
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月8日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月25日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月2日 21:27 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月1日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月28日 21:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月9日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




7/8に早速入手しましてセッティングしました。
DVD使用時には殆ど回転音は聞こえないくらいです。以前使用のMATUSHITA製8586は非常に煩かったのに。
MP−7200Aと付け替えですのでCD−Rの書き込み音はたぶん同じくらいでしょうか。
最高書き込みの20倍速対応のメディアがそろそろ出始めるようですので期待しています。MP−7200Aでは16倍速対応メディアでも20倍速では書き込みエラーが出るメディアがありました(IMATION製)。
とにかく現時点ではオススメのドライブだと思います。
0点





公式的にはWindowsしかサポートしていないとなってるドライブですが、Macでも使えました。PowerMacG4 + Logitecの古ーいUltraSCSIボード + MacCDR4.12で問題なく焼けてます。
ヤマダデンキさんで16,800-でしたよ。(2001.7.3 時点)
SCSIなのに安いですよね。Windowsの方ではATAPIが主流なのでしょうか?売れ残りの処分みたいにして販売してました。
マックユーザーは購入しても損はないかと思います。
Toast4でも動作してるとの情報も確認しています。
ま、大丈夫だとは思いますが、マックでの使用に関しては自己責任で。
0点


2002/01/25 17:55(1年以上前)
すばらしいレポートです。
感謝します。
書込番号:492272
0点







私はこのたび、7200Aを買おうと思っているのですが、
他商品と迷っています。ヤマハ製の24xWrite、10xReWrite、40xReadっていうのを聞いたんですけど、やっぱりヤマハ独自のバッファアンダーランより、JustLinkの方がいいかな・・・と思いまして、決めました。
ところで、私のシステムなのですが、
Win2000,Mem256MB,HD20GBで、主にWinCDR5.0,Packetman For2000、CloneCDを使って、MyDocuのバックアップに使おうと思っています。(UDF)
こんな使用目的で、数年使おうと思うのですが、この商品は、
今が買い時でしょうか?なんか、バッファが2MBっていうのが
気になるんですが。
ぜひ、教えてください。
できれば、今週の日曜日までで・・・(無理かな・・・)
あ、それと私は、DVDつきの9200Aは買うつもりはないです・・・(DVDつきは、ちょっと足が出るんで。)
0点


2001/06/29 23:05(1年以上前)
基本的な構造はBurnProofもJustLinkも同じです。
2MBのバッファを気にしていらっしゃる様ですが、その為のJustLinkです。
尚、BurnProofやJustLinkが利いている間は速度が低下します。(当たり前ですが…)
あと、MP7200Aは書き込みソフトも限られる様な事をどこかで聞いた様な…。
これはもしかしたら気のせいかもしれませんが。
書込番号:207074
0点


2001/06/29 23:56(1年以上前)
YAMAHAのCRW2200なら、バッファを8M積んでありますので、
めったな事ではバッファアンダーランは起きないと思います。
YAMAHAのSafeBurnは、
「バッファを多くする事により、
バッファアンダーラン”自体”を起こさない」
ためにあるらしいですね。
その後のデータ再書き込み機能は、最終手段という事でしょうか。
でも、もし自分が買うならプレクかTEACの16倍を買いますね。
値段もこなれてきていて、焼き時間も1分も変わらないようですし。
書込番号:207126
0点


2001/06/30 09:26(1年以上前)
バッファー容量の差は、バッファーアンダーラン発生率に差を及ぼすか?
これは普通の状態で起こるバッファーアンダーランに関しては非常に疑問
です。
20倍速では、8MBで耐える時間は3秒弱、2MBでは1秒弱。
すなわち、1秒以上3秒以下の転送中断が起こる場合にのみバッファー
容量の差が出ます。
その上、最近のマスタリングソフトは全て、PC本体メモリー上に2次バッ
ファーを作りますから、ドライブバッファーはあくまでメモリー to CD-RW
ドライブのインターフェース上の遅延にのみ効果を発揮します。
バッファーアンダーランで、このインターフェース上の遅延が原因となる
事は少ないと思います。むしろ送り出し媒体(HDD&CD-ROM)等の遅延の方が
多いのではないでしょうか?
そして、その場合は当然、ドライブバッファーの差はでないでしょう。
家にも2MBと4MBのバッファーで12倍速のドライブがありますが、両者に差
が出る場面は今のところ見たことがないです。
書込番号:207442
0点


2001/06/30 16:17(1年以上前)
>バッファの差
確かに、現在の平均的なPCパワーがあれば
バッファアンダーランは起きませんね。
ネット&MP3&ファイル整理しながら焼いても、失敗しませんし。
バッファのことばかりに目が行って、その事を失念していました。
今時バッファアンダーランが発生する可能性があるのは、
IDE同一チャンネル上でオンザフライ時ぐらいなんでしょうか。
書込番号:207667
0点



2001/07/01 16:26(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
でもなんか、YamahaのCRW2200は、SafeBurnという”独自”の
バッファアンダーラン防止技術を採用・・・っていうのに違和感がありまして・・・。
父が、MP9120Aでしたっけ?R12,W10,Rom40(?),DVDROM8x(?)で、Justlinkだけのやつです。で、リコーのにしようかな・・・と思いました。
でも、ゴリゴーリさん”ソフト限定”っていうのは、本当なんでしょうか・・・。それが不安です・・・。
書込番号:208650
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-i12J/USB


事務所のデスクトップで使うため、USB2.0用のボードと変換ケーブルを買いました。
ケーブルはメーカー直販のファクトリーストアからです。
スペックいっぱいの12倍速で使うとじつに速く感じます。
700MBのディスクで5分程度です(ただし、オンザフライで)。
ボードとケーブル合わせて1万6000円かかりましたが、
その甲斐はありました。
なお自宅ではカードスロット用の変換ケーブルを付けて使いますが、
こちらはATA接続になるので、やはり速いです。
USB1.1とは比較になりません。
エラーも出ませんね。
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW2100IX-VK


ビッグカメラで24,800円にて購入しました。PCはiBookグラファイト466kです。ファイヤーワイヤーで接続し、機能拡張マネージャで認識を確認。楽勝じゃんということでバンドルソフトのB's Recorder GOLdをインストールする。事前に、ドライバのインストールが必要ということなので、指定のドライバソフトをインストール。再起動し、改めてB'sを立ち上げるとなぜか表示は「CRW2100E」なので、おかしいなぁと思いBHAとyamahaのwebを閲覧する....が、これでo.kらしい。(紛らわしいので、マニュアルに別紙で訂正入れて欲しかった)すかさずCDをバックアップしてみると、快適に動作しはじめたので、一安心。
★一つ分からない事は、ウィザードの「ドライブの検査」を実行すると、どんなドライブでも「このドライブはサポートしていません」と表示されるのですが、これって何が原因なのでしょうか?ご存じの方、アドバイス頂けませんでしょうか。私はこのレポートからもお察しのとおり、ゲロゲロの初心者ですのですみませんが宜しくお願いします。
0点



2001/07/09 18:15(1年以上前)
その後、2週間ほど利用していますが、実に快適ですね。音が大きいとか何とか言われてた割には、そんなに気にならないレベルですよ。音楽CDのバックアップなんかも安定しているので、とても気に入ってます。また、添付ソフトのウィザードも使いやすくて、ダウンロードした画像ファイルをガンガンROM化しています。PC本体のドライブから640MのROMを読み込み、RAM-DISK利用でCD-Rへ16倍速書き込んだ場合は、5分以内と高速です。縦置きできれば◎だったな。
書込番号:216611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)