
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年1月18日 03:12 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年6月23日 14:54 |
![]() |
24 | 40 | 2010年2月28日 23:14 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月24日 13:41 |
![]() |
2 | 1 | 2008年10月5日 19:46 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月19日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにち/・・]
久しぶりに光学ドライブとやらを買っちゃいました・・
こんかいの子は・・・TEAC製
TEAC????って思う方も結構いたりするかもせんよね{・・}
TEACはLGグループの会社で医療機器とIT関係などは共同開発してるみたいです。
安価な割りに性能は結構いいですよ「::」
最近は韓国メーカーが多いような気もしますけどね{**}
0点

TEACは、1953年創業の日本の音響機器メーカの老舗です。
高級オーディオ機器や業務用機器を、現在も作っています。
PCその他の関連商品も作ってます。
LGとは、無関係です。
書込番号:12959773
4点

勝手にTEACをLGの傘下にしないで下さい。
往年のTEACドライブは読み込みが極めて強く、今でも重宝しています。
書込番号:14035878
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
5月31日、3年間使ったプリメーラ2にCRCエラーが出るようになったので修理に出しました。
5月7日に修理に出したヨドバシカメラより修理費の連絡があり、正直びっくりししました。
ドライブユニットの交換で修理費41,300円とのことで、本体価格の2倍でした。
新品を買ったほうが安いのでヨドバシカメラに在庫を聞くと生産終了で在庫なしとのこと仕方がないので修理するしかありません。
幸い5年保障に入っていたので保障から11,300円から出るので差額3万円です。
修理費が本体価格の2倍もかかるとは、今まで聞いたことがありません。
メーカー在庫がないから修理費を高く設定しているのでしょうか。
ヨドバシカメラもさすがに驚いたらしくプレクスターと修理費の交渉をしてくれました。
5月21日やっと結論が出て修理費2万3千円を提示してきたので了承しましたが、プレクスターの対応に不信感が募りました。
他に予備を1台持っているのですが、これも故障したら同じような金額を提示されるのでしょうか。
1年間のメーカー保証が切れたら修理費の上限がないというのでは、不安ですね。
皆さんは、故障した場合どうされますか。
0点

http://plextor.jp/pc/support/repair.html
3万程度が基本との事ですから、部材が高いものになれば
当然+αで高くなるかと。
修理金額のが高いのって大抵全てのものに
当てはまりますよ。
部材の確保・分解・点検・修理・チェックなどなど
あるわけですから・・・。
なので、どうしてもそれがよいって思う品があれば
予備もっとくのがいいでしょうね。
私は壊れたら修理なんて基本しません。
保証期間内などで無償の場合のみしますねー。
書込番号:11529757
1点

修理代が購入価格を上回ることはあり得ることです。
PLEXTORの場合、後継機種がない為、修理するしかないのですね。
41,300円というのも高いとは思いますが、各パーツ代や技術料を考えれば仕方がない気もします。
私はパイオニアユーザーですが、故障しなくても1年半〜2年くらい使ったら買い替えてしまいます。もし、1年以内に壊れた場合は無料で治りそうだったら修理はしますが、新しいのを買っちゃいます。
普段は新しいのを使って、治った奴は外付けケースに入れて使ったりします。修理に出している間使えなくなるのは困りますので。
書込番号:11529781
1点

なにか こだわりをお持ちでしょうか。
PLEXTORに囲い込まれている理由が知りたいところです。
うちではパイオニアとかソニー、LGなど壊れて捨てたものは累積3,4台です。
光学ドライブは消耗品と心得ています。17,000円のPLEXTORも MTBFは4,000円
前後の他社品と同レベルのようですね。
書込番号:11529809
0点

今まで光学ドライブの故障は、経験してません。
過去に壊れて有償修理した物は、1個だけですね。カノープスのTVキャプチャーユニット「MTU-2400F」本体価格20000円で、修理費用は、15750円とセンドバック方式の送付代金800円でした。修理することに迷わず決めました。とてもよくできた、フェザー2004っていうソフトが使えるからです。
光学ドライブは、もし壊れたとしても、私なら修理はしないでしょうね。
書込番号:11530105
0点

こだわりのある人には修理でも仕方ないですね。
私は幸いにも音の違いがわからないので、そこそこのドライブでOKです。
まだ、売ってるけど、注文したら在庫ありませんでしたってキャンセルになるのかな?
http://www.1-s.jp/products/detail/14719
http://telaffy.jp/detail/PREMIUM2%2FJPK.html?SITE=CN
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4945059509110/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/telaffy/premium2jpk.html
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=58407
http://www.net.santec.co.jp/catalog/PREMIUM2%2FJPK/?SITE=CN
書込番号:11530861
1点

>メーカー在庫がないから修理費を高く設定しているのでしょうか。
交換用部材が無いから修理しているのでしょう。
高くしているのでなく、高い修理をしているのではないかと思う。
>これも故障したら同じような金額を提示されるのでしょうか。
当事者じゃないので知らない。
>皆さんは、故障した場合どうされますか。
買い替える。
書込番号:11531097
2点

光学ドライブは保証期間内なら修理に出しますね。
保証期間外であれば、予備ドライブを使います。
壊れたドライブは予備ドライブがある限り絶対に捨てません。
予備ドライブが壊れたときに、2個1や3個1で復活させます。
今後は中古やジャンクで出てくるので永遠のこの繰り返しをすると思います。
まぁ、液晶テレビ(シャープ)の電源コードで2800円も請求されるよりは...
書込番号:11532401
0点

