CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4862スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高音質にCD-Rへ書き込みしたいのですが。

2009/09/23 01:43(1年以上前)


CD-Rドライブ

クチコミ投稿数:532件

ノートパソコンの掲示板に違う件で書き込みをし、「解決済」マークを付けてから、こちらに書き込みする内容と同じ質問をさせていただいているので、マルチポストになって大変申し訳ないのですが、こちらの掲示板のが良く分かっている方からお返事をいただけると思い、書き込みさせていただきました。

現在、NEC LL550/M エイデンモデルで、windows media player 11を使い、CDからPCへの取り込みはWAVで、PCからCD-Rへの書き込みは低速で音楽を入れています。

出来れば、もうちょっと高音質でCD-Rに焼き付けしたいのですが、どのような方法が良いでしょうか。
とりあえず、外付けのCD-Rドライブが有力かなと思い、こちらの掲示板に質問させていただきました。

パソコンの事をあまり詳しく分からないものですので、申し訳ございませんが平易な言葉でお返事いただけると、助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:10197336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 02:15(1年以上前)

CD-Rドライブはプレクスターが優秀です。太陽誘電のメディアに焼くのがお薦めです。

書込番号:10197442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 03:42(1年以上前)

クリームパンマンさん、さっそくお返事ありがとうございます。

ご紹介いただいたプレクスターの販売している機種は2つありますが、どちらが良いでしょうか。
また、USBケーブルで繋げるんですかね?
それでしたら、お薦めのケーブルがありましたら、お教えいただけますか。

何度も質問して、ご面倒おかけしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:10197622

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2009/09/23 04:12(1年以上前)

内蔵型のPremium2/JPKと電源のしっかりした外付け用ケースとそれなりの
ケーブルって所かと思います。

が、3万円とかすると思います。
そこまで投資するほどこだわりが有りますか?
メディアも太陽誘電などの物の良いものを探す手間がさけるのでしょうか?

スピーカーなどもそれなりの物でないと効果ないかもです。

書込番号:10197655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 09:03(1年以上前)

出来るだけ電磁波の影響を避けるためPC本体、モニターから離した方がいいです。ケーブルは高品質な物はあまりないので、電磁波防止のケーブルネットで包むのもいいかも。
違いが判るといっても、しっかりとしたピュアオーディオじゃないと判らないと思います。

最近はどこのメーカーのドライブも良くなっているので、外付けドライブで太陽誘電、TDKの国産品(太陽誘電製)を使うだけでもいいと思います。

書込番号:10198188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 11:02(1年以上前)

kalokaloさん、クリームパンマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。

kalokaloさん 
>内蔵型のPremium2/JPKと電源のしっかりした外付け用ケースとそれなりの
>ケーブルって所かと思います。

クリームパンマンさん
>出来るだけ電磁波の影響を避けるためPC本体、モニターから離した方がいいです。ケーブ
>ルは高品質な物はあまりないので、電磁波防止のケーブルネットで包むのもいいかも。

なるほど、そうですか。
オーディオと同じで外からのノイズ対策が結構いるのですね。


kalokaloさん
>が、3万円とかすると思います。
>そこまで投資するほどこだわりが有りますか?
>メディアも太陽誘電などの物の良いものを探す手間がさけるのでしょうか?
>
>スピーカーなどもそれなりの物でないと効果ないかもです。

クリームパンマンさん
>違いが判るといっても、しっかりとしたピュアオーディオじゃないと判らないと思います。

一応、CDトランスポート・DAC・プリメインアンプ・スピーカー等、それなりのお値段のもので聴いてまして、対策を取って効果を得られるのでしたら、3万円前後でしたら揃えたいなあと思っております。

PCの関して無知なもので、書いていただいている電源・電磁波の対策など必要な機器をおススメがありましたら、教えていただけると助かります。

たびたび、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10198741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 12:00(1年以上前)

DACこの一言で音へのこだわりが判ります。デジタルからアナログの繋ぎ手であるDACで相当音が変化しますね。
電源から入ってくる、ノイズ対策は、オーディオの電源対策しているのであれば、そこから電源をとるといいと思います。ノイズフィルター付きタップ、マグネットでしょうか。
オーディオほど変化するとは思いませんが。

書込番号:10198998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 13:36(1年以上前)

追伸です
リッピング(取り込み)でも変わるかも?フリーソフトでもさまざまあるので、試してみては?

