
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年1月18日 03:12 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2010年6月23日 14:54 |
![]() |
24 | 40 | 2010年2月28日 23:14 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月24日 13:41 |
![]() |
2 | 1 | 2008年10月5日 19:46 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月19日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにち/・・]
久しぶりに光学ドライブとやらを買っちゃいました・・
こんかいの子は・・・TEAC製
TEAC????って思う方も結構いたりするかもせんよね{・・}
TEACはLGグループの会社で医療機器とIT関係などは共同開発してるみたいです。
安価な割りに性能は結構いいですよ「::」
最近は韓国メーカーが多いような気もしますけどね{**}
0点

TEACは、1953年創業の日本の音響機器メーカの老舗です。
高級オーディオ機器や業務用機器を、現在も作っています。
PCその他の関連商品も作ってます。
LGとは、無関係です。
書込番号:12959773
4点

勝手にTEACをLGの傘下にしないで下さい。
往年のTEACドライブは読み込みが極めて強く、今でも重宝しています。
書込番号:14035878
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
5月31日、3年間使ったプリメーラ2にCRCエラーが出るようになったので修理に出しました。
5月7日に修理に出したヨドバシカメラより修理費の連絡があり、正直びっくりししました。
ドライブユニットの交換で修理費41,300円とのことで、本体価格の2倍でした。
新品を買ったほうが安いのでヨドバシカメラに在庫を聞くと生産終了で在庫なしとのこと仕方がないので修理するしかありません。
幸い5年保障に入っていたので保障から11,300円から出るので差額3万円です。
修理費が本体価格の2倍もかかるとは、今まで聞いたことがありません。
メーカー在庫がないから修理費を高く設定しているのでしょうか。
ヨドバシカメラもさすがに驚いたらしくプレクスターと修理費の交渉をしてくれました。
5月21日やっと結論が出て修理費2万3千円を提示してきたので了承しましたが、プレクスターの対応に不信感が募りました。
他に予備を1台持っているのですが、これも故障したら同じような金額を提示されるのでしょうか。
1年間のメーカー保証が切れたら修理費の上限がないというのでは、不安ですね。
皆さんは、故障した場合どうされますか。
0点

http://plextor.jp/pc/support/repair.html
3万程度が基本との事ですから、部材が高いものになれば
当然+αで高くなるかと。
修理金額のが高いのって大抵全てのものに
当てはまりますよ。
部材の確保・分解・点検・修理・チェックなどなど
あるわけですから・・・。
なので、どうしてもそれがよいって思う品があれば
予備もっとくのがいいでしょうね。
私は壊れたら修理なんて基本しません。
保証期間内などで無償の場合のみしますねー。
書込番号:11529757
1点

修理代が購入価格を上回ることはあり得ることです。
PLEXTORの場合、後継機種がない為、修理するしかないのですね。
41,300円というのも高いとは思いますが、各パーツ代や技術料を考えれば仕方がない気もします。
私はパイオニアユーザーですが、故障しなくても1年半〜2年くらい使ったら買い替えてしまいます。もし、1年以内に壊れた場合は無料で治りそうだったら修理はしますが、新しいのを買っちゃいます。
普段は新しいのを使って、治った奴は外付けケースに入れて使ったりします。修理に出している間使えなくなるのは困りますので。
書込番号:11529781
1点

なにか こだわりをお持ちでしょうか。
PLEXTORに囲い込まれている理由が知りたいところです。
うちではパイオニアとかソニー、LGなど壊れて捨てたものは累積3,4台です。
光学ドライブは消耗品と心得ています。17,000円のPLEXTORも MTBFは4,000円
前後の他社品と同レベルのようですね。
書込番号:11529809
0点

今まで光学ドライブの故障は、経験してません。
過去に壊れて有償修理した物は、1個だけですね。カノープスのTVキャプチャーユニット「MTU-2400F」本体価格20000円で、修理費用は、15750円とセンドバック方式の送付代金800円でした。修理することに迷わず決めました。とてもよくできた、フェザー2004っていうソフトが使えるからです。
光学ドライブは、もし壊れたとしても、私なら修理はしないでしょうね。
書込番号:11530105
0点

こだわりのある人には修理でも仕方ないですね。
私は幸いにも音の違いがわからないので、そこそこのドライブでOKです。
まだ、売ってるけど、注文したら在庫ありませんでしたってキャンセルになるのかな?
http://www.1-s.jp/products/detail/14719
http://telaffy.jp/detail/PREMIUM2%2FJPK.html?SITE=CN
http://item.rakuten.co.jp/ec-current/4945059509110/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/telaffy/premium2jpk.html
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=58407
http://www.net.santec.co.jp/catalog/PREMIUM2%2FJPK/?SITE=CN
書込番号:11530861
1点