睡 蓮さんを始め皆さんありがとうございます。
修理費については、納得できました。
USBタイプは現行で販売しているのでユニット交換だけでは高いと感じました。
修理費については、目から鱗でした。
ATAタイプが発売されるのを期待しています。
CDを焼くのに代替え機種はないので、大切に使用したいと思います。
書込番号:11533900
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
Premiumに続いて、Premium2Uを購入してしまった事(T.T)もあり、少しテストしました
過去に焼いた物を焼き直しもかねてですので、メディアは同じですがCDの中身は違います
(正確なテストにはならないかも?・・・ゴメンなさい(+_+)
− 過去に焼いた機器等 −
ドライブ:パイオニアDVDコンボ内臓型 DVR-215L純正
速度:8〜12倍
メディア:TDK
焼き中に、とっても色々としてたかも ♪〜( ̄ε ̄@)
左二つがそばにあった2枚の過去に焼いた物 (これで、焼き直しを決意しました o(炎_炎)o
3つ目が、同一ドライブDVR-215L、TDKメディアで4倍速で焼いた物
4つ目が、ドライブがP2、TDKメディアで4倍速で焼いた物 (目盛50)
C1平均 C1最大 C2平均 C2最大
過去その1 : 10.0 86 11.3 469 (目盛200)
過去その2 : 37.3 167 メモ忘れ 9 (目盛200)
DVR-215L TDK: 5.2 36 0 0 (目盛50)
P2 TDK : 5.1 28 0 0 (目盛50)
0点

最初のテストでは、パイオニアの方がC1エラーはやや多いけど安定してそう?な結果に
次に、掲示板をこっそり覗いてた時に優秀だと書き込みのあった森メディアを使用してみました
(とは言っても、書かれていた物と違うもの買っちゃった♪〜( ̄ε ̄@)
でも言われていたのは品質落ちてたみたいで結果良かったのかしら?)
使用PC : HandMade
使用メディア : 森メディア 2009/09月購入 業務用 CDR80WPPSB-WS 80分
書き込み速度 : 4倍 (2倍、8倍も試しましたが、4倍が一番良かった為、もう4倍に決定(^.^))
1:DVR-215L 5.2、36、0、0
2:Premium2U 0.2、13、0、0
ずれちゃってあわせるのが面倒なのでカンマ区切です(C1平均、C1最大、C2平均、C2最大)
DVR-215Lで焼いたときに、少し減ったので良いメディアだと減るのね〜と、P2を試して(ノ゜凵K)ノ
これなのね・・・これが、性能の違いなのねと・・・思ったのが間違い? (^^;
パナソニックのノイズフィルター(2500円位)や、トランス電源(3万円位しちゃった)を買ったりして、、、
書込番号:10830387
0点

やっと電源やノイズフィルターを変更しての内容です (^^;
これはPC&P2の電源共にです ドライブは、Premium2U
1:壁コンセント → パナソニックのノイズフィルタ → 電源連動コンセント
2:壁コンセント → トランス電源 → 電源連動コンセント
3:壁コンセント → トランス電源 → パナソニックのノイズフィルタ → 電源連動コンセント
4:壁コンセント → トランス電源 → 電源連動コンセント → パナソニックのノイズフィルタ
結果としては、誤差程度? (^^;
時間帯によっても違ったりしそうで、なんともですけど 私の環境では、電源により効果はそれほど感じられませんでした
電源より機器&メディアの方が、影響ははるかに大きいのですね〜(当たり前か (>_<))
C1やC2のエラーは、そのまま判るのですけどジッターの場合の優劣ってどうつけるのかしら?
なめらかに動いてる方が良いのか、少しガクッっと下がったりしても横並びの方が良いのか・・・
これに懲りずに、次回はUSBケーブルで変化するかを試して・・・みるかどうか考え中 (^^;
書込番号:10830453
0点

電源トランスやノイズフィルタより、PCの電源やグラボなどからのノイズ対策を考えてみた方が面白いかと。
PCへ入ってくるノイズを除去したとしても、内部で発生されるノイズまでは取り切れませんからね。
あと、ケースの取り付けで共振起きてないかとか。
Premium2U+森メディア、優秀ですね。凄いです。
何も考えずに、DVR-215D+誘電な私のって・・・
書込番号:10830520
2点

こんな夜更けにレスありがとうございます m(._.)m
そうなのです、、、実はニプロンも買っちゃって
(プ○ク大好き様が良さそな事をかかれてて、ここまでしてしまったのもプレ○大好き様が
興味深いスレを立てられて、ついつい・・・って人のせいにしてますね(笑))
それで、ニプロンが来る前にテストをしてみようかなと思ってみて、何かの参考にでもなればと (^.^)
パーシモン1wさんの言われるように、後は内部の問題があるのですね・・・
> Premium2U+森メディア、優秀ですね。凄いです。
> 何も考えずに、DVR-215D+誘電な私のって・・・
私もびっくりです
これほどの大差があるんて思ってもみず・・・お陰で焼き直しを考えるはめに (^^;
でも、P2の付属ソフトの見た目で判るのって面白いですよ〜
良かったらパーシモン1wさんも泥沼に ( ̄ー+ ̄)
書込番号:10830551
0点

おおっと^^;
無意識にそそのかしてしまったらしい本人です(⌒ヮ⌒)ゞ
miki--さんへ
こんにちは☆
品質は基本的に対数の様に考えると良いですよ。
PCやオーディオ、CD-R焼き等、品質が高くなればなる程に差が微々たるものになり、予算は跳ね上がって行きますので^^;
(つまり、C/Pが急激に悪化していきます…orz )
良いハードと良いメディア、そこそこ良い電源が揃うと基本的な部分はかなりカバーできている状態になります。
これより先は湯水の如くにお金をかけても「見た目はちょっとしか変わらない」という感じになり易いです^^;
まあ、振動対策とか、細かいチューンアップをする…なんて手もありますが。
ところで、Jitterの比較方法についてですが…。
Jitterは記録する信号によっても影響を大きく受けますから、純粋に比較したい場合は「同じ物を焼く」様にします。
そうする事で、山や谷の形が合ってきますので。
そして、山や谷の起伏が小さい物が良い状態…と考えます。
但し、結局は相対値の測定結果なので、確実な判断にはなりません。
基本的には低倍速の方が有利です。
(C1はやや高速の方が有利な傾向にありますので、最適速度を調査する必要が…orz )
尚、PowerRecやバッファアンダーラン防止機能はOFFにした方が良いです。
※
この辺りは粗悪メディアに対応する為の技術だと思って下さい。
良質な物に使うのは、却って品質を損ねます。
書込番号:10832189
2点

