
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月1日 16:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月28日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2001年6月20日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月25日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月19日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月18日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私はこのたび、7200Aを買おうと思っているのですが、
他商品と迷っています。ヤマハ製の24xWrite、10xReWrite、40xReadっていうのを聞いたんですけど、やっぱりヤマハ独自のバッファアンダーランより、JustLinkの方がいいかな・・・と思いまして、決めました。
ところで、私のシステムなのですが、
Win2000,Mem256MB,HD20GBで、主にWinCDR5.0,Packetman For2000、CloneCDを使って、MyDocuのバックアップに使おうと思っています。(UDF)
こんな使用目的で、数年使おうと思うのですが、この商品は、
今が買い時でしょうか?なんか、バッファが2MBっていうのが
気になるんですが。
ぜひ、教えてください。
できれば、今週の日曜日までで・・・(無理かな・・・)
あ、それと私は、DVDつきの9200Aは買うつもりはないです・・・(DVDつきは、ちょっと足が出るんで。)
0点


2001/06/29 23:05(1年以上前)
基本的な構造はBurnProofもJustLinkも同じです。
2MBのバッファを気にしていらっしゃる様ですが、その為のJustLinkです。
尚、BurnProofやJustLinkが利いている間は速度が低下します。(当たり前ですが…)
あと、MP7200Aは書き込みソフトも限られる様な事をどこかで聞いた様な…。
これはもしかしたら気のせいかもしれませんが。
書込番号:207074
0点


2001/06/29 23:56(1年以上前)
YAMAHAのCRW2200なら、バッファを8M積んでありますので、
めったな事ではバッファアンダーランは起きないと思います。
YAMAHAのSafeBurnは、
「バッファを多くする事により、
バッファアンダーラン”自体”を起こさない」
ためにあるらしいですね。
その後のデータ再書き込み機能は、最終手段という事でしょうか。
でも、もし自分が買うならプレクかTEACの16倍を買いますね。
値段もこなれてきていて、焼き時間も1分も変わらないようですし。
書込番号:207126
0点


2001/06/30 09:26(1年以上前)
バッファー容量の差は、バッファーアンダーラン発生率に差を及ぼすか?
これは普通の状態で起こるバッファーアンダーランに関しては非常に疑問
です。
20倍速では、8MBで耐える時間は3秒弱、2MBでは1秒弱。
すなわち、1秒以上3秒以下の転送中断が起こる場合にのみバッファー
容量の差が出ます。
その上、最近のマスタリングソフトは全て、PC本体メモリー上に2次バッ
ファーを作りますから、ドライブバッファーはあくまでメモリー to CD-RW
ドライブのインターフェース上の遅延にのみ効果を発揮します。
バッファーアンダーランで、このインターフェース上の遅延が原因となる
事は少ないと思います。むしろ送り出し媒体(HDD&CD-ROM)等の遅延の方が
多いのではないでしょうか?
そして、その場合は当然、ドライブバッファーの差はでないでしょう。
家にも2MBと4MBのバッファーで12倍速のドライブがありますが、両者に差
が出る場面は今のところ見たことがないです。
書込番号:207442
0点


2001/06/30 16:17(1年以上前)
>バッファの差
確かに、現在の平均的なPCパワーがあれば
バッファアンダーランは起きませんね。
ネット&MP3&ファイル整理しながら焼いても、失敗しませんし。
バッファのことばかりに目が行って、その事を失念していました。
今時バッファアンダーランが発生する可能性があるのは、
IDE同一チャンネル上でオンザフライ時ぐらいなんでしょうか。
書込番号:207667
0点



2001/07/01 16:26(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
でもなんか、YamahaのCRW2200は、SafeBurnという”独自”の
バッファアンダーラン防止技術を採用・・・っていうのに違和感がありまして・・・。
父が、MP9120Aでしたっけ?R12,W10,Rom40(?),DVDROM8x(?)で、Justlinkだけのやつです。で、リコーのにしようかな・・・と思いました。
でも、ゴリゴーリさん”ソフト限定”っていうのは、本当なんでしょうか・・・。それが不安です・・・。
書込番号:208650
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-i12J/USB


事務所のデスクトップで使うため、USB2.0用のボードと変換ケーブルを買いました。
ケーブルはメーカー直販のファクトリーストアからです。
スペックいっぱいの12倍速で使うとじつに速く感じます。
700MBのディスクで5分程度です(ただし、オンザフライで)。
ボードとケーブル合わせて1万6000円かかりましたが、
その甲斐はありました。
なお自宅ではカードスロット用の変換ケーブルを付けて使いますが、
こちらはATA接続になるので、やはり速いです。
USB1.1とは比較になりません。
エラーも出ませんね。
0点





