
このページのスレッド一覧(全4862スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 109 | 2010年3月26日 00:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月23日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年2月19日 15:34 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2010年1月6日 00:08 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年12月31日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさん、こんばんは。
このドライブの性能はスゴイと思うのですが、ドライブ本体の足がゴムというところが、オーディオ的考えなのか…どうも改善の余地があるんじゃないかと思っています。
足を何か工夫して、改良された方がみえましたら教えていただけませんか。
今度、焼く時は余っているオーディオテクニカのインシュを3点支持で噛ませようかな…とは思っています。
0点

マサト5343さん
私がやっているものを上げておきます。
あの足のゴムは、何かの弾みで一個取れてしまったので全部取ってしまいましたね。
後は防振対策で重石代わりにドライブを積み重ねています。
これは工夫とか改良の領域じゃないと思います。
とりあえずこんな感じです。
書込番号:10421542
1点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私がやっているものを上げておきます。
>あの足のゴムは、何かの弾みで一個取れてしまったので全部取ってしまいましたね。
>後は防振対策で重石代わりにドライブを積み重ねています。
>これは工夫とか改良の領域じゃないと思います。
>とりあえずこんな感じです。
スゴイ!!7台もドライブを乗せているのですね。
やっぱり、ゴム足取れましたか。
これだけ良いドライブだから、このゴム足を見た時は何で?と思いました。
インシュを噛ませて焼いてみましたが、フラシーボ効果!?か音がしまった感じになったように思います。
今度はナットか、ネジを三点支持で焼いてみたいと思います。
おrzさんのように重りも乗せてみたいと思います。
他のスレッドでも書きましたが、PCの知識がそこそこある方からすれば、変な事してるな・・・と思われるでしょうが。。。(^ ^ ;
書込番号:10423666
0点

私の場合ベアドライブになってしまいますが、大きなコーリアンボードに底付け、その上に砂袋を載せ、3kgの鉄アレーを載せ、となっています。どうせドライブの内部メカはスプリングで宙吊りになっているので、あまり大きな影響は出ないように思いますが、それでも少しは変わりますね。
設置する場所によっても違います。設置面積が大きいため普段は絨毯の上なので、安価なスパイクや板などで工夫してもどうしても音がソフトになりますが、勝負焼きの時はがっしりしたテーブル上に上げます。
究極的には、内部メカまで固定してしまう改造(リジッド化)ですが、保障付のドライブに行うようなものではないですね(笑)。
書込番号:10426436
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私の場合ベアドライブになってしまいますが、大きなコーリアンボードに底付け、その上
>に砂袋を載せ、3kgの鉄アレーを載せ、となっています。どうせドライブの内部メカはスプ
>リングで宙吊りになっているので、あまり大きな影響は出ないように思いますが、それで
>も少しは変わりますね。
>設置する場所によっても違います。設置面積が大きいため普段は絨毯の上なので、安価な
>スパイクや板などで工夫してもどうしても音がソフトになりますが、勝負焼きの時はがっ
>しりしたテーブル上に上げます。
ドライブの上に、かなりの重さのおもりを乗せているのですね。
そして、土台にはコーリアンボードですか。
やっぱり、オーディオの対策と同じですね。
僕もさっそく、オーディオの土台でいつも購入させていただいている御影石のショップさんで購入したいと思います。
そして、おもりもステンレス板か鋼板あたりを購入したいと思います。
>究極的には、内部メカまで固定してしまう改造(リジッド化)ですが、保障付のドライブに
>行うようなものではないですね(笑)。
そこまではちょっと勇気が出ないですね。。。(^ ^ ;
おrzさん、juubeeさんの対策を読ませていただいて、大変参考になりました。
また、私でも出来る工夫ですので即実行したいと思います。
書込番号:10427605
0点

マサト5343さんへ
私も顔出しにきました^^
私の場合、業務用3Uユニットに内臓し、内部を3段の点接点構造にしています。
足の1本を図にすると…
ドライブ
------
▽ ▽
▽ ▽
▽ ▽
------
イメージ的にはこんな雰囲気。
これを中で完全に固定できる様にしてあります。
勿論リジッド化はしてあります。
3Uユニット自体は浮上している状態ですね。
書込番号:10430371
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただいて、ありがとうございます。
>私の場合、業務用3Uユニットに内臓し、内部を3段の点接点構造にしています。
>これを中で完全に固定できる様にしてあります。
>勿論リジッド化はしてあります。
>
>3Uユニット自体は浮上している状態ですね。
さすが、プレクさんですね。(^ ^ ;A
とても自分が少しでも真似できるものじゃ無いですね。。。
自分はとりあえず、御影石の上にスパイク状のインシュで三点支持して、上におもりを乗せて試そうと思っています。
これで納得できる音色に行かなかったら、よくオーディオを購入させていただいているショップさんがいろいろな商品をチューンされてますので、自分で出来る範囲の事をして書き込みしたCD-Rを送らせていただいて、ご相談させていただこうかなと思っています。
昨日、バッファローのPCから5oしか出ない小さなUSBメモリがありますよね。
それを購入して、そこにWAVファイルを落としてAudioMasterで書き込みしましたが、やっぱり数値上ではBATA/jitter・C1/C2TESTしましたが、HDDより思わしくないですね。
他にもエクスコンタクトという接点の、接触抵抗を少なくするというもの(効果は?ですが…)を、電源、USBメモリ・ケーブル等、いろいろな個所塗ったりしましたがあまり変わらずです。
書込番号:10430642
0点

Premium2のリジット化は構造上難しいですね。
ゴムの部分が間接と併用していますので...
あと、こういう画像は載せえていいのかわかりませんが、
気になっている人も居るんじゃないかと思いますので載せておきます。
実際はこんなに黒くないです。
自分で黒く塗装してあります。
下の緑の基板は暇があれば、黒色の画用紙か何かを貼ろうかとは考えています。
もちろん保証は一切ききませんので自己責任です。
書込番号:10431789
0点

ドライブの設置方法ではないですが、振動対策ということで、
トレイの正面にレゾナンスチップなど制振グッズを貼る方もいますよ。
(レゾナンスチップは簡単に自作もできるので、けっこう面白いらしいですが・・)
ネジに凝る方もいらっしゃいますね。
私は、真鍮ネジにした程度ですが、制振合金のネジやワッシャーを使ったり、チタンを使ったり・・。
このあたりはほとんど検証していないので、効能がよくわかりません(^^;;
ドライブだけでなく、パソコンも対策するといいんですが・・。
例えば、マザーの取り付け板を強化するとか、HDDの取り付けを強化するとか・・。
>やっぱり、オーディオの対策と同じですね。
はい、そうです。
そうなんですが、パソコンはオーディオと呼べるまでのレベルにまったく達していないことのほうが問題です。
書込番号:10432213
0点

おrzさん juubeeさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
おrzさん
>実際はこんなに黒くないです。
>自分で黒く塗装してあります。
>下の緑の基板は暇があれば、黒色の画用紙か何かを貼ろうかとは考えています。
内部の画像まで掲載していただいて、ありがとうございます。
すみません、ぜんぜん分からないのですが(^ ^ ;黒色に塗装すると、音質の変化がみられるのですか?
反射とかそういうのを避けるためかな・・・???
いろいろと対策があるのですね。
これだけ細かに塗装するのは大変そうですね。
ちょっとヘマをすると動かなくなってしまう。
juubeeさん
>ドライブの設置方法ではないですが、振動対策ということで、
>トレイの正面にレゾナンスチップなど制振グッズを貼る方もいますよ。
面白い対策ですね。
簡単だから、やってみるのも楽しいですね。
>ネジに凝る方もいらっしゃいますね。
>私は、真鍮ネジにした程度ですが、制振合金のネジやワッシャーを使ったり、チタンを使
>ったり・・。
これも面白いし、やるのも簡単そうですね。
>そうなんですが、パソコンはオーディオと呼べるまでのレベルにまったく達していないこと
>のほうが問題です。
なるほど、そうなんですね。
PC関係のエンジニアさんは、確実なデータ、根拠等、ちゃんと実証されていないものは、信じないところがあるのかもしれませんね。
逆にオーディオの世界はオカルト的なアクセサリーが高価な値段で、出回っているのも問題ですが。。。
いろいろと実行出来る対策を教えていただいて、ありがとうございます。
こういう対策でしたら、楽しく出来ますね。
お二人とも貴重な情報、ありがとうございました。
楽しみが増えました。(^-^)
書込番号:10432579
0点

juubeeさんへ
レゾナンスチップは効きますね〜^^
私には必需品になっています。
制振合金は諸刃ですね。
使い所や量を間違えると酷い結果に…。
おrzさんへ
>ゴムの部分が間接と併用していますので...
そうそう、これがね…。
リジッド化=破壊行為ですから、割り切ってやっちゃうしか…。
>自分で黒く塗装してあります。
私は未だに黒塗りキャディ派ですが…^^;
マサト5343さんへ
私のPremium2は、CD-Rとは切っても切れない古いレアアイテムである「ある機材」を流用したんです^^;
そのお陰で、滅茶苦茶特性が良いです。
あと、SCSI化してあります。
書込番号:10433784
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
レアなある機材とは何でしょう?(^^)
ここ数日、焼いたCD-RをC1/C2テストしましたが、考えられないくらい、ものすごく悪いんですよね。。。
ん〜、何ででしょうか?
BATA/jitterテストは、プレクさんみたいなスゴイ対策してませんから、こんなもんかな・・・と思う範囲です。
今日も結局、3時前です。(;^_^A
書込番号:10434454
0点

皆さん、こんにちは。
マサト5343さんへ
機材は…YPR…と言って判る人なら判るもので…。
数ミリの分厚いシャーシとクリーン電源回路が魅力です。
C1/C2が悪いってどの程度でしょうか?^^;
グラフをアップしていただければ、幾らか判断できるかと。
焼き、嵌りまくりですね(笑)。
書込番号:10435846
0点

プレク大好き!!さん
紹介してしまった後ですが、
私は、なるべくこういった強力なアクセサリーの類を使わないようにしています。
機器間の比較が難しくなるからです。
こんなこと言うと怒られるかもしれませんが、「どうせアクセサリーでは大した音の変化はない」
と、思うことにしています(笑)。
書込番号:10436275
0点

juubeeさんへ
個人の楽しみ方ですから、それも良いと思いますよ〜^^
私も最初はこういうのを使わずにテストしていますし。
テストが満足できた後に使っていますね。
書込番号:10436656
0点

プレク大好き!!さん、juubeeさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
プレクさん
>機材は…YPR…と言って判る人なら判るもので…。
>数ミリの分厚いシャーシとクリーン電源回路が魅力です。
教えていただいて、ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
到底、自分には扱えない縁遠い機材でしょうが。。。
juubeeさん
僕は、いろんなアクセサリー類を見るたび、欲しくなるけどオーディオ自体のアップグレードが優先ですから、資金の関係でほとんど買ってません。
アクセサリーに少し凝ると、すぐに本体のお値段を超えてしまいますから。
データの画像貼り付けます。
まだ、Bata以外しっかり理解していないので、お詳しい方々に見てもらえると助かります。
書込番号:10436687
0点


短いCD-R書き込みですみません。
音の違いを分かるために良く聴くCDですので。
書込番号:10436725
0点

マサト5343さんへ
C1が多いですね…。
森氏のあの盤ならこれはかなり多い方です。
BataはHDDの方が優秀。
Jitterは最後の対策済みが良い状態ですね。
書込番号:10436727
0点

プレクさん
さっそくお返事ありがとうございます。
そうなんです、C1が多いです。
USBケーブルを純正から、ベルキン製に替えたからでしょうか?
それともpc・ドライブのコンセント近くに、フェライトコアを付けたからか?
書込番号:10436783
0点

マサト5343さんへ
変更点を一つずつ戻して試験するしか無いですね^^;
書込番号:10438143
0点

マサト5343さん
>それともpc・ドライブのコンセント近くに、フェライトコアを付けたからか?
フェライトクランプでそこまで酷くなることはないと思いますよ。
電源ケーブルであれば本体近くにもつけたほうがいいと思いますよ。
もしくは取り付け位置を逆にするなど...
私の場合はパソコンの内部にまで付けていますから...
書込番号:10438289
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>変更点を一つずつ戻して試験するしか無いですね^^;
1スピンドルは、より良い音にするためのものと考えて、いろいろと設定、設置方法を変えて焼いて行こうと思います。(^ ^)
おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>フェライトクランプでそこまで酷くなることはないと思いますよ。
>電源ケーブルであれば本体近くにもつけたほうがいいと思いますよ。
>もしくは取り付け位置を逆にするなど...
>
>私の場合はパソコンの内部にまで付けていますから...
早速やってみたいと思います。
今、2つしかないので明日、もう少し調達します。
いろいろな方法で試すのが楽しいので、今日も何枚か焼いてみたいと思います。
書込番号:10439373
0点