>メーカー在庫がないから修理費を高く設定しているのでしょうか。
交換用部材が無いから修理しているのでしょう。
高くしているのでなく、高い修理をしているのではないかと思う。
>これも故障したら同じような金額を提示されるのでしょうか。
当事者じゃないので知らない。
>皆さんは、故障した場合どうされますか。
買い替える。
書込番号:11531097
2点

光学ドライブは保証期間内なら修理に出しますね。
保証期間外であれば、予備ドライブを使います。
壊れたドライブは予備ドライブがある限り絶対に捨てません。
予備ドライブが壊れたときに、2個1や3個1で復活させます。
今後は中古やジャンクで出てくるので永遠のこの繰り返しをすると思います。
まぁ、液晶テレビ(シャープ)の電源コードで2800円も請求されるよりは...
書込番号:11532401
0点

睡 蓮さんを始め皆さんありがとうございます。
修理費については、納得できました。
USBタイプは現行で販売しているのでユニット交換だけでは高いと感じました。
修理費については、目から鱗でした。
ATAタイプが発売されるのを期待しています。
CDを焼くのに代替え機種はないので、大切に使用したいと思います。
書込番号:11533900
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
Premiumに続いて、Premium2Uを購入してしまった事(T.T)もあり、少しテストしました
過去に焼いた物を焼き直しもかねてですので、メディアは同じですがCDの中身は違います
(正確なテストにはならないかも?・・・ゴメンなさい(+_+)
− 過去に焼いた機器等 −
ドライブ:パイオニアDVDコンボ内臓型 DVR-215L純正
速度:8〜12倍
メディア:TDK
焼き中に、とっても色々としてたかも ♪〜( ̄ε ̄@)
左二つがそばにあった2枚の過去に焼いた物 (これで、焼き直しを決意しました o(炎_炎)o
3つ目が、同一ドライブDVR-215L、TDKメディアで4倍速で焼いた物
4つ目が、ドライブがP2、TDKメディアで4倍速で焼いた物 (目盛50)
C1平均 C1最大 C2平均 C2最大
過去その1 : 10.0 86 11.3 469 (目盛200)
過去その2 : 37.3 167 メモ忘れ 9 (目盛200)
DVR-215L TDK: 5.2 36 0 0 (目盛50)
P2 TDK : 5.1 28 0 0 (目盛50)
0点

電源で書き込み品質…?都市伝説だわ。もう〜
止めましょう、出鱈目は♪
書込番号:10866447
0点

こんばんは (^.^)
おrzさん
> これはCDR80WPPSB-WSのウォーターシールドのやつですか?
そうです、それの事です 型番書かなくてゴメンナサイ (^^;
プレク大好き!!さん
> おめでとうございます!
> 8倍速ロットです^^
(*゚∇゚)オオッ
> …と、言ってもPremium2には食べさせられない程古い…。。。
> 大切にしまっておくのが良いかと。
・・・またですか
使えない物をしまっておいて、どうしろと(笑)
プレクスターやヤマハのSCSIドライブ・・・古い方が良いなんて思いもせず、動いてたのに
捨ててしまったのが、悔やまれます (>.<)
もう使い道も無いのに、なぜかSCSIカードだけ残っちゃって あたしって本当にお馬鹿です(笑)
haroponさん
> 電源で書き込み品質…?都市伝説だわ。もう〜
> 止めましょう、出鱈目は♪
出鱈目と言うか、テストしてみた結果 私の環境では誤差程度しか変わらないのですが・・・(T.T)
でも、プレクスターのツールしか試してないのと、PCオーディオの方は
シルキーな感じ?になってくれたので、ちゃんとチェックできる機械があれば変化あるのかもしれませんよ (*^^)
書込番号:10869279
1点

>haroponさん
>電源で書き込み品質…?都市伝説だわ。もう〜
>止めましょう、出鱈目は♪
cd-rの音質は電源でかなり変りますよ〜。
CD-RドライブSONY CDU-948Sの外付けドライブケースをプレクスターからSUNに変えると低音が締まりタイトで明るい感じになりました。
CD-Rの電源で音質が変るというのは常識では無かったのね(;_;)。
一方、個人的な駄耳ではC1エラーの少なさが必ずしも絶対的な音質の良さとは限らない事を教えられました。
書込番号:10879217
0点

