
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月11日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月21日 04:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月3日 14:46 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月18日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月12日 09:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > バッファロー > CRWU2-B1210
とある工場の廃品の中にこのドライブがありました。
近くを探すと、アダプタも見つかりましたのでそこの方に断ってお持ち帰りしました。
ドライバディスクがなかったのでHPからダウンロード。
XPでの導入は手動で2000のドライバを入れればよいことが分かり、インストール。
ドライブのファームが1.04だったのでプレクスターのHPより1.10にバージョンアップ。
無事使えるようになりました。
が、後ろの小さいファンは昨今の機器に比べるとやはり五月蠅いです。電源はACアダプタですし、連続してCD-Rを焼くことも無いでしょうからと配線を切ってファンを撤去。使ってなければ無音の機器になりました。
問題は、USB1.1なので読み込み速度が遅いのと、使い道が思いつかないことでしょうか。
0点



CD-Rドライブ > LITEON > LTR-48125W
もう長く使ってますが、個人的にはすばらしいドライブだと思います。ほかのドライブでは読めなかったり、書き込めなかったりしても、このドライブならイケたりします。ライトンのドライブというのは、そういうものなのでしょうか?僕は、ライトンのドライブはこれしか持ってないのでよくわかりませんが。
さすがに長く使っているので、少々調子が悪いときもありますけれど、もし完全に壊れたら、また新しいライトンのドライブの購入を検討しようかなとも思います。
ちなみに、ライトンのDVDRWドライブなんかも興味ありますが、どんな感じなんでしょうかね?僕の友人が最近買って結構調子いいよって言ってましたが。
0点



CD-Rドライブ > パナソニック > KXL-CB30AN


この製品で、CDブートしてOSの新規インストールができました。
機種:ThinkPadX31(2672-BBJ)
OS:Windows2000SP3、VineLinux2.6r1
VineLinuxの方も意外にあっさりとUSB-CDからブートしました。現在、上記OSでデュアルーブートにて使用しています。
0点



2003/10/19 19:18(1年以上前)
訂正です。
>デュアルーブートにて使用しています。
デュアルブートですね、失礼しました。
書込番号:2043782
0点

シャープのメビウス
PC-MM1-H1W
で、CD-ROMブート及びOSの再インストールが成功しました。
また、FDDの起動ディスクを細工してCD-RにブータブルCDとして焼くことで、
BIOSを2.00から2.02へアップデートすることにも成功しました。
ただし、BIOSのアップデートに関してはそれなりの知識のある方が、
自己責任でトライするようにしてくださいね。
書込番号:2054248
0点


2003/10/23 01:32(1年以上前)
シャープのmuramasa PC-MT2-S3
でもCD-ROMブート及びOSの再インストールが成功しました。
書込番号:2054286
0点



2003/10/27 23:16(1年以上前)
悩んでいる皆さんの助けに少しでもなればと思って書き込んだのですが、2件も書き込んでくださいましたね。
書込番号:2068734
0点


2003/12/21 21:21(1年以上前)
TOSHIBA DynabookSS 2010
でもCD-ROMブート可能でした。
事前動作情報がなくて購入するかどうか迷いましたが、
結局大丈夫で良かったです。
書込番号:2256659
0点


2004/11/24 20:32(1年以上前)
HI
I write in english, please excuse.
I have a sharp pc-mm1 and i need a bootable cd or dvd-cd-r/rw drive. I think some of the panasonic drives are compatable. sharps drives are too much money.
can someone recommend such drives? My MURAMASA is sick and will not boot up so I want to run the recovery cd-rom
thank you for your time.
email; alansmollen@music.email.ne.jp
日本語でお返事して下さい
書込番号:3542243
0点

すみません。
中古のDynaBook SS S1/170PNMRをかったのですが、
OSが入っていないため、Windows XPを新規インストール
しようと考えています。
そこで、質問ですが、
このドライブを使って、dynabook ss s1にOSの新規インストールできますか?
ちなみに、買ったやつのスペックは
P3 700MHz
メモリ 192MB
HDD容量 20GB
です。
書込番号:5453453
0点