書込番号:10199383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/23 14:36(1年以上前)

>リッピング(取り込み)でも変わるかも?
==>
PCでのコピーは全部デジタル処理だよ。接続ケーブルとか、ドライブでデータが変わったらそれは大変(音楽なら1bit位変わっても絶対に分からないけど、それが会計データだったら大問題)。たとえば、給与が1ビット狂って大目に見る人はいない。

なので、PCでのデジタルコピーはデータが変わらないのが基本。曲順を変更したいとかでないなら、WAVなんかに落とさずにそのままコピーとか ISO形式でハードディスクにコピーするのが普通。NEROとかで簡単に出来る。

一方、オーディオ機器での再生の場合、CD-RとCDDAはレーザーの反射率などが全く違うので、焼き方の強さ、材質などには大きく影響されると思う。その差が人間にも分かる位 出るのは、CDDAの規格の古さ(CD-DAはエラー補正がCD-ROMほど強くない)が一番の原因だよね。

なので、高音質にこだわるなら、エラー補正能力が弱いオーディオ機器はCD再生には使わずに PC上のISO形式をPCでデジタル再生してデジタル音声信号で取り出して光ケーブルなどでアンプに直結すると書込み時の問題は避けれられる。デジタルのままなので、DACなどはオーディオ機器側でいくらでもこだわれる。

他には、、iPodに無劣化で取込んでDock使ってデジタル信号のままオーディオ機器に送り込む方法がある。iPodの方が、PCシステムよりデジタルノイズの発生量は少ないので、こちらの方が賢いかも。

書込番号:10199605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 15:56(1年以上前)

クリームパンマンさん、ロドビコイルモロさん、お返事ありがとうございます。

クリームパンマンさん
>電源から入ってくる、ノイズ対策は、オーディオの電源対策しているのであれば、そこか
>ら電源をとるといいと思います。ノイズフィルター付きタップ、マグネットでしょうか。

ノイズを出来るだけ入れないために、オーディオ用にCHIKUMAの電源タップを使用してますので、PCもCD-Rドライブもタップから電源を取って、あとはマグネットを購入ですね。

>フリーソフトでもさまざまあるので、試してみては?

フリーソフトは今まで、あまり使用してないのですが調べてみたいと思います。


ロドビコイルモロさん 
>高音質にこだわるなら、エラー補正能力が弱いオーディオ機器はCD再生には使わずに PC
>上のISO形式をPCでデジタル再生してデジタル音声信号で取り出して光ケーブルなどでアン
>プに直結すると書込み時の問題は避けれられる。

なるほど、オーディオで聴く場合、直接繋げるという手もあるのですね。
ただ、その場合、PCにデータをため込んで聴くというかたちなりますので、音楽専用のPCを持たないと使い勝手がちょっと悪そうな気がしますが、他に良い方法がありますでしょうか?

>他には、、iPodに無劣化で取込んでDock使ってデジタル信号のままオーディオ機器に送り
>込む方法がある。iPodの方が、PCシステムよりデジタルノイズの発生量は少ないので、こ
>ちらの方が賢いかも。

この方法も考えたのですが、ドックが最近ようやくWADIA、ONKYO等、オーディオメーカーから出始めたところだと思いますのでまだ発展途上で時期早尚かな・・・?という思いが自分はしたのですが、今でも十分良い音を鳴らしてくれるのですね。


クリームパンマンさん、ロドビコイルモロさん、いろいろな情報を教えていただいてありがとうございました。

書込番号:10199944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/23 17:50(1年以上前)

>音楽専用のPCを持たないと使い勝手がちょっと
==>
再生専用の場合は、単にデジタルデータをファイルから取り出すだけの作業なので iPod + Dockシステムと必要機能的には全く同じでしょう。

DockシステムはアナログアウトやDACを持たない、単純にiPodに溜めたロスレス音楽データをデジタルで取り出すだけの物なので、今後Dockの改良によって機能性は向上しても取り出せる音データは変わらないでしょうね。

書込番号:10200510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 19:15(1年以上前)

私もPCから直接聞いてます。
PCのデジタル(光)出力から Dr.DACそして オーディオ
DACはお持ちなので、必要なのはPCだけですね。ノートならUSBからデジタルに変換出来る物もあるけど、私は使った事無いので判らないです。

リッピングで音が変わるかと言えば、?なんですよ。
こんなリッピングソフトもあります
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2007/01/eac_882a.html
音が変わる可能性もあるので、最後に?をつけました。
もし変わっても、私にはそこまで違いの判る機材と聞き分けるほどの耳がないです。



書込番号:10200941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 21:51(1年以上前)

ロドビコイルモロさん、クリームパンマンさん、お返事ありがとうございます。


ロドビコイルモロさん
>DockシステムはアナログアウトやDACを持たない、単純にiPodに溜めたロスレス音楽データ
>をデジタルで取り出すだけの物なので、今後Dockの改良によって機能性は向上しても取り出
>せる音データは変わらないでしょうね。

そうなんですか。

CDプレーヤーだと(中にはipodトラポも同じように改造されてるショップもありますが)良いクロックに替えたり、足をスパイクにしたりして、音質向上をされてるメーカーやショップがありますが、ipodのトラポだと影響が無いのですか。

そうお聞きするとipodに今まで手を出さなかったのですが、お手軽にいろいろと出来るので購入検討しても良いなあと思いました。


クリームパンマンさん
>私もPCから直接聞いてます。
>PCのデジタル(光)出力から Dr.DACそして オーディオ
>DACはお持ちなので、必要なのはPCだけですね。

今は、たくさんの方がipodやPCをトラポとして利用されてるのですね。
パソコンが苦手な自分は時代に付いていけないです。。。

>リッピングで音が変わるかと言えば、?なんですよ。
>こんなリッピングソフトもあります

まだ、ザッとですが拝見させていただきました。
ちょっと自分にはかなり難しそうですね。
とりあえず、外付けCD-Rドライブの購入はしたいと思います。

今まで知らなかった情報を多く教えていただいて、とても参考になりました。


CDが大衆に広まった当初は、CDプレーヤーの性能によって音が変わることが無くなったみたいな事が言われた時期がありましたが、PC・ipodドックはどうなんでしょうか???