miki--さんへ
>使えない物をしまっておいて、どうしろと(笑)
もしかしたら、古いドライブを入手して使える様になるかも知れませんから(ぁ
…ってそりゃ泥沼だな…^^;
あと、その位の盤ならちゃんと保管しておけば価格が上がりますし。
ヴィンテージ盤なので、既に当時の価格よりも高いですよ。
私はその世代のメディア、大歓迎♪って人ですし^^;
幾らあっても足りませんよ〜(笑)。
>プレクスターやヤマハのSCSIドライブ・・・古い方が良いなんて思いもせず、
>動いてたのに捨ててしまったのが、悔やまれます (>.<)
勿体無いです…。
でも、そういう風にして売られたドライブも星の数程ある…と私は思っていますよ。
だから、意外と中古で良い状態の物が見つかったりします^^;
特に、古いPlextor製は見つかり易いです。
YAMAHA製は良いドライブがかなり限定されますから、状態は期待できませんが…。。。
音誌文さんへ
お、SUN活用中ですか^^
ちゃんと効果が出て良かったです♪
>CD-Rの電源で音質が変るというのは常識では無かったのね(;_;)。
CD-Rの音質はオーディオと直結しているという意識の無い方が多いですから、残念ながら常識とは言えないんです…。
でも、だからこそ試してもいないのに否定意見が出るんですけどね^^;
ただ、試すには時代が遅過ぎるので、残念ながら大きな差を見出すには結構努力が…。。。
10年前なら容易だったんですけどねぇ…orz
電源は車で言うガソリンみたいな物です。
だからこそ重要ですが、幾らハイオクを使った所で現代(ヒュンダイ)の車がトヨタの車に化ける事は無いんです…。
その為、「電源を良くすると品質が良くなる」という事が常識になる事は金輪際無いでしょうね…orz
ドライブのコストダウンが進み過ぎてますし、今後逆行する事は無いでしょうし。
書込番号:10900504
1点

>プレク大好き!!さん
先月は色々お世話になりました。
譲って頂いたSUNのケースにCDU948Sを入れてみて、譲って頂いたCD-Rを色々焼いてみましたが、とにかく音の厚みが濃厚で、TDKの青タフは特に透明感が高かったです。AXIAは独特なまったりした柔らかい音で好みです♪。
ケースの電源で結構音が変り、驚いているこの頃です。
まさに電源はおっしゃる通りガソリンで良い器であるほど真価を発揮するみたいですね。
しかし、最近のメディアはやはり音が薄く、どんなにガソリンが良くても器がプアだと猫に小判でオーディオで言われている電源を良くすると目に見えて音が良くなるというのも無いのかも(T_T)。
話は変りますが、そちらでお聴きした63分の太陽誘電のCD-Rの音があまりに別次元で衝撃的でした。今でも忘れられません。またCD-Rの良さを見直される時代が来るのを切実に願うばかりです。
>miki--さん
ニプロンの電源が来たとき、普通の電源と焼き比べたときの感想楽しみにしています。
個人的にpremium2で電源ケーブルとATX電源を交換した時の音の変化は結構感じました。
玄人思考のNO-PCIを2枚入れていますが、こちらもなかなかでした。
書込番号:10909763
0点

音誌文さんへ
気に入っていただけて良かったですよ^^
あ、もし予備が必要でしたら仰って下さいね。
またご用意しますから。
TDKの青タフは良いですよ^^
あの時期は太陽誘電製を超えてましたし。
>またCD-Rの良さを見直される時代が来るのを切実に願うばかりです。
最近はメディア駄目、ドライブ駄目、電源駄目…と駄目×A尽くしですからね…orz
もう光メディア業界は駄目でしょう…。
>話は変りますが、そちらでお聴きした63分の太陽誘電のCD-Rの音が
>あまりに別次元で衝撃的でした。今でも忘れられません。
あ、あの盤…。
あれは超特別ですからね^^;
本当にCD-R史上、最強の盤とドライブの組み合わせですから…。
ブラインドテストで簡単に差が判る…というのは本当に面白いです^^
良かったら、また聞きにいらして下さい♪
書込番号:10909861
0点

皆様 こんばんは お久しぶりです (^.^)
プレク様
メディアは大切に取っておいて、プレク様が切れた頃にプレミア価格で提供させて頂きます(笑)
電源はガソリンなのですね!
本体がある程度しっかりしていないと、メリットも得にくいのですね。。。
音誌文様
電源なんですけど、あんまり遅いのと、最近オークションにはまっちゃいまして
とは言ってもWindowショッピングなんですけど、ある日minima様が出品されておりまして
ついつい・・・で、電源はしばらくおあずけで、キャンセルしちゃいました (^^
デスクトップ用にとりあえず使ってみてるのですけど、とても綺麗で優しくて
PC音源の、どこか尖った音を抑えてくれて、こちらも音の変化は大きかったです♪
(スピーカー変わってるし、当たり前? (^^;
もっと良くしたいので、少しお金貯めてから電源は買うことにします (^.^)
プレミアム2の電源って、独特の形をしているのですけど、交換ケーブル売っているのかしら?
書込番号:10967321
0点

miki--さんへ
私の在庫が切れるのが何十年後か判りませんが…^^;
電源はかなり梃入れが…。
他を固めてから、最後に電源を一気に良くすると物凄く変わってビックリしますよ。
良好な環境で電源だけ超ショボショボの物に取り替えてテストしたら壊滅的な差が出ますし^^;
Premium2の電源系は一応、規格に沿った物ですよ〜。
電源として、ではなくコネクタとして…ですが。
だから、ケーブルの交換は可能ですが、それなら電源自体を変えてしまいます^^;
書込番号:10967730
0点

