
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年1月19日 17:44 |
![]() |
17 | 173 | 2009年11月7日 15:49 |
![]() |
1 | 13 | 2009年6月14日 01:10 |
![]() |
6 | 21 | 2009年2月24日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月18日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月10日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
もう販売終了のようですね。
私は少し前にデュプリケーター用に8台購入しました。
バルクは製品版と違ってAudioMasterには対応していないようです。
書込番号:11903950
0点

追加情報です。
バルク版のバージョンは1.10、製品版のそれは1.03で、バージョンダウンすると
AudioMasterが使用できるとの情報ありましたが、私のはダメでした。
まあ、デュプリ用なので特に問題はありませんが。
ヤフオクなどで出回っていますが、少し注意した方がいいです。
ちなみに、私がテストしたのはUSBの外付けにケースに入れた場合です。
ATAPI接続では別の結果が出るかも知れません。
書込番号:11903968
0点

Premium2専用の
外部電源(限定50台)が18万で今度発売されるようですが。。
意味分らん??
ドライブなんて数年しか
持たないと思うんだが・・・。
書込番号:13817888
0点

コレです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/25/news128.html
専用外部電源の存在にも驚きましたが、
発売時期に一番びっくりしました!
何故今?
それとも自分が知らないだけで、
Premium2って売れ続けてるんですか?
(今使っているのは、パイオニア製です)
最近はプレクスターから遠ざかっています・・・
書込番号:13834780
0点

このバルク品ですが購入しました。
確かに取り付けビスとエジェクト用のピンしか付属しませんね。
ソフトは一切付属しません。仕方が無いので「PleXTools」は海外のサイトよりダウンロードしてきました。
外付けのUSB2.0接続で、OSはWin7 professional64Bit版でソフトは『PleXTools Professional XL Version:3.16』です。
ここに書かれているようにファームウエアは、Ver1.10でしたが何の問題も無くVer1.03にダウングレードして「AudioMaster」でライティングしてます。
USB接続でのファームウエアのダウングレードが出来ないとの情報でしたので、「まさかなぁそんなことは無いだろうと」思いながらも一応、BIOSで光学ドライブの優先順位を「USB drive」を「fast」にしました。特に「second」「third」での検証はしていません。
このバルク品を購入して、USBドライブとして使用し、「AudioMaster」を使いたい方は参考までに。
書込番号:13883289
0点

h_kouさん
こんにちは。私もpremium2/TONKを購入し、すぐにファームを1.10→1.03にし、h_kouさんと同じ、海外のサイトよりダウンロードした『PleXTools Professional XL Version:3.16』を起動すると起動画面で固まってしまいます。
OSの機能での読み書きは出来ております。OSは同じくwindows7 64ビットです。
尚、premium2/TONKを外すと、PleXTools Professional XL Version:3.16』は正常に起動します。
h_kouさんは、ファーム1.03でPleXTools Professional XL Version:3.16が使えているのでしょうか?また、USB接続したときの製品と使っているマザーボードをぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14041720
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
無事にカテゴリが追加されたので、こちらで続行します♪
元スレはコチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/01204010699/SortID=9601265/
dra1964さんへ
ROM有難うございます♪
えーと。
>現用のパイオニア機(DVR-115L,BDC-02J)と、読み取りは、
>格段に差あるものでしょうか?
ISOとおっしゃいましたが、CD-DAイメージですよね?
これの場合は無視できない差があります。
データ用途であれば、ちょっとだけ…という程度です。
大きな差が出るのは、傷盤や古い盤からのリッピングです。
この場合は大きな差が出ます。
(読み込み性能の悪いドライブではすぐに正常な読み込みを諦めてしまいます^^; )
それと、焼く場合には結構重要な差があるので、圧倒的にPremium2-Uの方が有利です。
The Black Knightさんへ
散財おめでとうございます♪^^;
2点

プレク大好き!!さん 移転、ご教示ありがとうございます。
私の手持ちのドライブと比べて、かなりの音質向上が見込めそうですので、8月に入り次第、購入致します。
また、細かい使いこなしのテクがありましたら、宜しくお願い致します。(USBケーブルとか)
ありがとうございました。
書込番号:9696645
0点

dra1964さんへ
USBケーブルはシールド性能の高い物を選定して下さい。
また、短めの方が良いです。
USBケーブルはアースを取りましょう^^
これで随分良くなります。
(CDを再生してみたら判ると思われます)
あとは入手してから、品質の測定等にも手を出すと良いかと。
小難しい事ができるドライブですから、上手に使いこなして力を出させて下さいね♪
書込番号:9697203
1点

プレク大好き!!さん 早速ありがとうございます。
>USBケーブルはアースを取りましょう^^
Aコネクタ側の外皮を剥いてシールド線をPC本体に筐体アースをとればいいのでしょうか?
ドライブにオーディオ機器と、同等の扱いをするとなると・・・・・
ピンポイントインシュレーター等、準備してみます。
書込番号:9704344
0点

dra1964さん、こんばんは。
>Aコネクタ側の外皮を剥いてシールド線をPC本体に筐体アースをとればいいのでしょうか?
そこまでしなくても、両端いずれかのコネクタ表面から取れば良いかと。
あれはGNDですから。
>ドライブにオーディオ機器と、同等の扱いをするとなると・・・・・
ドライブという名前で呼ぶから違和感があるだけで、プレーヤー/レコーダーと言えば全く違和感がなくなりますよ^^;
所詮、現在のプレーヤーの大半はドライブが内蔵されてオーディオの仮面を被っただけの物ですし。
ちょっと酷い言い方ですけどね^^;
書込番号:9704372
0点

皆さん、こんにちは。
I LOVE YOU BMWさんのご協力によりPremium2-UのACアダプタの能力が判明しました!
[9713489]
5V : 2A
12V : 2A
…。
……。。。
あれ???
えーっ、そんな馬鹿な?!!!
Premium2って12Vは2Aを超えてるはずよ?
なのに2Aって何?!!!
…って事で低速でトロトロ焼いて下さい。。。
あー驚いた。
手を抜いたな?Plextorさん…orz
書込番号:9713560
3点

プレク大好き!!さん、いつも参考にさせていただいてます。
Premium2U の外付ケースの電源周りの造りが悪いとのことですが、Premium-Uではどの程度の性能だったのでしょうか?
Premium-Uは持ってますが、Premium2内蔵とのことで購入しようかと思っていたのですが、ココを見て踏みとどまっています。
2・4倍速でのCD焼き専用なので、低速書き込みで影響無く、他に劣化点が無ければ購入したいのですが・・・よければご返答お願いします。
しかし個人で仕様を解析するって凄すぎです(汗
書込番号:9868758
0点

いただきマンモォ〜スさん、初めまして。こんばんは。
あ、見られてたのね^^;
あれから少し調べていましたが、以下の点が最も気になります。
お手元のPremium-Uを見ると電源のACアダプタ部が「Plextor」名義の自社ラベルのはずです。
カタログスペックは変わっていないのですが、Premim2-Uの物はもっとランクの低いローコスト版になっている様です。
こちらはネットでも出て来る汎用品なんです。
その為、品質が若干落ちる可能性があります。
(Premiumと比較して…ではありません)
電源容量に関しては実際問題、足りない事はまずありません。
やはり、容量よりも品質の方が気になります。
>2・4倍速でのCD焼き専用なので、低速書き込みで影響無く、他に劣化点が無ければ購入したいのですが・・・よければご返答お願いします。
低速書き込み等で問題が出る様な事は無いです。
また、Premiumと比べてPremium2の書き込みは、物理特性が向上しているので有利です。
但し、音の脚色がPremiumよりも強い傾向にあるので、この点が駄目な場合は避けた方が無難です。
ところでちょっと気になったのですが、CD-Rは何を使っていますか?
現行の48倍対応品では2倍速が結構厳しいはずですが…。
(4倍ならギリギリok)
2倍速で焼こうと思うと、CD-Rをかなり選ぶ事になりますよ〜。
書込番号:9868921
0点

遅レスですが・・・
はい、プレクのドライブを購入の選択肢に入れた時からこっそり|ω・`)ノ拝見させてもらってました。
Premium-Uのアダプタ部分には確かに自社ロゴが入っていますね。
なんでそんな大事なトコを格下げするんだろう?アンダー2万円に拘った結果でしょうか?
<<品質が若干落ちる可能性があります。
(Premiumと比較して…ではありません)
知識不足でこの部分がわからなかったんですが、やはり劣化アダプタの影響は大きいみたいですね(´;ω;`)
書き込みに関してはx2で焼くことは滅多に無いですよ〜アセ
特にPremium2にしてからはx4で焼くようにしています(何度か計測してx2よりエラーが少なかった為)。
Premium2のほうがPremiumより脚色が強い?とのことですが、Premium持ってないので比較できないですが、AudioMasterが使用できることより素直な音で書き込みできる恩恵のほうが大きいでしょうか?
CD-Rメディアは
J-Popの新曲なんか書き込む時は[CDR80WTY10MBV]10枚\380の安物ですね(;ノ∀`)
保存盤として気合入れるときは[CDR-74WPY10PM]昔大量に買ったのが残ってるので使ってます。店頭なんかだと74分メディアもなかなか置いてないですね(田舎なだけかも)。
在庫無くなったら1ランク上のメディアにもしてみたいですね。
森メディアの[太陽誘電/CDR80SYSB-Press]や、誘電の金盤も試したいです。
メディアが良くなればx2記録でもいい結果が出るんでしょうか?
書込番号:9870354
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。
>なんでそんな大事なトコを格下げするんだろう?アンダー2万円に拘った結果でしょうか?
価格面もあるでしょうね。
あと、最近の外付けは自社ロゴじゃなかったんですよ。
だから、Premium2-U用にアダプタ品位を上げるには、コストが多くかかる状況だったのではないかと推測しています。
>知識不足でこの部分がわからなかったんですが、やはり劣化アダプタの影響は大きいみたいですね(´;ω;`)
電源はCD-Rの書き込みに非常に大きな影響を及ぼします。
アダプタを変更しての検証をしたわけではないのでどの程度…とは言えませんが、無視はできません。
クリーン電源駆動で焼いた時の品質と通常環境のそれを比べると、あまりに大きな差が出てびっくりしますよ〜^^;
>特にPremium2にしてからはx4で焼くようにしています(何度か計測してx2よりエラーが少なかった為)。
良かった^^
これ、結構色々な問題があってそうなるんです。
古い盤を使うとx2の方が良いですが…。
>Premium2のほうがPremiumより脚色が強い?とのことですが、Premium持ってないので比較できないですが、AudioMasterが使用できることより素直な音で書き込みできる恩恵のほうが大きいでしょうか?
ん〜、微妙です^^;
でも、現状使っていて違和感が無いなら好みに嵌っているのではないかと思いますよ^^
そういう意味では気にする必要は無いと思います。
>CD-Rメディアは
48倍速の場合、殆どは4倍の方が良いです。
32倍速の場合、2倍と4倍のどちらが良いかはロットによります。
CDR-74WPY10PMの内周型番は何ぼでしょうか?
型番から2か4のどちらが良いか、おそらく判別できます。
最近、ちょっと色々あって検証していましたので。
>森メディアの[太陽誘電/CDR80SYSB-Press]や、誘電の金盤も試したいです。
前者は早めに購入した方が良いですよ。
無くなり次第終了ですから。
尚、私の手持ちのPremiumの4倍速でC1=0.18をマークしました。
(テストではなかったので、80分フルではないですが…)
この値は森氏が驚いた程良い値ですが、0.4程度はそこそこ簡単に出せるはずです。
Premium2の方が特性は良いですから、更に良い数値が出せる可能性もあります。
参考までにグラフを載せておきますね。
誘電金盤?
もしかして、CDR-A74GP等の事でしょうか?
ゴールドレーベル盤、銀反射層ですね。
私の周りで金盤と言うと、金反射層を示唆しているので、一瞬「ん?」っと思ってしまいました^^;
書込番号:9871377
0点