みなさん、こんばんは。
今日も設置方法等、少し変えて焼きました。
御影石の上にオーディオショップでいただいた、スパイク受け(たぶんステンレス)で三点支持して、ドライブの電源ケーブルのコンセント近くに付けていたフェライトコアを本体近くに持ってきて、ドライブの上に本をドッサリと置いて焼いてみました。
自分なりに良い方だと思います。
書込番号:10440103
0点

マサト5343さん、こんにちは。
若干良くなっている様に思いますが、誤差範囲とも取れなくは無いですね…。
音質的に問題なければそれで…。
それにしても、C1が多いのが気になりますね…。
平均C1は幾つ位ですか?
書込番号:10442502
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>若干良くなっている様に思いますが、誤差範囲とも取れなくは無いですね…。
そうですね。。。
前より、ちゃんと良くなったとは言えないかも知れませんね。
今回は、おもりを乗せず、画びょうで三点支持、御影石、ドライブの本体近くの方の電源ケーブルとPCコンセント近くに、フェライトコアを付けました。
>それにしても、C1が多いのが気になりますね…。
>平均C1は幾つ位ですか?
今回のテストでのC1は、2194でした。
まだ音は聴いていないので、これから聴きます。
書込番号:10443592
0点

マサト5343さんへ
>今回のテストでのC1は、2194でした。
あ、C1の合計値を書かれてますね^^;
最大時間がCD毎に異なるので、平均の方が良いです。
大体、1.0〜1.1程度みたいですね。
う〜ん…。
これだけC1が高めだとPC本体のノイズ等が大きいのかも知れませんね。
私の環境のPremium-Uに大差で負けている位ですし…。
(通常、Premium2でC1=0.2ならPremiumで0.3〜0.4です)
書込番号:10443822
0点

プレク大好き!!さん
さっそくお返事をいただきまして、ありがとうございます。
すみません、違った数値を書いて。。。(;^_^
なるほど、パソコンのノイズですか。
現在、使用しているUSBケーブルは短いものですので、純正の物に替えて、出来るだけパソコンから離して焼いてみたいと思います。
書込番号:10443955
0点

マサト5343さんへ
試しに他のPCを使ってみては?
ノートPCとか、色々あるのでは…と思いますし。
ケーブルに致命的不良がなければ、長さとかその程度の事で出る数値ではないですよ〜^^;
私の環境の5倍前後出ていますから、相当の差です。
小手先レベルではないので、どこかに大きな元凶がいる筈です。
まさかPremium2がハズレ…なんて事は無いと思いたいですが…。。。
書込番号:10444855
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
その後、まずUSBケーブルは替えずにドライブを黒い布でくるんで(意味無いとは思ったのですが・・・)、前より軽いおもりを乗せてしましたが、あまり変わりはありませんでした。
次は純正のUSBケーブルに戻して、出来るだけPCから離してやってみようかなと思います。
>試しに他のPCを使ってみては?
もう一台、ノートPCがありますので試してみたいと思います。
>まさかPremium2がハズレ…なんて事は無いと思いたいですが…。。。
ん〜、それは無いと思いたいですね。。。
今までのPCはVistaでしたから、もう一台はソフトの相性の良いXPですから、もしかすると良い結果にならないかな?と、ちょっとだけ期待して焼いてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:10445149
0点

マサト5343さんへ
あー、そうか!
Vistaって制約もありましたね…。
XPだとまた随分変わる可能性がありますね…。
書込番号:10445179
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>あー、そうか!
>Vistaって制約もありましたね…。
Vista君にはいろいろと苦労させられています。。。(^ ^ ;
PTPがまともに動いてくれないので、大変です・・・。
>XPだとまた随分変わる可能性がありますね…。
あまり大きな期待を持ち過ぎずに、焼いてみたいと思います。(^ ^)
もし、目に見えて改善されたらXP搭載のPCは、家族みんなが使用しているものですので、どうするか考えないといけないですね。
ん〜、微妙。。。
書込番号:10445494
0点

こんばんは。
XP搭載のPCが今、自分の部屋に持って行けないもので、まだ試せていません。
とりあえずvistaのPCのままで、3回ほど焼きました。
1枚目はドライブを黒い布で包んで、
2枚目は純正USBケーブルで出来るだけPCから離して、
3枚目は無線LANの接続を切って、
やはり、どれもC1のアベレージは1.1ぐらいです。
XPのPCで焼いたら、また報告します。
書込番号:10449572
0点

マサト5343さん
画像は貼り忘れかな...
でも前に貼られているのをみるとVistaが影響しているのかなぁ
意外と付属のスイッチングACアダプタが悪さをしていたりとか
このアダプタは一度も使ったことがないので今度試してみようかな...
逆にPremium2とUBSの変換するアダプタ部分は既に改造してしまったので新しく買ってこないと試せないけど
[10431789]に記載していた内容を実行...
黒のラシャ紙を適当にカッターでカットして両面テープで貼り付け...
しばらくはUSB2.0でいこうと思うのでPremium2Uの中身を交換
そして書き込み...C1/C2とBeta/Jitterテスト...視聴
過去に何も改造していないもので焼いたものを比較用としてこのドライブでテストしています
今回使用したCD-Rは太陽誘電 CDR74SYSBN [74 PA7018](比較元も同じ)
いつもどおりPTPにてAM設定したのちEACにて4倍速書き込み
電源もいつもどおり...OSはXP Pro SP3
C1も誤差の範囲内
ジッターも参考にならないにしてもほぼ同じ
ベータほとんど似ている...若干黒塗装改のほうがいいのかな?
テスト上では差がないと言ってもいいくらいです
実際にCDプレーヤに入れての視聴
黒塗装改のほうが微妙に音量が高く聴こえるくらい...音的にはこっちの方が好きですね
もう少し高いほうのCDプレーヤでも視聴したかったのですが、あいにく夜中なので...
書込番号:10450919
0点

おはようございます。
XP搭載PCで焼いてみましたが、変わらず・・・というか悪化してしまいました。。。
今の環境だと、この数値が限界みたいですね。
おrzさん
お返事、ありがとうございます。
おrzさんもC1 0.3と、とても良いですね。
テストデータではあまり変わりが無いようですが、音色は好みの音になられたみたいで良かったですね。
多分、自分も電源のノイズ対策等をしたら、ちょっとは変わるような気がいたします。
みなさん、電源ケーブルを改造されてみえますが、自分はそういう知識が無いから御影石に乗せたり、インシュ噛ませたり、重りを乗せたりみたいな単純な事しか出来ないんですよね。。。
あとはフェライトコアをもう少し足して、付けるぐらいですね。
おそらく変わらないと思いますが。。。
C1/C2の画像、アップしときます。
変わり映えないので申し訳ないですが。(- - ;
書込番号:10451332
0点

もうこれで何回目かになるので恐縮ですが、
これくらいならすべてバラツキの範囲内だと思います。
値が高いのは、たぶんメディアがいまいちなのでしょう。
私のところの測定では、C1/C2エラーは、メディア、ドライブ、書き込み速度、ドライブのファームウェア、で決まってしまい、外部環境の影響が出た経験がありません。よほど酷いことすればまた別かもしれませんが・・。
書込番号:10452345
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>もうこれで何回目かになるので恐縮ですが、
>これくらいならすべてバラツキの範囲内だと思います。
そうですね。
いろいろと自分の出来る単純な範囲で、工夫してみましたがあまり変わらなかったですね。。。
>私のところの測定では、C1/C2エラーは、メディア、ドライブ、書き込み速度、ドライブの
>ファームウェア、で決まってしまい、外部環境の影響が出た経験がありません。
なるほど、そうですか。
あとは設置方法・設定等で、自分の好みの音がどれかに専念した方が良さそうですね。
juubeeさんのページ、時間があると拝見させていただいてます。(^ ^)
高等すぎて???のページもありますが、私のようなビギナーでも結構楽しんで読ませていただいてます。
特にBeta/Jitter・C1/C2テストで良い結果を得られなかった時には、「音楽CD-R初級者のための Q&A」を読むと気分的に良いです。(^-^)
次の更新、楽しみにしてます。(出来たらビギナーが読んで楽しめる内容希望)
書込番号:10453471
0点

このアダプタは一度も使ったことがない.....ということで使ってみました。
書き込み条件と使用したCD-Rは同じで電源のみ付属のものを使用。
計測は念のため付属と安定化としておきます。
結果からして変わりませんでした。
C1の平均が0.1違いますが、全体の数からして誤差の範囲内だと思います。
付属のアダプタは、これといって酷いものじゃないみたいですね。
実際のところオシロとかはないので計測はできませんがね...
最大書き込みでどのくらい電圧降下があるのかは、調べていません。
視聴に関しては...前回の黒塗装改+安定化の方がいいですね。
あと突然C1が一気に減ったなんて不思議現象を経験しています。
安定化電源を作って直ぐの頃は何故かスイッチング電源よりC1が倍以上出ていました。
そして突然同じ値になりました。未だに原因がわかっていません。
書込番号:10455953
0点

皆さん、おはようございます。
juubeeさんへ
>もうこれで何回目かになるので恐縮ですが、
>これくらいならすべてバラツキの範囲内だと思います。
>値が高いのは、たぶんメディアがいまいちなのでしょう。
同じ盤を森メディアさんで購入して使われた事はありますか?
あの盤は個体差がかなり少ない為、「同じドライブとメディア、4倍速書き込み」の組み合わせで平均C1の範囲が0.5もあればそこそこ大きい値だと思います。
私の環境で0.14〜0.35程度。
Premium、Premium2で150枚以上焼きましたが、これ以外の値を見た事が無いです。
ましては、0.3xになるのは稀です。
その観点からするとおrzさんのグラフは見ていて違和感が無いのですが、マサト5343さんのグラフは明らかに「異常」としか見えないです。
私の環境ではあの様なグラフを同じドライブとメディアで出すのは極めて難しいです。
(…というか、どうやってあの様な結果が出せるのか不明です…。。。)
原因がどこにあるのかまだ判らないですが、流石にC1が1.xになるのは誤差範囲♪…と言うのは無茶な気がします。
一般人なんだし、この差位目を瞑れば?…というなら解りますが…^^;
この盤でこの位の差を誤差と言っていたら、一般の盤はC1が10の差があっても誤差範囲です。
「最近、同盤の品質劣化が激しい」なら判りますが、現時点ではそこまで大きな差があるとは聞いていませんし。
多少は差がありますけど。
一番良い検証方法はマサト5343さんが持つ盤を他の誰かが焼く…というパターンかな…^^;
書込番号:10456780
0点

プレク大好き!!さん
すみません、書き方がいまいちでしたね。たしかに、まだ森メディアさんでは1枚も購入したことがありません(笑)。
マサト5343さんの測定をみると高値安定しており、これだけを見れば十分にバラツキの範囲内と思われます。
ただ、おっしゃるようにそのメディアにしてはエラーが異常に多いようですから、
環境のせいなのか、メディアのせいなのか、確認したほうがいいでしょうね。
他のドライブで焼いてみる、できればPremium2を直接ATAPI接続してみる、
誰か他の方のPCで焼いていただく、森メディアさんに連絡してみる、など・・。
書込番号:10456911
0点

マサト5343さん
いちおう確認ですが、メディアは森メディアさんの商品コード「CDR80SYSB-Press」ですよね?
書込番号:10456969
0点

おrzさん、プレク大好き!!さん、juubeeさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
おrzさん
付属の電源で焼いて検証していただいて、ありがとうございます。
C1の数値は自分とはぜんぜん違い、とても低く推移してますね。。。
ん〜、自分の使用している環境が余程、良くないのですかね。
せっかく良いメディアを使用しているので、この盤に相応しい一般的なC1の数値にしたいですね。
で、ないともったいないので。
プレク大好き!!さん
>その観点からするとおrzさんのグラフは見ていて違和感が無いのですが、マサト5343さんの
>グラフは明らかに「異常」としか見えないです。
>私の環境ではあの様なグラフを同じドライブとメディアで出すのは極めて難しいです。
>(…というか、どうやってあの様な結果が出せるのか不明です…。。。)
ん〜、そうですか。。。
私の焼いている環境が余程、良くないのかな。。。
>一番良い検証方法はマサト5343さんが持つ盤を他の誰かが焼く…というパターンかな…^^;
ホント、試していただきたいです。(^ ^)
ただ、プレクさん、おrzさん、juubeeさんとも、かなり凝った良い環境ですから、私のようなビギナーの環境、焼き方と比べるのは難しい部分もありますね。。。
juubeeさん
>マサト5343さんの測定をみると高値安定しており、これだけを見れば十分にバラツキの範囲
>内と思われます。
>ただ、おっしゃるようにそのメディアにしてはエラーが異常に多いようですから、
>環境のせいなのか、メディアのせいなのか、確認したほうがいいでしょうね。
年内に引越しの予定がありますので、大きく環境が変わりますのでちょっと期待をしているのですが。。。
>いちおう確認ですが、メディアは森メディアさんの商品コード「CDR80SYSB-Press」
>ですよね?
はい、そうです。
プレクさんのアドバイスでスタートラボさん経由で無い、森メディアさん直接のものでずっと焼いています。
書込番号:10457053
0点