( ̄0 ̄;アッ
電源ケーブル交換と言われているのは、アダブタ部分というのかしら?
交流から直流に変換している大きな部分までの、目がねのような差込口の
ケーブルの事だったのかしら? (^^;
本体に差し込む部分が特殊な形をしていたので。。。
でも、プレク様の仰る内容からすると・・・それも売っている?
それとも、それもお作りになったのかしら?
それとも外付けケースのような物に?・・・・あぁダメだわ とても金欠なのに (>.<)
書込番号:10967778
0点

miki--さんへ
あれ?私、書いちゃいけない事を書いちゃった?^^;
「前段ケーブル - ACアダプタ&後段ケーブル」の構成ですが…。
前段はメガネケーブルなので何なりとできますね。
後段はACアダプタが取り外せないので、通常は改造になりますね…。
ACアダプタの先だけ変えてもC/Pが悪いですから、ACアダプタごと交換…。
…って言うか、それなら内蔵型を適当にやった方が…って話に…^^;
一応、このACアダプタを含めた後段の部分、売ってるんですよ。
電圧と電流、ピンアサイン(線の+-)に気を付けないと一撃撃沈の可能性もありますが^^;
私はお薦めしませんけどね。
上でも書いた様に、内蔵型を適当にやった方が良いですから…。
…と言っても、本気で電源に梃子を入れるなら…って話ですが^^;
書込番号:10967985
0点

>あれ?私、書いちゃいけない事を書いちゃった?^^;
いえ、いつも親切に悩ませて頂いております(笑)
そうでしたか、内蔵型の方でしたか・・・
>電圧と電流、ピンアサイン(線の+-)に気を付けないと一撃撃沈の可能性もありますが^^;
恐ろしすぎます (゜ロ゜)
教えてくださってるように、電源購入も少し考えて見ます
はまりにはまって、ラックスのD-08買える値段になってると恐いですし(笑)
いつも本当にありがとうございます♪
#プレク様はPCから音楽も聴かれているのでしょうか?
#よろしければ、どのような構成で聞かれているのか、はかりしれない興味が。。。
#興味が無ければ見なかったことに(>.<) 変な質問ばかりしてごめんなさい
書込番号:10968040
0点

皆さん、おはようございます。
miki--さんへ
>いえ、いつも親切に悩ませて頂いております(笑)
うわぁ…^^;
>はまりにはまって、ラックスのD-08買える値段になってると恐いですし(笑)
これ、冗談抜きで洒落にならないです…。。。
>#プレク様はPCから音楽も聴かれているのでしょうか?
聞く音楽はかなり広いですね。
J-POP、洋楽問わずですし、ポップス、ロック、メタル、ジャズ、クラシック、ブルース、一部ワールドミュージックまで。
ユーロビートやトランス等の方向がちょっと苦手です^^;
>#よろしければ、どのような構成で聞かれているのか、はかりしれない興味が。。。
こっちはねぇ…、私の部屋に来ていただいた方限定でしか…(ぁ
(ちょくちょくオフ会してるんですよ〜)
隠すとか何かよりも、ちょっと特殊過ぎて…(謎)。
基本的には再生機→DAC→チャンデバ→複数パワーアンプ&スピーカー…という構成ですが…。
家電板の方は今まで数十人、いらしてますよ〜。
こっちの板だと音誌文さんが1度いらしてます。
書込番号:10968760
1点

皆様、こんばんは(^.^)
特殊なのですね!
チャンデバが何か不明でしたので検索してみましたが、こんなのもあるのですね
マルチパワーアンプ使用でスピーカーの帯域毎に設定する・・・
押入れの中に、卵が焼けるようなパワーアンプが詰まっていて、お布団を暖めておられて
(火事にならないのかしら、、、心配です
壁中にスピーカーが並んでいて、スピーカー移動させないと扉も開かない・・・
色々と変な妄想してしまいましたけれど、なぜか・・・とても納得出来ました(笑)
今回も変な質問に答えていただいて感謝です♪
書込番号:10977916
0点