あまり凝り固まった考えを無くして気軽に利用した方が楽しいと思うので、いろいろと試してみたいと思います。

何度もお返事いただいて、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10201965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/24 22:58(1年以上前)

>良いクロックに替えたり、足をスパイクにしたりして、音質向上をされてるメーカーやショップがありますが、ipodのトラポだと影響が無いのですか。
==>
まったく関係ないですよ。足をスパイクに変えるというのは、アナログの回転系やらアナログアンプのパーツの共振を抑えるなどの意味でしょ。CDプレーヤの上に錘を置いて音が良くなったとか...iPodからデジタル信号を取り出すとき、おき方でデータが変わったら大変です。

少なくともDockからデジタル信号を取り出すまではそういうことには関係しません。いろんな対策で音が変わるのはそのデジタル信号をアナログ化するオーディオ機器の方。

光ケーブルや同軸で音が変わるという人もいるけど、きっとそれを受ける側の精度と回路の影響だと思う(オーディオデジタル転送プロトコルがコンピュータのプロトコルより甘い可能性はあるけど、僕はそこらの規格を詳しく調べる気にはならない。)

書込番号:10207621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/09/24 23:58(1年以上前)

ロドビコイルモロさん 
またお返事いただきまして、ありがとうございます。

>少なくともDockからデジタル信号を取り出すまではそういうことには関係しません。いろ
>んな対策で音が変わるのはそのデジタル信号をアナログ化するオーディオ機器の方。

なるほど、そうですか。
ipodはかなり利便性が高いですから、とりあえずお手頃なシャッフルかnanoでも購入を考えたいと思います。
確か今、モデルチェンジしましたよね。
前モデルの在庫が安く手に入ると思いますので、見に行きたいと思います。

いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:10208160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 06:57(1年以上前)

念のため、iPodから直接アナログ音声を取り出す場合は、そのアナログ回路、イヤホンの影響を強く受けますし、HDタイプのクラシックでないと巨大なロスレスを沢山入れるのは無理でしょう。
上に書いたのは、あくまでデジタルデータストアとして考えた場合です。後、シャッフルは特殊です。避けて通れない iTunesはとても練られた音楽データベース管理ソフトとしては白眉のものですが、それでも使いにくいと感じる人います。

iTunes+PC+"光、同軸アウトを持った USB音源"があればノートPCでも iPod+Dockと基本は同じ環境で実験できるでしょう。USB音源は数千円から色々あります。また、iTunesはフリーなので事前調査をお願いします。

書込番号:10209283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/25 12:05(1年以上前)

ロドビコイルモロさん 
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>iPodから直接アナログ音声を取り出す場合は、そのアナログ回路、イヤホンの影響を強く
>受けますし、HDタイプのクラシックでないと巨大なロスレスを沢山入れるのは無理でしょ
>う。
>上に書いたのは、あくまでデジタルデータストアとして考えた場合です。後、シャッフル
>は特殊です。避けて通れない iTunesはとても練られた音楽データベース管理ソフトとして
>は白眉のものですが、それでも使いにくいと感じる人います。

なるほど、そうですよね。
ipodに取り込むのに音質を下げないためにCDそのもののデータを入れるのですから、クラシックのが良いですよね。
シャッフルは使いづらいのですね。。。

>iTunes+PC+"光、同軸アウトを持った USB音源"があればノートPCでも iPod+Dockと基本
>は同じ環境で実験できるでしょう。USB音源は数千円から色々あります。また、iTunesは
>フリーなので事前調査をお願いします。

分かりました。
itunesを含め、良く調べノートPCで移動できますので、とりあえず試してみるのも良いですね。

いろいろと教えていただいて、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:10210164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/25 21:23(1年以上前)

マサト5343さんロドビコイルモロさんこんばんは
私の使ってる、Dr.DACが進化してます。http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/
いつのまにかUSB対応になったみたいです。DAC プラス ヘッドフォンアンプなんだけど、面白いのは、オペアンプの交換で音が変わる事。
ソフトはBeatJam使ってます。理由は単にWALKMAN使っているから、使い勝手は私としては良いです。フリー版と有料版があります。

   

書込番号:10212251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/26 13:36(1年以上前)