タップに差さっているPC・ドライブ以外のコンセントを抜いて、御影石の上にスパイク受け(ステンレスだと思います)で三点支持し、上に本のおもりを乗せました。
C1のアベレージは1.0でした。
書込番号:10457239
0点

マサト5343さん
>プレクさん、おrzさん、juubeeさんとも、かなり凝った良い環境ですから、私のようなビギナーの環境、焼き方と比べるのは難しい部分もありますね。。。
そんなことはないんですよ。前にも書きましたが、例えば私の普段のCore2Duo 8400 環境で焼いても、焼き専環境で焼いても、ドライブやメディアが同じなら、C1/C2エラーが変った経験がないんです。なので、インシュレーターぐらいで変ることはないと思います。
もし、環境のせいであれば、かなり特殊な原因だと思います。
まずは、Premium2以外のドライブで焼いてみて下さい。できればパソコンも違うほうがベストです。
書込番号:10458010
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
juubeeさんが書いていただいているように、他のパソコンで焼いてみたいと思います。
ただ、外付けドライブが今、他に無いのでパソコンに付いているものでとりあえず焼いて、テストしてみたいと思います。
ハードオフに行ったのですが、中古のドライブは置いてありませんでした。
中を見る為に新品を購入するのは、勿体ない気がして家電量販店にも行ったのですが購入しませんでした。
グッドウィルも近くにありますので、また見に行きたいと思います。
書込番号:10459983
0点


マサト5343さん
なんなら、私がそのメディアを焼いてみましょうか?
よろしければ、HPでメアドを見て、メール下さい。
>中を見る為に新品を購入するのは、勿体ない気がして
それもそうですね。なんでも勧めすぎたかもしれません(^^;;;;
書込番号:10462656
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>なんなら、私がそのメディアを焼いてみましょうか?
>よろしければ、HPでメアドを見て、メール下さい。
いえいえ、そこまでしていただくのは申し訳ないです。(A^ ^ ;
見ず知らずのものに、そこまで気を使って考えていただいて、ありがとうございます。m(_ _)m
今日、ふと考えたら自分の部屋は離れのプレハブでして、後で建てたもので母屋から電気を引っ張って来ているのです。
あっ!、これが原因かもしれない・・・と思いました。
だから今度は、母屋の方で焼いてみたいと思います。
また、うちはもうすぐ近くに引越しする予定で、中古住宅ですのでそちらの方にPCとドライブを持って行って、焼いてみようかなと思いました。
まだ、何も持って行っておらず、ノイズを出すものが無いので格好のチャンスだと思います。
それと今日、今まで太陽誘電さんのCD-Rしか焼いてこなかったので、三菱化学のMUR80PHS10という型番のCD-Rを買いました。(レコード盤のデザインのものです。)
これでも焼いてみて、どんな音質か聴いてみたいと思います。
juubeeさん、自分のためにいろいろとお考えいただいて、ありがとうございます。
また、メールにてご相談させていただく事もあるかも知れませんが、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:10465833
0点

マサト5343さん
>三菱化学のMUR80PHS10という型番のCD-R
私の記憶が間違っていなければ、現在の製造国は日本製で中身は太陽誘電だったと思います。
昔は台湾のCMCっていう会社だったかな...そこに委託製造してもらっていました。
(更に昔は委託せず日本で製造していたらしいですが...)
あとこの会社は自社開発の色素を使っている場合、○○AZOなどという表記があるはずです。
ようするに台湾製でもAZOという表記がなければCMCのOEM品で色素はフタロシアニンになります。
同じ太陽誘電でも型番や製造時期が違うので、C1とかの結果が違うかと思われます。
ちなみにフタロシアニンは16倍速以下の時の色素が濃いときの方が好きでしたね。
昔からスーパーAZOが好きだったんですがねぇ...今ではお目にかかれないです。
このAZO系はプレクスタードライブとの相性はよくない傾向です。
一応スーパーAZOの画像上げておきます。本当に真っ青ですから...余計なものも写ってますが....
書込番号:10466115
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私の記憶が間違っていなければ、現在の製造国は日本製で中身は太陽誘電だったと思います。
>昔は台湾のCMCっていう会社だったかな...そこに委託製造してもらっていました。
>(更に昔は委託せず日本で製造していたらしいですが...)
>あとこの会社は自社開発の色素を使っている場合、○○AZOなどという表記があるはずです。
>ようするに台湾製でもAZOという表記がなければCMCのOEM品で色素はフタロシアニンになり
>ます。
え〜っ、そうなんですか!
三菱化学の商品まで太陽誘電のものがあるのですね。
書いていただいているように、日本製でシアニン色素です。。。
画像を貼っていただいて、ありがとうございます。
見栄えをいうのは変ですが…、キレイなブルーですねー。
>ちなみにフタロシアニンは16倍速以下の時の色素が濃いときの方が好きでしたね。
>昔からスーパーAZOが好きだったんですがねぇ...今ではお目にかかれないです。
>このAZO系はプレクスタードライブとの相性はよくない傾向です。
なるほど、そうですか。
>同じ太陽誘電でも型番や製造時期が違うので、C1とかの結果が違うかと思われます。
そうですね。
10パックしかありませんので、好きな曲を集めてフルタイム焼きたいと思います。
こうも太陽誘電のOEMが多いと、質の良い他のメディアを探すのが難しいですね。。。
どんどん良質メディアが減る訳ですね。
書込番号:10466292
0点

juubeeさんへ
そう、同じメディアで入手元も同じ…なのに差があり過ぎるんですよね。
やはり、誰かが焼くのが一番手っ取り早い気も^^;
マサト5343さんへ
私も焼きokですから^^;
まあ、何かの機会があれば遠慮無く言って下さい。
>ただ、プレクさん、おrzさん、juubeeさんとも、かなり凝った良い環境ですから、私のようなビギナーの環境、焼き方と比べるのは難しい部分もありますね。。。
そんなに謙遜しなくても良いですよ^^
実はちょっとの差…という場合も多々ありますから。
離れでしたか。
電源が非常に悪い…というのが原因だったら嫌ですね。
>このAZO系はプレクスタードライブとの相性はよくない傾向です。
おrzさんがこの様に仰っていますが、特に40倍速までの頃は酷かったです。
48倍速以降は対応度がぐっと上がったのですが…。
おrzさんへ
写真右上はシンガポール製のSuper Azo色素ですね^^
三菱化学製の中でかなり良い部類だったなぁ…。
私もちょっとだけ持ってます。
他にFUJIFILM / AXIA製が目立ちますね^^
こちらも好みなんでしょうか?
右下のPRO盤はスタビライザ内蔵CD-R…。
当時ちょっとお高い盤でしたね。
書込番号:10466788
0点

プレク大好き!!さん
右上の富士フイルムのは自社製であるように!っと思って買ったら太陽誘電でした。というやつです...
当時はパッケージの変更が無いまま中身が太陽誘電に切り替わってましたからね。
厳密には富士フイルム/アクシアのは前のとこの画像のを合わせてこれくらいですかね...
後、三菱化学メディアにシンガポールがあったことをド忘れしてました。
別にこのCD-Rが好きかっていうより当時は単なるコレクターだったと思います。
後は青タフとか緑タフ(自社製は数枚で残り台湾RiTEK委託)と誘電PM型番が十数枚くらいですかね...
緑タフは青タフに夢中すぎて日本製があっても買ってなかった...今では後悔してます。
なお誘電PMと一緒に写っているTDKのは当時噂の不織布の後が付くとかのです。
当時TDKとMaxellは内側が似すぎていて区別するのに難しかった。
ほとんどの会社は自社製を謳うものは16倍速までですね。
画像はおまけで上げているものだと思ってください。
次はUSBメモリから書き込んでみようかねぇ...スパイクぽいインシュレータがどっかにあったような覚えも...
書込番号:10467147
0点

プレク大好き!!さん、おrzさん、こんばんは。
プレク大好き!!さん
>私も焼きokですから^^;
>まあ、何かの機会があれば遠慮無く言って下さい。
ありがとうございます。m(_ _)m
ここの掲示板はとても知識があって、良い方が多いのでありがたいです。
>そんなに謙遜しなくても良いですよ^^
>実はちょっとの差…という場合も多々ありますから。
いや〜、このスレッドを起てさせていただいて、みなさんの書いていただいた対策(特に始めの頃)を見て、「こりゃー真似出来へんわ。。。」と思う内容が多く、驚きました。
最近は徐々に私が低レベルという事をご理解いただいて、自分でも出来る案をいろいろと挙げていただいて、とても助かっております。
>離れでしたか。
>電源が非常に悪い…というのが原因だったら嫌ですね。
でも、新たな家に引越ししますので、大チャンスです!
本格的な引越しに入る前に、電化製品等が無いからノイズが少ないので、何枚か焼こうと思っています。(^ ^)
おrzさんが、画像アップしていただいていた中に、太陽誘電のCD-R for masterがありましたが、このメディアはなかなか良いのでしょうか?
前々から気になっていて、Amazonでコメントを読むと、お値段以外は良いとのコメントを見てましたので、どうなんだろって思ってました。
書込番号:10467318
0点

皆さん、おはようございます。
おrzさんへ
あれまっ!
罠に嵌ったパターンでしたか^^;
じゃあ、シンガポール製は私がUPしませう♪
「CDRM74AZ10」
CD-R、for Music 74min. AZO色素、10枚パック…の意味ですね。
マサト5343さんへ
なはは…。
まあ、やり込むのは大変ですし…。
元々、価格.comさんの掲示板にはあまりCD-Rをやり込んだ方が居なかったのですが、最近はjuubeeさんを筆頭に数名の「半分以上手遅れ」の方がチラホラと…(失礼)。
勿論、私もですが(自滅)。
一時はCOLT-TさんのメンバーでここのCD-R板を占拠してしまうんじゃないかと思った程でして…(ぁ
引越し、楽しみですね!
是非、200VをAVとPC専用にそれぞれ引き込んで、降圧トランスで…(略)♪
>おrzさんが、画像アップしていただいていた中に、太陽誘電のCD-R for masterがありましたが、このメディアはなかなか良いのでしょうか?
過信しちゃ駄目です^^;
あれを買う位なら、オーディオ用金レーベルの方が良いかと。
C/P悪いし、静電気が多いし…。
プロテクトシールの罠に嵌るのはお勧めしません^^;
書込番号:10467667
0点

マサト5343さん
>そこまでしていただくのは申し訳ないです
早く決着がついたほうがこっちも楽なんですが・・(^^;;
ま、いつでもどうぞ〜。
>今度は、母屋の方で焼いてみたいと思います。
別パソコン&別ドライブで焼いてみるのもお忘れなく。
あ、お買いになった誘電OEMの三菱も焼いてみるといいですね。同じような値が出た場合は解釈に困りますが・・。
>CD-R for master
誘電のこういったマスターメディアは、スタンパがいい状態の時の選別品です。
今売っているMYの中身がいまいちわからないんですが、16倍速メディア時代の売れ残りのような気がします。
あくまでそんな気がするだけですが、もしそうなら、シールを剥がした際の静電気さえなんとかすれば、
なかなかいいと思いますよ。
http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g011BZP1000/
ただ、高価なので、32倍速メディアの選別品である金色のGPと比べたコストパフォーマンスの判断はおまかせします (^^ヾ
おrzさん
>右上の富士フイルムのは自社製であるように!っと思って買ったら太陽誘電でした。というやつです...
私は、同じパッケージでTDK製が多いですね。
プレク大好き!!さん
>最近はjuubeeさんを筆頭に数名の「半分以上手遅れ」の方がチラホラと…
筆頭・・??
最近はもういい加減抜け出せないかと画策しています(笑)。
書込番号:10468146
0点

juubeeさんへ
>今売っているMYの中身がいまいちわからないんですが、16倍速メディア時代の売れ残りのような気がします。
私もそんな気がします^^;
そもそも、初期のMYと現在のMYって違いますしね…。
>最近はもういい加減抜け出せないかと画策しています(笑)。
……。
無駄かと…(ぁ
多分、juubeeさんと私はCD-Rの在庫が他の方と比べて桁違いでしょうし…^^;
ドライブや経験も別次元かと。
最初、価格.comでjuubeeさんをお見かけした時は驚きましたし。
COLT-Tさんの所だけかと思ったら…という感じでした。
おrzさんへ
>右上の富士フイルムのは自社製であるように!っと思って買ったら太陽誘電でした。というやつです...
私はTDK製、FUJIFILM製、太陽誘電製のそれぞれ持ってます。
ちゃんと見分け方があるんですよ〜。
型番と対応速度、内容量を見れば…。
書込番号:10468180
0点