引き続いて、USBもテストしてしまいました (^^;
使用ケーブルは
1:付属品
2:Arvel フェライトコア付き、1.5m
3:ELECOM フェライトコア内臓、1.5m
4:正体不明のHUBに繋がってた、1.0m
1: 0.3、17
2: 0.1、12
3: 0.3、22
4: 0.2、14
2で初めて、平均0.1が出ました (誤差レベル?^^;)
安物っぽく見えた、1mのも悪くなさそうです これは長さが短い方が有利?!
DAC接続用に買ってきた1.5mだけど、P2用に短いのを買って試してみようかしら?と、また散財の予感が、、、
書込番号:10832340
0点

USBハブ経由と長さ2mのArvelで試してみました
1:Arvel 2m
2:ハブ付属 → ハブ → Arvel
3:ELECOM → ハブ → Arvel
1が、1.5mより悪いので、やっぱり長さは影響するのかしら
2の方が良さそうだけど、これも誤差レベル?
一度計測する前に間違えてUSBを変えちゃったんですけど、それで測定値が変わってしまいました
再度 計測すると、やや変わりましたが似たような形でした
そっか・・・読み取りにもケーブルや電源は関係するのですね
焼くときだけケーブル変えて、読み取りは同一ケーブルで・・・と考えましたけど
面倒すぎて辞めました (^^;
今までのテストからすると、私の環境では電源よりUSBケーブルの差の方が大きい?
とりあえず、好調のようなArvel 1.5mで焼いてみようかな
後は、短いケーブル買って来て、ニプロンとEDIROLのケーブルが到着してから、またテストしてみたいと思います
(オーディオ店で扱ってるような、1万円越えるような高価な物は買わない・・つもり)
プレク様 こんにちは (^.^)
CPの悪化・・・まだ対して何もしてないのに早いです (>_<)
> これより先は湯水の如くにお金をかけても「見た目はちょっとしか変わらない」という感じになり易いです^^;
> まあ、振動対策とか、細かいチューンアップをする…なんて手もありますが。
なるほど、わずかな差を詰めるために数万もするインシュレータを買うような感じですね・・・
> Jitterは記録する信号によっても影響を大きく受けますから、純粋に比較したい場合は「同じ物を焼く」様にします。
( ̄□ ̄;)
ジッターの画像を載せてたのは、まったく無駄だったのですね、、
> 尚、PowerRecやバッファアンダーラン防止機能はOFFにした方が良いです。
バッファアンダーラン防止も、何かしら影響するのですね
・・・色々と教えて頂いてから、テストすれば良かった (ノ_・。)
同一のでテストするとなると、メディアが無くなってしまいそう(笑)
森メディアさんは 今はCDRは1枚130円の1種類しか置いてないようだけど、品質はどうなのでしょうね〜
と思いつつ、ここまでやったし人柱という事で、ポチっとしてみました
書込番号:10832458
0点

miki--さんへ
>CPの悪化・・・まだ対して何もしてないのに早いです (>_<)
元々、数十万〜数百万だった物が、たったこれだけの投資でこれ程の品質が実現可能になったんですから、凄い事だと思いますよ。
そういう意味で、Premium2の完成度は高いと思います。
ATAPIドライブでは最強でしょうね…。
音質傾向は脚色が強いのでアレですが…^^;
(好みに合えば良いんですけどね…)
ドライブの完成度が高い分、何もせずともそこそこのクォリティが得られてしまうんです。
しかも、お手持ちのCD-Rもまた品質が良いので、殆ど苦労せずにあれ程のクォリティになってしまったんですね。
(普通は、このレベルに至るまでにもう少し苦労します^^; )
ドライブは昨今の中では高いですがC/Pは良いですし、CD-Rに至ってはC/Pが良過ぎます。
その為、更に一歩踏み込むには今までとは「全く異なる次元のコスト」が要求される筈です。
(…というか、今までが安価な方向に「全く異なる次元のコスト」だったと言えます)
ATAPIドライブの雄、Plextor製の正真正銘「最終形態ドライブ」であるPremium2。
これに合わせ、先駆者が太鼓判を押したCD-R。
普通なら、これらに辿り着くまでに結構なコストがかかっていたんだと思います。
>ジッターの画像を載せてたのは、まったく無駄だったのですね、、
無駄ではないですよ^^
私自身はちゃんと見ていますし。
>バッファアンダーラン防止も、何かしら影響するのですね
>・・・色々と教えて頂いてから、テストすれば良かった (ノ_・。)
音質的に結構変わるので、同じ音源を焼き比べて下さい♪
>森メディアさんは 今はCDRは1枚130円の1種類しか置いてないようだけど、品質はどうなのでしょうね〜
あれ?CD-Rカテは4種類並んでいた様な…^^;
尚、CD-Rは現在急激に品質低下しています。
CDR80SYSB-Pressも同様の傾向があり、C1が1.0前後まで高まる可能性があるので要注意です。
内周刻印を見てみると良いです。
現在お手持ちのCD-Rは大切にされると良いですよ〜。
C1=0.2程度がコンスタントに出せる盤は中々無いんです。
(昔と違って…orz )
書込番号:10834138
2点