クリームパンマンさん、こんにちは。

新しいDR.DAC、吉田苑さんで紹介されてます。

http://www.yoshidaen.com/

吉田苑さんがWADIA170の電源強化に作った電源ボックスを流用して、DR.DAC用として販売されてます。
ただ、本体のお値段がお手頃なだけに、電源ボックスがちょっと高く感じますね。。。
クリームパンマンさんがお持ちになっている前作でも使用できるみたいです。
あと、この製品で聴いたヘッドホンのインプレも載ってます。

CPの高い製品のようですね。
いろいろと楽しめそうな良い商品です。

書込番号:10215826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/26 18:54(1年以上前)

付属の電源が500mmAなので、2とか3アンペアあれば、充分だと思うけど?すんごいこだわり、私のは、初期型でUSB音源じゃない奴。音的には、クリアだけど、しっとりした音が好きな人は別のヘッドフォンアンプを選ぶと思う。

書込番号:10217123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CD読み込み時の音質について

2009/05/29 00:12(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

スレ主 ma2111さん
クチコミ投稿数:2件

現在、パイオニア製のCD/DVDマルチドライブ(外付け)を使っています。

音楽CDを読み込む際(WAVなどに変換しHDDに保存)、CDドライブによって音は変化するものでしょうか?
こちらのCDドライブはCD-R書き込み時に非常に性能が良いみたいですが、私は基本はCD-Rに書き込みなどはしません。

ですので、もしこちらのドライブを使って読み込んだ方が音質が良くなるのであれば、購入を考えているのですが…。

詳しい方がいらっしゃったら、ご教授ください。

書込番号:9618517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/29 00:16(1年以上前)

ベリファイして同じWAVファイルが出来るなら、変わらないはずなんですけどね。

書込番号:9618542

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/29 00:17(1年以上前)

CDの取り込みはデジタルデータとしての取り込みですから、どれをつかってもまったくおなじです。ファイルを読み込むのとおなじです。

書込番号:9618555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/29 00:20(1年以上前)

やっぱりデジタルだから変わらないよ・・・ね?
でもこれに変えたら音良くなったて言ってる人もいるから
この質問気になってます。

書込番号:9618571

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/29 01:34(1年以上前)

この機種のコンセプトは書き込み品質だから、リッピング(読み込み)に関しちゃ他のドライブと大差無いんじゃない? デジタルデータとしての読み込みだし。良くなったとかいう場合でも、大雑把な意味じゃなく細かい意味をきちんと把握してないと意味無いよ。何せ動作モードや使用方法は色々ある。

書込番号:9618909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/29 01:42(1年以上前)

ma2111さん、こんばんは!!

CDはデジタルなので、同じはずなのですが…。

いろいろやっている方によると違うという意見もあり…。

どうなんでしょう??(笑)

書込番号:9618933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 12:46(1年以上前)

私もパイオニア製の内蔵の2年位前のDVDマルチドライブを使用しています。
Premium2 でCD2WAV32でリッピングしましたが、音の違いは無いと思いました。
しかし、後日、曲を長く聞き返してみると(イントロで瞬間な判断はダメ!)、僅かだけど、Premium2の方が良い音質だと気づきました。
空間表現がほんの極僅かに違うようです。

ヤマハのCRW-F1の時代は、オーディオマスターモードでの記録はすごく違いがありましたが、
正直、最近のパイオニアで焼いたものと比べても、あまり違いがありません。
しかし、「ほんの極僅かな違い」は「とても大きな違い」と感じるほどの差です。

理論や理屈は、分からないけど、本当に変わりますよ。

本当は、オークション他の機材の資金にしたかったのですが、残念なのかどうなのか良く判りません。

書込番号:9620235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 12:51(1年以上前)

ドライブよりもリッピングソフトに違いによる、違いが大きいのかもしれません。
判り易く例えるなら、20kHz以上の無いCDとレコードの違い、位な感じです

書込番号:9620258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 Premium2/JPKの満足度5 旧 AME 導入記 

2009/05/30 00:18(1年以上前)

決して詳しくはないのですが、このドライブを3月に購入して、いろいろ試しているところです。
音質が良くなることはありませんが、音質の劣化を減らす効果はあると思います。
古い輸入盤で、曇りが気になるCDでの読み込みエラーの少なさは驚異的です。
でも、パイオニアのDVR-S806も、CD読み込み品質は実に優秀です。

両者の音質差はあるようですが、まあ、極めて微細な差、といったところでしょうか。

書込番号:9623073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma2111さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/30 00:39(1年以上前)

皆様、詳しいご返信ありがとうございます!