こんな時間の返信になって申し訳ないですが、
<<電源はCD-Rの書き込みに非常に大きな影響を及ぼします。
初耳です・・・!専用電源を用意するのは無理なので、壁の2セット一組になっている差込口のうち片方だけをPremium2に使用しておりますが、あんまり意味ないでしょうか?^^;)
CDR-74WPY10PMの内周型番は[MM63210345474]だと思います。わかりますか?
<<私の手持ちのPremiumの4倍速でC1=0.18をマークしました。
凄いですね!私の環境ではAvg/SecはC1=0.3くらいです(計測方法が合っていれば)。全然ですね。
↑の結果は[CDR80SYSB-Press]での結果でしょうか?
それなら購入する価値は十分ですね!
誘電金盤・・・お察しのとおりです。紛らわしかったですね。
現在はPX-W5224外付?(一世代前の黒ケース)にPremium2を入れて運用しています。確認したらこれもACアダプタが汎用ぽいものですね。これだとPremium2-Uにしても大差ないかもしれませんね。
書込番号:9879954
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。
>初耳です・・・!専用電源を用意するのは無理なので、壁の2セット一組になっている差込口のうち片方だけをPremium2に使用しておりますが、あんまり意味ないでしょうか?^^;)
ブレーカーは同じですから、やらないよりはマシ…という程度ですね^^;
あまり安物ではないノイズフィルターを挟むのも手です。
>CDR-74WPY10PMの内周型番は[MM63210345474]だと思います。わかりますか?
それは印刷部ですね。
信号面の一番内側に記載されている「74 PA?????」の様なものは如何でしょうか?
>↑の結果は[CDR80SYSB-Press]での結果でしょうか?
そうです。
森氏より購入させていただいたものです。
森氏もこの話はご存知ですよ。
>誘電金盤・・・お察しのとおりです。紛らわしかったですね。
CD-Rを古くから扱っている人以外は、殆ど金反射層をご存知ないですから、仕方無いですよ^^;
現在、入手可能なのは三井化学製の品質の低い物だけですから残念です…。
>現在はPX-W5224外付?(一世代前の黒ケース)にPremium2を入れて運用しています。確認したらこれもACアダプタが汎用ぽいものですね。これだとPremium2-Uにしても大差ないかもしれませんね。
内蔵よりは良いはずですよ〜^^
書込番号:9882124
0点

プレク大好き!!さん、こんばんわ。
同じブレーカーだから駄目なんですね〜。やはりクリーン電源に比べるとその程度ですよね(。´ω`。)
ノイズフィルター・・・電機屋にいけば見つかりますか?検討してみます。
記録面に確かに印字ありました!・・・[74 PA7011]ですね。
全然気づかなかった(・ω・; )
今回のPremium2-Uの弱点がACアダプタだとすれば、前作Premium-UのACアダプタを引っ張ってきて装着すれば完璧!?という事でしょうか(*´∀`)b°
そういえば疑問に思ったんですが、USBポートには「帯域」ってありますよね?
Premium2-Uの精度を少しでも上げたいと思った場合、他のUSBポートは使用しないほうがいいんでしょうか?
まぁそれ以前に改善すべき箇所だらけかも知れませんが(´ω`)
書込番号:9884889
0点

皆様、こんばんは。
いただきマンモォ〜スさんへ
ブレーカー単位でその中にどの様な機器が繋がっているか…である程度、品質が決まってきます。
ドライヤーやTV、電子レンジ等があると大変です^^;
液晶モニタも含みますから要注意です。
>ノイズフィルター・・・電機屋にいけば見つかりますか?検討してみます。
ありますが、オーディオコーナーかオークションの方が良いかと…。
オークションで良いなら古いTDK等から出ているフィルターを使うと通常環境からのアップグレードは可能なはずです。
(通常環境と比べると悪化する率が低いので)
>記録面に確かに印字ありました!・・・[74 PA7011]ですね。
>全然気づかなかった(・ω・; )
あ〜、最近の方はご存知無いのでしょうね^^;
この番号だと比較的新しいですよ。
Premium2なら4倍速オンリーですね。
丁度、AMQRやGR0.9も使えますし、2倍速と迷わずに済みますから良いんじゃないですかね^^
>今回のPremium2-Uの弱点がACアダプタだとすれば、前作Premium-UのACアダプタを引っ張ってきて装着すれば完璧!?という事でしょうか(*´∀`)b°
可能性はありますが、私がそれを言わなかったのは、ピンアサイン(各端子の信号配列)が判らないからです。
両者のピンアサインが一致していれば問題無いと思いますよ^^
>そういえば疑問に思ったんですが、USBポートには「帯域」ってありますよね?
>Premium2-Uの精度を少しでも上げたいと思った場合、他のUSBポートは使用しないほうがいいんでしょうか?
>まぁそれ以前に改善すべき箇所だらけかも知れませんが(´ω`)
そうですね。
USBに限らず、他の機器は極力無くした方が良いです。
書込番号:9884922
0点

迅速なレス、ありがとうございます。
1つのブレーカーに対して、居間のTV、照明、自分のPC、そして何といっても今の時期はエアコンがネックですね(´-ω・`)
モニタやエアコン切るだけでも効果あるかも知れませんね。
<<この番号だと比較的新しいですよ。Premium2なら4倍速オンリーですね。
そうですか〜やはりx2で焼けるほどの品質ではないのですね´;ω;`)森メディアの誘電に興味出てきました。
<<AMQRやGR0.9も使えますし、2倍速と迷わずに済みますから良いんじゃないですかね
AMQRやGR0.9とは何でしょうか?浅識ですみません。確かに最近は迷わずにx4ですね(ノ´∀`*)
TDKノイズフィルター、オクで探したらコンセントに差し込むタイプ[ANF-106]とフェライトコアが見つかりましたが、やたらと安いので改善されるか逆に不安になりますね(・ω・`*)自分に扱えるのはこの位のものだと思いますが。
<<私がそれを言わなかったのは、ピンアサインが判らないからです。
物理的な互換性の問題ですかー安易にくっつけようとするのは危険ですね。
やはり音に関しては構成をシンプルにしたほうが改善が見込めそうですね。
今は1台のPCに全部集中させているんですが、オーディオ用のPCを別に用意したくなってきますね(´∀`*) Premium2-Uも外付けなので思い切って小型化できそうですし!
書込番号:9885030
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
>1つのブレーカーに対して、居間のTV、照明、自分のPC、そして何といっても今の時期はエアコンがネックですね(´-ω・`)
>モニタやエアコン切るだけでも効果あるかも知れませんね。
それもそうですが、この場合なら確実に良質のフィルターを入れた方が良いです。
あと、物理的に結線されているかどうかがネックになりますから、多を引っこ抜くと結構効きます。
私も最初の頃は共有電源でしたが、焼く時にはモニターの電源を抜いていました。
>AMQRやGR0.9とは何でしょうか?浅識ですみません。確かに最近は迷わずにx4ですね(ノ´∀`*)
AMQRはオーディオマスター機能です。
GRはGigaRecの事です。
説明書を読むと出て来るはずですよ〜^^
(ネット検索も可)
まあ、ある種の高音質(高品質)記録モードで、時間を若干犠牲にします。
(74分盤に63分まで焼けます)
GRは倍率可変で、増やす事もできますが、お勧めしません。
基本的に0.9倍で利用します。
※余談
昔は63分盤と74分盤がありました。
63分は高音質ですが、時間が短めでした。
74分は低音質ですが、長時間録音できました。
80分は後から出て来て、長時間録音用として利用されました。
この為、63分は徐々に消えていきました。
AMやGR0.9は74分盤や80分盤を利用して63分と擬似的に同様の状態にする…という事ができます。
(GRは高倍率も指定でき、大容量を記録するのに便利ではありますが危険です)
GRはもっと低い倍率も選択可能ですが、利用価値は一切ありません。
CDはその規格上、63〜80分までしか有り得ないので、0.9倍を下回ると63分盤を更に下回るので規格外になります。
(一切読めない可能性が出て来ます)
トチ狂って63分盤にGR0.9を使っても当然危険です。
(稀にやっちゃった人が居る様です^^; )
この0.9倍という倍率は規格内で可能な限り少ない時間を狙った値です。
この為、この値以外を推奨する事はまず考えられません。
※以上、余談終わりっ!
>TDKノイズフィルター、オクで探したらコンセントに差し込むタイプ[ANF-106]とフェライトコアが見つかりましたが、やたらと安いので改善されるか逆に不安になりますね(・ω・`*)自分に扱えるのはこの位のものだと思いますが。
そうそう、それそれ^^
コンセントに差し込むタイプでokですよ♪
フェライトコアは使う場所等を考える必要があるので、取り敢えず前者をどうぞ。
>やはり音に関しては構成をシンプルにしたほうが改善が見込めそうですね。
私は音質を考慮した、焼き専用PCを用意しています。
スペックは低めですが、厳選されたパーツを使っています。
発売時の価格なら相当高いPCでしょうね^^;
(今はジャンクでも、1つのパーツで当時は5万とかですから…)
書込番号:9885066
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
根元を抜くんですね(・∀・)モニタのスイッチでOFFにしてました。
ためになる余談ありがとうございました!
昔63分メディアがあって(!)擬似的にそれを再現していたとは!
74分盤が低音質なら、80分はどんだけ低音質なんだろう・・・(-ω-;)
GigaRecは使ったこと無いですね。昔はプレクは高嶺の花でしたから。
しかしAudioMaster使用時はそこまで収録時間に制限かかるんですね〜、今まで74分メディアに70分くらいで焼いてました。ログに出ないから不安だったんですが、使えてなかったんですかね(・ω・; )
<<コンセントに差し込むタイプでokですよ♪
あーあれでOKなのですか。初心者にもってこいですね♪早速試してみます!
プレク大好き!!さん構築の焼き専用PC、なんだか凄そうな構成です。
究極はそこに行き着くんですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
よければスペックなど教えてもらえませんか?
書込番号:9886373
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。
AMQRやGR0.9を利用する場合は68分を壁に考えれば良いです。
(一応、要確認で)
・74分→63分
・80分→68分
まあ、63分は今となっては幻盤ですからね^^;
(特に初期の金反射層の63分なんて伝説に近い…)
私も持っていますが、もう在庫は減る一方です。
何れにせよ、Premium2ではまともに焼けません。
80分は音が悪いですよ。
ただ、同等品質の74分と比べて…というだけなので、「非常に特性が良い80分」より「非常に特性が悪い74分」の方が劣ります。
>究極はそこに行き着くんですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
>よければスペックなど教えてもらえませんか?
究極はデュプリケータになります。
PCを介さず、完全に専用コントローラとミドルウェアのみで焼きます。
デュプリケータで究極環境を作ると、PCを介した究極環境ではどうしても勝てません。
私は現状、Pentium3の500MHzを低クロック化させて利用しています。
333MHzで動作していますが、これで十分なんですよね。
メモリはECCタイプで512MB。
OSはWindows98SE、Windows2000のデュアルブートです。
(NTも欲しい…^^; )
IDEは全て殺し、SCSIのみで構築しています。
書込番号:9886419
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
AMQR使用には注意が必要ですね。表示されないから気づかなかったです。
伝説になるくらい貴重な63分盤お持ちなんですね!Premium2でまともに焼けない位昔の規格なんですね。
80分メディアの品質については、ココで勉強するまでは全く気にしてませんでした。森メディアの誘電だと価格もそう変わらないし、同じ80分でも品質には大きな差がありそうですね。
<<究極はデュプリケータになります
そーですね、確かに究極はPCレスですね(*´・ω・)つPCからノイズを徹底的に除去する苦労を考えたらデュプリケータ(よくは知らないですが)がベストですね。
<<私は現状、Pentium3の500(333)MHzを低クロック化させて利用しています。
えー!このスペックで足りるんですか!?私の初PCがその位でした
しかもSCSI・・・IDE世代なんで使ったこと無いです^^;)
NT系OSはフリーズの少なさが魅力ですね♪(´▽`)b
プレク大好き!!さんに習って、今本気で音楽専用PC構築を思索中です。
CPUはAtomあたりで十分そうだし、SSD+光学ドライブなし+Premium2-Uで組めばそこそこの環境ができそうですね。Mini-Itxクラスのケースだとサウンドボードを搭載しにくいのがネックでですが・・・。
他にも何か高音質化できるテクがありましたらご教授くださいヽ(´ω`*
書込番号:9887093
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
PlextoolsProfessional(以降、PTP)なら表示されるはずですよ。
>伝説になるくらい貴重な63分盤お持ちなんですね!Premium2でまともに焼けない位昔の規格なんですね。
本当に伝説になるのは太陽誘電製金反射63分(CDR-63/570P)等です。
(Qシリーズという物も存在しますが、それは中期ドライブですら厳しいです^^; )
この辺りはまともに焼けません。
辛うじて焼けるのはTDK製のCD-R63Sや太陽誘電製CDR-63PY後期型等で、銀反射層です。
でも、C1は高いし、下手をすればC2も出るので使い物にはなりません。
>CPUはAtomあたりで十分そうだし、SSD+光学ドライブなし+Premium2-Uで組めばそこそこの環境ができそうですね。Mini-Itxクラスのケースだとサウンドボードを搭載しにくいのがネックでですが・・・。
Atomで十分過ぎる位です。
問題なのは、OSです。
古いOSの方が良い結果が得られますが、インストールできない…というジレンマになり易い…。
DOSなんて手もありますが…。
サウンドボードも搭載するとノイズ源になりますよ。
>他にも何か高音質化できるテクがありましたらご教授くださいヽ(´ω`*
基本的には素性と状態が良いドライブとそれにマッチングするCD-Rの入手。
後はオーディオと同じ道を辿るんですよ。
電源や信号系の梃入れ、振動対策…。
私の過去ログにちょくちょく情報が出ているので、読んでいない物があればそちらも参考に^^
(Premium、Premium2だけに絞ってもok)
あ、でも今からだと辛く険しい道のりですよ?^^;
Premium2までで留めておけば、最大のC/Pを発揮できる可能性が高いですが、それ以上に進もうとするとどんどんC/Pが悪化します。
本気のビンテージドライブに手を出すと、定価130万円というドライブを知って目玉を飛び出させる事に…^^;
書込番号:9887725
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
[9889631]にCDR-74WPY10PMのレポートを書きました。
かなりボリュームがありますが、宜しければお暇な時にでもご覧下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:9889667
0点