>プレク大好き!!さん
以前、そちらへ訪問したときには、色々教えて頂き、参考になりました。
見た目も音も凄いシステムで、とてもナチュラルな迫力のある音でスピード感が自分のシステムに比べて段違いに早かったです。
元のCDと63分のメディアの音のあまりの違いに驚くばかりでしたが、機会があれば焼いたCD-Rのドライブの電源の違いでの聞き比べも面白いと思います。
>miki--さん
かなりのシステムをお持ちのようで、自分のシステムよりもよりCD-Rの音の違いがハッキリ分かりそうです。オーディオ用のタップと電源ケーブルをパソコンに繋いで焼くだけでも効果は分かりやすいと思うので、実践されてみても面白いと思います。
書込番号:10978349
0点

miki--さんへ
チャンデバ…チャンネルデバイダーです^^
オーディオは高音と低音を同じアンプで駆動すると高音の劣化が激しくなるんですよね…。
それを根本的に潰す為にやっちゃいました。
大学生の頃、知人がそれを見て唖然としていました^^;
ん?何故かとても納得されちゃいました?!^^;
音誌文さんへ
どうも♪
あの63分はねぇ…^^;
CD-R史上、最高音質の組み合わせですからね…。
電源の違い聞き比べは…。
やると沼ですよ〜^^;
電源環境によるダメージ実験なんてのも…。
同じ曲ばかり入れて、時間ごとにやる事を変えます。
例えば、最初の1分は冷蔵庫の開閉を繰り返す。
次の1分はドライヤーを使いっぱなしにしてみる。
次は扇風機、その次は…とか。
別系統のブレーカーに繋がっている冷蔵庫の開閉もダメージは結構大きいので要注意です…。
書込番号:10979780
0点

miki--さん
今更ですけど...
Premium2U付属するACアダプタの中身は、
正直信頼性が全く確認できない中国か韓国か台湾辺りの電解コンデンサが使用されています。
私が持っているものは...
一次側はyalecon 400V 68μF 105度
二次側12VはKHCON 16V 1000μF 低ESR 105度
二次側5VはKHCON ?0V 1000μF 低ESR 105度
が使われています。
(電解コンデンサのメーカが違っていても使われているタイプは同じものだと思います。)
正直どっかのeSATA外付けケース付属のスイッチング電源より悪いです。
また、変換基板には確か...サンヨーのOSコンに交換してしまったので会社名は覚えてませんが...
12V側は25V 47μF
5V側は25V 47μF
もちろん信頼性不明のものが使用されています。
(コレ耐電圧に対して容量あるの?と思うほどのものです。)
でも、変換チップ用のクロックは水晶でした。
普通に使う分にはいいのですが、音質を求めていくといづれ避けては通れないでしょうね...
結局保証を捨てて改造するか、保証が切れてから改造するか、諦めるかしかありません。
電解コンデンサの交換は極性を間違えると爆発して最悪他の部品を道連れにする可能性も...
OSコンは熱に弱いので交換するときは熱に気を使ってましたね...
しかも無鉛はんだでやっていたのでなお更...
プレク大好き!!さん
>電源環境によるダメージ実験なんてのも…。
電動機からのノイズが一番すごいですね...
書込番号:10983156
0点

おrzさんへ
ノイズはね…。
ウチにあるクリーン電源の1つは、同じ系統でドライヤーを使うと轟音がなります^^;
かなり大きな音で唸るんですね。
こういう事もあるから電源って怖いですが…。
今から超古い盤を焼きます。
しかも8cmで^^;
さーどうなるか…。
経年劣化が怖いなぁ…。
書込番号:10983555
0点

皆様 こんばんは (^.^)
プレク様
>オーディオは高音と低音を同じアンプで駆動すると高音の劣化が激しくなるんですよね…。
そ、そうなのですね。。。
>大学生の頃、知人がそれを見て唖然としていました^^;
パワー複数と言われると、きっとモノラルのパワーが沢山・・・
大抵の方は唖然としますわ(笑)
おrzさん
>一次側はyalecon 400V 68μF 105度
>二次側12VはKHCON 16V 1000μF 低ESR 105度
>二次側5VはKHCON ?0V 1000μF 低ESR 105度
私には暗号ですが、頑張って調べてみます・・・(>.<)
>普通に使う分にはいいのですが、音質を求めていくといづれ避けては通れないでしょうね...
>結局保証を捨てて改造するか、保証が切れてから改造するか、諦めるかしかありません。
か、改造ですか・・・
プレク様や、おrzさんを解剖して、どうしてそんなに詳しいのか調べてみたい気はします(笑)
>電解コンデンサの交換は極性を間違えると爆発して最悪他の部品を道連れにする可能性も...
>OSコンは熱に弱いので交換するときは熱に気を使ってましたね...
>しかも無鉛はんだでやっていたのでなお更...
まだ命の方が大事ですので、将来の夢として考えさせていただきます (^^;
詳細な説明をわざわざして頂き、大変ありがとうございます♪
書込番号:10983583
0点

miki--さんへ
>パワー複数と言われると、きっとモノラルのパワーが沢山・・・
いや、流石にステレオで複数です^^;
モノでやったら本当に場所が無くなる…と同時に電源が足りませんorz
>プレク様や、おrzさんを解剖して、どうしてそんなに詳しいのか調べてみたい気はします(笑)
改造より解剖がお好き?^^;
その内ここのCD-Rクチコミスト同士でオフ会でも企画してみましょうか?
解剖までは出来ずとも、少し何かが解るかも知れません(何
書込番号:10984387
0点