ちょっと横から失礼します。
>C1=0.2程度がコンスタントに出せる盤は中々無いんです。
一般的な家電量販店ではC1が0.6から1.0くらいのが稀に置いてあるくらいだと思います。
他のものは確実にC1が1.0を超えます。(水色文字のThat'sは確実にC1を1.1以上出します。)
10枚スピンドルのとかで本当に極稀にC1が0.3のものがあるくらいです。
自分がよく購入する秋葉原のショップでやっとC1が0.2から0.5程度のものを発見したくらです。
どちらにせよ発見したら掘り出し物だと思っていいと思います。
ありえないくらい安い価格なのにC1が0.3とか出すものもあります。
一概に値段が高ければ高品質というわけではないということです。(在庫処分品とか)
ココから先は余談ですが...
今は発見したデータ用CD-Rの買い集めをしている最中で未チェックのC1エラーチェックを先送りしている状態です。
30日か31日辺りに74分(650MB)の画像を上げると思います。
書込番号:10835670
2点

・miki--さん
測定の熱意に水を注すようですみませんが、私の経験上、
PlextoolsProfessionalのエラー測定は、ドライブ、メディア、書き込み速度、でほとんど決まってしまうので、
電源やケーブルをこれで評価するのは難しいかと。試して見るのもいい経験だと思いますすが、それだけ低エラー
のメディアは現在では入手が難しくなっているようですから、別のメディアで試されたらいかがでしょうか?
Jitter測定は、プレク大好き!!さんもおっしゃるように、相対値なので扱いが難しいと思います。
正直なところ、通常の方法でのグラフを、私は参考にしていません (^^;; (Betaは参考になると思います)。
ただ、(やっている人は少ないと思いますが)グラフ間の比較は難しくても、グラフ内の比較はできるわけで、
1枚のCD-Rに異なる条件で複数回書き込んだものを測定すると、電源の比較などもできるかもしれません。
http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/sokutei.html(電源ではまだやっていませんが・・)
あと、曲間の無音部分が深い谷になるなど、音量の大小などで影響されることもあるようなので、
私はピンクノイズなど、作成した音源を使っています。
ま、最終的には、測定よりも耳で聴いて判断したほうがいいと思いますが・・。
・プレク大好き!!さん
>PowerRec
(細かいところすみませんが)実は PoweRec なんです。私も長い間間違っていましたが・・w
書込番号:10836841
2点

休日に無茶をしすぎたのか、昨夜は即寝してしまいました (^^;
ありがたいレスが沢山付いているのに、遅れてしまってゴメンなさい (>.<)
プレク様 こんばんは (^.^)
なるほど、ドライブとメディアに私は恵まれていたのですね
> その為、更に一歩踏み込むには今までとは「全く異なる次元のコスト」が要求される筈です。
> (…というか、今までが安価な方向に「全く異なる次元のコスト」だったと言えます)
え〜っと、桁が変わってしまうという事かしら・・・・( ̄ー ̄;
> ATAPIドライブの雄、Plextor製の正真正銘「最終形態ドライブ」であるPremium2。
> これに合わせ、先駆者が太鼓判を押したCD-R。
> 普通なら、これらに辿り着くまでに結構なコストがかかっていたんだと思います。
あ、掲示板等で先駆者様達が色々と書いてくださってるお陰で、情報収集しやすくなった為にすぐに辿り着けちゃったって事かしら?
そうですよね! 自分でやろうと思ったら、、、、皆様ありがとうございます!
>ジッターの画像を載せてたのは、まったく無駄だったのですね、、
>無駄ではないですよ^^
>私自身はちゃんと見ていますし。
とてもありがたいです (T.T)
>バッファアンダーラン防止も、何かしら影響するのですね
>・・・色々と教えて頂いてから、テストすれば良かった (ノ_・。)
>音質的に結構変わるので、同じ音源を焼き比べて下さい♪
はいっ やってみます!
>森メディアさんは 今はCDRは1枚130円の1種類しか置いてないようだけど、品質はどうなのでしょうね〜
>あれ?CD-Rカテは4種類並んでいた様な…^^;
私・・・森メディア で検索して、間違えたお店を見ていたようです。。。
お陰さまでキャンセル間に合って助かりました m(._.;)m
>尚、CD-Rは現在急激に品質低下しています。
>CDR80SYSB-Pressも同様の傾向があり、C1が1.0前後まで高まる可能性があるので要注意です。
>内周刻印を見てみると良いです。
はい、森メディアさんで購入して刻印見てみてテストしてみます
(そうすれば現在の質も、少しはわかるのかしら?)
>現在お手持ちのCD-Rは大切にされると良いですよ〜。
>C1=0.2程度がコンスタントに出せる盤は中々無いんです。
>(昔と違って…orz )
テストで使い切っちゃう所でしたよぅ あぶないあぶない (;^_^A
おrz様 こんばんは(^.^)
レスはさせて貰ってませんが、スレッドはたまに見ておりました。
>ちょっと横から失礼します。
どんどん失礼して下さいませ (*゚∇゚)
>一般的な家電量販店ではC1が0.6から1.0くらいのが稀に置いてあるくらいだと思います。
>他のものは確実にC1が1.0を超えます。(水色文字のThat'sは確実にC1を1.1以上出します。)
>10枚スピンドルのとかで本当に極稀にC1が0.3のものがあるくらいです。
>自分がよく購入する秋葉原のショップでやっとC1が0.2から0.5程度のものを発見したくらです。
>どちらにせよ発見したら掘り出し物だと思っていいと思います。
そうなのですね
古〜い太陽誘電のメディアが数枚あるので、それでも試してみようかしら?試すには勿体無いのかな?(^^;
>ありえないくらい安い価格なのにC1が0.3とか出すものもあります。
>一概に値段が高ければ高品質というわけではないということです。(在庫処分品とか)
ふむふむ、売れて無さそうなお店を探すのですね?(笑)
>今は発見したデータ用CD-Rの買い集めをしている最中で未チェックのC1エラーチェックを先送りしている状態です
>30日か31日辺りに74分(650MB)の画像を上げると思います。
他のスレッドも色々参考にさせて頂いておりますm(._.)m
楽しみにしてます (^.^)
juubee様 こっ、こんばんは
焼きの仙人様からお返事頂けるとは (>.<)
>測定の熱意に水を注すようですみませんが、私の経験上、
>PlextoolsProfessionalのエラー測定は、ドライブ、メディア、書き込み速度、でほとんど決まってしまうので、
>電源やケーブルをこれで評価するのは難しいかと。試して見るのもいい経験だと思いますすが、それだけ低エラー
>のメディアは現在では入手が難しくなっているようですから、別のメディアで試されたらいかがでしょうか?
間違った方向へ好く行きますので、、、どんどん注して欲しいです (^^;
プレク様のご指摘もあったので、今のはとっておきに残しておいて、次に購入したので試してみようと思います
ふむふむ、プレクツールだと難しいのですね〜
私も、あまり変わらないのかな〜と思ってしまいました 危ういところでありました (;^_^A
>Jitter測定は、プレク大好き!!さんもおっしゃるように、相対値なので扱いが難しいと思います。
>正直なところ、通常の方法でのグラフを、私は参考にしていません (^^;; (Betaは参考になると思います)。
やっぱり、参考にならないのですねーっ(笑)
でも、見てくれる人が居ただけでも画像作った甲斐が。。。
>ただ、(やっている人は少ないと思いますが)グラフ間の比較は難しくても、グラフ内の比較はできるわけで、
>1枚のCD-Rに異なる条件で複数回書き込んだものを測定すると、電源の比較などもできるかもしれません。
>http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/sokutei.html(電源ではまだやっていませんが・・)
>あと、曲間の無音部分が深い谷になるなど、音量の大小などで影響されることもあるようなので、
>私はピンクノイズなど、作成した音源を使っています。
HP見させていただきました
なるほどですね、同じ内容を複数作成して、全部同じようになっているかで確認出来たりするのですね!
>ま、最終的には、測定よりも耳で聴いて判断したほうがいいと思いますが・・。
そうですよね、テストする物ではなくて、聞くための物ですもんね (^.^)
>・プレク大好き!!さん
>>PowerRec
>(細かいところすみませんが)実は PoweRec なんです。私も長い間間違っていましたが・・w
私も、今の今まで・・・(笑)
書込番号:10844256
0点