CD-Rドライブ > パナソニック > KXL-CB45AN
ノートPC(T4)と併せて購入しました。メインPC(デスクトップ)にはマルチドライブがあるので、ノートPC用にはDVDが読めさえすればいいという条件でコレを選びました。小さくてUSBだけで動くのは便利です。最初は蓋がしまりにくいと思いましたがコツをつかめば平気でした。あとはスピン音が大きいのでビックリします。あとは、これでCD-ROMからの起動(WinXpの再インストール)ができるか確認しておけば完璧かな。
0点





ずっと読み込み不良、書き込み不良の状態で、飾りと化していました。
前スレを見てまたF1を使いたくなり、修理をしてみようと、
YAMAHAのCD-R/RWのサポートに電話し、修理をお願いしました。
F1購入、平成14年10月6日
17799円+消費税=18688円(F1発売直後に買ったの...)
平成16年頭頃から、読み込み、書き込み不具合。(ディスク認識しない)
喫煙環境で使用していた為か、ピックアップの汚れがひどかったと思われる。
CDレンズクリーナーを試しても、一時的に良くはなるが、すぐ認識しなくなる。
その後、DVDドライブ購入。
F1への興味も薄れ、約1年間、飾りになってました...
あたりまえですが...有料修理です...
1月24日 電話にて修理依頼。一応、修理見積もりも依頼。
1月25日 27日午前着予定でF1をYAMAHAサポートに発送。
送料こちら持ち。850円(^^;;
1月28日 YAMAHAサポートより、見積書がメール便にて到着。
7200円+消費税との事。
1月29日 見積もり承諾し、YAMAHAサポートへFAXにて修理依頼。
2月4日 修理完了F1到着。代引きにて7560円支払い(7200円+消費税)。
送料、代引き手数料はYAMAHAサポート持ち。
ってな感じで、無事F1が戻ってきました。
ちなみに修理内容は、
・トラバースユニット(ピックアップを含む)を交換。
・総合調整実施
・ライト/リードテスト実施
技術料3200円、部品代4000円、合計7200円
合計支払額 発送送料850円+修理費用7200円+消費税360円=8410円
早速使ってみましたが、1年間も使えない状態だったので、いやぁ快適快適(^^
T@2なんか焼いてみたりして、感動してます(^^;;
やっぱりF1はいいですねぇ...
DVDドライブもそろそろ飽きてきたので、またF1で遊ぼうかと思います。
以上、F1修理レポートでした。
修理代は安くありませんが、動かなくなったF1をお持ちの方、
F1は、とてもいいドライブです。
お金があるときに修理に出して、F1を復活させてあげましょう!
0点


2005/02/07 23:00(1年以上前)
ありがとう参考になりました。
書込番号:3898736
0点

Matangoさん参考になりました。
僕は壊れた時の為にF1をもう1台予備に保管しているのですが
壊れた時は1万円弱で修理できるんですね。
よかったです。
何だかきっかけをつくってしまったようで、少々お金を使わせてしまったよう
ですが貴重な情報ありがとうございました。
相変わらず僕もF1使ってますが、すこぶる良好です(まだ2〜300枚程度
しか焼いていませんが・・・)
修理部品在庫がなくなる前に壊れる事を祈るばかりです。
書込番号:3974244
0点

激しく遅レスですが・・・。
大変参考になりました。有益な書き込みに感謝です。
私も、1年ほど前からディスクを読み込まなくなり、
これまで5インチベイの開かずの間状態になってましたが、
こちらの書き込みのおかげで、修理に出す勇気がわきましたw
まずは1歩、取り外しからかかろうと思います〜
書込番号:4175042
0点

いきなりつかぬ事を質問なんですが高品質オーディオCDが作れるモードがあるんですが、これ、何度やっても止まります。なぜでしょう。他の機能は完璧なんですが…。ディスクの種類なども変えてみたんですが
書込番号:4302962
0点

4ヶ月ぶりくらいにたまたま通りすがったのでレスつけておきます。
>セベストさん
この書き込み気付くかな〜?
高音質オーディオCDを作るためのオーディオマスター機能ですが、USB1.1状態で×8書き込みしていたら止まってしまいます。
もしくは・・・Windows98SEとかMEだと昔止まることがありましたがXP/2000にしたら問題なく安定した書き込みができています。
メディアの問題は、なんだかRitekのOEMだと相性が悪くて認識してくれなかったりもしますが、途中で止まることはないでしょう。
よってUSB1.1の方が強い気がするのですがどうでしょう?
また気付けば返答しますよ(^^)
書込番号:4316705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)