プレク大好き!!さん juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
プレクさん
>元々、価格.comさんの掲示板にはあまりCD-Rをやり込んだ方が居なかったのですが、最近
>はjuubeeさんを筆頭に数名の「半分以上手遅れ」の方がチラホラと…(失礼)。
>勿論、私もですが(自滅)。
>一時はCOLT-TさんのメンバーでここのCD-R板を占拠してしまうんじゃないかと思った程で
>して…(ぁ
私が入る前は相当、高等なお話ばかりだったようですから、超ビギナーがかき回してしまって・・・。
>引越し、楽しみですね!
>是非、200VをAVとPC専用にそれぞれ引き込んで、降圧トランスで…(略)♪
中古の一軒家なんですよ。。。
僕も出来ればオーディオの事もありますし、したかったんですが今の資金では無理かな・・・。
引き直しの場合、どれぐらい工事費いるのかな。
調べてみたいと思います。
>過信しちゃ駄目です^^;
>あれを買う位なら、オーディオ用金レーベルの方が良いかと。
>C/P悪いし、静電気が多いし…。
>プロテクトシールの罠に嵌るのはお勧めしません^^;
なるほど、そうですか。
対策を講じて、ようやく良い音になるという感じですね。
金レーベルですが、Premium2には適さないと書かれてみえる方がみえたので、それを鵜呑みして手を出してません。
試しに買ってみます。
juubeeさん
>早く決着がついたほうがこっちも楽なんですが・・(^^;;
>ま、いつでもどうぞ〜。
あちゃ〜、そうですよね・・・。(^ ^ ;
本当に申し訳ないです。
自分本人は今度の結果はどうだろ♪♪と楽しんでやっているけど、juubeeさん、プレクさん、おrz等々、ご迷惑おかけしてますね。
>別パソコン&別ドライブで焼いてみるのもお忘れなく。
>あ、お買いになった誘電OEMの三菱も焼いてみるといいですね。同じような値が出た場合
>は解釈に困りますが・・。
了解しました。
PCを今ある2台を持って行って、やってみたいと思います。
あと、ドライブですね。
>誘電のこういったマスターメディアは、スタンパがいい状態の時の選別品です。
>今売っているMYの中身がいまいちわからないんですが、16倍速メディア時代の売れ残りの
>ような気がします。
>あくまでそんな気がするだけですが、もしそうなら、シールを剥がした際の静電気さえな
>んとかすれば、なかなかいいと思いますよ。
>ただ、高価なので、32倍速メディアの選別品である金色のGPと比べたコストパフォーマン
>スの判断はおまかせします (^^ヾ
なるほど、そうですか。
やっぱり、コストの面も考えると入手しやすい金レーベルを優先します。
>最近はもういい加減抜け出せないかと画策しています(笑)。
juubeeさんのホームページを読ませていただくと、失礼ですが抜け出すのは大変そうですね。。。(^ ^ ;
自分も特にオーディオにハマり込んで、ドンドンお金が飛んで行ってしまってますから。(- - ;
書込番号:10468969
0点

前回と同じ環境で、三菱化学MUR80PHS10のメディアで焼きました。
C1エラーのアベレージは、0.6と低かったです。
Beta/Jitterは、今までのメディアのが良いように思います。
どちらを重視すれば良いのでしょうか?
書込番号:10471740
0点

盛り上がってますね。
CD-Rをやっていたころは焼くことを主眼においてしまい本末転倒な高校時代をすごしていました。
まだまだ未熟でいただいたご指摘は数多くそれはそれで有意義であったと思いますが・・・。
今はPCで再生していますが、なかなか生々しい音を聞かせてくれます。
詳細:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
出回ってるメディアで使えそうなのはスパアゾならグリーンチューンかフタロなら米国三井、シアニンなら誘電32速くらいです。
横槍ですが、個人的な見解としては取り込むほうにコストをかけることをお勧めします。
電源、機材、空間音響この三点が重要です。
CD-Rのクチコミながら勝手な文章失礼しました。
どんな入口であろうと道である限り目指すもの「音を極める」は一緒だと思いますので。
以下参考
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
http://www.synthax.jp/user-story/articles/marimo-records.html
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/index.html
書込番号:10478169
0点

秦璃さん
お返事ありがとうございます。
お奨めのメディア、PCへの取り込みのアドバイス、ありがとうございます。
また、参考になるURLアドレスの貼り付けまでしていただいて、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
秦璃さんがご紹介いただいた、SOUND HOUSEでベルデンとカナレのSPケーブル購入させていただきました。
良い情報、ありがとうございました。
書込番号:10480480
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
電源系についてただいま検証をしております。
そのうち久しぶりにまとめを書くと思うのでよければご参考ください。
音のクオリティを上げられるマシンならCD-Rのクオリティもよくなるはずなので。
まぁ、
いくらCD-Rがよくとも再生する装置がへぼければ意味はないんですけどもね・・・。
PCで再生したほうがコストをかけずにそれなりのクオリティを得られます。
書込番号:10501958
0点

秦璃さん
お返事、ありがとうございます。
いろいろな面から調べられているのですね。
私は電源環境で悩んでますので、またご報告を参考にさせていただきます。
書込番号:10509546
0点

こちらも森メディアさんよりCDR80SYSB-Pressを購入したので試してみました。
特に「マサト5343さん」辺りの結果が異様に気になったので3枚ほどテストしました。
届いて開封したCD-Rをじっくり観察した感想としては...
型番:80 PG3068.....ほか色々な型番がありましたが今回はこれのみ
・妙に記録層がボコボコしている(色むらという訳ではない)
・透明なハードコードにゴミみたいなのが付着してるものがある(ハードコートのカスみたいな感じです)
・そのゴミみたいなので記録層にまで影響が出ている(目視し難いけど黒い点がある)
とりあえず書き込みをして見ましょう。
書き込みはいつもどおりです。
比較対象のCD-Rは
1枚目と2枚目は74 PA7018(CDR74SYSBN 秋葉原のFな店にて)
3枚目は80 PC7158(CD-R80EWX50PS 数年前に処分品を購入 まだ事業者名がTDKマーケティングの頃の品)
で過去に同じ条件で焼いたものです。
すみませんが連投させていただきます。
まずは1枚目です。
この1枚目は上記にある記録層にまで影響がでているものです。
結果からして申し上げることは何も...
実際CDプレーヤーでの視聴は比較対象側の方が良かったです。
書込番号:10548679
0点

次は2枚目です。
この2枚目以降は反射層がボコボコである以外問題ないです。
結果...
実際CDプレーヤーでの視聴は結構いい音は出してはいますが、若干比較対象より物足りない感じです。
書込番号:10548817
0点

そして3枚目です。
結果...C2が出ないでC1が1万超えたのはこれがはじめてです。
実際CDプレーヤーでの視聴はやっぱり物足りない感じです。
beta値とかはいい線をいってはいるのですがね。
CDプレーヤーは小売希望が31,500円くらいのものですが、
内部は電解コンデンサ交換とかしていた時ある程度確認しました。
こんな値段のものでも音の出力と他の部分が別電源になっていました。
ある程度のノイズ対策がされていて顕著に出てこない面があります。
結局マサト5343さんと変わりない結果になってしまいました。
代わりないとは言っても数値としては更に最悪かもしれない...
今使っているPremium2では相性が合わないのかな...
PX-760AやTEAC CD-W54EかCD-W512E辺りでまた書き込んでみようか...
試してみたい方がいましたら数枚お分けします。
書込番号:10549000
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
結果は私とあまり変わらなかったのですね。
今回の使用していただいたCD-Rは、全て最近ではなく数年前に購入されたものでしょうか?
もし、そうだとしましたら、その頃のが品質が良いものが多いという事が多いでしょうから、C1エラー0.3とかが出るのかな・・・とも思いました。
また、チャッキング?でしたっけの相性もありますから、判断が難しいですね。
でも、私の環境、ドライブがそれほど異常では無かった事が分かって良かったです。
いろいろと検証いただいて、ありがとうございました。
書込番号:10549485
0点

マサト5343さん
>今回の使用していただいたCD-Rは、全て最近ではなく数年前に購入されたものでしょうか?
80分(700MB)のは数年前です。
74分(650MB)のは最近購入したものです。
まだ秋葉原に売っていると思います。
CDR74SYSBNで74 PA7018です。(必ずしもこの下4桁がいいとは限らないです。)
50枚のスピンドルでパッケージの上からでも型番が確認できます。
まぁ....CDR80SYSB-Pressが残り1000枚以上あるのでどう処分すれいいのかってことで悩んでいますね。
書込番号:10552557
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>80分(700MB)のは数年前です。
>74分(650MB)のは最近購入したものです。
>まだ秋葉原に売っていると思います。
>CDR74SYSBNで74 PA7018です。(必ずしもこの下4桁がいいとは限らないです。)
>50枚のスピンドルでパッケージの上からでも型番が確認できます。
情報ありがとうございます。
最近のメディアでC1エラー0.3は、とても良いですね。
同じ製品でもロットによって、ばらつきがあると聞きますから同じ結果が得られるかは分かりませんが、参考にさせていただきます。
CDR80SYSB-Pressは、今まで4倍速で焼いていましたので、もう少し高速で焼いてみたいと思います。
書込番号:10553578
0点

おrzさん
検証有難うございました。
森メディアさんに連絡したほうが良さそうですね。
>CDR80SYSB-Pressが残り1000枚以上あるので
・・・
どのあたりからこうなったか、ですね。
書込番号:10557656
0点

juubeeさん
>どのあたりからこうなったか、ですね。
実はまだ1つしか開封してないので何とも言いようがないです。
この
80 PG3068
以外に
80 PG3062
80 PG2052
というのがありまして...
こちらも試してからでないと何とも言いようがないです。
80 PG3062は80 PG3068に近い感じですね...近いというのは光に反射させてよく観察すると記録層がボコボコというやつです。
もう少し高速で書き込んで試すというのもありますがね...
書込番号:10559086
0点

皆さん、こんばんは。
おrzさん、マサト5343さんへ
随分な結果ですね…orz
取り合えず、私の手元のを確認した所、PG7470でした。
全然違うロットですね。
盤面は綺麗です。
8倍速等でも同様な結果か、気になる所です。
場合によっては森さんにメールしますので、何なりと仰って下さい^^;
書込番号:10559933
0点

>実はまだ1つしか開封してないので何とも言いようがないです。
他全部焼いてみました。
後、80 PG2052じゃなくて80 PG3052でした。
一番マトモに見えた80 PG3052が一番残念な結果に...
次は8倍速で試してみます。(これは4倍速です。)
内容がタイトルに沿ってないので次回から新しく立て直そうと思います。
書込番号:10563086
0点

いろいろと設置方法を変えてみましたが結果、今のところ下に250mm×250mmの御影石を敷いて、スパイク状のインシュレーターで三点支持、ドライブの上に2.8kgの御影石を重りとして乗せた状態が一番、Jitter・Beta値がバランス良く出ています。
特にBeta値が今までは0.01付近の線でしたが、0.01と0.00の真ん中か、それより0.00側に線が近づきました。
Jitterは重りをシッカリと乗せた方が良い結果になっているのですが、Beta値とのバランスを考えると今の2.8kgぐらいが良いように思います。
重りを乗せすぎると0.01を超え、0.02との中間になってしまいます。
あとはお守りと思って、レゾナンス・チップをトレイに1つ貼り付けました。(^ ^)
まだまだ、あるので貼ろうかな・・・とも思いましたが、せっかく今良いバランスになってきたので、控えています。
あと、フェライトコアは外しました。
少し癖のある音になるように感じ、何か音に悪さをしているように感じたからです。(まあ・・・フラシーボかも知れませんが。。。)
今度はUSBメモリにレゾナンス・チップを貼って、ファイルを保存し焼いてみるのと、ネジを替えてみようと思っています。
結局、毎日毎日セッティングを変えて行くほど、自分のオーディオのセッティングに似て行く結果になっています。
juubeeさんが書き込みしていただいたように、根本はオーディオと同じ対策をする事が間違いの無い方向に持って行けると自分では感じております。
書込番号:10594246
0点

設置工夫とはほど遠いのですが銅テープを貼ったり巻いたりしてみました。
画像中に見える紫のSANYOと見えるのはOSコンです。
元は何処が作ったのかわからないような会社の電解コンデンサが付いています。
(下の方に見えるものは追加で付けたものでIDE-USB2.0の変換部分用の電源)
ドライブに接続している電源ケーブルも元はよってありません。
IDEケーブルは元から80芯が使われています。
本当はOSコンにも巻こうかとは思ったのですが隙間空けないでやってしまったので断念orz
ドライブと変換基板の間に銅板とかを挟むが理想なんでしょうけどね...
書込番号:10605830
0点

おrzさん
書き込みしていただいて、ありがとうございます。
銅を巻くというのも良いのですね。
前は黒く塗装されてみえるのを見させていただいて、いろいろと工夫の仕方があるのだな・・・と驚いております。
おrzさんの貼っていただく画像は、貴重な内部をよく見させていただくのでとても勉強になります。
今後の対策の参考にさせていただきます。
書込番号:10611047
0点

