
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ホントに無知ですいませんが、質問です。
"SCSI内蔵"っていうのはSCSIカードを買わなくてすむのですか?
あと、CD-TEXTっていう機能はどういう機能なのですか?
あった方がいいですか?
0点


2000/04/25 03:27(1年以上前)
SCSIボードは、必要です。
書込番号:4413
0点


2000/04/25 07:46(1年以上前)
あ〜、CD-R/RWドライブの箱書きを見たんだね。
SCSI内蔵の内蔵は[SCSI方式で接続するPC本体にブチこむ用]って意味で、SCSIカード内蔵って意味じゃナイです。
CDテキスト?
音楽CD作成時にアーティスト名や曲名をいっしょに書き込んでおく機能です。
これを使うと対応CDプレイヤーでの再生時に、再生中の曲のデータを表示します。
MDのタイトル表示機能みたいなモンですね。
でも対応プレイヤーってPC以外にあるんだろーか?
見たことナイ...
書込番号:4423
0点



2000/04/26 00:42(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:4551
0点




2000/04/24 03:47(1年以上前)
デメリットはやはり相性でしょう。
SCSI本家であるAdaptec社以外のSCSIボードでは動かないという可能
性がつきまといます。
特にスキャナーでは顕著で、購入する際はSCSI、SCSIハードの販売
元をよく調べる必要があります。
メリットは転送速度と拡張性です。
SCSI用HDD、MOなどを利用する予定があるならばSCSI選択も悪
くはありません。
最近はSCSIボードも安くなりましたし。(Adaptec社以外は)
個人的なSCSIボードのおすすめはIODATA社です。
「うちで動かないSCSI機器はないし、もしあったら必ず動かせるよう
にする」と言っていますしサポートも更新もまめです。
書込番号:4234
0点


2000/04/24 09:28(1年以上前)


2000/04/24 12:56(1年以上前)
CD−Rの接続の場合、1万円以下の普及しているもので大丈夫だと
思います。私はIO−DATAのSC−UPCIを使用してます。
ただし、BIOSチップの載ってないSCSIボードを買うとCD−
ROMからのブートができません。まぁ、CD−ROMブートしなけ
ればならない場合がそんなに多くはないと思いますが。
どちらかというと、SCSIボードの互換性よりもASPIがらみの
問題の方が多いと思います。でも、ASPIはソフトですから、いろ
いろダウンロードして試せるので、ハードの互換性よりはたちがいい
のではないでしょうか。
書込番号:4287
0点



2000/04/26 00:40(1年以上前)
ありがとうございました!
書込番号:4550
0点





プレクスターのPX-W8432Ti/CRの購入を
検討してるんですけど、
自宅の古いパソコンで動くでしょうか?
IBM アプティバ E-21
スペック:K6-2 266MHZ
メモリー 64MB
よかったら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2000/04/21 15:03(1年以上前)
全く性能的に問題ないでしょう。
私はその性能以下で全然余裕で書けてますよ!!
書込番号:3843
0点


2000/04/24 09:45(1年以上前)
性能的には使えますがチップセットが互換なのでscsiにしては?
書込番号:4262
0点



2000/04/25 23:54(1年以上前)
レスありがとうございました。
>性能的には使えますがチップセットが互換なのでscsiにしては?
すみません。よくわかりません(パソコン初心者)。
よろしければ、詳しく教えて下さい。
でも、プレクスターのPX-W8432Ti/CRをすでに
注文してしまいました。はぁ〜・・・。
書込番号:4535
0点





プレク製のドライブを購入すべく、付属のWINCDR5.0に惹かれてメルコの製品
を購入(CDRW-I8432FB)しました。
もちろんドライブはプレクの8432(ATAPI)です。
そこで、プレクの最新ファームウエア1.07にUGしようとしましたが、最終的に
エラーが出て終わりです。
必要と思われる.DLL等には問題ありません。
ドライブがプレクでもメルコ製品だからプレクのファームをUG出来ないんです
かね。
0点


2000/04/25 12:35(1年以上前)
該当機種を所持していないので確実なことをいえるわけではありませ
んがOEMだからといってファームウエアはアップグレード出来るはず
です。他機種では質問と同様のことが全く問題なくできました。です
がファームウエアアップデートを行うと(他社のものなので当然です
が)保証がきかなくなるし特に問題がなければアップグレードしない
のがいいのですが。(私も無保証覚悟でよくやるので人のことはいえ
ませんが)
話が少しそれましたがとりあえずもう一度ダウンロードして再度トラ
イしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4456
0点



2000/04/25 13:30(1年以上前)
>omiさん
ども、レスありがとうございました。
今、やっとメルコのインフォメーションセンターに電話がつながりま
した。
で、その件を問い合わせてみると・・・。
「はい、書き換え出来ないとの情報が入っております・・・」
CloneCDでの使用を考慮して購入したんですが、あきらめるしかなさ
そうです。
書込番号:4464
0点