電源について、最近変えたのでちょっと報告します。
premium2のドライブの電源をPCのATX電源から引っ張って供給していましたが、昔のプレクスターの外付けドライブケースが余ったので、そこから引っ張ってみることにしました。延長ケーブルはキンバー 4TCのスピーカーケーブルから作りました。
CD-R側の電源ケーブルはTUNAMI-GPX で、PC側はインレットプラグをフルテック(FI-25R)に交換したTIGLON MS-12Aを実装。
以前、ATX電源から取っていたときとCD-Rを焼き比べてみて、結構違いがありました。
音がよりしなやかで滑らかでより力強くなりました。
図太い低音のTUNAMI-GPXの電源ケーブルの音がより顕著に乗るようになった気がします。元の外付けドライブのACアダプターだとかなり線が細く弱々しい音ですが、ATX電源では音はしっかりしてくるけれど、ノイズが酷く、滑らかさに欠けます。昔のドライブの割合しっかり作られた電源だと、音の強さと滑らかさが両立されて、これをリニア電源にすると恐ろしい事になりそうです。
C1エラーは電源を変える前と後であまり変りませんが、音は変ります。
>プレク大好き!!さん
>その内ここのCD-Rクチコミスト同士でオフ会でも企画してみましょうか?
企画楽しみにしています♪
そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:11014307
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
現在、下に御影石、その上にスパイク状のインシュレーター三点支持してその上にドライブ、そして重りとして御影石を乗せて焼いています。
何十回と焼きましたが、重りを重くするとBeta値が0.01を超えますが、Jitter値はキレイな線になります。
重りを軽くするとBeta値が0.01か少し下回りますが、Jitter値が良い線になりません。
ですので、重りをどのぐらいが良いか毎日、試行錯誤しております。
ただ、Jitter値を重視した方が良い音になると感じています。
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
PC audio楽しむ為にこれ買いました。内蔵のより全然素晴らしいね。尚且つアンプに供給している単層200を100に落とすトランスにRGPC400PROを通してオヤイデのEF-S2.0のコードで自作したので電源を供給した所凄くよくなりました。デンケーの音がもろに効きます。CD盤をディスクエナジャイザーで光を浴びせてからPCに取り込みました。十分にaudioとして使えます。素晴らしい!!!!
2点

電源でそれほどの効果があるなんてとても興味深いです。
こちらはATX電源の鎌力を普通に経由していますが、書き込みの時にも
よりしっかりした電源で書き込んだ方が良い結果が得られるのでしょうか?
こちらも電源を色々試してみようと思います。
書込番号:8459655
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
この4月にPlextor Premium2を買って、日頃愛聴している音楽CDを何枚か極普通に売られているCD-Rに焼いてみました。折角なのでAudioMASTERや2倍速でいろいろ試してみましたところ、nero6やDDump Frontendでイメージ化したものをDaemon ToolsでマウントしWMPで再生した音と比べて、何とAudioMASTERで焼いたCD-RをPlexTools ProfesionalのAudioCD Playerで再生した音が断然良く聞こえるではありませんか!全体に明るく明快で歯切れの良い音となります。音量の違いではありません。再生するソフトの違いでしょうか、AudioMASTERが本来こういう特性を持っているからなのでしょうか。それともイメージをバーチャルドライブにマウントして聴くと実は音色が変わるのですかね。音はOnkyo SE-150PCIにヘッドフォンを繋いで聴いています。
1点

いろんなことで音が違ってくる可能性がありますから、興味を持って確認していくのは
大変結構なことかと思います。
まずは、再生ソフトの違いからチェックされたら如何でしょうか?
書込番号:6441932
0点