あのブレッドボードの粗末なものをこのようにしてみました。
電解コンデンサはサンヨーのOS-CONです。
小さいものは20V100μF
でかいものは16V1000μFです。
特に効果があるかわかりませんが銅テープを巻きました。
チョークコイルを使ったLC回路でノーマルモードノイズ対策もしてみました。
次はコモンモードノイズ対策も作ってみようかと思います。
書込番号:10699401
0点

|電柱|・ω・`)チラッ
|電柱|彡サッ!
|電柱|_・)ジー
銅箔は頭にも貼りましょう!
|電柱|彡サッ!
書込番号:10699747
0点

おrzさん、プレク大好き!!さん、こんばんは。
おrzさん、また参考になる画像ありがとうございます。
引越しをして、とりあえずPC・ドライブとも直接壁コンに差して焼いてみましたが、C1アベレージ1.4でした。
誤差の範囲と思いますので、電源タップではなくクリーン電源を買うために資金を貯めたいと思います。
まだ引っ越し作業でバタバタしていますので、お返事が遅れまして申し訳ござません。
また落ち着いたらTEST画像等、添付して書き込みさせていただきます。
書込番号:10711063
0点

皆さん、こんばんは。
おrzさんへ
お、見かけてすぐカキコして良かった♪
そうそう、コンデンサは頭が重要なのです^^
マサト5343さんへ
引越し、大変ですよね…。
私も死ぬ様な思いで大量のCD-Rとドライブ、音響機材を…(ぁ
手伝っていただいた方の中には「地獄だ…」と言った人も…(激汗)。
書込番号:10711138
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
お礼の返事が大変遅れまして、申し訳ございません。m(_ _)m
>引越し、大変ですよね…。
>私も死ぬ様な思いで大量のCD-Rとドライブ、音響機材を…(ぁ
>手伝っていただいた方の中には「地獄だ…」と言った人も…(激汗)。
プレクさんの引越しは相当大変でしょうね。。。
私もオーディオ関係は誰の手伝いも無く、自分で満足行くように運びました。
移動した日は身体がおかしくなりそうなぐらいヘトヘト・・・。
せっかく傷なく移動できたのに、年末の掃除の際にセカンドシステムのSPを傷付けてしまいショックでした。(T-T)
メーカーさんに傷隠しの相談をして、画像を送ってほしいとの事でしたので、送ったのですがまだお返事をいただいていません。
まだまだ、1月いっぱいは旧家の荷物の処理で大変です。
PC、ドライブともに壁コンに直接差して1枚焼きましたが、ん〜・・・。
数日前に壁コンの汚れ落としを簡単にしましたので、その状態で焼いた際の結果をまた貼り付けさせていただきます。
書込番号:10742765
0点

AC100V側用にノイズフィルターを購入してみました。
裸のままだとアレなんでアルミの箱に入れました。
フェライトクランプを後で挟む予定です。
使っているのはこちらのZAC2205-00Uです。
http://www.tdk.co.jp/prodshop/tjsho01/products/list.asp?cat2=001001
書込番号:10901485
0点

おrzさん
こんにちは。
お返事遅れてまして、すみません。
毎回、画像を貼っていただいて、ありがとうございます。
その後、効果は得られましたでしょうか?
自分は引越ししてからオーディオとPC・ドライブの電源を分けようと思い、安価なタップですがFUMAN SS-6Bにコンセントを差しております。
80SYSB-PRESSで16倍速でC1アベレージ0.9、AudioMasterでC1アベレージ1.2でした。
また、TEST画像を添付させていただきます。
やはり音質的には4倍速で焼いた方のが、音が滑らかですね。
書込番号:10928284
0点

マサト5343さん
>その後、効果は得られましたでしょうか?
今書き込みが終わってC1エラーの数をチェックしている段階です。
ただ新しく開封した50枚スピンドルの一番上を使っているのでいい数値が出ていないかもです。
少なくともプリンタブルは普通のと比べると質が落ちていますね。
それでも今のC1が大量に発生するのと比べればマシですが...
同じPG7xxx番台でも中国梱包なのでは?と思われるような場合はC1の数が多く出る傾向にありますね。
後、中国梱包と関係なく今のはポリカーボネートが歪んでいます。
50枚スピンドルを側面から眺めていて今頃気づきました。
この歪みについては今普通にお店に売っているものCDR80SYSBであってもCDR80SYSB-Pressであっても歪んでいます。
C1に関してはこの歪みに比例するかのような結果が今のところ出ています。
ただ、PG8xxxのだけは歪んでいないのにC1が多いという結果もあるので全てではないみたいです。
書込番号:10934950
0点

内容とは全く関係ありませんが、部屋の物置漁っていたらこんなの見つけました。
昔ほんのちょっとだけ使っていたSCSIです。
適当に掃除したら動くか試してみようと思います...変換基板の動作電圧いくつだろう...
書込番号:10969592
0点

おrzさんへ
通常、変換基盤は5V動作です。
おそらく2pin赤/黒でokかと。
しかし、今時チップがNEC製とは…^^;
書込番号:10972591
0点

プレク大好き!!さん
>しかし、今時チップがNEC製とは…^^;
これはUSB1.1用の変換チップです。
本命は裏側にでかいのがあります。
しかし、どっちもクロックがセラミックでした。(SCSIカード側も)
後、動作電圧は5Vで大丈夫でした。
ノートPCのOSを入れなおして、余計なソフトをアンインストールしてからSCSIドライバ入れました。
(ただし、バッテリー関係が壊れているらしくバッテリー駆動不可能です。)
無事認識してドライブに音楽CDを入れたら無事再生できました。
これだけできればおそらく書き込みも問題ないと思います。
後はどういったソフトで焼こうか...ですね。
それ以前にケースを作ったほうがいいかなぁ...
書込番号:10973320
0点

おrzさんへ
あ、本当だ。
よく見たらUSBも付いてますね。
もしかして、ロジテックから摘出した物では?
どうも見覚えが…^^;
チップは向日葵かなぁ…。
ソフトは良質な物なら何でも…。
(ドライブが対応している必要はありますが…)
ケースは音質への影響が大きいですから、カットアンドトライですよ〜^^
それか、既製品で留めるか…。
書込番号:10973377
0点

プレク大好き!!さん
>もしかして、ロジテックから摘出した物では?
さすがですね、大正解です。
でも何もでません
これは外ケース(アルミ)と内ケース(鉄)があるのですが...
このSCSI/USB1.1用の内ケースがあったはずなのですがもう見当たりません。
IEEE1349/USB2.0用の内ケースはあるので背面の板をアルミ板加工して取り付ける以外元のケースには戻せないですね。
アルミなら難しい加工じゃないのでやってみようと思います。
電源は内蔵のスイッチングじゃなくて今まで使っている電源が使えるように...
CATS
D65801GJ215
0107PX013
との表記があります。
書込番号:10973522
0点

おrzさんへ
その変換基盤、中々汎用性が高くて使い易いですよ。
Premiumを繋げばPremium-Uって認識されますし。
但し、SCSI接続時の測定はロットによって挙動が変化するので要注意です。
(下手すると全く測定できません)
変換基盤をあーでもない、こーでもないとやっていた日々が懐かしいです^^;
書込番号:10979751
0点

プレク大好き!!さん
>変換基盤をあーでもない、こーでもないとやっていた日々が懐かしいです^^;
そうですねぇ...
私の場合はIEEE1394に関してはアレでしたね...
OXFORD SEMIのOXFW911が汎用性高くて好きでしたね。
でもコレはビッグドライブ非対応版でした。
アルミ板の加工はそれなりに進んでいるので遅くても日曜日くらいにはできると思います。
ただスイッチング電源のあったスペースに何か入れようかなとは思っています。
書込番号:10982123
0点

おrzさんへ
スペースを空けておく…というのも1つの選択肢…。
ま、焼き比べて判断ですかね〜。
書込番号:10982718
0点

現在、電源の取り入れ口をどうするか考えています。
コネクタを背面の位置に合わせるか、飛び出す形にするか。
スイッチは付けるのかどうか、元から付いているLEDは付けるのかどうか。
書込番号:10989265
0点

とても付いていけないお話なので僕は、何もいえないです。。。(- - ;
すみません。
今、premium2Uのドライブケースのまま使ってますが、ケース外してベアドライブを御影石で挟んだ方が良いでしょうか?
ネジを取ったら簡単に出せるのかな・・・。
書込番号:10989692
0点

マサト5343さん
ケース自体は簡単に外せますよ。
ネジの大きさが2種類ありますけど簡単に開けることができますよ。
背面の4箇所を先に外して側面の2箇所を外すと、上側のカバーをスライドさせて外せるようになります。
前面のプラスチックカバーはこの時点で外せます。
ドライブは側面4箇所を外すと外せます。
後、プラスドライバーが2種類必要になります。
書込番号:10994462
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>ケース自体は簡単に外せますよ。
>ネジの大きさが2種類ありますけど簡単に開けることができますよ。
>背面の4箇所を先に外して側面の2箇所を外すと、上側のカバーをスライドさせて外せるよう
>になります。
>前面のプラスチックカバーはこの時点で外せます。
>ドライブは側面4箇所を外すと外せます。
>後、プラスドライバーが2種類必要になります。
教えていただいて、ありがとうございます。
外して、ベアドライブを御影石で挟んで、焼いてみたいと思います。
書込番号:10999349
0点

マサト5343さん
色々試してみるといいと思いますよ。
こちらは電源部分で元々付いていた部品取りをしていたら...
ジジジっと音がして電熱線がショートしました。
金曜日には動くかな..と思ったやさきにこの有様です。(画像参照
60Wは買って半年経ってないのになぁ...部品取りは40Wで我慢するしかないみたいです。
はんだ付けは無鉛はんだの予定なので40Wでは厳しいです...
書込番号:10999479
0点

おrzさん
いろいろと試されて、その画像を貼り付けていただいて、ありがとうございます。
ショートしたのですね、コワいですね。。。
自分は単純にオーディオのセッティングを参考に、御影石の重さを変更したり、ドライブ下のインシュを替えたり、接点復活剤をいろいろな個所に塗ったりみたいなことしかしておりません。
それ以上の事をするためにも、電源関係の基礎本を買って知識を付けないといけないですね。
今日、本屋に行ってきます。
書込番号:11005874
0点

マサト5343さん
一応それははんだこてのです。
>自分は単純にオーディオのセッティングを参考に、御影石の重さを変更したり、ドライブ下のインシュを替えたり、接点復活剤をいろいろな個所に塗ったりみたいなことしかしておりません。
接点復活剤を使うのであれば接点改質剤であるナノカーボンPCのほうがいいですよ。
電圧はわかりませんが、電流の通りは良くなります。
値段の割りに量は少ないです。私は試したことがありませんが、使うのであればコレをすすめておきます。
http://www.drilube.co.jp/dri/dia/1.html#pc
書込番号:11009593
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>接点復活剤を使うのであれば接点改質剤であるナノカーボンPCのほうがいいですよ。
>電圧はわかりませんが、電流の通りは良くなります。
>値段の割りに量は少ないです。私は試したことがありませんが、使うのであればコレをす
>すめておきます。
情報いただきまして、ありがとうございます。
なかなか興味深い商品ですね。
取り寄せを考えたいと思います。
私の使用している商品は「エクスコンタクト」という接点“改良”剤とうたっているもので、この商品も量が少ないですが実売価格7000円弱します。
オーディオのRCA端子やコアキシャル、電源関係、オーディオの内部と接点があるところだったら、塗ると良いというものです。
http://www.cryo-at.com/ex_contact/ex_contact.html
オーディオに塗った後、フラシーボ効果?かもしれませんが、滑らかで澄んだ音に感じました。
安心して使えて、安く済ませようと思えば無鉛アルコールが一番良いのだと思うのですが、ついつい面白そうな商品に手が出ますね。(^^;
書込番号:11012090
0点

やっと全ての加工が終わって組み付けました。
書き込み途中で日付が変わりましたが、日曜中には終わったということで...
WinMEのノートパソコンに接続しても問題なく認識しています。
後は書き込みですね...Premium2Uからドライブだけ交換して試す感じになります。
画像のは適当なPremium2を付けています。
電源取り入れ周りは書き込みテストとかしたとき一緒に上げます。
マサト5343さん
>私の使用している商品は「エクスコンタクト」という接点“改良”剤とうたっているもので、この商品も量が少ないですが実売価格7000円弱します。
はやり接点抵抗が減るものを使用されてましたか。
この手のものは全部塗りすぎ注意なんですねぇ...
書込番号:11015058
0点

Meなのか解りませんが現状四苦八苦してました。
Exact Audio Copyにて書き込みでは...
4倍速にも関わらず、バッファが追いつかずバンファアンダーラン防止機能が作動しまくりました。
どうやらこちらの環境ではEACはダメみたいです。
CD Manipulatorは残念ながらCDへの書き込みが未対応と表示されました。
実際に書き込みもできませんでした。
結局PTPを使用することに...
ASPIのバージョンが古いと出たのでAdaptecのASPIを入れることに...
そして警告は出なくなりました。
書込番号:11032373
0点

>おrzさん
とうとう、MEの環境でCD-Rを焼かれたのですね。
CD Manipulatorですが、こちらもMEで使っていますが、問題なく使えています。
こちらはUSB接続なので、敷居が低くそれほど苦労しませんでした。
CD Manipulatorですが、PTPと比べると結構音が違います。
CD Manipulatorは音が柔らかく、さーっと広がるけれど、音の強さはやや弱く、PTPはそれほど広がりは無いけれど、音がしっかりしているように聞こえました。
OSがMEの時の音の感想楽しみにしています♪
書込番号:11034315
0点

