはご存知の方も多いかと思います。
しかし、初期は63分と74分しかなく、この頃は
74分の読み込みが63分より悪いと言われていました。
これは線速度が変化するからです。
現在は63分メディアが入手困難です。
そこでプレクはGigaRec 0.9倍、YAMAHAはAudio Masterという
方法でそれぞれ63分メディアの性能を引き出したのです。
(多少強引な技術ですので完全とは言えないですが^^;)
逆に言えば、63分メディアに上記機能を使用すると
CD規格から外れます。(1.4m/sから更に大きくする為)
尚、GigaRec 0.8倍以下については通常はお勧めできません。
こちらもCD規格を外れてしまうからです。
(1.2m/sから約1.6m/s等にしてしまいます)
ちょっと変わった事をしたい場合にのみ
適用されると思います。
余談ですが、音質に拘る場合63分メディアを
好んで使う方が多いです。
こんな感じで良いですかね?
意味不明でしたらお気軽に仰って下さい^^
書込番号:5449209
0点

プレク大好きさん詳しく親切な回答ありがとうございます。
GigaRecがある意味が納得することができました。
CD-Rは太陽誘電等の安心できるメディアさえ使っていればほかは関係ないとばかり思っていましたがまだ奥が深いことがわかりました。
あとは63分メディアと音楽用CCD−Rですね。
容量ばかり気にしてそこまでは気にしていませんでした。
最後に内蔵型よりも外付けのほうがいいということもいろいろなレスを拝見させていただきわかりました。
現在DVDとCD両方対応のPX-716Aを使用しております。
音楽が好きでONKYOのSE-90PCIから昔のアンプですが山水のα907iにおくります。
現在スピーカーでいいものがまだわからないのでAKGのK271ヘッドフォンで音楽を楽しんでおります。
細かい音が現れるヘッドフォンなのでMP3などでは違いはかなり細かくわかります。
最後に使用するのはitunesでWAVEファイルのままで聞いております。
スピーカーもほしいのですがいいものが見つかりません。
予算もありますが・・・。
最後にもうひとつ質問できればありがたいですPremium2
を試してみたいのです。
2倍速書き込みやオーディオマスターなど試してみたい機能がたくさん。
716AからPremium2に変更するとは変化が感じられるでしょうか?
それとも現在の構成を変更したほうがいいでしょうか?
まわりにオーディオに興味がある人がいないので話を聞いてほしくてもだれもいません。
長文失礼しました。
独り言のような文章になりましたがなにかレスつけていただけたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
書込番号:5450154
0点

>音楽が好きでONKYOのSE-90PCIから
>昔のアンプですが山水のα907iにおくります。
良い組み合わせですね。
繊細な音が楽しめるのではないでしょうか?
末永く使ってあげて下さい^^
ロック等に走るならアタックの強いスピーカーを、
JazzやR&B等の雰囲気を楽しむなら甘い音がする
スピーカーを組み合わせると良いと思います。
さて、本題のPremium2ですが、音は間違いなく違いますよ。
好みの問題で716の方が良いと言う方ももしかしたら
いらっしゃるかも知れませんが。
私は両方持っています。
2倍速も実用で十分使える状態です。
(高速ドライブで2倍速は通常厳しいのです)
GigaRec、2倍速、AMと実験材料には困らないですよ^^
因みにCD-Rですが、現行品ならCDR-74WPY10PM辺りが良いです。
32倍速、プリンタブルのモノです。
予算に問題がなければAudio用を試すのも良いと思います。
こちらは16倍速になります。
CD-R for Master(CDR-74MY)はコスト的に見合わないですね。
環境整備かドライブ交換か?と聞かれると何とも難しいですね。
好みの問題ですし^^;
ただ、極端に音が変わるのはやっぱりオーディオ機器を
変更または追加する方だと思います。
書込番号:5450476
0点