juubeeさんへ
あ、有難うございます^^;
どうも、過去に同じ事を別の方から指摘された気が…。
もう、タイピングの癖になっていますね…orz
miki--さんへ
私の場合、実際にジッターメーターで測定しています^^;
それに、今利用されている盤は私もよく使っているので、グラフもある程度役立つんです。
(しかも、個体差が少ないから同じデータを焼くと結構使える…)
全く使い慣れない盤ではあまり役立ちません^^;
>え〜っと、桁が変わってしまうという事かしら・・・・( ̄ー ̄;
今からでは100万円以上…というのは無理でしょうが、?0万円規模は可能性として有り得ます^^;
だからこそ、深入りし過ぎると怖いです。
>あ、掲示板等で先駆者様達が色々と書いてくださってるお陰で、情報収集しやすくなった為にすぐに辿り着けちゃったって事かしら?
昔は大変だったんですよ…。
殆ど、CD-Rの品質について書くサイトなんて無かったですし。
一部のCD-R専門掲示板なんて、マニアの巣窟でしたよ(失礼)。
私も色々なHNで色々な場所に出没していますが、昔は耐水実験とか耐光実験なんてネタがちょくちょくありました^^;
>私・・・森メディア で検索して、間違えたお店を見ていたようです。。。
さては…ランドポート様に逝きましたね?( ̄ー+ ̄)
笑える事に「森メディア」よりも「morimedia」で検索した方がまともに本家に辿り着ける…という罠o(>▽<o)(o>▽<)o
取り敢えず、事なきを得て良かったですね^^
>古〜い太陽誘電のメディアが数枚あるので、それでも試してみようかしら?試すには勿体無いのかな?(^^;
時期によります。
ここの面子の中で「古〜い太陽誘電」なんて言うと十人十色の想像をしてしまいますよ〜^^;
8倍速なら勿体無いです。
12倍速以降(一般には16倍速系しか…)なら焼いても使えますが、ちょっと勿体無いですね。
24倍速以降なら使ってしまっても…^^
書込番号:10844572
2点

尚、C1エラーが一番比較し易いのでそこに目が行き勝ちですが、1つだけ注意を…。
基本的には同種類の盤のみで比べた方が良いです。
C1が少ない方が品質が良いのは間違い無いのですが、エラーレートやJitter、Bata以外にもワウフラッタ、プッシュプル、RN等、沢山のパラメータがあります^^;
基本的に表に出てこないですし、業務用測定器でないと計測する事すらできません。
C1が低いからと言って、単純に全て良いとは限らないんです。
ただ、同じ盤だとエラーが少ない=他のパラメータも良好…という構図になっています。
従って、同じ盤に限り、C1で比較する意味が大いにある…という事になります。
個人的な意見になりますが、これが「昔のC1が普通の盤 >>> 昨今のC1が低い盤」という音質評価になる事が多い理由だと考えています。
結局、現在の盤の他のパラメータが悪過ぎるのではないかと。
例えば、CDR80SYSBはプッシュプルが低い盤があったりしますし…^^;
だから、私は同じ盤でしかC1の比較はしません。
異なる盤の場合は、精々同じ世代の盤で比較、考察する程度に留めています。
尚、ドライブの相性から、C1が高めに出たり、低めに出たりする事もあるので、あまり鵜呑みにできません。
まあ、Premium2を利用されているユーザーであれば大抵大丈夫ですが…。
Plextor製ドライブで焼いた盤はやや甘めに出てしまうのが難点ですが…。
(若干ですけどね)
書込番号:10844580
2点

