
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年12月13日 21:31 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月12日 22:15 |
![]() |
0 | 1 | 2000年12月10日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月7日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月3日 14:07 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月10日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > TEAC > CD-RW512EKB バルク

2000/12/12 19:23(1年以上前)
FujifilmのハイスピードメディアのOEMってリコーじゃなかったっけ?
とりあえず、TDKは三菱OEMだからいけると思うけど。
書込番号:69353
0点



2000/12/13 21:31(1年以上前)
なるほど。いけるはずですね(^^ゞ
書込番号:69898
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU-B1210


WinCDRを6,0にアップグレードしました。
オンラインでの無償サービスです。
で、見てみるとバーンプルーフについての設定がありました。
チェックを入れて、オン・オフにするようになったみたいですね。
それで焼いてみるとかなり安定するようになりました。
ソフトとの相性とかも、大事なんですね。
0点


2000/12/12 20:29(1年以上前)
WinCDR6の無償アップグレードはどこにあるのでしょうか?
メーカーのHPを探したのですが見つかりませんでした。
よければリンク先を記載していただけると助かります。
書込番号:69373
0点



2000/12/12 22:15(1年以上前)
WinCDR6の無償アップグレードですか?
このCRWU-B1210を買った時、箱にアップグレードカードが付いてま
したよ。
パスワードが付いてるので、
それを入力するとダウンロード画面に進めるといったものです。
落とせるのは、最初に画面を開いてから3日以内に5回まで
という制限がありました。
リンクは以下のとおりですよ。
http://www.aplix.co.jp/cdr/win60upgc/
書込番号:69417
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CDRW-S8432/UB


さすがプレクスターのdriveを使っているだけあって200枚以上焼いたが
特に問題なし。台湾ものでもたいてい上手く焼けた。しかしprincoのrw
を認識すらしなかったのはショックだ。こういうOEMものの弱点として
ファームのバージョンアップが遅いと言う点が挙げられる。それができれば
princoも認識してくれると思うんだけど・・・
0点


2000/12/10 23:32(1年以上前)
ファームのバージョンがどうのこうのっちゅう問題じゃないですよ。
princoなんか買う前からくさっているようなメディアですから。
書込番号:68398
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWIF-B1210


本製品購入しました。
よい点
・シルバーメタリックの外装とスケルトンの前面操作部分は、すごく見た目が
よい
・MACでは、パソコンの電源に連動しているのでAUTOで電源の入切が自動
・AUDIO端子がミニジャックではなく、ピンジャック(賛否両論)
・WINCDR6.0への無償アップグレードがついている
・BURNPROOFでCDR書き込み12倍速CDRW書き込み10倍速と高速かつ安定し
た書き込み
悪い点
・IEEE4ピンとの接続では、電源のAUTOは作動しない。(手動で背面電源スイ
ッチをONにする。)
・起動CDとしては使用できない
・ファンの音が高めであり、絶えず回転している
・添付のWINCDR5.0のソフトは、ADAPTEC社の書き込みソフトと愛称が悪く最
悪OSが起動不能となる(基本的にどちらかのソフト一方で使用し、2つのソ
フトはインストールしない)
・AUDIO出力端子のボリュームが無い
以上が使用レポートです。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W1210TA/BS