プレク大好き!!さん、返信遅くなりました~~;)
<<PlextoolsProfessional(以降、PTP)なら表示されるはずですよ。
そーなんですか!?いつも表示されないのは使用できてなかったからでしょうか。ログの最後にまとめて表示されますよね?
<<本当に伝説になるのは太陽誘電製金反射63分(CDR-63/570P)等です
CDR-74WPY10PMのクチコミ、拝見しました。他の方も書き込みされてたように、ひっそり〜と互換性を無くしていってるんでしょうかね。普通の人はまず持ってないんでしょうがヽ(´ω`*
<<サウンドボードも搭載するとノイズ源になりますよ。
なんと!!しかしAtomで作るPCは常時稼動で音楽の鑑賞・焼き・編集に使用予定なのでサウンドボードは欲しいトコです。悩みますね〜。
<<本気のビンテージドライブに手を出すと、定価130万円というドライブを知って目玉を飛び出させる事に…^^;
ぶはっっ!!(゚゚δ゚゚)えっ..(;゚д゚)ヒャ130マン円...Σ(゜д。;)!
うん、ドライブはPremium2ないし2-Uだな(`・ω・´)
あとはオーディオ機器と同じ、ノイズ・振動対策ですね。
過去レス読んで勉強します!
書込番号:9896227
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
>そーなんですか!?いつも表示されないのは使用できてなかったからでしょうか。ログの最後にまとめて表示されますよね?
ログよりも、ドライブ設定を確認して下さい。
また、PTPで焼く時にもGigaRec:offの様な表記があるはずです。
両方とも確認すべきですね。
>なんと!!しかしAtomで作るPCは常時稼動で音楽の鑑賞・焼き・編集に使用予定なのでサウンドボードは欲しいトコです。悩みますね〜。
それなら、USBのサウンドカードにすると良いです。
聞く時だけ取り付け、焼く時は外せば良いです。
>ぶはっっ!!(゚゚δ゚゚)えっ..(;゚д゚)ヒャ130マン円...Σ(゜д。;)!
まあ定価ですけどね。
最近はドライブよりもこれに合うCD-Rを入手する方が大変です^^;
書込番号:9898394
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
返信に気づくの遅れてしまいました。
PTPの書き込み前の設定ではONにしていますが、74分盤に70分も書き込んでたら駄目ですね~~;)
USBサウボですか〜、そんな手がありましたね!検討してみます。
先月ONKYOのSE-200PCI LTDを買ってしまったばかりですが・・・(*´д`*)
書込番号:9910306
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんばんは。
そりゃ駄目です^^;
あら〜、購入直後でしたか…。
オクに流すという手も…。
書込番号:9911275
0点

むむむ
なんて楽しそうなスレなんでしょう
こんなの見てると、焼き専用のPCが欲しくなっちゃいそうで怖いです(笑)
プレク大好き!!!さん、いつぞやはありがとうございました m(._.)m
ついでにDEFINEDも買わせていただきました('▽'*)
ああゆう実ユーザーのスレって、とても参考になりますね
書込番号:9911847
0点

miki--さんへ
あらら?
予想外の方からレスが…^^
CD-Rの音質云々なんていう、時代遅れも甚だしいこのスレをご覧いただき有難うございます\(^o^)/
焼き専用PC…。
作ってみると目から鱗ですよ〜。
あ、でもドライブ等、一番重要な部分が駄目だと全然差が判りませんけど^^;
あくまで、ある程度環境が整った方向けです。
適当なドライブ(内蔵/外付)
↓
良質の内蔵ドライブ
↓
良質の外付ドライブ
↓
良質なCD-Rの利用(通常はここ止まり)
↓
ドライブの電源への梃入れ(通常からすると上級者)
↓
OSの変更/PC環境の梃入れ(この辺りから焼き職人の初級)
↓
…(略)
大雑把にこんな感じです^^;
現行ではPremium2以外に選択肢が無いのが厳しいですね…。
>ついでにDEFINEDも買わせていただきました('▽'*)
>ああゆう実ユーザーのスレって、とても参考になりますね
あ、これね〜^^
有難うございます。
今まで絶賛される事しか無い良い盤です♪
好みさえ合えばバッチリだと思いますよ〜。
今後もたま〜にレビューを書きますので、気が向いたら覗いて下さいね。
書込番号:9911994
0点

作ってみると目から鱗ですよ〜。
私には、ここまでされている方が居るのを知っただけで目から鱗でした (*_*)
ドライブの電源への梃入れ(通常からすると上級者)
↓
OSの変更/PC環境の梃入れ(この辺りから焼き職人の初級)
↓
…(略)
私もプレク大好き様に、そそのかされてPremium2買っちゃいました (ノ_・。)
嘘です、満足してます (^^)
色々なチェックとかも出来て良いですね〜
過去に焼いたの見てみたら、あれ?・・・と思うようなのがいくつか。。。
外付けはアダブタが良くないとか言われていますけど
それでも内臓よりは良いのでしょうか?
元の電源の質を良くすれば、内臓より良い程度なのかな?
とりあえず、感謝です(o^-^o)
書込番号:9954354
0点

miki--さん、こんばんは。
あわわ、私みたいなのが…と来ますか^^;
まあ業務用機を使っている位なので、一般人というにはちょっとツライかも知れませんね^^;
CD-Rのチェック機能は大変助かりますよ〜。
CD-Rが駄目になるのがすぐに判りますし、相性も判りますし。
電源は内蔵よりは良いですよ^^
外付けにする事で、多少品質が悪くても専用電源化されますし、PC内部のノイズに晒されずに済みます。
だから、PCの外に追い出すだけでも意義があるんです。
(例えば、やむを得ない事情でPC内蔵電源を延長外出しして、ドライブを外に放り出して使うとか)
あとは、振動対策とか、光対策とか色々試してみて下さい。
3〜4時頃とかは他の人が使わなくなる分だけ電源品位が上がるので、CD-Rの焼き上がりが良かったりしますよ^^
書込番号:9954653
0点

Premium2Uの方が性能が悪くなったと考えてよろしいのでしょうか?
あまり変わらないのであればPremium2の方を購入しようと思うのですが?
書込番号:10058164
0点

超超ド素人MAXさん、こんにちは。
内蔵と外付では後者の方が良いです。
だから、そのまま使うつもりでいらっしゃるなら、Premium2-Uをお奨めします。
内蔵と外付を単純に比較してみると…
内蔵型
×電源:PC電源 - 他の部品と併用
×設置場所:PC内部 - PC内のノイズを直接受ける
×熱:PC内の温度の影響を直接受ける
×振動:PCの振動を直接受ける
△信号系:IDEタイプで直結
外付型
△電源:汎用電源 - 専用電源として利用
○設置場所:専用ケース内 - 外界ノイズから守られている
○熱:自分自身が発熱した熱量だけを受ける
○振動:自分自身の振動のみで、他の振動を受け難い
△信号系:USB2.0に変換する
…という感じでしょうか。
あくまで、そのまま使えば…です。
手馴れた人なら内臓型を改造して良質な電源を搭載して外付け…という感じになりますので…。
尚、特別良い電源を搭載しているのでなければ、PC内蔵電源にPremium2-Uの電源が負ける事は無いと思います。
Nipron製電源を利用し、小規模高品質、且つ低クロックのパーツ群でPCを組んでいる場合は内蔵電源に負ける可能性が高くなります。
書込番号:10058259
0点

>あわわ、私みたいなのが…と来ますか^^;
みたいな とは思えないです、とても研究されていますね〜と(^.^)
興味津々で読ませていただいてます m(._.)m
時間は3〜4時、、、真夜中に良いオーディオみたいですね(笑)
そこまでシビアな物だとは考えた事もありませんでした
>Nipron製電源を利用し、小規模高品質、且つ低クロックのパーツ群
高品質電源はなんとか分かります
小規模も余計な物は出来るだけ減らすと言うことですよね
高品質と言われるのは、マザーボードと言う事になるのでしょうか?
多分 余計な機能は付いてなく、シンプルでしっかりと作られていて
これが難しいです、、、何を見て判断すれば良いのやら、、、
そういった情報源でもないと、判断出来ないのでしょうか・・・
それともサーバークラスで使うような製品になるのかな?
低クロックはCPUですよね
クロックが低い方が良いのは分かるのですが、バス自体低速の方が安定するのか
セレロンとコアデュオならどっちとか、、、そんなの買うよりは、一昔前のペン4を買えばいいのかな
でも、そうなると最近のマザーが対応していないでしょうし・・・
本当に、そんな焼き焼き専用PC作るの? と、今回もとてもとても悩まされてしまいました(笑)
書込番号:10085509
0点

お、久々にレスが♪
miki--さん、こんばんは^^
お褒めいただき有難うございます。
数年前は変な目で見られましたが、最近はSHM-CD等が認知され始めた為か、悪い目で見られる事は減りました(笑)。
>時間は3〜4時、、、真夜中に良いオーディオみたいですね(笑)
CD-Rの高音質焼きはオーディオの詰め方と殆ど同じですよ^^
音が出ない分、夜中はオーディオ再生より有利ですね(笑)。
>高品質と言われるのは、マザーボードと言う事になるのでしょうか?
それもそうですが、他にインターフェイスカード等も含みます。
M/Bの場合は作りの良さ、電源回路の良さ、パーツの種類等が大きな影響を及ぼします。
他にメモリ、CPU、インターフェイスカード等も重視します。
また、余分な機能は極力排除します。
この辺りはハードウェアが得意な人の方が有利ですね^^;
Pen4以降ならAsusさん択一ですね。
M/Bの品質が他社とは全く違います。
サーバー系もアリですが、場合によります。
今だと最もまともな音質になるのはAtomかも知れません。
Pen系とCele系では音質傾向が異なります。
(この辺りはお好みで…)
重要なのはコアの種類なので、NorthwoodやPrescott等になります。
そして、特定のコアの中では低クロックの物が一番音質が良い傾向があります。
Northwoodを例に挙げると、1.60AGHz>>>2.60GHz>2.60CGHz<>2.66 GHz>>>3.40GHzとなります。
2.6CGHzと2.66GHzは微妙な所で、逆転する場合がありますが…。
>そんなの買うよりは、一昔前のペン4を買えばいいのかな
これ、正解かも^^;
Pen4位だとDVDも安心して焼けるので今のニーズにはマッチして良いですね。
書込番号:10086078
0点