音誌文さん
画像からわかるとは思いますが、PC Card(Card Bus)でSCSI接続しています。
USB接続はまだやっていないです。(厳密にはUSB1.1
ただUSB接続でCDMが正常に認識するのであれば試す価値もありますね。
EACのバッファ問題も解決するかもしれませんし...
後はノートの割りにIEEE1394端子が標準で付いてるのでIEEE1394接続で試すこともできます。
でも変換基板があってもケースが無いのが現状です。
しかしバッテリー駆動が出来ないのが悔しいです。
それ以外はSCSIもUSB1.1もIEEE1394も出来るので文句の付けようが無いノートです。
(CPU:Celeron 600MHz MEM:PC100 128MBx2枚 HDD:80GB)
メモリは標準の64MBから増設してあります、HDDも標準の20GBから交換...確か流体軸受けのはず。
聞き比べとかは1Cエラーチェックの方に載せてあります。
訳ありとCD-R80SRW50選別品の聞き比べは書いてありませんが、
正直C1以外の差はほとんどないです。
(ただ値段差で見てしまうと訳ありがガッカリに見えてしまいそうですが、
一般的な量販店でココまでの品質のものはまず無いに等しいです。)
それでもCD-R80SRW50選別品のほうが自分にとって好きな音ですがね。
余談ですが、
秋葉原のいつもお世話になっているショップで、That'sブランド中国梱包が通常価格より数百円安く売り出されてました。
その時はビクターの選別しかしてなかったので、日本梱包のも平行して売っていたのかまで見てませんが...単なるセールかもしれません。
今森メディアで新たに扱っている訳ありが欲しいのですが、資金的に手が出せない状態です。
書込番号:11035319
0点

USB1.1にて接続したらCDMにて対応と認識しました。
PTPではPremium2と認識されました。
そして、電源の極性を確認しようということで検電ドライバーを購入しました。
この検電ドライバーでは、アースされているコールド側はLEDが光りません。
逆にアースされていないホット側がLEDが光ります。
もしどちらも光っていた場合は、より明るく光っている方がホット側でアースされていません。
これは後ろの金属部分に触れるとどちらも光るタイプでした。
自分の家では全てのコンセントが左右逆にはなっていませんでした。
極性気にしない人が配線した場合左右逆になっていることがよくあるそうです。
ホームセンターで大体600円程度で売られています。
気になった方は試してみては?
書込番号:11054545
0点

今日、ハードオフに行きましたら、ロジテックのlcw-s24u2だったと思うのですが、ジャンク品で840円で販売されてました。
動作は確認取れているものです。
ドライブがまともに動かなくても、アルミケースは流用出来るかな?と思いましたが、迷いに迷って今日は購入せずに帰りました。
ケースだけでも、このドライブは買いでしょうか?
書込番号:11135331
0点

マサト5343さん
とりあえず、製品情報だけ載せておきます。
LCW-S24U2は以下のURLの情報を参照すると...
ドライブに関して...
メーカ:SONY
型番:CRX175E
CD-R:4倍 8倍 12倍 16倍 16-24倍(Z-CLV)
CD-RW:4倍 8倍 10倍
CD-ROM:40倍
バッファ:2MB
アクセス時間:150ms
寸法(幅×高さ×奥行):146mm×41.4mm×197mm
本体質量:1kg
消費電流:5V 1.0A/12V 1.2A
だそうです。
このドライブとしての最大書き込みは16倍速以下を激しく推奨しておきます。
内蔵電源に関して...
内蔵のスイッチング電源はOKB2512だったと思います。
時期によって仕様が異なりますが今閲覧できる限りの情報では...
出力が5V12V共に最大1.5Aです。
最大は2.5Aが3秒です。
リップル:100mVp-p(最大100mVの差があるらしいです。約0.1V)
ノイズ:100mVp-p
昔のなのでこの程度だと思いますが、今では最低2Aが標準です。
Premium2で使用する場合は、最大書き込みは出来ません。
変換基板に関して...
コレのUSB2.0だけの変換基板のものは買ったことがないので、正直どんな変換チップが使われているのかわかりません。
(時期によって使用されているチップも変わってきますのでなお更...)
少なくともクロックはセラミック発振子で間違いありません。
ケースに関して...
固定が少し甘いと思います。
ドライブと内枠はしっかりと固定できます。
しかし、内枠と外枠の固定は後ろのネジ3箇所だけです。
固定部分の間はプラスチックだけです。
固定強度に関してはPremium2Uの方がいいです。
ただし、重さに関してはこのケースの方がいいです。
こちらももっと強固に固定できないかと考えていますが、未だにいいアイディアが思いつきません。
参照したもの
・LCW-S24U2
Logitec その1
http://www.logitec.co.jp/products/cdrw/lcws24u2.html
Logitec その2
http://www.logitec.co.jp/down/soft/cdr/lcws24u2.html
SONY
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200108/01-044/
PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011003/logitec.htm
・スイッチング電源
大成エレクトロニクス
http://www.taiseie.com/dengen/okb/okb2512g.html
産業用スイッチング電源のページを見てきましたが...
スイッチング電源のリプルノイズってすごいんですねぇ...と思いました。
全く告知してませんが、電源ケーブルを新しく作りました。
今まではVSFの0.5mm平方の170cmを使っていました。
今回がスピーカーケーブルの2mmφの130cmにしました。
別に短くするとか太くするだけならVSFでも問題ないのですが...
銅線をOFCにしたらどうなるのかということで、OFCで単価の安いスピーカーケーブルです。
基本的に電気抵抗を低くすることが目的です。
書込番号:11139884
0点

おrzさん
とてもご丁寧にお返事をいただきまして、ありがとうございます。
おrzさんが書いていただいているように内枠と外枠は後方の3つのネジだけで、ジャンク品だからか少し振るとカタカタと音がして、アルミケースがそれなりに強固なものだけに、固定をシッカリとしないとケースの品質が活きないなあ…と思っていました。
現在、Premium2Uの書き込みがある程度、安定していますのでケースの入れ替えは止めておいた方が、良さそうですね。
ただ、ドライブがまともに使えるか分かりませんがお値段も高くないので、購入を前向きに考えたいと思います。
おrzさんは地道に改善点を克服されてみえるようですね。
自分は焼いたCD-Rを出来るだけ好みの音で聴けるように、オーディオのセカンドシステムの電源ケーブルと、SPケーブルをちょくちょく変えております。
今日、BELDEN Classic18からBELDEN9497に替えたところですが、中域が結構厚くなり低音も良く出るようになりました。
ただ、今までのと比べると締りの無い音に感じられ、音像も多少ボヤけているので、どう改善するか、また検討中です。
書込番号:11141394
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
PleXTools Professional XL Version:3.16 で、Premium2を使っている人いらっしゃいますか?なぜか、Premium2がusb接続と認識されてしまいます。
対策等ありましたら、ご教授お願いいたします。
1点

現状をデジカメで撮ってアップして下さい。
書込番号:10984904
0点

きらきらアフロ様、
返信ありがとうございます。
Plextoolsの写真を添付いたします。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10985848
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
今更ですが、Jitter値の見方を分かりやすく詳しく教えていただけませんか。
自分は単純に低く、あまり波を打っていないのが良いと思っておりますが、まだハッキリとした見方を分かっておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

マサト5343さん
私は測定をあまり多用しないので、マニアックな方には及びませんが
まず、Plextorのページをみます。
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_14.html
絶対値ではなく相対値なので、
>あくまでディスク全般でのばらつき傾向の変化を見るためのものであって、異なるディスク間での比較はできません。
とは、肩透かしをくったような説明です(^^;;
私はPTPではなく、PxScanで計測していましたが、ジッターの段差があったり、うねうねしたり、するのが
なんとなく嫌だな、程度で、どう扱えばいいのか正直なところよくわかりません(笑)。
実際にこれを用いて評価する方はほとんどいらっしゃらないように思います。
けれども、別スレの書き込みにあるように、ジッターメーターなど業務用の測定器をお持ちの方ですと、
なんらかの兆候を読み取ることができるのかもしれません。
そっちにも書きましたが、1枚のディスクに条件を変えて複数回書き込むと、まだ使えるかもしれません。
あまり試していませんが、例えば、書き込み速度を変えて複数回書き込んで、書き込み速度による
ジッターの違いを見る、などといったことです。
http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/speed.html
ただ、御覧のように、測定ドライブによって結果が異なったりするので、これはこれで悩ましいです。
客観的に行おうにもPTPはPlextorのドライブでしか動作しませんしね(笑)。
書込番号:10945133
0点

juubeeさん
お返事くださいまして、ありがとうございます。
お礼のお返事が遅れて申し訳ございません。
とても参考になるURLも貼り付けていただいて、ありがとうございます。
>あくまでディスク全般でのばらつき傾向の変化を見るためのものであって、異なるディスク
>間での比較はできません。
あくまで参考程度と受け止めた方が良いのですね。
同じメディアで、同じプレクスターさんの各ドライブでもかなりバラツキがあるのですね。
このページを見させていただいて、前以上にテスト結果が悪くても耳を信じて焼いた方が確実なんだな…と思いました。
実際、80SYSB-PressでもC1/C2 TEST、Beta/Jitter TESTではほぼ、16〜32倍速が良い結果が出ますが4倍速の方が音でいうと良いですね。
juubeeさんの書き込みをよませていただいて、あまり神経質になり過ぎず、焼いたあと耳で聴いて、自分の好きな音質にするためにまた設定変えて・・・という基本が大事だなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10953524
0点

マサト5343さん
>あまり神経質になり過ぎず、焼いたあと耳で聴いて、自分の好きな音質にするためにまた設定変えて・・・という基本が大事だなと思いました。
その通りだと思います。業務用の測定器を持っている方だと、もう少し詳しいところまでできると思いますけどね。
測定器より音楽ソフトを購入するほうが私の流儀に適っています。
ただ、耳という測定器?は非常にきまぐれなのが難点です(笑)。
>80SYSB-PressでもC1/C2 TEST、Beta/Jitter TESTではほぼ、16〜32倍速が良い結果が出ます
このあたりがちょっとわからないんですが、私のところでは4か8が良いという結果ですね。
先に紹介したページでも概ねそんな感じになっていると思います。
書込番号:10955091
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>ただ、耳という測定器?は非常にきまぐれなのが難点です(笑)。
ホント、そうですね。。。
体調も影響してか日によって、好みの音に感じたり、キツク感じたり・・・。
>このあたりがちょっとわからないんですが、私のところでは4か8が良いという結果ですね。
>先に紹介したページでも概ねそんな感じになっていると思います。
あーそうですか。
自分は16倍速が特にC1エラーも少なく、Jitter値もあまり大きな波を打たず良い結果になってます。
4倍速だとJitter値が若干右肩下がりが多いかな・・・と思っています。
重りやUSBケーブルを変更した影響もあると思いますので、またTESTしたいと思います。
書込番号:10958562
0点

マサト5343さん
計測は簡単にできますが、出た値をどう使うか?、はまた様々ですね。
>16倍速が特にC1エラーも少なく
私のところではちょっと考えられません(^^;;
[48倍速 * Premium2 ] であれば、2〜MAX倍速で同じ程度の結果になっています。
(もっとも、80SYSB-Pressどころか森さんからは1枚も買っていませんが・・ 笑)。
>右肩下がり
私は全然気にしません。
同じものを何回か計測してみて下さい。傾斜はあまり安定しないと思います
あまり詳しく検証したことはありませんが、電源ONすぐとか計測の最初とかは、傾斜が大きいですね。
>あまり大きな波を打たず
どのような波でしょうか。
http://juubee.org/BJ/BetaJitter/BetaJitter.html
ここのように、音量などで山や谷になる場合があるので、私はソースには楽曲を用いず、ピンクノイズなど
PCで作成した音を用いたりしています。
また、同じものを何回か計測すると、その毎に細かい凹凸の様子が異なるので、これも気にしないことにしています。
ただ、低速書き込みになった場合(例えばPremium2の2倍速なんか)のギザギザは明らかに異なるので、
低速の上手なコントロールは難しそうに思っています(音的には、Premium2の4倍速より2倍速のほうが好みです)。
>重りやUSBケーブルを変更した影響もあると
何回も恐縮ですが、この程度でPTPの計測結果が変るとは思えないです。
めったなことでは変らないですよ(っていうか、環境を変えても変った経験がない ^^ヾ)。
書込番号:10959516
0点

juubeeさん
何度もお答えいただいて、ありがとうございます。
>私のところではちょっと考えられません(^^;;
>[48倍速 * Premium2 ] であれば、2〜MAX倍速で同じ程度の結果になっています。
なるほど、そうですか。。。
自分も16倍速から4倍速にした事で、C1エラーが倍以上になったとかでは無く、16倍速ではアベレージ1.0未満、4倍速だと1.1〜1.5ですので考えてみると、まあ・・・誤差範囲か(^ ^ ;と思えますねー。
過敏に反応し過ぎですね。
>ここのように、音量などで山や谷になる場合があるので、私はソースには楽曲を用いず、
>ピンクノイズなどPCで作成した音を用いたりしています。
>
>また、同じものを何回か計測すると、その毎に細かい凹凸の様子が異なるので、これも気
>にしないことにしています。
ん〜、貼り付けていただいたページの結果を見させていただくと、Jitter値は何なんだ?と思えてきますね。
juubeeさんがいわれるように業務用のシッカリとした測定機だったら、何らかなの意味をなしますがPTPでは、そこまで考えない方が良いのかもしれませんね。
>ただ、低速書き込みになった場合(例えばPremium2の2倍速なんか)のギザギザは明らかに
>異なるので、低速の上手なコントロールは難しそうに思っています(音的には、Premium2
>の4倍速より2倍速のほうが好みです)。
そういえば、当たり前のように4倍速で焼いていましたが、1回も2倍速で焼いていないですね。
どういう音色、TEST結果になるか興味深いのでやってみます。
>何回も恐縮ですが、この程度でPTPの計測結果が変るとは思えないです。
>めったなことでは変らないですよ(っていうか、環境を変えても変った経験がない ^^ヾ)。
スミマセン。。。m(_ _)m
かなりの回数、ご助言頂いてますよね。(^ ^ ;
juubeeさんのアドバイスをいただいて、あまり神経使わず気楽に焼けそうです。
ビギナーへのjuubeeさんのホームページそのものの、アドバイスですね。
書込番号:10963365
0点