ログを取ってなかったのでお名前を忘れてしまいましたが、
プレクとリコーで迷っていて、私の使用レポートを期待して
いた方、遅くなりました。
すいません。
純技術的に見ると、リコーの「ジャストリンク」は、「バ−
ンプルーフ」より優れているようですが、(ギャップの間隔
が小さい)現実の使用ではどちらでも差がないようです。
私は既にパイオニアのDVDを装着していましたから1台で
DVDまで再生出来るということに魅力を感じませんでした
が、その点と値段を考慮して選択すればいいと思います。
プレクより約7000円高ですか‥‥‥
パイオニア105Sが11000円台で買えるはずですから
、スペースが空いてるなら私みたいにDVDとCD−RWの
ダブルドライブにする方が絶対使い勝手がいいと思います。
WinCDRやB'Sの機能をまだ充分把握していないので、
音楽編集はまだ出来てませんが、CDのコピー作成をしまし
た。
本を読むと「音楽CDを作るときはなるべく低速で」と書い
てますがせっかくですから読み書き全て最高速でチャレンジ
!
使用ソフトはWinCDR5,0です。
ちなみに自作機のスペックは‥‥
CPUは3月15日に買った、必要にして充分なセレロン4
00(FC−PGA)。
だって、新品バルクでたった7070円だったんだもーん。
だって、メインのノートが使えない時のサブなんだもーん。
だって、たった1年前には最速の部類だったんだもーん。
だって、役不足になった時に初めて、値段の下がってるPe
nIII800EBあたりを買えば済む話なんだもーん。
マザーボードはTYAN社S1854。
評判の悪いVIA133チップですがこれまでノートラブル
で絶好調です。
DVD−ROMはパイオニア105Sをセカンダリのマスタ
ーに、スレーブにプレクPX−1210TAを繋いでます。
WinCDRの説明書きや今週号の「週間アスキー」の特集
ではこういう接続(ひとつのATAPIポートにCD−RO
MとCD−RWを繋げる事)はするな、して同時使用すると
データ転送速度が急激に下がる、と書いてますが、こう繋ぐ
のが普通だろ〜?
今まで読んだ自作パソコンの本にはこんな事書いてなかった
ぞ。
OSはWin98SEです。
57分(トラック数11。約502メガ)の音楽CDのオン
・ザ・フライ、テスト書込み無しで約11分でした。
次いでHDDにイメージを作成してテスト書込み無しで約17
分でした。
プレクPX−1210TA一台のみの読み書きではテスト書
込み無しで読み込みに約15分半、書込に約7分半でした。
という訳で、1枚だけの作成だとオン・ザ・フライが一番速
かったです。
メカの音は静かです。
Toro_Toro さんの様にCD−Rディスクのメーカーの違いに
よる音質の差の検証はこれからですが、「STEREO」誌
のベスト・バイに選ばれた事のある普及価格帯のCDプレー
ヤーと高級ヘッドホンでは、曲間ギャップを含めて、オリジ
ナルとの差異は判りませんでした。
0点


2000/11/26 10:23(1年以上前)
>リコーの「ジャストリンク」は、「バ−
>ンプルーフ」より優れているようですが、
今はBurn-Proofの技術が上がってギャップが小さくなりましたか
ら,
一概にはそうは言えないようです。
SANYO16倍速は確かJLよりギャップ小さいです。
>パイオニア105Sが11000円台
DVDドライブは東芝がいいらしいです。
あと,コンボにしないほうが常時電源にならないので,
RドライブにもDVDドライブにとっても寿命向上。
>セレロン400(FC−PGA)。
PPGAの間違いではないでしょうか?
河童セレは533MHz以降しか出てませんが。
河童セレ400って言うものはありませんよ^^;
FC-PGAはSSE対応のコアがちっちゃいやつですよ。
見た目がソケットペンティアムと同じ感じのもの。
>「STEREO」誌
>のベスト・バイに選ばれた事のある普及価格帯のCDプレー
>ヤーと高級ヘッドホンでは、曲間ギャップを含めて、オリジ
>ナルとの差異は判りませんでした。
そこなんですよね。
基本的に定説は(教えていただいたものなのですが)
書き込み時に起こる少量の「ジッタ」が再生系に
悪さをしているらしく,つまり
音質低下を妨げるには
@ジッタを極力抑えるようなRを焼く。
Aジッタが発生しても対応できるようなCDPで聞く
のいずれかを選択肢として選べるらしいです。
Aについては,粗悪台湾メディアでも
20万円級のCDPのWADIA系なら音質低下しない。
といった報告も聞いたことがあります。
メディアによる聞き比べをなさるなら,
是非Kodac金とTDK(旧)でも聞き比べていただくと
わかりやすいと思います。
TDKの音,やばいですよ^^;
C1エラーは誘電やKodacより少ないですが,音は悪いです。
Kodac金は好き好きもありますが,
やわらかい音で低音も綺麗です。
∇余談。
JLやBurn-Proofがいけないのは,
旧式のCDドライブで読み取るとき。
→処理が甘いため,ギャップを自ら拡大して,
読めなくなることもあるそうです。
あと,Toroでいいです。
Toroでやったら,「この名前は使われています」
とかって受け付けてくれなかった・・・・・。
だからToro_Toroにしてます(苦笑
ジッタ=時間軸エラー。
書込番号:62156
0点


2000/11/28 03:35(1年以上前)
ジッタのことで。
CD‐ROMドライブの蓋を取り外し、
発振子がセラミックか水晶かを確認します。
セラミック(青い素子)だったら、同周波数の水晶のものに
交換すると、再生音が激変します。
ドライブを、CDトランスポートとして使用し、
外部のDACでアナログ変換すると良く分かります。
そのままCDプレーヤーとして使っても同様。
経験者の実感です。
ベースの音が、よく分離し段階的に聞こえます。
水晶発振子のほうが、一般にジッタが少ないためです。
蛇足ながら、他にもコンデンサなどの取り替えなど改造すれば、
CDトランスポートとしては、アキュフェーズの数10万クラスの
ものより、はるかに好印象なものに変わります。
信じるか否かは、個人の判断にゆだねますが、
リスクを犯してもトライする価値はあったのでした。
>書き込み時に起こる少量の「ジッタ」が再生系に
悪さをしているらしく
音への影響は、多大です。以上。
書込番号:62917
0点