☆コンビタウンさん
ドライブを換えたらよいか、現在の環境をもっと整備したらよいかは、人により
やりかたはさまざまですから、なんともいえません。それにあなたの環境をこち
らは何も知らないわけですからね(笑)。
ドライブ変えても気づかない方もいらっしゃいますが、文面から察するにコンビ
タロウさんなら多分お分かりになるでしょう。
716Aは低域が魅力的なドライブだと思いますが、中〜高域の解像度が不足してい
ると思います。Premium2はレンジや解像度は超がつくくらいのドライブだと思い
ますが、音が薄くて迫力が足りません。・・というのが個人的感想です。
で、私はどちらでもなく、最近はPIONEERのDVR-A05を薦めたりしています。音が
豊かでダイナミックです。
もっとも、私のメインドライブはいまだに、SONY CDU924S、Plextor R-820T、と
いったSCSIドライブですが・・(笑)。
簡単なようでいてドライブ選びは難しいです。何にせよドンピシャなドライブな
んてないわけで、その中からどれを選んでいくか、ということだと思います。
私が7/9に書いた、Premium2やその他ドライブのインプレがwebcomsのライト板に
まだありますので、よろしければご覧下さい。
環境改善は地味ですが、ベースになるので結構重要なんですが、あまり皆気を使
わなかったりします。話し出すと長くなるのでちょっとだけ。
・音楽CDを聴くのがメインでCD-Rはあまり聴かないのなら、改善は程々で良い。
・簡単に高音質を狙うならPCでなく音楽用レコーダーが良い。
・PCでやりたいなら、・・・・・あせらず楽しみながらボチボチいきましょう。
書込番号:5453114
0点

コメント遅れてすいません。
juubeeさんプレク大好きさん返信ありがとうございます。
貴重な意見とても参考になりました。
そうそうjuubeeさんのホームページ拝見させていただきました。
すごいデータですね。
脱帽です。
超がつくぐらい解像度がいいんですか?
私は少し高音すぎるぐらいの音がいいのでいいかもしれませんね。
購入したいけど許可がでるかな〜〜。
あとCD−Rメディアに関しては皆さんいろいろなこだわりがあるみたいですね。
高解像度のヘッドフォンを持っているので細かい違いがとてもわかります。
昔から音響関係が好きでしたのでこだわる気持ちがよくわかりました。
音楽を聴いていると気持ちが癒されますね。
これからもいろいろいい情報がいただけたらと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:5491150
0点

もしや勘違いされたかもしれないので補足しておきます。
紹介したHPは私のではありません。COLT-TさんのHPです。
どこかに私のHPへのリンクもありますが・・(笑)。
書込番号:5492968
0点

juubeeさん、COLT-Tさんともこの業界では大物ですからね^^
おそらく、COLT-TさんのHPから辿られたのでしょう。
そうしないと辿り着けないでしょうし^^;
(元々juubeeさんをご存知でしたら話は別ですが)
あ、そうそう、COLT-Tさんの掲示板でも違う名前ですが、
私も書き込みさせていただいてます^^;
(偶〜にですが)
書込番号:5492992
0点

大物・・ってことはないです(^^;;
ただ好きでやっているだけですよ。
だれだろ・・(笑)。
書込番号:5500284
0点

SCSIの話題になると元気になるキャラです(笑)。
最近はBlu-Rayの話題をちょっと…。
これで誰だか判ると思われます。
場所ごとにHNを変えてまして、
あまり他のHNとリンクしていないんですよ。
あ、でも途中で名前を変えた事はありません^^;
書込番号:5500339
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
premium2の
書込み時における性能の高さは、
十分理解できましたが、
音楽CDの再生時の性能はやはり、
他のスーパーマルチドライブよりは
高品位なんでしょうか?
それともそれ程違いがないんでしょうか?
当方、パソコンをほとんどCDプレーヤー
代わりに使用しているので、できるだけ
再生機を高性能にしたいと考えてます。
どなたか、何か情報を持っている方、
教えていただけないでしょうか?
0点

再生も良い方だと思いますよ。
ただ環境によって、それ程差が出ないかも知れませんし、
こればかりは確実に変化するとは言えません。
(今時はデジタル接続が当たり前ですし)
書込番号:5495706
0点

返信ありがとうございます。
>再生も良い方だと思いますよ。
少しは良いですよね(笑)
結構高額ですが、購入してみようと
思います。
書込み機能もおもしろそうだし、
いろいろやってみます。
>ただ環境によって、それ程差が出ないかも知れませんし
ちなみに環境はLILITHというプレーヤーと
ASIO対応のサウンドボードでASIO利用してますが、
CECのCD3300というCDプレーヤーより音が良く
パソコンに全面的に移行することになりました。
書込番号:5495858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)