いつも詳細で親切なレスに感謝です (^.^)
> さては…ランドポート様に逝きましたね?( ̄ー+ ̄)
> 笑える事に「森メディア」よりも「morimedia」で検索した方がまともに本家に辿り着ける…
> という罠o(>▽<o)(o>▽<)o
んま!
どうして分かったんでしょう・・・でも本当に助かりました^^;
太陽誘電のメディア見てみました
8倍速の、暗いグリーンの渦のような模様のが5枚ほど
16倍速の、ひまわり?模様のも5枚ほど
速度書いてない、これは10枚入りパッケージのような金色の面のが5枚ほどありました
そういえば、昔は1枚1枚パッケージでしたよね〜 大事にしときます m(._.)m
なんでも測定できるわけではないのですね・・・分かってはいましたが、ついついテスト病が (>.<)
次は、業務用測定器の購入かな〜 ヾ(´ー`)ノ
書込番号:10848606
0点

miki--さんへ
てへっ☆
いやぁ、何というか…想像ついてしまったので^^;
決してPCや部屋を覗き込んでいる訳では…(ぁ
>太陽誘電のメディア見てみました
おお!
渦巻き誘電(650MB, CDR-74TY)ではないですか!
それは貴重ですよ〜。
Premium2よりビンテージドライブに使いたい品です。
ただ、中を開けたら16倍速…なんてオチもあるかも知れませんが…^^;
(実際、よくあるので)
向日葵誘電は16倍速の700MB(CDR-80TY)ですね。
こちらはPremium2でもokです。
>速度書いてない、これは10枚入りパッケージのような金色の面のが5枚ほどありました
はっ?
これ…。。。
まさか金反射層時代?^^;
それとも、オーディオ用のCDR-A74GP / CDR-A80GPかな?
後者だったら32倍速系なので、普通に使ってokです。
前者なら…型番求む!^^;
>次は、業務用測定器の購入かな〜 ヾ(´ー`)ノ
安くても数百万円の道ですよ?^^;
書込番号:10850413
2点

>おお!
>渦巻き誘電(650MB, CDR-74TY)ではないですか!
>それは貴重ですよ〜。
>Premium2よりビンテージドライブに使いたい品です。
わぁ (*゚∇゚)
>ただ、中を開けたら16倍速…なんてオチもあるかも知れませんが…^^;
>(実際、よくあるので)
持ち上げて、突き落とすって奴ですね・・・(ノ_・。)
>>速度書いてない、これは10枚入りパッケージのような金色の面のが5枚ほどありました
>はっ?
>これ…。。。
>まさか金反射層時代?^^;
>それとも、オーディオ用のCDR-A74GP / CDR-A80GPかな?
>後者だったら32倍速系なので、普通に使ってokです。
>前者なら…型番求む!^^;
オーディオ用のは買ったことなくて、ドキドキしながら型番ってどこだろう?
と思って見てみましたけど、残念・・・CDR-74TY 650MB/74minってなってました (^^;
森メディアさんで今のうちにと追加購入したメディアが届きますので、出来ればアップしてみようと思います
ニプロンさんは、ちっとも来る気配が。。。
なんとなく今のシーソニックさんで十分な気がしてきたのでキャンセルしようかしら?( ̄ー+ ̄)
書込番号:10858543
0点

皆さん、こんにちは。
miki--さんへ
突き落とすって…^^;
でも、8倍速時代の16倍速混在…という時期だと16倍速前期なので、16倍速の中では良い物になりますよ〜。
金色の盤…というのはレーベル処理だけだったみたいですね^^;
内周に刻印があると思いますが、何て書いてありますか?
(信号面から読む「74 P? ?????」等)
ニプロンさん、現在やる気なし?^^;
お金のかけ所に迷いますね〜。
書込番号:10860890
2点

皆様 こんばんは (^.^)
森メディアさんから届きましたが、業務用80分の品質は変わらずのようでした
640Mbプリンタブルも購入してみましたが、こちらはC1エラー多めでしたが
他の方が投稿なさってるほど酷く?は無かったみたいです
プリンタブルの方だったからか かな?
プレク上げ下げ魔人様(笑)
メディアの内周?見てみました
74 PM12067 と、書かれておりました。
書込番号:10863154
0点

>森メディアさんから届きましたが、業務用80分の品質は変わらずのようでした
これはCDR80WPPSB-WSのウォーターシールドのやつですか?
書込番号:10864490
1点

皆さん、こんにちは。
miki--さんへ
上げ下げ魔人って…^^;
>74 PM12067 と、書かれておりました。
おめでとうございます!
8倍速ロットです^^
…と、言ってもPremium2には食べさせられない程古い…。。。
大切にしまっておくのが良いかと。
書込番号:10865471
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
現在、下に御影石、その上にスパイク状のインシュレーター三点支持してその上にドライブ、そして重りとして御影石を乗せて焼いています。
何十回と焼きましたが、重りを重くするとBeta値が0.01を超えますが、Jitter値はキレイな線になります。
重りを軽くするとBeta値が0.01か少し下回りますが、Jitter値が良い線になりません。
ですので、重りをどのぐらいが良いか毎日、試行錯誤しております。
ただ、Jitter値を重視した方が良い音になると感じています。
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
PC audio楽しむ為にこれ買いました。内蔵のより全然素晴らしいね。尚且つアンプに供給している単層200を100に落とすトランスにRGPC400PROを通してオヤイデのEF-S2.0のコードで自作したので電源を供給した所凄くよくなりました。デンケーの音がもろに効きます。CD盤をディスクエナジャイザーで光を浴びせてからPCに取り込みました。十分にaudioとして使えます。素晴らしい!!!!
2点