2000/11/29 03:50(1年以上前)
Toro Toroさんへ
>あと,コンボにしないほうが常時電源にならないので,
>RドライブにもDVDドライブにとっても寿命向上。
えっ?
モーターとピックアップが作動しなければ寿命には関係ないの
では?
>>セレロン400(FC−PGA)。
>PPGAの間違いではないでしょうか?
ご指摘のとおりです。
すいません。
PCIカード接続のノート用4倍速に比べて思ったほどのスピ
ードじゃないのでよく調べてみたら(コントロールパネル→シ
ステム→デバイスマネージャー→CD−ROM→パイオニア又
はプレク→設定)、パイオニア105SにもプレクPX−W1
210TAにも「DMA転送」にチェックが入ってませんでし
た(大コケ)。
両方にチェックを入れて上記オン・ザ・フライをやり直すと、
11分強だったのが約7分になりました。
ちなみにノート用4倍速だと30分近くかかったような記憶が
‥‥‥
>あと,Toroでいいです。
>Toroでやったら,「この名前は使われています」
>とかって受け付けてくれなかった・・・・・。
>だからToro_Toroにしてます(苦笑
どなたか使われてるのだったら、Toro Toroさんで書きます。
(^o^)丿
g-2 さんへ
>CD‐ROMドライブの蓋を取り外し、
>発振子がセラミックか水晶かを確認します。
>セラミック(青い素子)だったら、同周波数の水晶のものに
>交換すると、再生音が激変します。
>蛇足ながら、他にもコンデンサなどの取り替えなど改造すれば、
>CDトランスポートとしては、アキュフェーズの数10万クラスの
>ものより、はるかに好印象なものに変わります。
興味深い投稿ですが、蓋を外すまでは出来ても、私のレベルでは
どれが発信子かも判りません。半田の付け外しは出来ますが。
(T_T)
書込番号:63341
0点


2000/12/03 14:07(1年以上前)
レス遅れてスミマセン。
しかし,セラミック交換ですか。
初めて聞きました。勉強になりました。
今度機会があったら分解してみます!!
書込番号:65047
0点





以前ここで助言をいただき、昨日、
TEAC製atapiCD-ROMドライブCD-540Eを買ってきました。
早速テストしたところ音楽CD、データCD共に
12倍速オンザフライ書込でBURN-Proof作動は
一度もありませんでした。
これで気持ちよく(?)書込めます。
はじめ、セカンダリスレーブにCD-540Eを
セカンダリマスタにPX-W1210TA/BSを接続したところ、
12倍速書込でBURN-Proofが作動し続けました。
CD-540Eをプライマリスレーブに接続し直したところ、
BURN-Proofは作動しなくなりました。
環境
M/B:ASUS XP6NP5
CPU:PentiumPro200MHz→233MHz(66MHz×3.5)
MEMORY:128MB(32MBSIMM×4)
プライマリマスタ:HDD MAXTOR10GB7200rpm
プライマリスレブ:CD-ROM TEAC CD-540E3.0A
セカンダリマスタ:CD-RW プレクPX-W1210A1.04
OS:Windows2000pro
書込ソフト:B's Recorder GOLD
CD-Rを12倍速オンザフライで焼くだけなら
環境を整えれば、高速CPUは不要ですネ。
またCD2WAV32でCD-DA吸出ベンチマークを
取ってみたところ、
PLEXTOR CD-R PX-W1210A1.04
内周1834.633Kバイト/秒(10.40倍速)
外周3385.797Kバイト/秒(19.19倍速)
TEAC CD-540E3.0A
内周2534.483Kバイト/秒(14.37倍速)
外周6771.593Kバイト/秒(38.39倍速)
という結果でしたので、
安価なCD-DA吸出ドライブとしてお勧めです。
TEAC CD-540EはTWO-TOP名古屋店で\4980でした。
助言を下さいましたやまだぁさん、
ホントにありがとうございました!
0点


2000/11/09 16:37(1年以上前)
無事できてよかったですね。
書込番号:56134
0点


2000/11/10 01:48(1年以上前)
さすがTEAC.
最近のCD-Rはプレクスターかリコーがにぎわっているけど、
吸い出し性能はまだまだ衰えていないということですね.
私も今度CD-ROMを買うときの参考にさせてもらいます.
書込番号:56305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)