
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 20:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月23日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月16日 17:38 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月9日 18:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月8日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月2日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > ロジテック > LCW-Y2010BSU


はっきり言って書き込み速度は文句なしっ!Safeburn機能も最高っ。(バッファメモリ8Mだもん。すごいねー。)もしバッファメモリがいっぱいになってもエラー防止の時の隙間が1ミクロン以下。(これに関してburnproofは問題外justlinkよりもさらに小さい)。音楽CDを焼くならコレに限る。値はちょっとはるけど機能に関しては満足すること間違いなしっ。
0点


2001/07/25 20:00(1年以上前)
BURN Proofも進化して継ぎ目なし(メーカー公称値)です。
まー≒0μmってとこでしょうか。
書込番号:232955
0点



CD-Rドライブ > バッファロー > CRWI-J1210FB


2台目のRWです。古いのは2x4x8で書き込みの速度が遅いのは気にしていませんでしたが、今どき読み込みが8倍では他のパーツとバランスが取れなくなってきて購入を決意しました。うわさでは、高速書き込みは騒音と振動の問題があるとのことでしたが、とても静かで快調に12xで書き込んでくれています。1万5千円台でこの様な高性能CD-RW(最新はもっと速いみたいですが、私にはこれで充分)をゲットできるなんて、いい世の中になったもんです。ちなみにバッファアンダーランは1度もおきていません。(RAID0が関係しているのかな?)
0点


2001/07/22 09:38(1年以上前)
雑談すみませんm(_ _)m
プレクのPX−W1210TAも良いドライブじゃよ。一昨日、確か¥13800で売られており「また値段が下がった」と、思わず苦笑の八甲田でした。
ハードウェアにもよるんじゃが、RAIDなしでもバッファアンダーランは起きません。ほんに良い世の中になりましたのう。
書込番号:229749
0点

私は書き込み12×を2万3千円台で買いましたけど、
最近の価格の下落には驚くばかりです。
それにしてもCD−RWって値が下がるのが早いですね〜。
書込番号:229781
0点

そうですね〜。
プレクの24倍も、2.5万弱で出そうですからね。
書込番号:231255
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-i16B/1394


メルコCRWU-B1210/USBから買い換えました。USBの書き込み速度に耐えられなくなって@16/1394にしました。新宿あたり何軒か回りましたがどこにもなくて(7/8)、近くのPC−○EPOで取り寄せました。5日後に入手。さすがにIEE1394USBとは比べ物にならない書き込みスピードです。550MBのデータ書き込みで4分弱でした。簡単接続でこのスピードなら満足です。ただ、1394のあの後ろに出っ張った変換アダプターはいやです。じゃま〜・・・冷却ファンが無いので音はどうかな?まぁ16倍速だから良いとしますが、甲高い回転音がちょっと気にはなります。CDRW-i1210J/CIにしなくて良かった。これじゃぁDVDビデオなんて見れないっす、五月蝿くて。とはいえ今のところ満足しています。(29700円でした。ちょっと高いですね。)
0点



CD-Rドライブ > ヤマハ > CRW2100IX-VK


ビッグカメラで24,800円にて購入しました。PCはiBookグラファイト466kです。ファイヤーワイヤーで接続し、機能拡張マネージャで認識を確認。楽勝じゃんということでバンドルソフトのB's Recorder GOLdをインストールする。事前に、ドライバのインストールが必要ということなので、指定のドライバソフトをインストール。再起動し、改めてB'sを立ち上げるとなぜか表示は「CRW2100E」なので、おかしいなぁと思いBHAとyamahaのwebを閲覧する....が、これでo.kらしい。(紛らわしいので、マニュアルに別紙で訂正入れて欲しかった)すかさずCDをバックアップしてみると、快適に動作しはじめたので、一安心。
★一つ分からない事は、ウィザードの「ドライブの検査」を実行すると、どんなドライブでも「このドライブはサポートしていません」と表示されるのですが、これって何が原因なのでしょうか?ご存じの方、アドバイス頂けませんでしょうか。私はこのレポートからもお察しのとおり、ゲロゲロの初心者ですのですみませんが宜しくお願いします。
0点



2001/07/09 18:15(1年以上前)
その後、2週間ほど利用していますが、実に快適ですね。音が大きいとか何とか言われてた割には、そんなに気にならないレベルですよ。音楽CDのバックアップなんかも安定しているので、とても気に入ってます。また、添付ソフトのウィザードも使いやすくて、ダウンロードした画像ファイルをガンガンROM化しています。PC本体のドライブから640MのROMを読み込み、RAM-DISK利用でCD-Rへ16倍速書き込んだ場合は、5分以内と高速です。縦置きできれば◎だったな。
書込番号:216611
0点





7/8に早速入手しましてセッティングしました。
DVD使用時には殆ど回転音は聞こえないくらいです。以前使用のMATUSHITA製8586は非常に煩かったのに。
MP−7200Aと付け替えですのでCD−Rの書き込み音はたぶん同じくらいでしょうか。
最高書き込みの20倍速対応のメディアがそろそろ出始めるようですので期待しています。MP−7200Aでは16倍速対応メディアでも20倍速では書き込みエラーが出るメディアがありました(IMATION製)。
とにかく現時点ではオススメのドライブだと思います。
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)