マサト5343さん
>16倍速ではアベレージ1.0未満、4倍速だと1.1〜1.5
これがコンスタントに出るようなら、なんらかの違いがあると思っていいと思いますよ。
私も私の結果でしかないので・・。
書込番号:10964757
0点

juubeeさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>これがコンスタントに出るようなら、なんらかの違いがあると思っていいと思いますよ。
なるほど、そうですか。
出来たら4倍速で0.9が出たら、気分的に良いなあと思っているのですが、なかなか1.0を切らないですね。
まあそれで音質が良くなったと分かる耳では無いのですが。
書込番号:10965421
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
下のスレ読み込み品質(音質)のよいCDドライブについてのスレ主東京のはずれに住む人と申します。
質問を解決済みにしてから思ったのですが、みなさんは、DVDやCDを焼くとき何倍速で焼いていますか?
また何倍速ぐらいが、それぞれDVD、CDがよいのでしょうか?
やはり最低速で書きこんだほうが良いのでしょうか?
当方CLVで書き込みするのがよいのかな?と思っているのですが、どうなんでしょう?
メディアは、店頭(ヨドバシカメラやビックカメラなど)で売っているものを使おうと思っているのですが、オススメがありましたらご教授ねがいます。
CDの書き込み環境は、Premium2Uにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6かPlexTools Professionalです。
DVDの書き込み環境は、DVR-S16JかDVR-S17Jにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6です。
またソフトPlexTools ProfessionalやPower2Go v5かPower2Go v6をインストールしたりアンインストールを繰り返すとWindowsのシステムがおかしくなることってあるのでしょうか?
当方メインは、Power2Go v5かPower2Go v6でCDを焼くときだけPower2Go v5かPower2Go v6をアンインストールしてPlexTools Professionalをインストールライティング後PlexTools ProfessionalをアンインストールしてPower2Go v5かPower2Go v6しようと思っているので。 (なんかわかりにくい書き方ですみません。 )
前のスレ内で最後(質問解決後)に同じことを聞いていますが、そのスレとは、全く関係がないため、そちらは、削除依頼だしています。
板違いになっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

問題が発生しない限り、ドライブとメディアの許す最高速で書き込んでます。
それで特に問題が発生したことはありません。
書込番号:10712672
1点

>東京のはずれに住む人さん
CDであれDVDであれ書き込み速度は遅いほうが品質は良くなります。
私の場合DVDであれば4倍速か6倍速CLVです。
CDは音楽用なら4倍速でデータ用は16倍速以下です。
特に音楽CDとして書き込む量が少ない場合はAudioMaster指定して書き込んでいます。
ちなみに私はZ-CLVという書き込み方式は大嫌いです。
Z-CLVの詳細はこちら(ココが一番わかりやすい説明でした。)
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0301/qa0301_1.htm
必ずしもドライブの最低で書き込めばいいというものではない場合もあります。
Premium2では最低2倍速での書き込みをサポートしていますが、
やはりドライブの構造上2倍速で書き込んでもあまり良い結果は得られません。
古いドライブでは逆にメディアの品質上最低で書き込めないものもあります。
たとえばプレク大好き!!さんのコレとかですかね
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000069826/SortID=9889631/
メディアに関しては太陽誘電(That's)または、太陽誘電からOEM(原産国:日本)を受けているものです。
三菱あればパッケージに必ずAZO系有機色素を採用していることが書かれているもです。
ちなみにプレクスター(自社製)と三菱の相性は良くないです。(DVDの場合なお更...)
その中でコレと言えるものがないのが現状です。
書込番号:10714789
1点

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。
速度についてですが、エラーが増えない程度の範囲で低速が良い…と考えるのが妥当です。
低速になればなる程、ジッターの絶対値が下がりますので。
基本的には、ドライブとメディアが得意とする速度で焼くのが一番です。
CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)
DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。
まあ、古いドライブとメディアを使えばまた話が変わってきますが…。
書込番号:10721105
1点

ココナッツ8000さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
私もDVDは、4倍速か6倍速にしようかなと考えているのですが、CDは、全く検討がつきません用途は、音楽CDを作ることなので、おrzんのように4倍速かなと思っています。
これは、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でもかわりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?
プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。
↑
Power2Go v5やPower2Go v6とPlexTools Professional両方インストールするとWindowsのシステムがおかしくなったり、CDやDVDの焼きミスがおきたり、記録品質(エラー等が増えたり)しませんか?
>DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。
↑
PioneerのDVR-S16JかDVR-S17Jを買おうと思っているのですが、このドライブは、Pioneer純正ですか?
>CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)
音楽CDをつくるばあいも4倍速で大丈夫ですか?
また音楽CDに向いた盤は、ありますか?
またこれはおrzさんにも聞いたのですが、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でも記録速度のオススメは、変わりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?
よろしくお願いいたします。
追記です。
DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:10722778
0点

一通りの速度で焼いてみてエラー計測。
一番高品質で焼けた速度にする。これ最強。
書込番号:10722804
1点

東京のはずれに住む人さんへ
Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。
ライティングソフトの競合が激しかった時代を知っていると、複数のライティングソフトをインストールするのに抵抗がありますが、現在、駄目な組み合わせを探す方が難しかったりします。
それだけ、競合問題についてはこなれてきた…という事でしょうね^^
まあ、ソフトウェアバージョンによる設定の差はあまり無いので、基本的にどのバージョンでも良いです。
寧ろ、その焼いた結果を吟味した方が良いですね。
(ライティングソフトによる差も多少あるので。何が最良かは環境依存性もあるのでご自身で判断して下さい)
[CD-R]
音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
CDR-A74GPです。
PC用と何ら変わりないのですが、音楽用だとロットの回転が悪いので、コストダウンの影響が表面化するのが遅い筈です。
基本的には大量には買わず、数枚買ってテストする事をお勧めします。
それで品質が良かったら、大人買いすれば良いかと。
大人買いして品質が悪かったら、涙が出ますよ〜^^;
基本的に品質が急激に落ちてきていますから、今の内にCD-Rを押さえられるだけの資金を確保すると良いですよ。
[DVD-R]
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
メディアはとにかく日本製のMaxell、太陽誘電。
無ければ台湾製8倍速Maxellですね。
低倍速優先ですが、他社を下手に選ぶと怖い場合もありますのでご注意を。
>DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。
今の現状では、賢明な方法だと思いますよ。
書込番号:10722935
1点

みなさんおはようございます。
マジ困ってます。さんご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。
>Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。
↑
他にどんな致命的な操作がありますか?(同時起動はしません。)
またPremium2Uにについてくる他のソフトは、Power2Go系と干渉したりしませんか。
(CD)
>音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
>CDR-A74GPです。
↑
CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?
また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは、ソフト側でオフセットがずれていると聞いたのですが。
またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?(ちょっと小耳にはさんだのですが忘れてしまったので。)
(DVD)
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
↑
いつから開発を終了してしまったのですか?
またDVR-S16Jは、純正ですか?
メディアは、日本製の太陽誘電のものにしようと思っているのですが、日本製の太陽誘電だったら×16倍速のメディアでも大丈夫ですか?(×8のメディアがヨドバシカメラで売っていないため)
質問ばかりになってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10725333
0点

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
ライティングソフトを同時起動しないなら、Premium2添付のソフトを全て入れても大丈夫だと思います。
>CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
使えますが、最大記録時間に半比例して音質と保存性が変化しますので、80分の方が劣化します。
まあ、現行品の中では一番C/Pが良い80分だとは思います。
>またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
okです。
>またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
即刻判ります^^;
おrzさんが貼り付けた私の書き込みへのリンクですが、あれそのものです。
>またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
変わりません。
>もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?
ありません。
48倍速色素系は音質が落ちますから、32倍速以下の色素系でお勧めしたいのですが…。
でも、現行品では殆どまともなのが無いんです。
CDR-74SPMPTやCDR-80SPMPTがマスタリング用として800円程度でありますが、これを買う位ならヴィンテージドライブやメディアをお勧めします。
>また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは重たいのでデフォルトで焼く場合、後者の方が良い可能性があります。
オフセットに関してはPTPがちょっと頭の良い事をしているのですが、普通は気にしなくても良いです。
>またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
AMを使うと音質が向上しますが、収録時間が減りますので用途に合わない様に思いますよ。
>またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?
ん?どれの事だろう…。
GigaRecと物理的に競合するからこれが封印される…位ですかね…。
>いつから開発を終了してしまったのですか?
>またDVR-S16Jは、純正ですか?
x15系までで終了です。
従って、216は自社生産ではありません。
動作音や挙動も異なります。
>日本製の太陽誘電だったら×16倍速
もう、妥協…というレベルです^^;
私は主力が4倍速や8倍速Maxell製で、16倍速ロットは実験目的以外では使用した事がありません。
…ここまで来るとサポートデスクですね(⌒ヮ⌒)ゞ
書込番号:10725607
0点

みなさんありがとうございました。
CDは×4倍速、DVD×6倍速に焼く速度が決まりました。
メディアは、CDは、プレク大好き!!さんが言っていたCDR-A74GPにDVDは、とりあえず太陽誘電の×8倍速を探してなかったら太陽誘電×16倍速のもので妥協しようとおもいます。
質問を解決済にしまってからでもうしわけないのですが、DVD-R DLのオススメのメディアとオススメの書き込み速度がありましたらよろしくお願いいたします。
ドライブは、DVR-S17JかDVR-S16Jです。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10725846
0点

申し訳ありません。
追記です。
オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10725902
0点

東京のはずれに住む人さんへ
>DVD-R DL
あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。
>オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?
可能です。
但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。
尚、「解決済」はただの目印ですから、そんなに気にしなくても良いですよ。
一番最近できた機能ですし、解決済にしたらレスをしてはいけない…なんて事も無いですし。
書込番号:10726350
0点

プレク大好き!!さんこんにちは!
ご回答ありがとうございます。
>あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
↑
太陽誘電のものはだめですか?
>あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。↑
ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?
ちなみにDVD+R DLとDVD-R DLは、何倍で焼くといいですか?
やっぱり低速がいいですかね?
>但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。
↑
Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10726486
0点

>太陽誘電のものはだめですか?
数年前に確認したことなので正しいかわかりませんが...
太陽誘電では
読み込み側のポリカーボネートに1層目を作り
ダミー側のポリカーボネートに反射層と2層目を作り
最後に張り合わせていたはずです。
見た目は接着剤のムラがあっていい気分はしません。
三菱化学では
読み込み側のポリカーボネートに1層目と2層目と反射層を作り
ダミー側には何もせず
最後に張り合わせていたはずです。
簡単に探したらコレが出てきました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/mc-media-optical/
違うのであれは他の方訂正願います。
書込番号:10726683
0点

東京のはずれに住む人さんへ
>太陽誘電のものはだめですか?
太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。
>ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?
ぶっ^^;
久々にROM化なんて聞きました…。
えーと、細かい事は端折りますが、基本的に+系は民生向け規格(民生が喜ぶ規格)、-系はメーカー向け規格(メーカーが嬉しい規格)です。
都合、-Rは縛りや問題点が多く、一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
詳細は…規格書を読めば…(汗)。
>Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?
不要です。
正常なCDさえ読み込ませれば、1000回以上連続で読み込んでもバイナリが一致します!
エラー補正機能は寧ろ誤魔化し機能なので、本来不要なんです。
ドライブが余りに品質が悪いからこそ出来た機能なのではないかと思っている程です^^;
あれを使う位ならEAC等でリトライで吸い出した方が遥かに良いです。
書込番号:10726762
0点

おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>えーと、細かい事は端折りますが〜一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
↑
そうするとパソコンでDVD Videoを作って、DVDプレイヤーで再生する場合は、1層、2層ともに+系の方がいいということですか?
当方ずっと今まで1層、2層ともに−系の方がいいと思っていました。
+系(1層、2層)でオススメのメディアがありましたらご教授ねがいます。
エラー補正については、了解しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727670
0点

東京のはずれに住む人さんへ
無条件で+の方が良いです。
互換性も高いですしね。
1層ならMaxellさんがトップです。(Maxell台湾製8倍速の方が誘電16倍より良い)
2層は三菱化学さんです。
2層は4倍速等で焼けば良いかと。
書込番号:10727711
0点

プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。
1層ならMaxellさんがトップです。
↑
誘電の8倍速があったらそっちの方がいいですか?
なんだか自分は、−系のほうが1層メディアも2層メディアもよいとばかり思っていたので驚きです。
1層ライティングのライティング速度は、前に教えていただいた速度で大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727811
0点

すみませんが追記です。
話がそれてスレ違いになってしまうのですが、DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?
また今時のドライブは、1層メディアも2層メディアも勝手にROM化してくれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727910
0点

>太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
>だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。
何年も前ですが当時のおそらく太陽誘電製だろうと思われる2層DVD+Rを使ったことありますが、
ノートとかで使うスリムドライブにセットして手回ししただけで酷い歪みでした。
実際に挿入すると擦った音がして酷い有様でした。
接着(色)ムラも激しいです。
現在のものはわかりません。
出始めの頃の三菱化学のDVD+Rだったかなアレの歪みは耐えられないですよ。
そこいらに売っている接着剤で張り合わせてあるだけでしたから。
(接着層が横から見えるくらい)
それもすぐに接着剤か接着方式が変わったので見違えるほどに精度が上がっています。
三菱化学の2層DVD+Rは当時の私からしたらかなり素晴らしいものでした。
全部が均一に見える(色)ムラが他の2層DVD+Rとは全く違いましたからね。
未開封の太陽誘電製16倍速対応DVD-Rを先ほど確認しました。
歪みそのものは無いに等しいですね。
でもちょっと均等に反ってるかなぁ...細かい部分突っ込もうと思いましたが止めておきます。
この16倍速対応DVD-Rは半年以上前に購入したものなので現状とでは差があると思います。
どうしてもプレクスターと三菱化学のDVD-Rの相性が合わないという理由だけで買ったものです。
(三菱化学のDVD-RをプレクスターPX-760Aにて書き込むと色が途中で変わっていく通称バームクーヘンとか年輪とかいう焼き色になる)
規格で一番目立つものといえば.....
DVD-R DLはDVD-R DLに対応したドライブでなければ読み込むことができません。
発売当初はこの注意書きがパッケージの1/4を占めるほどデカデカと書かれていました。
今のドライブは大半が対応しているので問題はありません。
でも未だにDVD-R DLを使ったことはないです。
逆に言えば家電量販店でDVD+R DLだけ置いてあったりするのはこういった理由もあります。
こうやってコメントを書いている間にも新しいCD-Rの1Cエラーチェックをしているので
明日辺りには「1Cエラーチェック」のほうに乗せるとは思います。
書込番号:10728615
0点

東京のはずれに住む人さんへ
同じ速度の日本製ならMaxell製が良いです。
8倍台湾製Maxellは場合によりますが、やはり8倍太陽誘電製よりは良い印象があります。
速度に関しては-Rも+Rも共通で考えて良いです。
>DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?
DVDレコは中のドライブにより変わるので、一番合った物を使うのが良いです。
ROM化関連はソフトと設定によりけりかと。
基本的には最近は気にした記憶が無いですね…。
書込番号:10728678
0点

おrzさん、プレク大好き!!さんおはようございます。
いろいろとお世話になりました。
いろいろと教えていただいきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10730383
0点

みなさんこんばんは!
なんか繰り返し聞くようで悪いのですが、DVD-RよりもDVD+RのほうがDVD-R DLよりもDVD+R DLのほうがDVDプレーヤ(PS3など)でPCで自分で作ったDVD Video見る場合は、互換性が高いのですか?
またメディアも三菱化学のDVD+R DLを進められたのですが、三菱化学だったらどれでもよいのですか?
マクセルの8倍速(日本製と台湾製)も進められたのですが、それもマクセルの8倍速(日本製と台湾製)だったらよいのですか?
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10739414
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
初めまして東京のはずれに住む人ともうします。
お聞きしたいのですが、iTunesにAIFFでCDから取り込んでいるのですが、書き込み品質といえばPremium2U(Premium2)ですが、読み込み品質の良いCDドライブ(外付け)と言うとどんなものがあるのでしょうか?
やはりPremium2U(Premium2)軍配が上がるのでしょうか?
それともDVDドライブ(DVR-S16J購入予定)と変わらないのでしょうか?
またPremium2Uは、Power2Go 5で書き込みできますか?(オーディオマスター機能なども使える状態で)
もしダメでしたら2つのライティングソフトプレクスターのものとPioneerのものを両方インストールしても大丈夫なのでしょうか?
またオーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、普通にCDプレイヤーで再生したりiTunes(エラー補正にチェックした状態)などのリッピングエンコードソフト等で正常にリッピングできるのでしょうか?
詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

アンプやスピーカーの音質ならまだしも、
CDの読み込み品質を、耳で判定できる人なんていなくない?
ドライブ本体だけでもある程度エラー訂正してくれるんだし。
何でもいいよ。
書込番号:10692218
1点

最近の光学ドライブであればどれを使っても、PCに取り込んだ音声はデジタル的に同じです。
マニアックには、デジタル的に同じでも音が異なるという方もいますが、普通はあまり気にしなくて良いと思います。
(なんなら、別にPre2でなくて良いので、2つのドライブで聴き比べてみて下さい)
ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei.html
Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。いくつかのPCで経験があります。
>オーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、〜 正常にリッピングできるのでしょうか?
もちろんです。
>iTunes(エラー補正にチェックした状態)
最近の光学ドライブであれば、チェックする必要はほとんどないと思います。
これはCD-DAの取り込みが苦手な古いドライブ用のオプションです。
言葉が紛らわしいですが、「このエラー補正」は以下のようなものです。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/jitter.html
余計なお世話かもしれませんが、
PCの再生音質を気にするなら、現時点でのiTunesはあまり向いていないかもしれません。
なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
書込番号:10694919
1点

機能よりも見た目重視さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
↑
これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
それともCDの場合だけですか?
もしDVDもそうでしたら板違いですが、オススメのDVDドライブもご紹介いただけると助かります。
>Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
↑
よろしくお願いいたします。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。 いくつかのPCで経験があります。
↑
ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
>余計なお世話かもしれませんが、〜なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
↑
ちょっとググってみたのですが、WASAPIとは、PC再生時に使うもの?なので最終的には、iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
質問ばかりで長くなってしまいましたが、以上よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10695500
0点

CDの読み込み性能で言えばPremium2が優れています。
耳で聴いてわかるほどではありませんが...細かく言うと
音楽のデータを読み込む時に大半のドライブは、
本来の読み込む位置から若干の誤差があります。
誤差の値は基本的にオフセットといいます。
このPremium2にはその誤差が全くありません。
ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
オススメのDVDドライブとのことですが、
店頭にて新品で入手できる物として私は現状でパイオニアしかないと思います。
中古で良いのであれば、プレクスターのPX-760A(AS)やPX-755A(AS)をオススメしておきます。
書込番号:10695922
1点

おrzこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
↑
これをなんとか補正する方法は、ないんですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10698731
0点

>これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
DVDとCDでは異なります。DVDは詳しくないので、たいしたことが言えません。
「CD-R実験室」さんや「しあにんなお昼ごはん」さんを御覧になってご判断下さい。
http://homepage2.nifty.com/yss/
http://dvd-r.jpn.org/
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
詳細な検証はしていませんが、ソフトによってライティング品質が変ったりするのは、少なくとも我々が簡単にできるような計測では経験がありません。ただ、PlextoolsProfessionalは非常に重いソフトなので、使わないほうが無難だとは思います。
>iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
あちゃ〜、勇み足でしたね。はい、おっしゃる通り、iPodで再生するのなら関係ありません(^^;;
・オフセット
気にしなくてよいと思います。
30サンプルずれても0.00068秒です。仮に1000サンプルずれても0.023秒です。
そして、曲の最初と最後は無音です。
書込番号:10699105
1点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
↑
焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
言葉たらずですみません。
それとjuubeeさんが使っているPower2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
それともサイバーリンクからの直販のものですか?
当方DVDドライブは、おrzさんにすすめられたPioneerのものにしてCDドライブは、Premium2Uにしようと思ってます。
DVDドライブにPower2Go v5がバンドル版でついてくるのでそれを使おうと思っているのですが、Pioneerさんに聞いたら
>DVR-S16Jシリーズに付属しているサイバーリンク社のソフトウェアにつきましては、同ドライブ専用のアプリケーションと
なりますので製品版とは仕様異なります。
Power2Goの違い
S16J用・・・PureRead専用モデルと言われました。
そもそも使えるのでしょうか?
使えるとしたらそれを使おう思います。
同じ環境の方がいましたらご回答よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10699332
0点

東京のはずれに住む人さん
>焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
なるほど、なるほど。
以前は、ライティングソフトを複数インストールすると競合することがよくありましたからね。
仕組みには詳しくないですが、最近のソフトはそんなことはほとんどないようですよ。
>Power2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
はい、ずばり、DVR-A16J にバンドルされていたものです(笑)。
試してみると、Premium2でも使えました。
AudioMasterやGigaRecは設定がありません。
VariRecの設定はあります。PoweRecやBurn-ProofのOFFもできるようです。
ただ、使用開始キーの入力なども(よく見ると)あるので、何だろうかな?って思ってます。
(Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;)
書込番号:10702091
0点

東京のはずれに住む人さん
それと、ドライブには関係ないですが
半角カナはネットではあまり使わないほうが良さそうです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&lr=&aq=f&oq=
書込番号:10702121
0点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>試してみると、Premium2でも使えました。
↑
検証ありがとうございます。
参考になります。
>Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;
↑
juubeeさんは、ライティングソフトのメインソフトは、何を使っていますか?
半角カナについてですが、全角でうっているはずなのになぜか半角になってしまっているみたいです。
携帯電話からうっているからですかね?
すみませんちょっと確かめてみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10702258
0点

東京のはずれに住む人さん
・使っているライティングソフト
私はDVDはほとんど焼かない人なので、CDでしか考えていませんが
Windows環境では、CD Manipulator がメインで、サブにImgBurnです。
CD Manipulatorは開発が終わったソフトなのでXPまででしか使えませんから、ImgBurnをお試し中ってところですね。
正規な書き込み方法に拘る方は、zulu2やonesになるのかもしれませんが、CD Manipulatorを使っているのは、非常に軽くて(私の耳では)音質も良いと思うからです。
・半角カナ
そういわれてやっと気がつきましたが、携帯から打っておられるんですね。
引用した場合になりやすい?
書込番号:10702591
1点

みなさんこんにちは!
みなさんの意見とても参考になりました。
結局当方は、DVDは、DVR-S16JかDVR-S17J(発売したばかりなので評判はどうなんでしょう)にしてCDは、Premium2Uライティングソフトは、CD、DVDともにPower2Go v5かPower2Go v6CDのリッピングとAIFFへのエンコードは、iTunesを使うことにしました。
ご回答いただいたみなさんありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。
書込番号:10702821
0点

>juubeeさん
携帯電話の場合カタカナは強制的に半角になります。
引用して修正しない限り半角になります。
書込番号:10714430
1点



CD−Rドライブって、焼きこんだものが、再生機械によっての相性の良し悪しがありますよね。
特にオーディオCDを作成したとき、カーオーディオでは再生不可とかあると思います。
書き込みスピードはそれほど速くなくてもかまいません。
より数多くの再生機器に相性の良いドライブを探しています。
どなたかご教授賜れませんか?
0点

高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
あなたの環境もわからんのにお勧めとか書けるわけない。
書込番号:10652812
0点

ゆうちゃん0825さん、初めまして。
現状ではPlextor製のPremium2しか無いです。
遥か昔はSONYさんとかが良かったのですが…。。。
私のレビューも良かったらご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%83v%83%8c%83N%91%e5%8dD%82%ab!!&CategoryCD=0120
>高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
これは既に神話状態で10年前ならともかく、現在のアドバイスとしては不適切です。
現在のCD-Rは等速が苦手ですし、良くて2倍速です。
大抵は4倍速がマッチします。
ただ、CD-Rは既に品質がボロボロで、どの盤を使っても厳しいのが現状です。
マシなのは、太陽誘電製のオーディオ用ですね。
マスター用のCDR-74MYは選別品ですが、C/Pが悪いです。
あとは、森メディアさんで取り扱っている32倍速の選別品。
これを4倍速で焼くのがそこそこ…かと。
(2倍速はボロボロになるので避けて下さい)
書込番号:10657732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)