電源でそれほどの効果があるなんてとても興味深いです。
こちらはATX電源の鎌力を普通に経由していますが、書き込みの時にも
よりしっかりした電源で書き込んだ方が良い結果が得られるのでしょうか?
こちらも電源を色々試してみようと思います。
書込番号:8459655
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
この4月にPlextor Premium2を買って、日頃愛聴している音楽CDを何枚か極普通に売られているCD-Rに焼いてみました。折角なのでAudioMASTERや2倍速でいろいろ試してみましたところ、nero6やDDump Frontendでイメージ化したものをDaemon ToolsでマウントしWMPで再生した音と比べて、何とAudioMASTERで焼いたCD-RをPlexTools ProfesionalのAudioCD Playerで再生した音が断然良く聞こえるではありませんか!全体に明るく明快で歯切れの良い音となります。音量の違いではありません。再生するソフトの違いでしょうか、AudioMASTERが本来こういう特性を持っているからなのでしょうか。それともイメージをバーチャルドライブにマウントして聴くと実は音色が変わるのですかね。音はOnkyo SE-150PCIにヘッドフォンを繋いで聴いています。
1点

いろんなことで音が違ってくる可能性がありますから、興味を持って確認していくのは
大変結構なことかと思います。
まずは、再生ソフトの違いからチェックされたら如何でしょうか?
書込番号:6441932
0点

HDDやCD-R等、媒体によって音が変わります。
また、同じ媒体でも個体差がありますから、
型式により変化します。
再生環境も勿論問われますので、その味付けもある為、
誰もが同じ恩恵を受けるとは限りません。
CD-RのAudio Masterは書き込み方法が普通と違います。
昔の63分メディアに書くのと同じ状態を現状のDiscで
強引に再現しています。
(GigaRec x0.9も似た原理ですが音は全然違います)
LPでも収録時間が少ないと音が良かったですよね?
感覚的にはあれと同じ原理と考えて下さい。
(厳密にはちょっと違いますが…)
HDDで高音質を狙う場合は低速の容量が少ないHDDを
入手する必要が出てきます。
2.5inchって選択肢も邪道ではないです。
私は現在売られているHDDで良いと思えた事はないです。
尚、Premium2に関してレビューも書いておりますので、
宜しければご覧下さい^^
書込番号:6442015
0点

ちょっとすみませんが・・(^^;;
>プレク大好き!!さん
あっさり書かれていますが、
CD-Rメディアはともかく、HDDで音が異なるというのは、まだまだ一般的でないと思いますよ。
個人的見解を述べるだけでなく、一般的な見解も併記するなど、もう少し客観的な書き方を希望します。
失礼しました〜
書込番号:6442342
0点

juubeeさんへ
流石、反応が機敏ですね〜。
確かに一般的ではないですね。
…と言うかそれを言ったらCD-Rで音が変わる…と言うのも
一般的ではなくなってしまいますが…(汗)。
スレに桜咲いたさん以外に色々な方が書き込みされていたなら
もう少し書いていたのですが、他にいらっしゃったのは
juubeeさんだけでしたから、つい…。
すいません、もう少し気をつけますm(_ _)m
書込番号:6442366
0点

juubeeさん、プレク大好き!!さん、貴重なご意見をありがとうございます。実はこれまでPCで気軽に音楽を楽しむため、愛聴盤をnrg.
やiso.に変えてHDDに入れ、主にDaemon Toolsで聴いていました。音楽信号の丸ごとコピーと信じていましたから、これをWMPで再生してまさか音質の変化(あるいは劣化)が起きるなどということは考えてもみませんでした。HDDの回転数や再生ソフトで音が変わるとお聞きし実際驚いています。確かに、AudioMASTERで焼いたCD-Rはバーチャルドライブ+WMPの音とは違いますが、このCD-RをPlex ToolsのAudioCD Playerとnero media playerで比較再生してみた限りではあまり変化がありません。どなたか同じエンジンを使っていると書いておられたようで、これに比べてWMPの再生音はすこしおとなしいということでしょうか? ちなみに小生のOSはXP Pro.、Premium2をShuttle PE20に入れてUSB接続で使っています。
書込番号:6443673
0点

確かにPTPのエンジンはneroです。
環境によって異なりますが、桜咲いたさんの環境下では
その様になるとお考えいただいても差し支えないかと
思いますよ。
逆に言えば環境が変われば音の傾向や差も変化しますし、
別の環境下では全く差を感じないかも知れません。
結局、特定の環境と耳の良さとの組み合わせによって
それを感じ取れる様になります。
尚、再生ドライブを変えると音が変わる可能性もありますので、
他のドライブをお持ちであれば試してみると面白いかも
知れません。
>音楽信号の丸ごとコピーと信じていましたから、
>これをWMPで再生してまさか音質の変化
>(あるいは劣化)が起きるなどということは
>考えてもみませんでした。
それが一般論ですから、当然ですよ^^
寧ろ、最初からこう考えていない人の方が
どうかしているかと思います。
音が違うと感じた人がその違いを追及し始めて
徐々に音の違いが浸透しつつあるのですから。
(と言っても大抵信じて貰えないのが悲しいところ…)
書込番号:6444007
0点