プレク大好き!!様 こんばんは(^^)
いつも、とても早いレスでびっくりします
ありがとうごさいます m(._.)m
レスの時間も遅いですが、ちゃんと睡眠は取っておられるのでしょうか。。。
それとも3〜4時に焼く為に、起きておられるのでしょうか・・・?(笑)
詳しく説明して頂いてイメージがわきました
>今だと最もまともな音質になるのはAtomかも知れません。
今現在の物よりは古い物で作成する方が良さそうですね〜
弟に譲った古いPCを取り返して、電源を付け替えてサウンドボード等の
余計な物を外して使用するのがベストな気がしてきました( ̄ー ̄)
いつも親切な回答で、どうもありがとうございます(o^-^o)
書込番号:10089585
0点

miki--さん、おはようございます。
今回はとっても遅いレスです(ぁ
寝てました(笑)。
>今現在の物よりは古い物で作成する方が良さそうですね〜
そうですね^^
>弟に譲った古いPCを取り返して、電源を付け替えてサウンドボード等の
>余計な物を外して使用するのがベストな気がしてきました( ̄ー ̄)
それ、正解♪(^w^)
今と昔ではCD-R自体の品質が変わり過ぎていて、本当に悲しくなります。
昔はCDの代替品というか、忠実なコピー…という感じだったので、高品質で当たり前だったんです。
(だからこそ、良い状態で焼けた…)
それが、「デジタルだから変わらない」というプラシーボに繋がり、ここまで深刻なコストダウンを許してしまった…というのが現状の様な気がします。
今でも、「差は無い」と信じて疑わない人だどれ程多いか…。
はっきり言ってHDDの方が記録媒体として信頼性が高くなっています。
それだけCD-Rが堕ちたんですね。
今は大切なデータを何に保存すれば良いのか、考えてしまいます。
最強はテープか、それともDVD-R for Authoringかな…。
尚、現在店頭販売されている太陽誘電さんのCD-Rは、最悪の場合Ritek製(台湾製)のCD-Rに特性負けする場合があります。
CD-Rと言えば開発元の太陽誘電さん…と言って、品質も一番…というのは既に過去の事です…orz
ただ、ドライブが太陽誘電製を得意としている場合が殆どなので、太陽誘電さんの方が結果的に有利になりますが…。
書込番号:10091901
1点

なるほど。詳しく有難うございます。
いろいろ調べたのですが、内臓型のPremium2をラトック等のドライブケースに入れると外付けとして利用できるのでしょうか?
もしよろしければ、現状でのお勧めの関連品を教えていただけないでしょうか?
書込番号:10101390
0点

超超ド素人MAXさん、こんばんは。
ラトックさんの特定型番なら可能ですが、入手困難です。
既に、まともな外付けケースはありません。
色々とコストダウンが進んでしまい、もう本当にないのです…。
悲しいご時勢です…orz
マシなのは、5インチ2段ケース等ですね。
アレなら電源は足ります。
書込番号:10101627
0点

プレク大好き!!様 こんばんは
早起きの方が健康的で良いですよね
それでも十分早いですよ〜、一日たってませんもん(^.^)
デジタルだから変わらない・・・データとしてならそうなのでしょうね
オーディオは違うと、CDでは分かっているはずなのに (>_<)
PCですけど、弟にメールしたら、じゃあ代わりくれるんだよね?って言われました・・・(笑)
安いの買ってあげるか、外付けを考えるか・・・Б( ̄〜 ̄;)うーん
最近では誘電さんのも、そのような傾向なのですね
メーカーさんは、どう考えているのでしょうね
高品質で高いのを出しても、もはや儲からないと考えられているのか、実際の実績で、そうなって辞めちゃったのか
パイオニアさんもクロ辞めちゃったりとか、高品質製品はどんどん無くなっていっちゃのでしょうか (+_+)
とりあえず、いつもありがとうございます (o^-^o)
書込番号:10101898
0点

miki--さん、こんばんは^^
あ、どう致しまして♪
あはは、早いですか〜。
今回は早いですね^^
>PCですけど、弟にメールしたら、じゃあ代わりくれるんだよね?って言われました・・・(笑)
痛いですね^^;
現役で使ってるんですかね?
使ってないなら要らないよね?って感じで済ませられそうな気も…。
>メーカーさんは、どう考えているのでしょうね
勝手な予想ですが…。
太陽誘電さんは殆ど独壇場です。
だから、どんな物を作っても売れる状態の筈です。
しかも大抵の場合、ちょっとやそっとの事では同じCD-Rだと思って気付かない…。
業務用ならともかく、民生向けはもうどうでも良いのでは…と思ってしまいます。
今は良い物が順番に潰れて行く状態ですね…。
良い物は手元に残して確保しておく位しか、防衛手段がありません…orz
書込番号:10101988
0点

こんばんは。プレク大好き!!さん
まともな外付けケースはありません←すごくショックです。いいものから淘汰されて行くなんて...
ということは、現時点での最良の選択肢はおとなしくPremium2U/JPBを購入しておくのがよいのでしょうか?
中途半端なこだわり方はしたくないので現時点で一番ましなPremium2に合うお勧めの外付けケース教えて下さい。
また、Premium2U/JPBを使う場合、どのように手を加えるべきでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい
書込番号:10105658
0点

超超ド素人MAXさんへ
>Premium2U/JPB
現状ではそれが一番でしょうね。
サポートは一応受けられますし。
他の選択肢は殆どの場合中古、または流通在庫になります。
無理に新品にするなら、デュプリケーター用の2段ケース等になりますね。
・FD-253 (3段ケース)
http://shop.actis-p.co.jp/16_298.html
こんな感じの物にドライブを1つだけ搭載して使います。
但し、自前でUSB-IDE変換等も入手する必要があります。
RATOCさんのRS-FWEC5ALは適合しますが、やはり中古でしかありません。
書込番号:10106112
0点

こちらのクチコミは非常に参考になっております。
プレク大好き!!さんの研究熱心さには毎回頭が下がります。
所で、CPUでも音が変るなんてまた不思議な事を聞いて驚きです。
こちらはAMD AthlonXP 2400+を使用していますが、CPUをグレードダウンすると
どのように音が変るか興味深いです。
今のパソコンを書き込み専用にするときにやってみようと思います。
超超ド素人MAXさん
CD-Rドライブケースについては今は良い物が駆逐されて悲しい限りです。(T_T)
こちらはプリンストンの PEC-525IU (販売中止)を使っていますが、付属のアダプターではやはり力不足で音が細く、余裕がある電源が不可欠です。今はATX電源から引っ張っています。ATX電源だと電力に余裕があっても質が良くないので、オーディオ用の電源ケーブルと電源タップなど組み合わせて、玄人志向 NO-PCI http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html
を2枚使っています。
ちょっとしたものですが、結構効果があり、音が滑らかになる気がします。
最近のメディアについても、品質が落ちているのを聞いてちょっと悲しい。
秋葉原でARITAの昔のメディアを手に入れたのですが、今のメディアに比べて音に深みと力強さと滑らかさが格段に多く、最近の太陽誘電のスッキリさっぱり系と違い驚きました。
今の最強のメディアはMobile Fidelity のULTRADISK CD-Rなのかな?
こちらは焼いてみた感じかなりいい音質でした。
USBケーブルでフルテックさんよりオーディオ用が販売されます
http://joshinweb.jp/audio/11696/4582237533682.html
時期にこちら購入したときに感想を書いていこうと思います。
書込番号:10117637
0点

音誌文さんへ
どもども〜^^
CPUは変わりますね。
AMDはアーキテクチャが嫌いなのであまり試していませんので、あまりアドバイスできませんが^^;
>今の最強のメディアはMobile Fidelity のULTRADISK CD-Rなのかな?
三井化学OEMですね。
WinXPだと問題が出易いメディアなので要注意です。
USA製のその他の盤とスタンパは同じ様な感じですね。
本来、使い古したスタンパなので、元々の力は発揮できていません。
また、どちらかと言うとYAMAHAさんが得意な盤でした。
個人的には昔の三井化学製を知っているだけに物足りない気はしますが、金盤の音を取り敢えず聞きたいなら選択肢が無いのでこれで試さざるを得ませんね。
こんなにニーズがあるのなら、その内ドライブケースを私が手を加えて流そうかなぁ…。。。
書込番号:10118483
0点

プレク大好き!!さんへ
ぜひ流して下さいませ。プレク大好き!!さんが手を加えたものならいくらでも需要はあると思いますよ!!
本当にお願いします(> <)
書込番号:10120535
0点

超超ド素人MAXさん、こんにちは。
どわっ^^;
あはは、考えておきます。
少なくとも、私にとってはドライブケースが有り余っているので、勿体無いと言えば勿体無いんですよね…。
随分前にドライブケースを漁っていたのですが、漁り過ぎたので…。
しかも、予備電源まで入手してありますので、壊れても電源基盤交換という究極のサポート体制が可能です(笑)。
RATOCさんの例のケースと比べても圧倒的に品質は良いですが、そのまま搭載するにはインターフェイスに難があります。
(SCSIです)
適当にするなら「見栄えが悪いから裏は見ないで…」という事にしてUSBに…^^;
(これが手間要らずなので、安上がりな筈)
USBで利用するなら、本当はPremium2-Uから変換基盤ごと移植する…というのが良いとは思いますが…。
変換基盤の品質も結構重要ですし、相性問題も出ませんから。
尚、Premium2-UをSCSIで使いとか、各種チューニングも可能です(苦笑)。
まあ、私がホームページを開設した時に窓口を設けるか、直アド連絡をするか…。
流石に内容が内容なのでここではアレですし^^;
書込番号:10120673
0点

]_・)ソォーッ
超超ド素人MAXさん いいなぁ、、、
>今の最強のメディアはMobile Fidelity のULTRADISK CD-Rなのかな?
三井化学OEMですね。
WinXPだと問題が出易いメディアなので要注意です。
メディアとOSとが関係するなんて・・・
もう鱗も尽きました(笑)
ヘッドホンの方でも興味深い内容があるのですが、こちらも中々ですよね(笑)
分からないことが沢山ある方が楽しいですよね〜
大金持ちの方、こういった研究所作ってくれないかな?(*^^*)
書込番号:10121550
0点

miki--さん、こんばんは。
あら?^^;
こちらにも立候補者が?
同じスペックで出せますから大丈夫ですよ〜^^
…ってこりゃ、メアド晒さにゃならんかな…。
あ、でも急いでも今はかなり多忙なのですぐは無理ですよ〜(汗)。
私が沈没してしまいますので^^;
>もう鱗も尽きました(笑)
鱗は幾らあっても足りませんよ?^^;
結局、研究よりも先にコストダウンが進んでしまい、最高の状態が生まれずに終わりゆく事が確定してしまった規格ですから…。
(今から、過去最高の物が生産される事は無いでしょうし)
>大金持ちの方、こういった研究所作ってくれないかな?(*^^*)
本当にお金かかりますよ?^^;
業務用検査機が数千万円…。。。
(数百万のなんて廉価だし…)
誰が研究させてくれるやら…。
今は大容量化ばかり目が行っていて全然駄目ですね…orz
書込番号:10121702
0点