皆様のお返事を拝見して、このドライブが書き込みだけではなく、読み込みの性能も素晴らしいことが分かりました。

音質が良くなるかどうかは、やはり自分の耳で聞かなければ分からないですね。

とても参考になりました!
ありがとうございます。

書込番号:9623197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/30 01:14(1年以上前)

CDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるなんて噂ありましたねw。

書込番号:9623360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 Premium2/JPKの満足度5 旧 AME 導入記 

2009/05/30 18:32(1年以上前)

おまじないをかねて読み込むCDは2度がけします

演奏したいときに結露するから冷蔵庫には入れませんw

書込番号:9626311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/06/14 01:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ma2111さんへ

遅レスですが…^^;

WAVEファイルに吸い出した場合は、バイナリ一致さえすれば他のドライブでもokで、音質的にも基本的に同じです。
僅かな差が出る…という事も考えられますが、これはドライブによる物ではなく、HDDのどこにどの様に保存されたか…等の「物理的な差」に起因します。

但し、素の状態で極めて性能が高いのは事実なので、ちょっと位悪い品質のCDを読み込ませても高確率でバイナリ一致させる事ができます。


最近のドライブは素の状態で利用するとバイナリを一致させられない場合が多々あります。
1000回程、リッピング&コンペアテストを繰り返してドライブを虐めると、大半のドライブでバイナリの不整合が確認できます。
EAC等のソフトウェアが一部で持て囃されているのは、バイナリの不整合を防ぐ為にソフトウェア側に頑張って貰う…という機能が強みだからです^^;
(だから、この手のソフトウェアを使うと、粗悪ドライブ以外はまあ実用範囲に…)

Plextorさんのドライブが優秀なのは、故障していなければ1000回を超えてリッピングしてもバイナリを完全に一致させるだけの精度がある点です。

因みに、同じPlextorさんのドライブでも、PX-12CS等のドライブは1000回リッピングすると1度〜数度程度、不整合が生じました^^;

書込番号:9695467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/08/21 08:54(1年以上前)

メーカーによって全く異なります。

レコードメーカーの各々、個性的な音質と同じみたいです。

メディアにも好みがある様に自分に合ったメーカーを探すのも膃なものですよ!

個人的にYAMAHAです。プレクスターさんが、オーディオマスターを継承されて嬉しいです。

HDDは、ウェスタンデジタルです。

メディアは、TDKかザッツのマスターです。

聴き比べも楽しいですよ。

書込番号:10028006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リカバリーCDの値段を教えて下さい。

2009/08/17 07:05(1年以上前)


CD-Rドライブ

『IBM ThinkCentre E50』の(リカバリーCD)の正確な【値段】を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10009453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/17 11:16(1年以上前)

ココはCD-Rドライブのスレなので質問する場所が違います。
掲示板ルール&マナー集より
適切なカテゴリに書き込みましょう
カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。
必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。

Windows XPのリカバリーメディアの提供は2010年04月30日まで
\7,350(税込・送料込)
Windows2000ならリカバリーメディアの提供は終了してます。

書込番号:10009982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

外付けする際のドライブケースについて

2008/04/12 14:30(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。2日前こちらのドライブを購入し
手持ちの外付けドライブの中身と入れ替えて使用しているのですが
相性が悪いのか太陽誘電のメディアを何種類か試しても
記録品質が思わしくありません。
こちらのドライブを外付け化して使用している方がいらっしゃいましたら
おすすめのドライブケースを教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:7663490

ナイスクチコミ!0


返信する
X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/04/12 18:42(1年以上前)

現在は出荷完了してしまっており、新品での入手は難しいようですが、RATOCの「RS-FWEC5AL」が定評があったように思います。電源の質、変換チップともに良質です。現在でもYahoo!オークションなんかでわりとよく見かけますし、中古であれば比較的簡単に入手可能かと思います。

参考までに、製品の詳細です。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html

あまり参考になる内容でなくてすみません…。

書込番号:7664312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/04/20 00:32(1年以上前)

さあっちんさんへ

Plextorさんのドライブと太陽誘電さんのCD-Rは相性的にアンマッチする事は考えられません。
(少なくとも現行品のCD-Rであれば…)

原因は電源でしょう。
Premiun2は非常に大きな電力を要求します。
X5351Xさんが紹介されているRS-FWEC5ALのリンク先にドライブケースが2種類ありますが、RS-FWEC5Xの方は電源が貧弱で対応できません。
(動く可能性はありますが、力を発揮できません)
RS-FWEC5ALの方は結構ギリギリですが、適合範囲内です。

Premium2を外付けするなら自作電源にするか、一般的なCDケースの電源を2つ使う等の工夫をした方が幸せになれると思います。
特にデュアル電源駆動は5V系と12V系を分離させる事ができますから、容易な上にハイコストパフォーマンスが期待できます。

書込番号:7697349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 10:30(1年以上前)

プレク大好き!!さん、はじめまして。

MacBookへの音楽取り込みの際に、内蔵CDプレイヤーだとPC全体がぶるぶるするので、これは外付けにしたいなと思い、あちこち見てこのCDドライブが良いと思ってここにたどり着きました。プレク大好き!!さんのこの書き込みを拝見しまして、外付けケースなるほどRS-FWEC5ALがいいのかと購入しようとしましたら、残念なことにすでに販売終了になってしまっていました。思い当たるところはいろいろ見てみたのですが、どこにも見当たりませんでした。