プレク大好き!!さん AudioMASTERで焼いたCD-Rの音質についてですが、USB接続のShuttle PE20+ Premium2と内蔵IDE接続のDVR-111(Pioneer)ではPTPで再生する限り音はあまり変わらないですね。WMPでも同様です。そうそう、実は一つお伺いしたいことがあったのですが、このスレの続きでもよかったらお教え頂きたいのですが、[5669187]で貴殿が「Neroの最新版がPremium2に正式対応しました。AM機能も使用可能です。」とお書きになっておられますね。小生もnero7Premium Plusのトライアル版をインストールしてみましたが、neroの操作画面上ではAudioMASTERの動作確認が得られませんでした。USB接続が原因でしょうか、PE20(bridge: Cypress AT2 Plus)に問題があるのでしょうか。ご意見をお伺いできればありがたいです。
書込番号:6445019
0点

ドライブがPremium2と正式な表示になっているかによります。
あ、外付けだからPremium2-Uかな。
もしPremiumとしかnero上で表示されていないなら
まずAudioMasterは使えません。
尚、この認識はドライブと外付けケースに付いている
変換基盤のファームウェアで決まる様です。
それと、トライアル版は使った事がないので判りませんが、
もしかしたら正式版でないと反応しない可能性もあります。
(こちらに関しては真意は何とも…)
書込番号:6445068
0点

PCでの音楽再生に関しては門外漢の私ですが、
WMPというよりも、再生ソフトとしては、Foober2000、Lilith、Winamp、などのほうが
よりメジャーだと思うので、こちらなどを試されたほうが良いように思います。
また、SE-150PCIだとONKYO独自のドライバーがあるようなのでよくわからないのです
が、高音質再生ならWindowsのミキサーを通さない、というのが常識になっており、
ASIOを使のが一般的です。WMPやPTPなど、ASIO対応でないソフトでもONKYO独自
ドライバーを使うのか、確認できるといいのですが・・。
上に挙げた再生ソフトはいずれもASIO対応ですし、使用するドライバーも選択できます。
また、その他設定によってもいろいろ違ってくるかもしれないです。
詳しくはそれらの解説ページを探してみて下さい。
SecondaryMaster接続で確認したところ、Nero7はデモ版でもPremium2のAMには対応
していました。
ただ・・、個人的見解を申し上げれば、Nero7は巨大なソフトになりすぎて、音がよく
ありません。PTPもその傾向があります。興味があれば、CD Manipulatorと
比較してみて下さい。なお、ライティングソフトによってCD-Rの音は変わらない、
というのが一般的見解ではあります(^^;;
なお、プレク大好き!!さんがおっしゃるように、音の判断は各人の耳でも異なります
が、環境によっても異なります。ついこの前、痛いほど実体験したばかりです(笑)。
書込番号:6445509
0点

☆プレク大好き!!さん
>PTPのエンジンはneroです
よく目にするんですが、これの出所を教えていただけませんか?
書込番号:6445552
0点

juubeeさんへ
ネット上のソースは忘れました。
(以前は偶に見かけましたが、今はどうだか…)
ライティングエンジンが異なる時期のneroとPTPをインストールして同時に動作させるとソフトが競合します。
neroはver.2までの教訓でライティングエンジンを独自の物に変えていますから、通常は競合問題は起こり得ません。
しかし、PTPと一緒だとそれが発生します。
明確に言える根拠としてはまず第一に挙がるのがこれです。
次にPTPとneroの開発の進み具合が似ている…と
言う点も挙げられるかと(結構前から)。
とりあえず、明確な出所はどこか不明です。
(私は自分で競合実験をして確認した事があるので、その時点で
納得し、その件については追及するのをやめてしまってます)
とりあえず、かなりの高確率での推定有罪です^^;
っと言うよりそれ以外に競合する理由が思い付きません。
書込番号:6445646
0点

juubeeさんへ
ASIOについては以前、少し関心を持ってあれこれ確かめたことがあります。残念ながらOnkyoのサウンドカードは非対応だったのと、ASIO4ALLですか、これを入れても当方のPCではOnkyoのボードからは音が出ませんでした(ネット上では音が出るとの報告もありますが....)。M/Bにつながっているイヤフォン端子からはASIO対応のソフトでちゃんと音が出たのですが、肝心の音が、Onkyoと比べてやや粗っぽかったように覚えています(設定がまずかったのですかね)。それとなんと言っても大きな違いはS/N比ですね。結局ASIOは使わずじまいでした。
juubeeさん、音から受ける印象はそれぞれ個人差があって難しいですね!それとPCやスピーカー・ヘッドフォンによる違いも大きいでしょう。仕事の合間にゆっくりとヘッドフォンで音楽を聴くには少し生ぬるい位の音が合っているのかも知れません。ではでは
書込番号:6448814
0点

☆桜咲いたさん
SE-150PCIはWindowsのミキサーを通らないとONKYOのページにあるものですから、
どういう具合になってるのか興味があったんです。
オンボード音源を、SE-150PCIと比べるのは酷ですよ(笑)。
それではごゆるりとお楽しみ下さいませ。
☆プレク大好き!!さん
どうも有難うございました。
けど、試しにやってみたところ、Nero7のデモとPTP v2.32aでは競合してないようです。
同時起動して、同じドライブに交互に書き込み可能でした。一時期だけのことだったのでしょうか。
書込番号:6449197
0点

juubeeさんへ
内部バージョンが合わないものでないと変化は見られないです。
特に、新しいバージョンの側が動作異常を起こし易いです。
PTPをかなり前に戻すとか、neroを古くするとかで
挙動不審になるかと…。
運良く挙動不審にならない組み合わせも多々あります。
一時期バンドルされていた位ですから、挙動不審になる
可能性は大して高くないですよ〜。
でも持ってるバージョンを片っ端から当てて試してみると…
って感じです。
書込番号:6449554
0点

そういうことになるんですか-。
けっこう面倒ですね。
解説有難うございました。
書込番号:6450972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)