2000/04/25 19:54(1年以上前)
あれま、できないんですか。 なにが違うのでしょう!?(使え
るものだと思ってレスしたのにぃ(涙))
書込番号:4497
0点



2000/04/25 20:52(1年以上前)
その後の経過です。
販売店さんに事情を説明したら、購入価格で引き取ってくださいまし
た。
その代わりに本家の8432を買ってきたんですが・・・ファームUG失
敗で同現象が・・・。
よく考えてみると、取り説ではシステムのプロパティでDMA転送のチ
ェックを外すことになってたんだけど、項目がありませんでしたので
そのまま設定してたんですが・・・。
しかし、私の使ってる(自作)パソコンはVIAのKX133チップセット
だと気がつきました。
結局、DMA設定のexeファイルが他にあってそれを設定したらOKでし
た。
メルコのOEM版ではそれは試さなかったので何ともいえませんが、
サービスの方が、UP出来ないって言ってるんだから無理だったのでは
ないでしょうかね。
書込番号:4505
0点


2000/04/25 21:02(1年以上前)
このドライブ持っていないので、わからないのですが、ベンダーID
(システムのプロパティで表示される形式名)は同じでしょうか?
普通はこれが同じならできるようですが、メルコとキャラベルのドラ
イブはなぜかダメという書き込みは以前よりよく見かけます。
しかし、すべて同じなら違うブランドで売っている意味が無いのでは
ないでしょうか?
書込番号:4506
0点





教えてください。
今度CD-RWドライブの購入を考えているんですが、何かお勧めはありません
か?ちなみにパソコンは VAIOのPCG-F14 です。
やっぱり i.LINK接続でしょうか?
0点


2000/04/25 00:01(1年以上前)
iLinkですか?
どうでしょう?機種が限定されて割高になるのでは?
ちなみに据え置きでもOK?(F14から判断して)
個人的にはPlextorの8倍以上のモデルがお勧めですね。
メルコもOEMで出しています。CDR-P????って型番がそうですね。
書込番号:4360
0点


2000/04/25 00:10(1年以上前)
i.LINK接続
個人的には、おすすめしません
レコーダーソフトの対応も心配ですし
IEEE1394接続も、普及するとは思えないからです
やはりSCSIカード+SCSI CDRWドライブでしょう
自分もプレクスターを薦めます
後はTEACとか・・SONYのは純正であっても買わない方がいいと思
います
書込番号:4364
0点





うつきさんレスありがとうございました。41800円で買いました。ところでまた質問なんですが、このプレクスターのW124の外付け型とIOのSCSIボードSC−UPCIN(UltraSCSI)をつなごうとしたんですけど、2つをつなげるケーブルが付いて無くって店に行っても、おいてあるケーブルはSCSI2規格のケーブルばかりで、UltraSCSI規格のケーブルがどこにもありません。あるお店で聞いたらハーフピッチ50ピンのUltraSCSI規格のケーブルはどこにも売ってませんと言われました。ケーブルってどうすれば良いんですか?説明書にはコネクタの形状が合ったケーブルを使ってください、としか書いてありません。接続するケーブルってかなり重要だと思うんですけど。UltraSCSI対応ドライブを使ってる方どんなケーブルでつないでますか?教えてください。
私はどこでどんなケーブルを買えば良いんでしょうか?
0点


2000/04/23 23:42(1年以上前)
その売ってあった普通のSCSI用でよろしいです。
#尤も相当古いもの(SCSI1用)はまずいですが、そんなもの
#今どき売ってないでしょう。
書込番号:4183
0点


2000/04/24 17:08(1年以上前)
ああ〜、そう来ましたか。
まず言っときますが、SCSI-2なんてSCSIカードは(厳密には)ありません。
SCSI-1〜3ってのは大分類的な呼び名で、Ultra-SCSIとかが個別の規格名称になります。
古い順に、
SCSI-1>
SCSI-1(5/MB秒)
SCSI-2>
Fast-SCSI(10MB/秒)
Wide-SCSI(20MB/秒)
SCSI-3>
Ultra-SCSI(20MB/秒)
UltraWide-SCSI(40MB/秒)
Ultra-2Wide-SCSI(MB80/秒)
で! Ultra-SCSIまでは50ピンのケーブルを、UWは68ピン、U2Wは68ピンのツイストペアケーブルをつかいます。
ですから、コネクタ形状の合う50ピンSCSIケーブルを手に入れればOKなのデスよ。
書込番号:4309
0点


2000/04/24 17:29(1年以上前)
しっかしまー、その[どこにもありません。]って態度は商売人の姿勢ではありませんね。
(ナゼ説明シナイ?商売ナンダト思ットルンダ)
選択指があるなら他の店で買いましょ。
んな店に付き合ってやる必要ありませんよ。
書込番号:4311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)