まことに申し訳ありませんが、もしプレク大好き!!さんが、他にRS-FWEC5ALに代わるような、MacBookの外付けに使うのに良いものをご存知でしたら、お教えいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7877519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/05/31 14:58(1年以上前)

saisei1102さん、初めまして、こんにちは。

>MacBookへの音楽取り込みの際に、内蔵CDプレイヤーだとPC全体がぶるぶるする

アクセス速度の設定がデフォルトなのではないでしょうか?
速度を4倍速等に指定して使えば改善すると思います。
(実際には使っていないので、振動の程度が判りませんが…)


さて、ドライブケースの方ですが、Premium2等の強力な電源を要するドライブは2段用の外付けケースで対応するのが最も楽で確実です。
ところが、最近はそういうケースは全然ありません^^;
そりゃ需要が無いですもんねぇ…。
以前はオウルテックさん等、幾つかのメーカーが販売していましたが。

あとは安価なPC用電源を流用して、小型ケースと共に使うという手もありますが、一般向けな方法ではありませんね…。


他に適合するケースとして、PX-W5224Uが挙げられます。
この電源はPremium2の基準値をギリギリでクリアしていますので、中古で入手して中身を入れ替えるのも手かと思います。
(Premium-Uは高いんですよね…)

書込番号:7878494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/31 18:23(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

早速の御返事ありがとうございました。
やはりそうですか。なかなか難しいですね。ここに来るのが遅かったです。
お教えいただいたものを探してみます。

また、Premium-Uについてははじめて知りました。よさそうですね。
良いものが生産終了になっていくことがとても不思議ですが、そういう時代、そういう分野ということなのでしょうね。

「速度を4倍速等に指定して使えば改善すると思います。」
これをさっそく試してみます。

いろいろとありがとうございました。大変助かりました。
このように、すばやく的確な情報を惜しげもなくくださることに深く感謝申し上げます。

書込番号:7879216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/06/02 00:33(1年以上前)

お礼が遅くなってすみません。皆様ありがとうございました。
RATOCの方は中古でも入手が困難のようでしたので
オークションでPX-W5224Uを落札して中身を入れ替えて使用しましたところ
ジッターやエラーも低くなり、大変満足のいく結果となりました。
教えてくださった皆様ありがとうございます。

ただ、誘電の音楽用のCD-R(通常とGOLD両方)に書き込みますと
8倍以上の場合はC1エラーも0.3程度と少ないのですが、4倍以下で書き込むと
C1エラーが平均2.0を越えてしまいます。昔の誘電のデータ用のものに書き込むと
4倍でも0.5程度で収まっているのですが…
これについてはドライブや電源よりもメディア側の問題と判断したほうが
よろしいのでしょうか。

書込番号:7885654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/06/02 02:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

saisei1102さんへ

お役に立てて何よりです♪


さあっちんさんへ

ファームウェアは最新ですか?
とりあえず、それを確認してみて下さい。

ファームで改善しないなら、メディアの個体差かも知れませんね。
同じ型式のCD-Rでも、ロットによって違いがありますし。
また、販売店によっても結構差があります。
(スタートラボさん等の直売品はやっぱり良いですから、流通経路や店頭での保管状況によっての差でしょう)

OSを変更すると化ける事も多々あるのですが、今回はこれが原因ではなさそうな気がします。
値も随分違いますから、Plextorさんのサポートに問い合わせてみては如何でしょうか。
(PCスペックとOS、使用メディアのメーカー名と型式、エラー等の測定結果は明記した方が良いです)
一時返品しても、ちゃんとエラーチェックしてくれますから、異常があれば調整してくれると思いますよ。
(保障期間内なら無料。しかも、異常なしの場合でも送料すら無料だったはず♪)

書込番号:7885926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/06/02 02:26(1年以上前)

プレク大好き!!さんご返事ありがとうございます。

もちろんファームは最新のものです。

全て太陽誘電ですが、試したメディアのうち
CDR74SYSBN(ノンプリンタブル銀50枚スピンドル)と
CDR80SYSB100(森メディアさんのノンプリンタブル銀スピンドル)
は4倍でも低エラー(0.5〜0.6以下)で書き込めるのですが

CDR-A74GP5(音楽用金5枚組)
CDR-A74CP10(通常音楽用10枚組)
の2種類は8倍以上で書き込むと上の2つよりエラーが減るのですが(0.2〜0.3前後)
4倍で書き込むと何故かC1エラーが2.0を越えてしまうのです。

あと、
CDR74WPYSBN(プリンタブル白50枚スピンドル)
は4倍でも8倍でも2.0を越えました。

ドライブの不良というほど高いエラー値でもないのですが
やはりメディアのほうのロット差の問題なのでしょうか。

書込番号:7885959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/06/02 21:33(1年以上前)

さあっちんさんへ

やっぱり変だと思いますけどね〜。
私なら徹底的に原因追及してサポート行き確定ですが…^^;
CDR74WPYSBNはともかく、他はそれなりに良い物ですし。

因みに、最近の太陽誘電製メディアはかなり個体差があり、微妙です…。
マスター系以外では最後の砦だった32倍速のホワイトプリンタブル盤が駄目になっていますし。
こうなると、Audio用か業務用、マスター系の3択になってしまいます。