ちょいと横から失礼します。
>外付けケース
確かに、今はなかなか良いものがないですね。
今までの話のようにちょっと良い既製品や中古が無難だと思いますが、既製品にこだわらなければ電源はいくらでもあります。要は5Vと12Vさえ確保すればいいのです。コーセルやTDKラムダ(旧デンセイラムダ)などのスイッチング電源であれば普通品でもPC用の電源より質が良いと思います。FANもありません。普段は自作電源を使う私ですが、ちょっとした場合はこんなのを使います。
http://www.cosel.co.jp/jp/
http://www.tdk-lambda.co.jp/indexj.html
http://www.comtecs.co.jp/dengen/dengen.html
>CPUでも音が変るなんてまた不思議な事を聞いて
AthlonXP 2400+のことがよくわからないのでなんですが、動作Hzを下げたりする手法もあります。
経験しないとわからないでしょうけど、現行のPCはCD-Rを焼くには高スペックすぎて、無駄なノイズが多すぎると思います。簡単に言えば昔のPCほど良いのです。それでもオーディオ機器と比べれば電源からして雲泥の差で、いろんな面でPCは不利です。CPUだけでなくマザーも含めたCPU世代間の違いはかなり大きいのですが、気づかない方が多いですね。現行ではATOMになるかと思いますが、それでもプレク大好き!!さんのようなP3-500MHzには敵わないと思います。これはPC-Audioでもまったく同じと思います。
PCで行おうとすると苦労に苦労を重ねるばかりなので、オーディオ用のCDレコーダーやデータ用のデュプリケーターを勧めています。ただし、誘電の32倍速の等速書き込み品質がひどくなってきたようなので、CDレコーダーの今後が心配です。
http://shop.actis-p.co.jp/16.html(少し前にプレク大好き!!さんが紹介したところ)
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/acard.html
http://juubee.org/kimagure/200809_ars2022d/ars2022d.html(拙HP くどすぎるかな ^^;;)
>WinXPだと問題が出易いメディアなので要注意です。
ほとんど焼いたことがないのですが、どういうことでしょうか? 教えて下さい。
(このメディアをXP環境で焼くことはないような気がしますが・・ 笑)
書込番号:10130328
0点

お〜、大御所来ました〜♪
juubeeさん、こんにちは。
今は初心者がケースを探すのは大変ですよね〜。
>ほとんど焼いたことがないのですが、どういうことでしょうか? 教えて下さい。
>(このメディアをXP環境で焼くことはないような気がしますが・・ 笑)
焼かないでしょうね…^^;
juubeeさんの場合、実験目的以外で焼く理由が見当たりません(笑)。
これ、私も謎の現象だと思っているのですが…。
幾つかの環境でこっそり試験しましたが、ほぼ共通で以下のパターンになっています。
Win9x…問題なし(4環境)
Win2k…問題なし(8環境)
WinXP…C1増加(7環境)
Mac OS 9…問題なし(2環境)
デスクトップとノートを含む、7種類の環境のXPで確認しました。
ドライブは全て同一のPremium-Uです。
(個体も変更していませんし、メンテもしていません)
私の環境だけではなく、Premium-Uを持って行って、他の方のお宅で試したりもしました。
また、同一環境のトリプルブートでの確認もしました。
ところが…という感じです。
利用したのは三井化学の流通在庫の1箱(100枚大人買い)から出した物ですので、流通による個体差はありません。
まあ、1箱の中の個体差は吸収できませんが…。
WinXPの割り込みの問題なのか、それとも…。
流通在庫の三井製金盤はレーザーパワーが必要ですが、これも関係しているのやらしていないのやら…。
だから、あくまで可能性として…になりますが、要注意です。
元々、Premium系は金反射層が不得手なので、これと上記が相まって起こる現象なのかも知れません。
尚、三井製CD-Rと相性が良いYAMAHA製CRW-F1で同じ盤を焼いてもこの現象は出ませんでした。
あくまで、Premiumでの問題です。
また、おそらくPremium2も同様です。
これら2台は金反射は考慮されていませんので…。
銀盤も、古過ぎると駄目ですしね。
焼けるとしてもTDK自社製シアニンか、太陽誘電製16倍速以降です。
(8倍、12倍も厳しい)
特にPremium2の方がこの特徴が顕著です。
書込番号:10130418
0点

プレク大好き!!さん
あまり持ち上げないで下さいね(^^;;
プレク大好き!!さんみたいには量を焼きませんので・・。
>幾つかの環境でこっそり試験しましたが、ほぼ共通で以下のパターンになっています。
そういうことでしたか・・。確かに不思議な現象ですね。
C1の増加はどの程度ですか?
確かに、Premiumに三井金反射層の良い焼きを求めるのも酷な話には違いないですね(笑)。
書込番号:10130633
0点

juubeeさんへ
>あまり持ち上げないで下さいね(^^;;
>プレク大好き!!さんみたいには量を焼きませんので・・。
いえいえ^^;
私も量はたま〜にですよ…?
本当に焼く人は私なんて足元にも…。
まあ、そのレベルの人は確実にプロでしょうけど…。
でも、juubeeさんの方が私より早くからCD-Rの研究をされていましたし。
>C1の増加はどの程度ですか?
CRW-F1やMac+PremiumでC1=0.1〜0.2です。
これが、WinXP+PremiumでC1=1.2〜6.0位になります^^;
あまりの差に目玉が飛び出しますよ?
0.xになる事はほぼありません。
C2は流石に出ないんですけどね…。
初めてやった時にはドライブが壊れたのかと思いましたよ…。
>確かに、Premiumに三井金反射層の良い焼きを求めるのも酷な話には違いないですね(笑)。
最悪なのは三菱化学AZO系の合金盤でしょうけど^^;
書込番号:10130686
0点

>CRW-F1やMac+PremiumでC1=0.1〜0.2です。
>これが、WinXP+PremiumでC1=1.2〜6.0位になります^^;
えっ?・・・・・・・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
(0.1〜0.2というのも出来すぎのような気もしますが)
ちょっと信じられないような結果ですね。一体何なんでしょうか。
ロットはそろっていないでしょうが、テストで焼いてみようかな(笑)。
書込番号:10130799
0点

juubeeさんへ
本当に驚きましたよ〜^^;
まあ、私の低い方の値はかなり良い数値らしいので、一般的には0.4位を目指した方が良いのかも知れませんが。
誰かさんもご参考までに…(ボソボソ・謎)。
書込番号:10130814
0点

はじめまして、おrzといいます。
一週間程前に安定化電源を自作したので、元々のスイッチング電源と比較するためにテストをしていました。
当初はドライブだけに安定化電源を使用しておりました。
この状態で書き込んだCD-RをC1の計測を行うと、スイッチング電源より1.5倍から2倍もエラーが出ました。(C1 0.5くらいです)
しかしIEEE1394側のほうにも使用してあげるとスイッチング電源並のエラーになりました。
(C1 0.3くらいです)
ジッターに関しては何ともいいようが無いですが、開始10分くらいまでが右肩上がりします。
その後、終わりまでは基本的に水平を辿っています。
(ただし、安定化電源のほうは位置が全体的に低い位置になっています。)
これはGND関係が絡んでくるのでしょうか?
Premium2Uも所持しておりますが、もう少し安定化電源の電圧を調整しつつテストしてみてからとは思っています。
(そもそも安定化電源でC1 0.3って...WinXPだからかな...
パワートランジスタにすれば電圧降下ももう少し押さえられそうだけど...)
書込番号:10132875
0点

おrzさん、初めまして。こんばんは。
ちょっと確認させて下さい。
・CD-Rの個体差が少ない物を選定しているか?
・ドライブはPremium2?
・CD-Rのメーカーと型番は?
(本当は流通経路も…と言いたい所ですが、判断できない場合もあるのでここでは置いておきます)
>(ただし、安定化電源のほうは位置が全体的に低い位置になっています。)
ジッターは相対値なので、CD-Rが変わると定量的な比較ができません。
縦軸のオフセットは測定毎に変化しますので。
できれば、測定画像も添付された方がコメントし易いです^^;
書込番号:10133015
0点

プレク大好き!!さん
当時測定したC1の画像です。
毎回保存してないので前回の書き込みと違うように見えそうですが。
念のため再度テストしたら、何故かどちらも似た結果に...静電気か何かかな
左から
一番目が「IEEE1394側にも」
二番目が「ドライブだけ」
三番目が「再ドライブだけ」
四番目が「再IEEE1394側にも」
測定時の電源はスイッチング電源です。
CD-Rの個体差があるものかわかりまませんが、
太陽誘電 CDR74SYSBN[74 PA7018]を使用しています。
秋葉原の某メディアショップで購入しました。
使用ドライブはPremium2 1.03です。
設定電圧は高めの12V 12.26Vと5V 5.16Vです。
>縦軸のオフセットは測定毎に変化しますので。
再測定したら低い位置になりましたね。
2度測定しましたが、位置が変わりますね。
書込番号:10134360
0点

おrzさん はじめまして 頑張ってますね。
C1エラーは結構微妙なので、焼くたびに違いがあっても、どの程度の違いが有意差(意味がある差)なのか、がまずポイントかと思います。0.3と0.5なら、同じロットでもそのくらいのバラツキがあってもおかしくないようにも思います。
なので、最初の質問は
1、同じ条件なら安定してそれぞれの値が出ますか? 具体的に教えて下さい。
後の質問は大事度がちょっと落ちますが、参考までにお聞かせ下さい。プレク大好き!!さんとかぶりますが
2、ご使用のメディアは何ですか? メーカーや型番、原産国、販売形態(50枚スピンドルとか、薄型ジュエルケースとか、まさか色のMIXパックじゃないですよね ^^ヾ)
3、書き込みドライブ、書き込み速度、ライティングソフト、測定ドライブ、測定ソフト(全部Premium2+PTP2.36 ?)
4、PCの大雑把?な環境
5、自作電源の内容(文面から察するに、3端子レギュレーターを使用したシリーズレギュレーターでしょうか?容量は大丈夫ですよね?)
6、比較対象のスイッチング電源は何ですか?
おrzさんがおっしゃるように、スイッチング電源と自作した電源の間の電位差?などの問題があるのかもしれませんが、電気関係には詳しくないので、ちょっとわからないです(^^;;;;
なお、いまのところ私は、電源を良くしたからといってC1エラーが良くなった経験はないです(もしくは気がつかない?)。
書込番号:10134378
0点

おrzさん、こんにちは。
写真のUP、有難うございます。
>太陽誘電 CDR74SYSBN[74 PA7018]を使用しています。
>秋葉原の某メディアショップで購入しました。
あきばお〜さん辺りかな…^^;
それとも、エフ商会さんかな?
いずれにせよ、秋葉流通のこの盤はあまり良い状態では無いですね…。
後者なら比較的良いですが。
…と言っても、「個体差の少ない太陽誘電」ですから他よりは良いですね。
(最近は個体差が多くなってきたけど…。。。)
Premium2との相性も良いですし。
基本的に光学メディアは焼いた直後と暫く経ってからで特性が変わります。
蛍光灯等の影響もあるのですが、それ以前に焼いた直後はまだ安定していないんですね。
ドライブによる差もありますが、Premium2も例外ではありません。
1週間もするとちょっと異なる結果になるものです。
安定して粒度が合ってきたなら、そこそこの結果ですね。
これ位の差が出て然るべきかと思います^^
間に挟まるコンバータは当然質を問われますから、良い電源を供給すべきです。
>再測定したら低い位置になりましたね。
>2度測定しましたが、位置が変わりますね。
そうなんです^^;
Premium2のレビューでも色々書かれていますが、相対値なので比較できないんです。
勝手な判断で絶対値的比較をした方がその結果をレビューされたから困惑しました^^;
書込番号:10134417
0点

書いてるうちに、書き込みが・・(^^;;
無事解決?されたようですね。
書込番号:10134420
0点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
ショップは後者のほうです。
一週間経過したらまた計測してみようと思います。
juubeeさん
前の書き込みで書いてない項目についてお答えしておきます。
1については
まだ2枚程度しか書き込んでませんが右の2枚の画像のような感じです
4については
内蔵されているものとノイズ源になりそうな外付けを....
OS:WinXP SP3
電源:Abee SP-630EA
マザー:ASUS P5K Premium
CPU:Intel Core 2 Duo E8600
MEM:DDR2-800 1GBx4 (CENTURY MICRO CK1GX2-D2U800/HYN)
グラフィック:nVIDIA GeForce 9800 GTX+ 512MB(ASUS EN9800GTX+)
サウンド:ONKYO SE-200PCI LTD
SSD1台をOS用に2台のSeagate製HDDを内蔵で外付けに1台のSeagate製HDD(eSATA)
マルチカードリーダライター、ミツミ製FDD
5について
3端子レギュレーターで合ってます。
LM338というのを使用しています。
大型のヒートシンクを取り付けて冷却さえしっかりしれば最大で5A程度だせます。
しかし、負荷をかけると電圧が0.2Vほど降下してしまうので人によっては満足しないかもしれないです。
6について
CENTURY CSG35EU2に付属のものです。
12V 2Aと5V 2Aです。(中の電解コンデンサは台湾に本社のあるTEAPO
検証は全てコレで行っています。
という感じです。
パソコンとしてのノイズはかなり酷いです。
サウンドカードを取り付ける前のオンボードではイヤホンからそのまま音として聞こえてました。
今でもそのノイズが流れて居ることになりますね。(オンボードは現在BIOSから無効にしています。)
>なお、いまのところ私は、電源を良くしたからといってC1エラーが良くなった経験はないです(もしくは気がつかない?)。
確かに現状ではおっしゃる通りです。
おまけとしてコンバータは....
アイオーデータのHDA-iE120という外付けHDDのものを使用しています。
oxford 911でビッグドライブは非対応タイプです。
設置も裸のままで、振動対策としてTEACの重いCD-RWドライブを2台程載せているだけです。
書込番号:10135093
0点

