CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

音質は良好!

2001/11/11 11:41(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK

スレ主 オーディオマニアさん

AuduiMasterモード記録に期待してCRW3200を昨日買いました。さっそく試したところ、音質は確実にオリジナルCDより向上します。細かい音がよりクリアに全体がよりダイナミックに、よりフォーカスの合った音質です。ただし、相当シビアに音を追い込んだ高級オーディオシステムでの話で、ミニコンポのレベルでわかるレベルかどうかはわかりませんが・・。これだけの効果が得られるのであればたいへんお買い得だと思いました。

書込番号:369826

ナイスクチコミ!0


返信する
woonさん

2001/11/11 13:30(1年以上前)

>質は確実にオリジナルCDより向上します。
ってことは、原音には忠実じゃなくなるって考えてイイのかな。

変にある周波数帯域がブーストされてるってのはヘッドフォンステレオの
それを思い出さずにいられません。

・・・けちをつけたいのではなく、買おうか非常に悩んでいるからなのです。
ヤマハの言う「高音質」の定義を知りたい。
サイトに行ってもその辺についてはたいしたこと書いてなかったからなぁ。

書込番号:369977

ナイスクチコミ!0


kafoolさん

2001/11/11 18:31(1年以上前)

>音質は確実にオリジナルCDより向上します。

え?この表現おかしくない?
オリジナルを基準にするんじゃないの?

>細かい音がよりクリアに全体がよりダイナミックに、よりフォーカスの合った音質です。

だから、これもおかしいって・・・。
オリジナルと変わらないのが理想なんだから。

書込番号:370327

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオマニアさん

2001/11/11 22:22(1年以上前)

お答えします。
>え?この表現おかしくない?
>オリジナルを基準にするんじゃないの?

オリジナルのCDのデジタル信号より質のよい、デジタル信号で記録できるため、録音時の生の音を、より忠実に再現できるという意味です。デジタルだと音は変わらないと思われがちですが、実は、デジタル信号の質(いわゆる信号の時間軸のゆらぎ)によって、驚くほど変わります。いわゆる私たちのようなオーディオマニアの間では常識的な話なのです。以前、私自身、CDプレヤーのマスタークロックをより精度のよいもの変更して、プレーヤーのジッターを激減させたところ、その音の違いに唖然としたことがあります。大げさではなく、音が自然になり、スピーカーの存在が眼前から消えてしまいます。今回のCRW3200は、デジタル信号の記録線速度を2割程度上げることによって、ジッターが抑制できているようです。まずは自分の耳でお試しあれ。

書込番号:370699

ナイスクチコミ!0


CD蒐集好きさん

2001/11/12 08:20(1年以上前)

つまりこれは、単なるバックアップ以上の意味があるって事ですか。
うーん、買おうか買うまいか迷っていたけど、こりゃ買いだな!
音飛びも少なくなるっぽいし、良い事づくめじゃないですか。

書込番号:371357

ナイスクチコミ!0


シルフィスさん

2001/11/12 11:31(1年以上前)

なるほど、、、

とすると、原盤からコピーしたモノを また吸い出してコピーして、
そこからまた吸い出してコピーして・・・  と繰り返すと、
音質的に究極のCDでもできあがるんですかねぇ・・・。
まぁ、やはりこれも「程度の問題」だと思うんですけど、
「コピーするたびに音がかわってゆく」というのは、私個人としては
あまり うれしい現象ではないですねぇ・・・。
 しかし、「音飛びが減少する」というだけでも、
そのソフトを使うメリットは十分あるとも思いますので、
やはりオススメなソフトかもしれませんが。

書込番号:371558

ナイスクチコミ!0


YO HEY!さん

2001/11/12 13:27(1年以上前)

>原盤からコピーしたモノを また吸い出してコピーして、
>そこからまた吸い出してコピーして・・・  と繰り返すと、
>音質的に究極のCDでもできあがるんですかねぇ・・・
違います。
CDからオーディオデータを吸い出した場合、エラーが起きない限り内容は一切変わりません。では何故このドライブで焼くと音が良くなるのかというと、プレスされたCDよりもCDプレーヤーが読み取りやすい形で記録できるからです。
一般のCDプレーヤーで再生された音には少なからずノイズがのりますが、このドライブで焼かれたCDはそのノイズを少なくすることが出来るのでそれを「音が良くなる」と言っているわけです。

・・・というのは技術的な話ですが私はまだこのドライブで焼いたCDの音を聞いたことがないのでなんとも言えません。(^^;

書込番号:371681

ナイスクチコミ!0


kafoolさん

2001/11/12 19:24(1年以上前)

オーディオマニアさん、どうもです。
わかりやすい説明で結構理解できました。
でも、なんでオリジナルよりいいとわかるのですか?
普通にCDショップでCDを買って聞いている人にはオリジナルCDしか音質がわからないわけですよね。
ということは、マスターテープなどの音質はわからないわけです。
だから、"AudioMaster意外のCD-Rで焼いたものより音がいい"という表現が正しいのではないのですか?