書込番号:7888710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 00:22(1年以上前)

すみません。一年ぶりのご無沙汰です。
報告を忘れていたのですがPREMIUM2-Uのニュースで
思い出してやってきました。

プレクスター様によりますと、やはりメディア側の
問題とのことでした。わざわざ私のドライブで業務用の
ディスクに書き込んで結果を送ってくださりましたが
非常に高品質で書き込みがされていました。
返送時に何枚か業務用のディスクを分けてくださり
心遣いに大変感動しました。

その後あれこれ試してみたのですが、書き込み速度ではなく
太陽誘電のメディアの品質差がたまたま重なったのが原因のようで
音楽用に4倍で書き込んだ場合でも8倍で書き込んだ場合でも
C1が0.2〜0.3の場合もあれば2.0近くなる場合もありました。
反対に森さんの80分は品質差が少ないので、殆どのディスクに
同じような低エラーレートで書き込めていたので
書き込み速度で品質が変化するといった誤解をせずに済んでいたようです。

書込番号:9604203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/26 00:32(1年以上前)

さあっちんさん、お久し振りです。

CD-Rは流通経路によって、随分品質に差があります。
ヤバイ盤と当たった場合はそのお店での購入をやめ、他店に切り替えた方が良いですよ^^;
基本的に良い盤は良い所を通るものです。
同じパッケージだからって安心せず、測定結果を信じて下さい。

書込番号:9604268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 00:56(1年以上前)

プレク大好き!!さん
すばやいご返事ありがとうございます。
その節は大変お世話になりました。

メディアは殆どネット通販の一番安いところで
購入していたのですが、今度からは少し高くても
直営のスタートラボなどから購入するようにしたいと思います。

それと、プレク大好き!!さんの博識を見込んで
一つ質問があるのですが、どうしてもPREMIUM2の
デュプリケーターへの搭載を試してみたいのですが
外付けケースと同様に電源が心配になっています。
1対1のデュプリケーターのケースは殆どが80WのAT電源のようですが
こちらにPREMIUM2を2台つないでも大丈夫なのでしょうか。

もしもご迷惑でなければアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:9604386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/26 01:14(1年以上前)

さあっちんさんへ

いえいえ^^

>メディアは殆どネット通販の一番安いところで

一番危険なパターンですよ?^^;
私は絶対それだけはしません。。。

>1対1のデュプリケーターのケースは殆どが80WのAT電源のようですが
>こちらにPREMIUM2を2台つないでも大丈夫なのでしょうか。

一概には言えません。
12V系が実際に何Aあるのかを調べる必要があります。
但し、私の予想では足りないです。
ギリギリ過ぎるのでお勧めできません。
もし、どうしても1:1の80W型を使う場合は改造を施し、補助電源を導入した方が良いと思います。
大雑把ですが、目標は100W〜120Wすね。
(厳密には総出力より5V、12Vの各電流が大切なんですけど)

尚、デュプリケーターがPremium2を正常に稼動できるタイプなら動く可能性は高いです。
ただ、最大限の力を発揮するのは極めて難しいと思われます。
それと、速度を選択できるタイプでないと痛い目に遭います。

書込番号:9604458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/26 03:28(1年以上前)

ご丁寧にどうもありがとうございます。

心配していたのですが電源が足りないみたいですね。
5段ケースの場合ですと電源が200W以上のものもあるようですので
そちらで試してみることにします。
購入前にアドバイスをいただけて本当に助かりました。

組み上がりましたらこれまでの環境で焼いたCD-Rと
品質と音質を比べてまた報告したいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:9604787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/30 14:01(1年以上前)

早速ですがACARDのコントローラーと
250Wの電源搭載のケースで組んでみました。
読み込みは760A、書き込みにPREMIUM2を使用しました。

実際に聞き比べますと
USBで接続するよりも音が力強くはっきりしたものになっていて
失礼ながらそれまであまり信用していなかった
電源やOSで音が変わるという説も信ぜざるを得なくなりました。

その後エラーやオフセット値なども測定してみたのですが
オフセットのずれもなく、エラーも外付けのときと変わらなかったので
今後のコピーは全てこのデュプリケーターで行いたいと思います。

いろいろとためになるアドバイスをいただき
本当にどうもありがとうございました。

書込番号:9625349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/31 00:35(1年以上前)

さあっちんさん、こんばんは。

>失礼ながらそれまであまり信用していなかった
>電源やOSで音が変わるという説も信ぜざるを得なくなりました。

いえいえ、そんなものです^^;
結局、全ての力の源になるのが電源ですから、実はかなりのウェイトを占めているんですけどね。
ちょっとだけ言ってしまうと、外国産のCD-Rの品位がどうしても悪いのは工場の電源環境によるものではないか…とさえ言われています。
CD-Rの音質追究は電子顕微鏡で見るレベルのミクロの世界で勝負する…というかなり細かい仕事になります。
だから、他の分野以上に電源は拘らざるを得ないのです。