おrzさん
解決したっぽいのに、丁寧にお答えいただき有難うございます。
電源でC1エラーが変わった経験はないんですが、音はだいぶ変わりますよね。
トランスや電解コンなどのエージングで落ち着くまでに音も少しづつ変化していくと思います。
お楽しみ下さい (^^)/~~
それにしても、そろそろ別スレにしたほうが・・ ・ ・
書込番号:10135193
0点

おrzさん、juubeeさんへ
電源による変化はJitterを絶対値で測定すると判ったりしますね^^;
それにしても、こんなに此処が繁盛するとは…^^;
既に21世紀になって早10年近いのに…。
(自分で言うな)
でも、何かPremium2何でも相談所状態になってますね…。
過去を見渡しても、このカテでこんなに濃い内容のスレは無かったですから、その所為もあるのでしょうけど。
ルーティングして別スレにするか、続行するかはもう少し様子を見ます^^;
多分、「おお、こんなスレが!」という方がいらっしゃっているのでしょうし。
書込番号:10135224
0点

プレク大好き!!さん
>電源による変化はJitterを絶対値で測定すると判ったりしますね^^;
プロ用の測定器をお持ちですか?
しかたがないので、私なんかは最近1枚にTAOで条件を変えて何回か焼き、PTPで測定、という方法を探ったりしています。
Premium2は過去に例がないくらい条件間の違いが出やすいですし、例外的にエージングもほとんど必要ないくらいですが、
出た結果をどう考えていいのやら困ったりしています(笑)。
?な部分もありますが、ざっぱには初代Premiumより2代目のほうがジッターは低そうです(誘電の32や48倍速)。
そのうち電源編も行うつもりでした(^^ヾ
書込番号:10135321
0点

juubeeさんへ
ドライブを改造して業務用ジッターメーターに放り込んでます^^;
今、手元にオシロが無いのでアイパターンは見られませんけど…。
TAO焼きでの比較は基本ですね〜^^
私もPremium入手直後はちょくちょくやっていました。
辛抱できずにジッターメーター買いましたが…。
特性で言ったら間違いなく、Premium2の方がPremiumより特性は良いですよ。
Premiumを選別したら話は別でしょうけど。
書込番号:10135362
0点

プレク大好き!!さん
ジッターメーターですか。
もうCD-Rをやめようかと思っているほどですから、ちょっとそこまでは手が出ませんね(笑)。
スレがさらに長くなりますが、もう一つ教えて下さい。
前スレからの引継ぎで、このスレの最初にもありますが、Premium2を読みに使った場合です。
>大きな差が出るのは、傷盤や古い盤からのリッピングです。
>この場合は大きな差が出ます。
>(読み込み性能の悪いドライブではすぐに正常な読み込みを諦めてしまいます^^; )
と書いていらっしゃいますが、実際にその対象となる傷盤や古い盤はどのくらいあるのでしょうか?
長い間この話題は避けていたんですが、先日Pure Read のことでPioneerに質問したら同様に言われたので、いちおう言葉を真に受けてレンタルCDや古いCDをあたっているんですが、やっぱり訂正不能なエラーなんてほとんどなく、問題になるような盤はひとつもないんですよね。
DW1620+CD/DVD Speed でE31エラーが結構あったのをいろんなドライブでリップしてもバイナリはすべて同じですし。
(問題になるような盤とは、訂正不能なエラーが出まくりの盤を言っています。聴感についてはとりあえずおいときます。)
読みでもPremium2が良いというのは、お守りにしかならないような気がするんですが・・。
書込番号:10139404
0点

juubeeさん、こんにちは。
先日、ご自身のウェブページで書いていた話題ですね^^
傷盤はブックオフさんで傷盤となっている物なら簡単に見つかりますよ(笑)。
ゴリゴリ削ったのにまだ傷が…というヤツです。
あと、CUを確実に出したいなら、反射層に傷が付けば…。
(傷から向こう側が完全に見える状態)
運が良い(悪い?)とこれでもCUが出ません^^;
…という事で傷盤は上記の通りです。
つまり、目で見えるレベルで「絶対読み込めない」と思う箇所があったとしても、場合によってはC2止まり…というのがPremiumシリーズのポテンシャルです。
ちょっとでも大きくなると流石に無理ですけど、それでもCU=20とか60とかで済む場合が多いですね。
古い盤はエラーレートやJitter、Bata等、一般レベルで知る事が出来ないパラメータが劣化する事によるものだと思いますが…、レンタル落ちは酷い事が多いですね。
(Premiumの測定で検出不可能でした)
単純に再生回数が極めて多い盤…と考えて良いと思います。
そういう意味では新しい盤でも1年ぶん回し続けたら悪化しているかと…^^;
意図的にエラー有りの盤を作るのは如何でしょうか?
適当な盤に焼いて、それの表面をマジックで落書きします^^;
均等にすると全体的に劣化しますから、最初は90度ごとの4本の線を入れます。
この時点でかなりのドライブが足切りされます。
Premiumでの実験では6本前後までいけました。
Premium2は試していません。
こういう感じでやって、エラーレートを測定すればエラー量をコントロールできるはずです。
これをPioneerに飲ませたら…( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
書込番号:10139851
0点

プレク大好き!!さん
いやいや、私の目的は読みに強いドライブを探すことではなく、読みが強いドライブを必要としているほどレンタルCDなどは酷いのか?、ということなんですよ。少なくともこちら田舎のBOOK OFFやTSUTAYAでは必要なさそうです。
ま、いちおう、YSSさんの昔のを参考に、プレク大好き!!さんがおっしゃったようなことは始めましたけどね。
書込番号:10141129
0点

juubeeさんへ
そういう事でしたか…。
自宅にある、ZIGGYのベスト盤がレンタル落ちでしたが、これが駄目でしたね。
CDプレーヤーのデジタル出力からDACに入れたら「44.1kHz not found」と^^;
全く同期が取れない…。
まあ、適当に治療しましたが。
レンタル落ちを買った知人から、偶にこういう相談を受けていますが、回数は多くないですね^^;
でも、あくまで偶にです。
書込番号:10141224
0点

juubeeさん
横から失礼します。
>読みが強いドライブを必要としているほどレンタルCDなどは酷いのか?
私が過去にレンタルしたCDのバックアップを取ろうとしたときのことです。
バックアップを取ったCD-Rを再生していて再生の終わり際に、ブツッブツッという音が聞こえました。
レンタルしたCDのほうではそのような音は出なかったのですが、パソコン側の全ドライブ(当時所持していたもの)では同じ音が出ました。
レンタル店側に確認してもらいましたが、その症状が確認できないとして、念のため別のものに交換してもらいました。
しかし、結果は同じでした。
最近そのCDの中古(非レンタル品)を発見したので購入したましたが、上記のような症状は一切出ませんでした。
そういう経験があります。
以上、横から失礼しました。
書込番号:10141950
0点

プレク大好き!!さん おrzさん
有難うございます。
そんな酷い場合もあると思うんですが、どれくらいの頻度であるか、ですよね。
どうやらそんなに多くはなさそうですね。
で、エラー測定したり、バイナリ一致を確認したりしていたんですが、今のところ大雑把に言って以下のように思われます。
1、PremiumやPremium2が他のドライブに比べ傷盤に特に強いということはない。このくらいは普通。
2、レンタルCDのほとんどはそんなに酷くないので、大抵のドライブで訂正不能なエラーが出ることは稀。出ても瞬間的な場合がほとんど。
3、少なそうだが、読みに弱い外れドライブもあるので気をつけよう。
前から思っていた通りですね。
限界まで探っていませんので細かなレベルではいろいろあるでしょうし、レンタルCD屋さんの全部のCDを調べたわけじゃありませんが・・(笑)。
そのうちHPに測定を載せるかもしれませんが、後ろ向きの話題なのであんまりやる気がおきません(^^ヾ
書込番号:10149101
0点

おじゃまします。
現在、ノートPCでWMP11でCDをWAVで取り込み、CD-Rへ低速で書き込みをしております。
カーステで聴く分には十分なのですが、ピュアオーディオで聴くと高音があまり良くなく、少々低音過多な感じです。
そこで良いCD-Rドライブ、音楽ソフト等で何とか聴けるような音にしたいと思いました。
そこで、CD-Rドライブの総合の掲示板で質問させていただいたところ、この商品を奨めていただいて、購入したいと思っています。
ただ自分は、PC音痴でちゃんと使えるか不安です。
このドライブをノートPC(NEC L550/M エイデンモデル)に接続したいと思っているのですが、初期設定、音楽ソフトのダウンロード等、簡単に出来ますでしょうか?
また、細かな設定をとりあえず初心者で出来る範囲のこと等、最大限とまで行かなくともある程度このドライブの能力を引き出せる方法を教えていただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10207122
0点

おっと、珍しいレスが…^^
マサト5343さん、こんばんは。
初心者の方ですね^^
このスレはちょっと上級者的スレになっていますが、気にしないで下さいね。
えーと。
簡単に手順をば。
1. PCとPremium2-UをUSBケーブルで接続する
2. 添付のCD-ROMをPremium2-Uに入れる
3. 自動起動で立ち上がるインストーラーでライティングソフト(PlexTools Professional)をインストールします。
4. PTPのバージョンアップをします。(しなくても使えます)
Plextorさんのサイトでダウンロードし、ダブルクリックで実行…という感じで良いです。この際、PTPを停止しておく事を忘れないで下さい。
5. PTPを使って書き込みをします。
この辺りは説明書やネットの情報を見ながらでできると思います。
基本的に今時のCD-Rを焼くなら、4倍速で焼けば良いです。
焼き方はPremium2-Uで一度読み、HDDにイメージファイルを保存します。
(場所は決めておくと後々楽です)
その後、イメージファイルをCD-Rに書き出します。
この辺りの手順は通常と同じですね。
唯一違うのは、AudioMasterやGigaRec0.9倍のいずれかを設定する所でしょうか。
基本機能+α程度を使うには、難しいドライブではありませんよ〜^^
書込番号:10207250
2点

juubeeさんへ
頻度は…どうなんでしょうね。
私は中古CD店と繋がりが深かったので、よく見かけましたが…。
普通ならそれ程無い様な気がします。
>1、PremiumやPremium2が他のドライブに比べ傷盤に特に強いということはない。このくらいは普通。
Samsungさんと比べて…とは言いませんが、幾つかのメーカー製とは比べた方が良いですよ。
1度吸って一致するのは当たり前ですが、1000回も吸えば大抵のドライブはどれかのファイルはおかしくなります。
Plextor製のドライブの凄い所は1000回を超えて吸っても全てのバイナリを一致させられる所だと思います。
しかも、読み難い盤でも読める範囲であれば一致させてきます。
(他社製ドライブだとこれができない場合が多い)
リトライさせずに、1000回連続読み込みさせると良い耐久&精度実験になりますよ〜^^
4倍速なら2週間弱位ですから、結構簡単です^^
(…って他のスレだと言えないなぁ)
尚、この実験をする時は優秀なエンジンを搭載したソフトを使うと差が減ります。
ソフト側が頑張って、問題を起こさない様にしてしまうので。
(リトライ云々とは別問題)
>2、レンタルCDのほとんどはそんなに酷くないので、大抵のドライブで訂正不能なエラーが出ることは稀。出ても瞬間的な場合がほとんど。
酷い物と上手く出会うと、幾つかのドライブではマウントすら出来ない…という状況になります。
昔のPanasonicさんの一部ドライブも、かなりのレベルでしたね…。
あれは好きだったなぁ…。
書込番号:10207354
0点