先日取り寄せ注文してたアイオーデータのCDRWD−i1210J/1394が届いたので、早速セットしてみました。そしていくつか気になった点など素人なりにレポートします。
@ACアダプタが巨大で、1394コンバータも奥行きをとられる。
ACアダプタがまさかここまででかいとは!ノートPCのAC
アダプタより2回りはでかいです。アイコネクタだと、もともとが
IDE接続を変換してるだけなので、IEEE1394の6ピン接続
でも、必ずACアダプタを使うので、スペースがかなりとられます。
奥行きが36CM、トレーも入れると50CMはとっておいて下さい。
AWindows98SEの場合、アイコネクトの1394接続の場合、
Winのアップデートをしてやらないと認識しないらしいのですが、
説明書には1394−iCNサポートソフトを〜と書いてあるのに、
添付品には無い。結局ツールズコレクションと言う名前のCDに
入っていたのを自力で見つけたが、このCDにも(取説も)そんなものが
入っているような事書いてないので、初心者には説明不足と思う。
BDigiOnDiskは使いやすくて僕的にはGOOD!!
このソフトはその他のライティングソフトと共存できないらしいので、
B'sやB'CLiPは使えなくなるけど、簡単な操作が良い。
パケットライトソフトが使えないのは不便と思ったが、パケットライトは
常駐ソフトだというので、そう言う用途にはすでに持っているMOを
使えば良いと判断しました。リソース不足は怖い。
CやっぱりCDRWは外付けが楽!!
とりあえず試しに雑誌付録のCDを、イメージファイル作って焼くのと、
オンザフライで焼くのと試しましたが、オンザフライのほうが早い(当
たり前だけど)12倍速だったけどJUSTLINKは働きませんでした。
C縦置きはめんどくさい
縦置きできるけどいちいち爪出すのがめんどくさい。こういうとき、
やっぱりMOは優れていると思います。
D音はかなりうるさいんじゃないでしょうか?
焼くときはもちろん、ただ読み込みするときでもかなりうるさい。
他社製のドライブ使ったこと無いので比較は出来ませんが。
と言ったところです。よくないところばかり書いてしまいましたが、もともと焼き以外にはあまり使わないので電源も入れないし、音は僕には問題無しです。僕が使ってるノートがシンクパッドi1200の初代機(CDドライブモデル)だったのがつらい。2代目のi1200ならDVDドライブだから、CDRWのみの機能を追及できたのに。僕は面倒くさがりなので、オンザフライで焼くことが多そうです。よって、僕の考え方だと、これから1台目のPCをノートパソコンで買おうという人には、コンボドライブモデルよりDVDドライブモデルをお勧めします。それでCDRWを外付けと言うのがお勧めです。
とにかくでかいと言う事を、この機種買おうか迷ってる人に言っておきます。
0点





使用している人がいないようなのでパソコン初心者ながら自ら人柱になってみました!G4にPX-W1210TAを内蔵して使用できました!純正ドライバをRes Editで書き替える必要はあります。(簡単な作業でした)Disc Burnerで問題なく焼けますよ。ただしC起動はできなくなりますし、プレクスターでもAppleでも保証はなくなります。
このサイトをを御覧になってプレクスターのCD-Rが欲しくなり、度胸には自信があるというそこの貴方、御試しになってはいかがでしょうか。
0点





たまたま大阪・日本橋を歩いていたらケンウッドの72倍速CDドライブCDXK-72ATが最後の1品だけ
売っていたので思わず買ってしまいました
持ち帰ってベンチで測定したところプレクスターのPX-W1610より遅い!!!
なんでだ〜っと早速メーカHPに行って最新ファームウェアにUPしたところ
なんじゃこりゃ〜という速度が出ました
以下ベンチマークを書いておきます
・ベンチマーク CD Speed99
CDXK-72AT(ファームウェア221Gだと思う)
Ave11.80x Sta11.70x End11.81x
CDXK-72AT(ファームウェア最新V.774)
Ave65.65x Sta45.60x End72.76x
PX-W1610TA/BS(ファームウェア1.00)
Ave27.46x Sta17.46x End35.49x
0点



2001/05/19 19:11(1年以上前)
テストしたCDは
Windows98se(UP版です)
書込番号:170578
0点


2001/05/19 22:56(1年以上前)
DMA転送かと(^^;;
書込番号:170799
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRWD-RX1210J


OS:Windows2000
memory: 192MB
CPU: Celeron 500MHz
(本体はThinkPad X20)
SCSIカードはIOのcardbus対応を使用
で、コマおちなしで動きました。CPUのリソースも10%くらい余裕がありました。
永遠旅人 さん、アドバイスありがとうございました。
0点


2001/05/18 21:19(1年以上前)
無事うまくいったようですね。よかったです。
書込番号:169945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)