今後も良き焼きライフを♪

ではでは^^

書込番号:9628237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けでのリード性能について

2009/03/20 21:26(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

RATOCのRS-FWEC5ALが買ったまま新品で押入れに眠っているのですが、リードだけ目的にした場合、外付けって音質的に有効なのでしょうか?
USBタイプのものを注文していましたが、ネットショップが注文をスルーしてしまったのでUSBのは売り切れ、IEEEをUSBタイプの価格で購入となりました。そのまま使わないまま数年経ちました。幾度となくオークションに出品しようと思いましたが、そのたびに用事で出品しないままでいました。もし良いものならば、Premium2で使おうかと思いますが、リード目的の場合はどうなんでしょうか?
それとオーディオマスターモードですが、B's Recorder GOLD9は、そのモードが表示されても使用できませんでしたが、GOLD9 PLUSからは使えるようになっていました。
附属ソフトは難しそう、vistaの人とかは、GOLD9 PLUSを使えるのでは無いでしょうか。

書込番号:9277483

ナイスクチコミ!0


返信する
X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/03/20 21:49(1年以上前)

基本的には音質差はないと考えて良いと思います。
オンザフライ記録をする際にリード用ドライブとして使用するのであれば音質変化の要因になりえますが、リッピング用ドライブとして使用するのであれば気にしなくて良いと思います。また、この変化も、記録ドライブやメディアなど、他の要因による変化に比べると微細なものです。
Premium2はリードドライブとしても極めて優秀で、何度リッピングしてもバイナリが完全に一致します。ドライブ内部の電源も優秀で、手軽に高品質なのが利点なドライブでもありますから、リード用であれば内蔵で良いと思いますよ。
お手持ちのそのケースはIEEE1394ケースとしては優秀ですから、リードドライブ用には少しもったいないような気がします。

書込番号:9277619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2009/03/20 23:53(1年以上前)

X5351Xさん
ご回答ありがとうございます。
フリーソフトのCD2WAV32でパイオニアとPremium2でリッピングしてWAVで比較しましたら、音質差が無かった。
と思っていたのですが、ボーカル部分に入って僅かに違うことが判り、MicroATXケースのベイの空きに困っていたこともあり、外付けにしようか迷っていました。
引越しをしてから、数年オーディオも眠った状態ですので、復活させたいなぁと思っています。
7〜10年前くらいのフレッシュマン時代の無駄使いシステムで
レイミョーALS-777 → SONY CDP-X5000 → MSB Plutinum LINK DAC → DCラインアンプ → 金田式DCアンプ → スーパースワン
で使っていました。ほぼ究極の音質だと思うですが、歳のせいか、もっと手軽に楽しみたいと思うようになりました。
今の時代、WAVで管理するほうが楽ですから。
外付けで考えたいと思います。
IEEE1394ケースとしては良いものなんですね。とってもラッキー!(^^)!

書込番号:9278418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源について

2009/03/17 20:54(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

コーセルのGT2を使用して外部電源を組んで使用していましたが、マザーボードを ASUS P6TDeluxe V2に交換したところ、Premium2と相性が悪く単独では、Bootやリセットが出来ず動作が不安定です。仕方がないので、内蔵電源を使用してマスターに716A スレーブにPremium2を組んでやっと使用できるようになりましたが、外部電源と内蔵電源では、音質が明らかに違うようです。
そこで質問が2点あります。
1)ASUS 6TDeluxe V2のBiosの設定で外部電源を使用できないでしょうか。
使用できない場合、2)IEEE1394で接続したいのですが、Premium2を組み込めるケースはあるのでしょうか。接続できれば、ケースは不要ですが.....
内蔵電源を使わずにコーセルのGT2を使った電源を組み込んで高音質でCDを焼きたいのですが何か良い方法は、ありませんか。
ご教授下さい。

書込番号:9261633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/03/19 23:02(1年以上前)

くまさん(その2)さん、こんばんは。

ちょっと確認ですが、GT2でPremium2を駆動していた…という事で宜しいでしょうか?
(通常のPCにGT2とPremium2を足した様な状態で、Premium2を予め起動させてからPCの電源を入れていた…という感じ? 間違ってたらごめんなさい)

上記の様な場合、そもそも相性が…という事ではないですね。
そもそも元の環境で動いていたのが「運が良い」と考えた方が無難です。

Premium2を本来のポテンシャルを引き出して動作させるにはGT3以上の電源が必要です。
特に重要な12V系がGT2ではかなり足りないんです。
従って、元の環境でも高速焼きをすると動作不良が起こる様な状態だったのではないかと推測します。
少なくとも、書き込み品質は確実に落ちるはずです。


さて、IEEEについては動作可能な機種が既に生産終了しており、中古でも中々出てきません。
詳細は以下に書いてありますのでご確認下さい。

[7663490]のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/01204010699/SortID=7663490/

書込番号:9272812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)