プレク大好き!!さん
とても早くお返事をいただきまして、ありがとうございます。
とても早かったので驚きました。
>初心者の方ですね^^
>このスレはちょっと上級者的スレになっていますが、気にしないで下さいね。
高度なお話ばかりでしたので、自分が書き込むのはちょっと場違い(^ ^ ;な気がしたのですが、良く知っていらっしゃる方々にお聞きしたかったので、おじゃまさせていただきました。
>簡単に手順をば。
>
>1. PCとPremium2-UをUSBケーブルで接続する
>2. 添付のCD-ROMをPremium2-Uに入れる
>3. 自動起動で立ち上がるインストーラーでライティングソフト(PlexTools Professiona
> l)をインストールします。
>4. PTPのバージョンアップをします。(しなくても使えます)
> Plextorさんのサイトでダウンロードし、ダブルクリックで実行…という感じで良いです。>この際、PTPを停止しておく事を忘れないで下さい。
>5. PTPを使って書き込みをします。
>基本的に今時のCD-Rを焼くなら、4倍速で焼けば良いです。
>焼き方はPremium2-Uで一度読み、HDDにイメージファイルを保存します。
>(場所は決めておくと後々楽です)
>その後、イメージファイルをCD-Rに書き出します。
>この辺りの手順は通常と同じですね。
>唯一違うのは、AudioMasterやGigaRec0.9倍のいずれかを設定する所でしょうか。
とてもご丁寧に説明していただいて、ありがとうございます。
大方、分かりました。
PTP? イメージファイル? AudioMaster? GigaRec0.9倍?
この辺だけ、ちょっと分からなかったので調べたいと思います。
まあ、実物を繋げて説明書を読めば、僕みたいな音痴なものでも何とか出来そうに感じました。
とても助かりました、ありがとうございます。
書込番号:10207551
0点

マサト5343さんへ
いえいえ、お気軽にどうぞ^^
>PTP? イメージファイル? AudioMaster? GigaRec0.9倍?
PTPは直前に出て来たPlexTools Professionalを省略しただけです^^;
すみません、つい癖で…。
イメージファイルって言うのは.iso等ですね。
PTPの場合は独自の拡張子ですが。
簡単に言うと、CDを焼く為の設計図です。
通常、ドライブが1つしか無い場合は、一旦HDDに読み込んでから、CD-Rに書き込みますよね?
あの時には必ずイメージファイルが作成されています。
難しい事は考えなくとも、PTPを使っていると書かれていますから大丈夫です^^
AudioMaster(以下、AM)やGigaRecの0.9倍(以下、GR0.9)は収録時間を少し犠牲にして、高音質を狙う機能です。
74分や80分のCD-Rに効果があります。
時間ギリギリではない場合は積極的に利用すると良いです。
PTPでクリックするだけで設定できます^^
尚、これを使うと再生互換性も良くなる場合が多いので、カーステレオ等でも効果が期待できます。
そうそう、CD-Rは安物を使わない様に気をつけて下さいね〜。
安い物には安い理由があるものです。
書込番号:10207666
1点

プレク大好き!!さん
また素早いお返事、ありがとうございます。
とても分かりやすくご説明いただいて、ありがとうございます。
前回、書き込みしていただいた内容が、ほぼ分かりスッキリしました。
また今回の書き込みを読ませていただいて、とりあえずこのCD-Rドライブを繋げて言われるがままに進めていけば、今の状況よりかなり原音に近くCD-Rに書き込み出来そうに感じましたので、迷わず即購入したいと思います。(^-^)
>そうそう、CD-Rは安物を使わない様に気をつけて下さいね〜。
>安い物には安い理由があるものです。
そうみたいですね〜。
TDKさんの日本製(太陽誘電さん?)、三菱化学さんが良いみたいですね。
今日、PCショップで太陽誘電さんのCD-Rが販売されてましたが、価格もいろいろですね。
現在はSONYさんのに焼いてますので、次は太陽誘電さんのを購入したいと思います。
ここで質問させていただくとプレク大好き!!さんが、メーカーのインフォメーションのように教えていただけるので、申し訳ないやら、ありがたいやら。。。(^ ^ ;
ホントにとても助かりました、ありがとうございます。
書込番号:10208064
0点

マサト5343さんへ
原音忠実かどうかは別ですよ〜^^
品質とは別物なんです。
だから、気に入るかどうかがネックです。
>TDKさんの日本製(太陽誘電さん?)、三菱化学さんが良いみたいですね。
TDK製は中身が太陽誘電さんでもちょっと…。。。
品質は平均して悪いです。
今だと、太陽誘電純正択一ですね。
三菱化学さんは色素が特殊…というか、アゾ系なので、これも独特な音がします。
まあ、まずは色々試すのが良いですね^^
>ここで質問させていただくとプレク大好き!!さんが、メーカーのインフォメーションのように教えていただけるので、申し訳ないやら、ありがたいやら。。。(^ ^ ;
あはは^^;
いつからサポートが24時間体制になったんだろう…?(爆)
でも、駄目な物は駄目って言いますから。
幾らこのHNでも…ね^^;
私だって一ユーザーとして、良い物を使いたいのです。
Plextorさん、4倍速まで限定のPremium3なんて出してくれないかなぁ…(ぁ
書込番号:10208128
1点

プレク大好き!!さん
もしかして?と思って、また覗いたら早速お返事いただいていて、驚きました。
ありがとうございます。
>原音忠実かどうかは別ですよ〜^^
>品質とは別物なんです。
>だから、気に入るかどうかがネックです。
なるほど、そうですか。
まあ今の焼いたのでも、高音質ではなくても原音より好みの音になったものもありましたから、好みの音色に如何に近付けるかですね。
>今だと、太陽誘電純正択一ですね。
>三菱化学さんは色素が特殊…というか、アゾ系なので、これも独特な音がします。
>まあ、まずは色々試すのが良いですね^^
メディアは高い買い物ではありませんし、どういう音になるか楽しみですから、少なめにいく種類か購入したいと思います。
>いつからサポートが24時間体制になったんだろう…?(爆)
>でも、駄目な物は駄目って言いますから。
とても助かります。(^o^)
書き込みは出来るだけ低速が良いというのは、良くお付き合いさせていただいているオーディオショップさんでお聞きした事がありますが、若干でも4倍速より2倍速のが良いのでしょうか?
まだ購入してないので、そんな事考えるのが早すぎますが、書き込み時間は自分は気にしない方なので、せっかく低速で書き込み出来るのだから2倍速で書き込みしようかな・・・と思いました。
書込番号:10208334
0点

皆さん、おはようございます。
マサト5343さんへ
>書き込みは出来るだけ低速が良いというのは、良くお付き合いさせていただいているオーディオショップさんでお聞きした事がありますが、若干でも4倍速より2倍速のが良いのでしょうか?
「できるだけゆっくり焼くのが良い」という考えは既に過去の物となっています。
本来はそれで正しいのですが、CD-Rもドライブも対応速度が上がり過ぎており、それに連れて最適な速度も徐々に上がって来ています。
現在は4倍速が無難です。
2倍速で焼くと大変な事になる…という場合もありますので。
一応、私の調査結果が別のスレでありますので、リンクを貼っておきます。
良かったらご覧下さい。
(PTPで測定したエラー等が記載されています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000069826/SortID=9889631/
書込番号:10209422
1点

プレク大好き!!さん
何度もお返事いただきまして、ありがとうございます。
>「できるだけゆっくり焼くのが良い」という考えは既に過去の物となっています。
>本来はそれで正しいのですが、CD-Rもドライブも対応速度が上がり過ぎており、それに連れ
>て最適な速度も徐々に上がって来ています。
>現在は4倍速が無難です。
なるほど、そうですか。
>2倍速で焼くと大変な事になる…という場合もありますので。
>一応、私の調査結果が別のスレでありますので、リンクを貼っておきます。
>良かったらご覧下さい。
全ての書き込みを興味深く読ませていただきました。
メディア自体が昔と比べて、等倍2倍で焼くのに適した高品質なものが減ってきているのですね。
自分は初め、CD-Rレコーダーを購入を検討していたのですが、今のメディアでは適するものが、無いに等しいのかも知れませんね。
とても勉強になりました。
自分は好きな曲を集めてCD-Rに焼く事が多いと思いますので、ちょっと高価でも良いので太陽誘電の中でお奨めのものを教えていただけますか。
あと、それ以外で買うまで行かないレンタルCDを焼く用の通常使うのに良いのも教えていただけますでしょうか。
何度も何度も質問して、お時間を使わせて申し訳ないのですが、暇な時に簡単に型番だけで結構ですのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10210125
0点

マサト5343さんへ
現在まともに変えると思うのは森メディアさんが取り扱っているCDR80SYSBです。
2〜48倍速色素系ですので、最適速度は4倍です。
http://www.morimedia.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=ykmsv11&cid=3&scid=&mcid=&me=&vmode=&view_id=CDR80SYSB-Press&PHPSESSID=65f894353c12a27661006c3207c9c602
スタートラボ経由品の方が若干品質が落ちる感じがします。
あとは、店頭のオーディオ用ゴールドレーベルですね。
CDR-A74GPやCDR-A80GPです。
こちらは2倍速でも大丈夫でしょうね。
但し、徐々に新ロットになって最適速度が4倍速に移行するものと思われます。
秋葉等ではなく、できればスタートラボさんから直接ご購入されると良いです。
>自分は初め、CD-Rレコーダーを購入を検討していたのですが、今のメディアでは適するものが、無いに等しいのかも知れませんね。
これの方がお手軽でそこそこ高音質ですけどね。
(通常のPC用では中々太刀打ちできない)
ただ、業務用を使わない場合はオーディオ用CD-Rしか使えないという縛りが苦しいです。
また、1倍速で焼くのが苦しいのもご時勢からしてキツイです。
私の知人も民生CD-Rレコーダーを持っている為、よく古いCD-Rを譲ってくれ…と言われます^^;
オーディオ用限定だから私も厳しいのですが…。
業務用で4倍速コピーができるレコがあれば良いかも知れませんね。
最近調べてないのであるかは判りませんが。
(民生ではあるけど…)
書込番号:10210379
0点

●プレク大好き!!さん
1000回やっても大丈夫、なんてマニアックなことは考えていないんです。
1回で1000サンプル異なっても、たかだか0.023秒でしょ。音質の違いなんてわかりっこないと思うわけです。
問題となるようなCDもそれほど多くなさそうですし、わざわざリップのためだけにPremium2を勧めるのもどうかな〜って。
プレク大好き!!さんみたいに1000回はとてもできませんし、手持ちドライブも限られていますし、あまり十分なことはできませんが、ぼちぼちやっていますので、まあ、そのうち掲載致します(^^ヾ
さて、
>2倍速で焼くと大変な事になる…という場合もありますので。
等速の場合じゃなかったんですか?
●マサト5343さん
>4倍速より2倍速のが良いのでしょうか?
概ねプレク大好き!!さんに同意です。私の簡単な測定では以下のようなのがあります。
http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/speed.html
が、個人の好みという部分も大きいですから、2,4,8,16倍で一度比べてみて下さい。
>CD-Rレコーダーを購入を検討していたのですが
業務用高級機の中古を少し試したことがありますが、パソコンでは簡単に追いつけないレベルの音質だと思います。ただ、32倍速メディア(=音楽用メディア)も悪くなりつつあるようですし、勧めづらくなってきました(今だと買い貯めすれば当分大丈夫かもしれませんが・・)。
書込番号:10210781
1点

juubeeさんへ
>1000回やっても大丈夫、なんてマニアックなことは考えていないんです。
あら?^^;
私はjuubeeさんってマニアックだなぁ…なんて思ってたんですけど…(苦笑)。
私の方がCD-Rの世界では後発ですし…。
>等速の場合じゃなかったんですか?
Premium2の場合は2倍速も危ない可能性があります。
まともに焼けたのはCDU-948Sの2倍速だけです。
あのグラフでPremium2の2倍速が「まとも」と判断する気にはなれません。
(ましては、人様に薦めるのは論外です)
まあ、あの時の実験結果より悪化した事もありますし、そうでない場合もありますけど。
書込番号:10210896
1点