HDDやCD-R等、媒体によって音が変わります。
また、同じ媒体でも個体差がありますから、
型式により変化します。
再生環境も勿論問われますので、その味付けもある為、
誰もが同じ恩恵を受けるとは限りません。
CD-RのAudio Masterは書き込み方法が普通と違います。
昔の63分メディアに書くのと同じ状態を現状のDiscで
強引に再現しています。
(GigaRec x0.9も似た原理ですが音は全然違います)
LPでも収録時間が少ないと音が良かったですよね?
感覚的にはあれと同じ原理と考えて下さい。
(厳密にはちょっと違いますが…)
HDDで高音質を狙う場合は低速の容量が少ないHDDを
入手する必要が出てきます。
2.5inchって選択肢も邪道ではないです。
私は現在売られているHDDで良いと思えた事はないです。
尚、Premium2に関してレビューも書いておりますので、
宜しければご覧下さい^^
書込番号:6442015
0点

ちょっとすみませんが・・(^^;;
>プレク大好き!!さん
あっさり書かれていますが、
CD-Rメディアはともかく、HDDで音が異なるというのは、まだまだ一般的でないと思いますよ。
個人的見解を述べるだけでなく、一般的な見解も併記するなど、もう少し客観的な書き方を希望します。
失礼しました〜
書込番号:6442342
0点

juubeeさんへ
流石、反応が機敏ですね〜。
確かに一般的ではないですね。
…と言うかそれを言ったらCD-Rで音が変わる…と言うのも
一般的ではなくなってしまいますが…(汗)。
スレに桜咲いたさん以外に色々な方が書き込みされていたなら
もう少し書いていたのですが、他にいらっしゃったのは
juubeeさんだけでしたから、つい…。
すいません、もう少し気をつけますm(_ _)m
書込番号:6442366
0点

juubeeさん、プレク大好き!!さん、貴重なご意見をありがとうございます。実はこれまでPCで気軽に音楽を楽しむため、愛聴盤をnrg.
やiso.に変えてHDDに入れ、主にDaemon Toolsで聴いていました。音楽信号の丸ごとコピーと信じていましたから、これをWMPで再生してまさか音質の変化(あるいは劣化)が起きるなどということは考えてもみませんでした。HDDの回転数や再生ソフトで音が変わるとお聞きし実際驚いています。確かに、AudioMASTERで焼いたCD-Rはバーチャルドライブ+WMPの音とは違いますが、このCD-RをPlex ToolsのAudioCD Playerとnero media playerで比較再生してみた限りではあまり変化がありません。どなたか同じエンジンを使っていると書いておられたようで、これに比べてWMPの再生音はすこしおとなしいということでしょうか? ちなみに小生のOSはXP Pro.、Premium2をShuttle PE20に入れてUSB接続で使っています。
書込番号:6443673
0点

確かにPTPのエンジンはneroです。
環境によって異なりますが、桜咲いたさんの環境下では
その様になるとお考えいただいても差し支えないかと
思いますよ。
逆に言えば環境が変われば音の傾向や差も変化しますし、
別の環境下では全く差を感じないかも知れません。
結局、特定の環境と耳の良さとの組み合わせによって
それを感じ取れる様になります。
尚、再生ドライブを変えると音が変わる可能性もありますので、
他のドライブをお持ちであれば試してみると面白いかも
知れません。
>音楽信号の丸ごとコピーと信じていましたから、
>これをWMPで再生してまさか音質の変化
>(あるいは劣化)が起きるなどということは
>考えてもみませんでした。
それが一般論ですから、当然ですよ^^
寧ろ、最初からこう考えていない人の方が
どうかしているかと思います。
音が違うと感じた人がその違いを追及し始めて
徐々に音の違いが浸透しつつあるのですから。
(と言っても大抵信じて貰えないのが悲しいところ…)
書込番号:6444007
0点

プレク大好き!!さん AudioMASTERで焼いたCD-Rの音質についてですが、USB接続のShuttle PE20+ Premium2と内蔵IDE接続のDVR-111(Pioneer)ではPTPで再生する限り音はあまり変わらないですね。WMPでも同様です。そうそう、実は一つお伺いしたいことがあったのですが、このスレの続きでもよかったらお教え頂きたいのですが、[5669187]で貴殿が「Neroの最新版がPremium2に正式対応しました。AM機能も使用可能です。」とお書きになっておられますね。小生もnero7Premium Plusのトライアル版をインストールしてみましたが、neroの操作画面上ではAudioMASTERの動作確認が得られませんでした。USB接続が原因でしょうか、PE20(bridge: Cypress AT2 Plus)に問題があるのでしょうか。ご意見をお伺いできればありがたいです。
書込番号:6445019
0点

ドライブがPremium2と正式な表示になっているかによります。
あ、外付けだからPremium2-Uかな。
もしPremiumとしかnero上で表示されていないなら
まずAudioMasterは使えません。
尚、この認識はドライブと外付けケースに付いている
変換基盤のファームウェアで決まる様です。
それと、トライアル版は使った事がないので判りませんが、
もしかしたら正式版でないと反応しない可能性もあります。
(こちらに関しては真意は何とも…)
書込番号:6445068
0点