書込番号:372128

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオマニアさん

2001/11/12 22:03(1年以上前)

kafoolさん、どうも。
お答えしましょう。オリジナルというのは、コピー元の市販CDのことです。マスターテープではありません。コピー元は当然聞き比べできるので、これと聞き比べた結果、コピー元より音がよいとうことです。現行のマスターテープの録音は、96KHz、24bitとういうデジタルのフルスペックで録音されているはずで、CDは、このデータを41kHz、16bit規格に落として作製されています。したがってCDの音が、録音現場で用いているマスターの音よりよくなることは原理的にありません。あくまだでも、オリジナルCDを基準にということです。

書込番号:372394

ナイスクチコミ!0


kafoolさん

2001/11/12 23:20(1年以上前)

たびたびどうもです。オーディオマニアさん。
ということは、オリジナルCDを越えるわけですね。
ん〜、私はどうも納得いかないのですが。
あとはこのドライブを買ってみてどうかってところですかね。
初心者相手に長々とありがとうございました!

書込番号:372568

ナイスクチコミ!0


yu-ki2001さん

2001/11/13 03:13(1年以上前)

kafoolさんの仰るとおり、たとえオーディオマスターと言えども、オリ
ジナルCDをジッター無しで再生できたときの音質を超えるとは言えな
いです。理論的には。

しかし実際には、CDはそもそもジッターだらけで再生されているのが
現状のようです。
また、ジッターはプレーヤーが信号を読みとるときに発生するものです。
(CD側ではなく、プレーヤー側でおきている!)
従って全く同じデータでも、ジッターが発生しづらい方式(線速1.4m/s)
で書かれているCDの方が音質が良くなる、あるいはジッターが発生し
づらい高性度のドライブでCDを読みとれば音質が良くなる・・・という
理屈が成り立ちます。

つまり、
1.オリジナルCDのデータを仮にジッター無しで再生できたときの音
2.オリジナルCDを普通に再生した音(ジッター多)
3.オリジナルCDをオーディオマスターで焼き直したCDを再生した
音(ジッター少)

・・・と考える時、音質は
1>3>2
となるのではないかということです。

ジッターを減らす方法というのは今までプレーヤーの方では色々云われて
きたのですが、CDを焼き直すというのは画期的です。
ジッター低減による音質向上は、特に毎日聴いているようなCDにおい
て、一聴してそれと分かる違いを感じる傾向があるので、試してみると
いいと思います。
(ちなみに僕はCRW3200、今日注文しました。(笑))

書込番号:372967

ナイスクチコミ!0


kafoolさん

2001/11/13 19:22(1年以上前)

yu-ki2001さん、詳しい説明ありがとうございます。
そういうことでしたら納得はいきますね。
こういう深いところまで読みとれば確かにオーディオマニアさんのおっしゃっていることが十分理解できます。

納得してスッキリしました!
みなさんありがとうございました。
(でも、自分が聴く曲はパンクやロックばっかりです(笑))

書込番号:373756

ナイスクチコミ!0


ういういさん

2001/11/18 23:28(1年以上前)

はじめまして、ういういと申します。初めてですが、kafoolさん!僕もロックやパンクしか聞きませんが、スカパンみたいに編成が多いバンドでは、
奥行きが違います。ボーカルが前にいて、ドラムが後ろにいて、その間にホーンがいるというのはいいオーディオですとよくわかります。これからCRW3200を買おうと思ってるのですが、僕も期待して買おうと思います。ちなみにUSB版ってどうなんでしょう?転送ケーブルでもかわりますかねぇ?特にオーディオマニアさん。初めてですがご指導よろしくお願いします。

書込番号:381827

ナイスクチコミ!0


2TTさん

2001/11/20 22:11(1年以上前)

ういういさん。USB版いいんじゃないでしょうか。
やっぱUSBだと便利ですし、それに外付けなので振動も気にすることもないですし、電源も別でとるので安定するんじゃないでしょうか。たぶん。
でも、必ずUSB2.0のインターフェイスを使う必要があると思います。
USB1.1だと転送速度が遅くて使い物になりませんから。

書込番号:384868

ナイスクチコミ!0


スタジオエンジニアでもありますさん

2001/11/30 23:25(1年以上前)