PCでの音楽再生に関しては門外漢の私ですが、
WMPというよりも、再生ソフトとしては、Foober2000、Lilith、Winamp、などのほうが
よりメジャーだと思うので、こちらなどを試されたほうが良いように思います。
また、SE-150PCIだとONKYO独自のドライバーがあるようなのでよくわからないのです
が、高音質再生ならWindowsのミキサーを通さない、というのが常識になっており、
ASIOを使のが一般的です。WMPやPTPなど、ASIO対応でないソフトでもONKYO独自
ドライバーを使うのか、確認できるといいのですが・・。
上に挙げた再生ソフトはいずれもASIO対応ですし、使用するドライバーも選択できます。
また、その他設定によってもいろいろ違ってくるかもしれないです。
詳しくはそれらの解説ページを探してみて下さい。
SecondaryMaster接続で確認したところ、Nero7はデモ版でもPremium2のAMには対応
していました。
ただ・・、個人的見解を申し上げれば、Nero7は巨大なソフトになりすぎて、音がよく
ありません。PTPもその傾向があります。興味があれば、CD Manipulatorと
比較してみて下さい。なお、ライティングソフトによってCD-Rの音は変わらない、
というのが一般的見解ではあります(^^;;
なお、プレク大好き!!さんがおっしゃるように、音の判断は各人の耳でも異なります
が、環境によっても異なります。ついこの前、痛いほど実体験したばかりです(笑)。
書込番号:6445509
0点

☆プレク大好き!!さん
>PTPのエンジンはneroです
よく目にするんですが、これの出所を教えていただけませんか?
書込番号:6445552
0点

juubeeさんへ
ネット上のソースは忘れました。
(以前は偶に見かけましたが、今はどうだか…)
ライティングエンジンが異なる時期のneroとPTPをインストールして同時に動作させるとソフトが競合します。
neroはver.2までの教訓でライティングエンジンを独自の物に変えていますから、通常は競合問題は起こり得ません。
しかし、PTPと一緒だとそれが発生します。
明確に言える根拠としてはまず第一に挙がるのがこれです。
次にPTPとneroの開発の進み具合が似ている…と
言う点も挙げられるかと(結構前から)。
とりあえず、明確な出所はどこか不明です。
(私は自分で競合実験をして確認した事があるので、その時点で
納得し、その件については追及するのをやめてしまってます)
とりあえず、かなりの高確率での推定有罪です^^;
っと言うよりそれ以外に競合する理由が思い付きません。
書込番号:6445646
0点

juubeeさんへ
ASIOについては以前、少し関心を持ってあれこれ確かめたことがあります。残念ながらOnkyoのサウンドカードは非対応だったのと、ASIO4ALLですか、これを入れても当方のPCではOnkyoのボードからは音が出ませんでした(ネット上では音が出るとの報告もありますが....)。M/Bにつながっているイヤフォン端子からはASIO対応のソフトでちゃんと音が出たのですが、肝心の音が、Onkyoと比べてやや粗っぽかったように覚えています(設定がまずかったのですかね)。それとなんと言っても大きな違いはS/N比ですね。結局ASIOは使わずじまいでした。
juubeeさん、音から受ける印象はそれぞれ個人差があって難しいですね!それとPCやスピーカー・ヘッドフォンによる違いも大きいでしょう。仕事の合間にゆっくりとヘッドフォンで音楽を聴くには少し生ぬるい位の音が合っているのかも知れません。ではでは
書込番号:6448814
0点

☆桜咲いたさん
SE-150PCIはWindowsのミキサーを通らないとONKYOのページにあるものですから、
どういう具合になってるのか興味があったんです。
オンボード音源を、SE-150PCIと比べるのは酷ですよ(笑)。
それではごゆるりとお楽しみ下さいませ。
☆プレク大好き!!さん
どうも有難うございました。
けど、試しにやってみたところ、Nero7のデモとPTP v2.32aでは競合してないようです。
同時起動して、同じドライブに交互に書き込み可能でした。一時期だけのことだったのでしょうか。
書込番号:6449197
0点

juubeeさんへ
内部バージョンが合わないものでないと変化は見られないです。
特に、新しいバージョンの側が動作異常を起こし易いです。
PTPをかなり前に戻すとか、neroを古くするとかで
挙動不審になるかと…。
運良く挙動不審にならない組み合わせも多々あります。
一時期バンドルされていた位ですから、挙動不審になる
可能性は大して高くないですよ〜。
でも持ってるバージョンを片っ端から当てて試してみると…
って感じです。
書込番号:6449554
0点

そういうことになるんですか-。
けっこう面倒ですね。
解説有難うございました。
書込番号:6450972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)