>確実にオリジナルCDより向上します。

という書き込みがありますが、私は次のように思います。

CRW3200のAudioMasterモード記録は元データを読み取りやすくジッターの出にくい方式で新たに記録するという事ですが、勘違いしやすいのは、読み取りで存在したジッターはそれなりのフィルターを通しても完全には取り除けないという事です。
ですから、本当の意味でCRW3200がCDコピーにおける段階で、音質向上に貢献してるのは元データを吸い出すクオリティーとも言えると思います。

そして、推測ですが、厳密に比較するとオリジナルCDの速度と、CRW3200のAudioMasterモードで記録したCD-Rを読み取る速度とは違うのではと思います。(同じCDプレーヤーで再生した場合でも。)
AudioMasterモード記録というものは、74分CDに64分CDのデータ量しか書き込めず言わば、VHSのLモードとSモードの違いのような差があると思うのです。
これは、CDプレーヤーは駆動電圧を上下させたりするだけで回転速度と音質に大きな影響を与えるという事を考えると、実際の読み取りは速度が少し遅くなっているのではと推測しているのです。
CDプレーヤーの回転速度が音質に与える影響は非常に大きく、また電源の質もかなり影響するのです。
同じ型番のCDプレーヤーが100台あっても、完全に同じ速度にはならないのですから、CDの回転精度というものはあてにならないものです。これは、それぞれのCDプレーヤーの音をHDレコーディングなどで波形表示して細かくみると一目瞭然です。
そして、これが大事な所ですが、最近のCDプレーヤーはエラー補正能力が強力で、速度が落ちてもそれを補うので、人間の耳は速度の落ちた音の方が認識しやすく、これを輪郭がシャープになったと感じ、速度が遅くなり余韻などが長くなった音を、広がりが増したと感じやすくなるのではと思ったりしています。

オーディオの実験的な事に興味がある人は、実際、CDプレーヤーへ供給している電源の電圧を下げてみて下さい。極端な下げは違和感が出るものですが、2〜5Vの降下はきっと良い方向に向くと思います。

書込番号:400747

ナイスクチコミ!0


スタジオエンジニアでもありますさん

2001/12/02 01:10(1年以上前)

>>現行のマスターテープの録音は、96KHz、24bitとういうデジタルのフルスペックで録音されているはずで、CDは、このデータを41kHz、16bit規格に落として作製されています。

録音物の製作現場では今でも、ドルビーSRやDB-XなどのNRを使用して
1/4や1/2のアナログ録音も多かったりします。
>96KHz、24bit
というスペックの録音機はHDやMO録音システムを始め、今では多くの
機材が存在していますが、業界でのスタンダード的機材は今は存在せず
SONY PCM-9000やPCM-1630などが使われたり、また、ProToolsなどの
ローコストのものだったりします。
はっきり言って予算の少ないものは、マイクやケーブル、音声卓を
含め廉価な機材で製作される事が少なくありません。
もちろん録音エンジニアのレベルについても。

これは、ポップスに限らずクラシックでも同じ事が言えます。
逆にクラシックの方が予算がとれない場合が多いので、著名な演奏家や
指揮者、イベントものでないとはっきりいって情けないほどのシステム
で製作されていたりします。

マスタリングの機材については、工場の指定するものや、
プロデューサーがチョイスしてきたものだったりします。
後者の場合は、PD自身の持ち物や、レンタル、事務所の
持ち物だったりもします。

書込番号:402646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーCDで効果あり

2001/11/11 10:23(1年以上前)


CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW3200E-VK

スレ主 むし丸さん

ヤマハ3200をゲットしましたので、その使用感を報告します。
金曜日に九十九で19788円で購入しました。ちょっと高い気もしましたが、もともとプレクの2410を購入するつもりだったので、特に不満はありません。
 これまでプレクの8432を使っていたのですが、そろそろもっと早いドライブが欲しくなったことと、カーCDで音楽を聴いていると、30分くらいすると音飛びが始まるので、これを何とかしたかったわけです。8432では、記録速度を変えてみたり、ディスクの種類を変えてみましたが少し違いがあるだけで、音飛び自体はなくなりませんでした。ある記事で、AudioMasterがカーCDに強いと書かれていたので、今回購入したわけです。
 効果はばっちりありました。昨日雨の中3時間ほどドライブしましたが、その間カーCDの音飛びは皆無でした。試しに以前8432で記録したディスクや、3200のノーマルモードで記録したものはやっぱり音飛びしていました。
 カーCDでの音飛びでお困りの方、AuduiMasterを一度試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:369725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

iTunesとDiscBurnerで使えます

2001/11/11 01:55(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CDRW-J1610IU

スレ主 サーカスフェイスさん

つい最近買いました。
情報までに、MacOS 9.1にてiTunesとDiscBurnerでCD-Rを焼くことができます。

DiscBurnerはバージョン1.0.1をインストして、Authoring Support 1.1.3 Update というのを、ソフトウェアアップデートでインストすれば、Macから直接J1610IUが
見えるようになります。

書込番号:369321

ナイスクチコミ!0


返信する
IWATA@GF-8Cさん

2001/11/14 19:54(1年以上前)

OS X(10.1.1)にて、iTunesもDiscBurnerも、さらに
Toast Titanium 5.1P2(OS X用プレビューバージョン)でも
認識しませんでした。ご報告まで。

書込番号:375306

ナイスクチコミ!0


IWATA@GF-8Cさん

2001/11/14 19:58(1年以上前)

ちなみにLombard333Mhz 384MB RAM、USB接続で検証しました。

書込番号:375310

ナイスクチコミ!0


一文字隼人さん

2002/02/28 12:27(1年以上前)

中のドライブは何でしたか?

書込番号:565767

ナイスクチコミ!0


向島No,6さん

2002/04/02 19:45(1年以上前)

lite-On の 16倍で焼けるやつだと2CHの掲示板に書いてありました.

書込番号:634697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PX-W1610TA/BSレポート

2001/11/10 21:44(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1610TA/BS

スレ主 ぷっかぷかさん

PLEXTOR PX-W1610TA/BSをCOMPAQ Presario3567に無理やり取り付けたのでそのレポートです。
前に付いていたCD−ROMドライブに比べたらやたらに静かに感じますが、同型をお持ちの方にこのドライブを取り付けるのはお奨めできません。
その理由は
まず奥行きが先に付いていたドライブより1センチ程大きいので電源から出ている電線の束に当たってしまいます。
無理やり入れることはできましたが、ちょうどその位置はW1610の排気ファンがある位置なので後々問題が発生しかねません。
それに電源ユニットとの隙間も1センチ狭くなることになりますし。(CDドライブのすぐ後は電源ユニットです)
そしてPresario全面のCDドライブ用の取り出しボタンが使えません。
飾りぶたも邪魔になります。
ふたを手で開けてW1610のボタンをじかに押すことになります。
隙間から金尺などでボタンを押すことは出来ますが、ふたにトレイが引っかかり出てこなくなる可能性もありますから。

まあPresarioのカタログを見てみたら「5インチベイ・なし」と書かれてありますから当然の失敗でした。
W1610は爪を立てれば縦置きにも対応できるので、多少の不便はあっても取り付けられたことは私にとっては今のところめでたしめでたしなのですが、熱が心配です。
こんなことをやろうと思っている人はそれなりの覚悟を・・・
ちなみに先に付いていたドライブの全長は195ミリでした。
これに出来るだけ近いサイズのものを選びましょう。

ところで質問したいことが一つ。
先に付いていたドライブのジャンパがCSELになっていたので同じ設定にしたのですがMASTERに設定した方が良かったのでしょうか?
今のところ問題無く動いているのですけど、CSELは普通は使わないと書かれているのでちょっとひっかかります。

長い書き込みをして、すみませんでした。


書込番号:368855

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぷっかぷかさん

2001/11/17 17:02(1年以上前)

自己、事後レスです。

結局この乗せ換えは電源の容量不足のため失敗に終わりました。
電源の12Vが1.7AしかないのにPW1610TA/BSだけで12V-2.0Aも使ってしまっていたのでもう少しでHDDが死ぬ所でした。
スキャンディスクとデフラグをガンガンやらされてもまだ今もHDDの調子が悪いです。
増設でもないのに電源の問題は起きないだろうと思っていた素人の浅はかさ。

COMPAQさんに問い合わせた所、大きい容量の電源は無いし、CD-ROMドライブに換えてCD-RW機を載せるとクイックリストアCDが使えない可能性があるから乗せ換えちゃダメと言う返事を頂きました。
残念な結果でしたが、色々勉強になりました。

こんなくだらない話ですが参考になる方が居られれば幸いです。?

書込番号:379387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました!

2001/11/10 15:46(1年以上前)


CD-Rドライブ > TEAC > CD-RW5120I

スレ主 きゆつみさん

CD-RW5120I、買っちゃいました!
OSXでiTunesで書き込み全然OKでしたっ!(^。^)
音も静かです(リコーの2X使ってたもので。。)。
かなり満足いける買い物でした!!

書込番号:368398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初めてのCDーRW

2001/11/05 21:20(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CDRW-J1610IU

スレ主 みすさん

何も解らない私にサポート側のメルコさんやソフトのアプリックスの人が丁寧に教えてくれましたよ。自分のOSが8.6なのでUSBなので速度は8倍(書き込む時は4倍でと言われたのですが)遅いのかもしれないけどそのうちに環境が変わったら16倍になるので楽しみです。
ただ、Macのガイドが少なくて戸惑いました。

書込番号:360842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)