プレク大好き!!さん、juubeeさん、早速のお返事ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
貴重な情報、ありがとうございます。
>現在まともに変えると思うのは森メディアさんが取り扱っているCDR80SYSBです。
>2〜48倍速色素系ですので、最適速度は4倍です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>スタートラボ経由品の方が若干品質が落ちる感じがします。
へ〜、同じ製品でも経由先によってプレス工場等が違うのか、そのようなことがあるのですね。
驚きました。
>あとは、店頭のオーディオ用ゴールドレーベルですね。
>CDR-A74GPやCDR-A80GPです。
>こちらは2倍速でも大丈夫でしょうね。
>但し、徐々に新ロットになって最適速度が4倍速に移行するものと思われます。
>秋葉等ではなく、できればスタートラボさんから直接ご購入されると良いです。
これは私が住んでる三重県のPCショップでも店頭で販売されてました。
でも、これもスタートラボさんで購入した方が良いのですね。
このような情報はこの道のかなり詳しい方でないと、得られない情報ですのでありがたいです。
>私の知人も民生CD-Rレコーダーを持っている為、よく古いCD-Rを譲ってくれ…と言われ
>ます^^;
>オーディオ用限定だから私も厳しいのですが…。
今は音質より気軽に聴けるものが人気ですから、仕方ないのでしょうね。。。
確かに使いだすととても利便性が良いですから、BGMとして利用するにはホントにいいですよね。
juubeeさん
>概ねプレク大好き!!さんに同意です。私の簡単な測定では以下のようなのがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>が、個人の好みという部分も大きいですから、2,4,8,16倍で一度比べてみて下さい。
なるほど、そうですか。
書いていただいているように速度を変えて、試して好きな音質に近いものを見つける事ですね。
書き込んでいただいた内容や、測定したものを見させていただくと4倍が良さそうですね。
>業務用高級機の中古を少し試したことがありますが、パソコンでは簡単に追いつけないレ
>ベルの音質だと思います。ただ、32倍速メディア(=音楽用メディア)も悪くなりつつあ
>るようですし、勧めづらくなってきました(今だと買い貯めすれば当分大丈夫かもしれま
>せんが・・)。
CD-Rレコーダーを買う人は、ピュアオーディオを所有されている中の一部でしょうから需要が少なく、どうしても衰退していくのでしょうね。
また、ピュアオーディオで聴かれている方はCD原盤でないと聴けないという方が大多数ですし、CD-Rに焼いて聴かれる方はお手軽に焼けるPCに行くでしょうし、言い方は悪いですが中途半端な位置にあるのでしょうね。
私のような素人がちょっとかき回してしまって申し訳なかったですが、ここの掲示板でお聞きして良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:10211046
0点

昨日、近くの家電量販店やPC専門ショップを見に行ったのですが、プレクスター製品は1つも販売されてませんでした。。。
そこでAmazonで注文して先程、コンビニで入金してきました。
自分で使えるのか?という不安と、どんな音質になるのか楽しみ(^ ^)と入り混じりながら、ホントに楽しみに待っています。
メディアですが、ご紹介いただいた森メディアさんで購入したいと思っているのですが、150枚単位なのですね。
どれぐらい劣化無く保存出来るのかな?と思っております。
今日、改めてPC専門ショップへ行きましたが、CDR-A80GP5は980円で販売しておりました。
買おうか迷ったのですが、プレク大好き!!さんの書き込みや、森メディアの商品説明を読んでいましたので、今日はちょっと買うのを控えました。
Premium2Uが届くのがピュアオーディオを購入した時ぐらい楽しみです。(^-^)
書込番号:10215941
0点

マサト5343さん、こんにちは。
同じ盤でも、品質にはバラつきがありますから。
おそらく、製造時に選別されて色々なルートに流れるものかと…。
>これは私が住んでる三重県のPCショップでも店頭で販売されてました。
>でも、これもスタートラボさんで購入した方が良いのですね
試しに店頭で1枚(or10枚)だけ購入され、悪くなければ追加購入…というのも手ですよ。
>今は音質より気軽に聴けるものが人気ですから、仕方ないのでしょうね。。。
>確かに使いだすととても利便性が良いですから、BGMとして利用するにはホントにいいですよね。
いや〜、この知人は音質に拘ってるので、他店より私から入手しようと…^^;
私も以前は民生オーディオ用を使っていたので、1000枚位はあるんですよ。
今は業務用を持っているのと、PC用でしっかり環境を作ってしまっているので、オーディオ用は全然使わないのですが…。
正直、その内適当に売ってしまおうか…とも考えています^^;
あ、知人にではなく…ね。
>昨日、近くの家電量販店やPC専門ショップを見に行ったのですが、プレクスター製品は1つも販売されてませんでした。。。
あ〜、まあ…ね^^;
以前ならともかく、今はかなりの専門店でないと置かないですよ。
取り敢えず、ピュアオーディオにはお詳しい様ですから、それと同じ様に扱ってやって下さい。
電源や振動対策等、色々拘ると音が良くなりますから。
書込番号:10216189
0点

プレク大好き!!さん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>いや〜、この知人は音質に拘ってるので、他店より私から入手しようと…^^;
>私も以前は民生オーディオ用を使っていたので、1000枚位はあるんですよ。
>今は業務用を持っているのと、PC用でしっかり環境を作ってしまっているので
>、オーディオ用は全然使わないのですが…。
>
>正直、その内適当に売ってしまおうか…とも考えています^^;
>あ、知人にではなく…ね。
1000枚・・・、スゴイ枚数ですね。
民生用、業務用のストックと焼いたもの全部を合わすと、とてつもない枚数を持たれているんでしょうねー。
>以前ならともかく、今はかなりの専門店でないと置かないですよ。
>取り敢えず、ピュアオーディオにはお詳しい様ですから、それと同じ様に扱ってやって下
>さい。
>電源や振動対策等、色々拘ると音が良くなりますから。
そうですね。
このドライブを買ったことによって、オーディオの楽しみがまた増えました。(^ ^)
私も学生の頃、ミニコンポのKENWOOD ROXYを持っていまして、ミニコンポの中ではいろいろとカセット録音するのに楽しい機能が付いてましたので、カーステ用、オーディオ用、BGM用みたいに同じ曲でも、イコライザーをいじって作ってました。
また、その時のようにハマり込むかもしれません。。。(^ ^ ;
>試しに店頭で1枚(or10枚)だけ購入され、悪くなければ追加購入…というのも手ですよ。
そうですね。
ただ、今さっき、プレク大好き!!さんが紹介していただいて、URLアドレス張り付けていただいた森メディアでCDR80SYSBを注文させていただきましたので、150枚もありますから、とりあえずこれを主に使用したいと思います。
書込番号:10216335
0点

マサト5343さんへ
枚数は…まあ滅茶苦茶でしょうね^^;
一生使える位の枚数があります。
あら、結構オーディオで遊んでいらっしゃるんですね^^
私も小学生の頃からイコライザやディレイ等の機能を使い、録音を楽しんでいました。
150枚って最初は多く感じますね。
私もCD-Rに手を出し始めた頃は…(遠い目)。
…と言っても、今と比べると滅茶苦茶高かったんですけどね。
反射層が金だったりとか、本当に滅茶苦茶バブリーな代物でした。
でも、こんなに品質が悪化するなら当時の価格でも良いから同じ品質を保って欲しかったです…。
書込番号:10216613
0点

プレク大好き!!さん
お返事、ありがとうございます。(^ ^)
>反射層が金だったりとか、本当に滅茶苦茶バブリーな代物でした。
>でも、こんなに品質が悪化するなら当時の価格でも良いから同じ品質を保って欲しかった
>です…。
CD-Rメディアはそんなに商品の質が変わったのですね。。。
自分が学生の頃、カセットテープの次に使うメディアをかなり長い事迷いました。
CD-Rレコーダーは高根の花でしたので、DATか?DCCか?MDか?で迷いました。
自分としてはDATが一番高音質だと思ってましたので、次のメディアとして定着してそれなりの性能のデッキが自分の手の出せるぐらいになったら買いたかったんです。
でも、結局MDが大勢を占めてしまいましたから、何か気が抜けてMDデッキは買う気になれなかったので、録音できるMDウォークマンを買うことになりました。
SONYがMDを押している半面、ミニコンポにDATを入れた事があったので、音質はDATのがいいから絶対売れる、売れて欲しいと思っていたんですけどね。。。
すみません、エライ脱線してしまいました。
書込番号:10216840
0点

とてもハイレベルな話題非常に参考になります。
プレク大好き!!さんの書き込みは毎回勉強になります。
去年premium2を購入した時からCD-Rにはまり色々メディアを取り寄せてみましたが
やはり、昔のメディアの方が音に深みと厚みがあり今の音の薄いメディアとかなり違い驚きです。AXIAの深緑の色素の音が個人的に好みです。
ULTRADISCの金反射板でもかなり音が良いけれど、三井が拘った高品質の金反射板は想像するだけでも身震いします。(^_^;)
マサト5343さん
premium2購入おめでとうございます。
電源などを色々拘るとドンドン良くなり、高音が繊細です♪
ケーブルをオーディオ用にするだけでも敏感に変ります。
一時データーを保存する場所はハードディスクよりも1000円のUSBメモリースティックの方が若干クリアーで良い結果になりました。気が向いたときに試されると面白いと思います。
juubeeさん。
以前にもホームページ拝見して、色々参考にさせて頂いています。
とても研究熱心な取り組みに脱帽で、参考になります。
書込番号:10218294
1点

マサト5343さんへ
全然違う物です。
金額も桁が違いましたが^^;
1枚5000円なんて物もありましたね。
(BDやDVDの初代より高い…)
>自分が学生の頃、カセットテープの次に使うメディアをかなり長い事迷いました。
あ〜、ありますね〜。
DATが一番良かったですね。
間違いなく。
…でも、そうやって悩んだって事はきっと私よりご年配の方ですね(笑)。
音誌文さんへ
あら、いらっしゃいませ〜^^
AXIAね〜。
数百枚あります。
私の場合、逆に使う機会を失いつつありますが…。
勿体無いですね…。
私の方はその内、63分金盤を焼いて試聴会を開こう…なんて企んでます^^;
三井東圧化学さんと言えば、MTCDR-63系は良い出来でしたね。
流石に在庫が少ないので焼き難いですが…。
書込番号:10218972
0点

音誌文さん、プレク大好きさん、こんばんは。
音誌文さん
>電源などを色々拘るとドンドン良くなり、高音が繊細です♪
>ケーブルをオーディオ用にするだけでも敏感に変ります。
>一時データーを保存する場所はハードディスクよりも1000円のUSBメモリースティックの
>方が若干クリアーで良い結果になりました。気が向いたときに試されると面白いと思いま
>す。
なるほど、そうですか。
とりあえず、電源はオーディオ用に使ってるタップを利用して、USBメモリースティックも1つだけオーディオショップさんの抽選で当たったのがあるので、試してみたいと思います。
ここの掲示板ではホントに玄人の方々が多いですので、良い情報をいっぱい教えてもらえて助かります。
プレク大好きさん
>全然違う物です。
>金額も桁が違いましたが^^;
>1枚5000円なんて物もありましたね。
は〜!!、今、販売されててもCD原盤が3000円ですから、自分のベスト盤を作るのに買うか、買わないか・・・ですね。
>あ〜、ありますね〜。
>DATが一番良かったですね。
>間違いなく。
>
>…でも、そうやって悩んだって事はきっと私よりご年配の方ですね(笑)。
そうですか、プレク大好き!!さんってお若いのですね。
私は歳を取るのがちょっと嫌になって来た頃です。(- - ;
DATはプロの方はまだまだ利用されてると思うのですが、DATの民生用デッキってあるのかな?
DCCはPanasonicさんが、カセットテープとの移行期でしたから、両方使えると利便性で売ってましたが、音質が・・・。
本体が来るまでこの掲示板のいろんな情報を読んで、出来る範囲で実践してみたいと思います。
書込番号:10219417
0点

マサト5343さんへ
昔は高かったんです。
まあ、金を使って自然冷却で製造されていましたから、全体的なコストも凄かったですし…。
(今は銀+強制冷却です)
あら、じゃあ年の話はやめて…っと。
DATの民生って結構ありましたよ。
Pioneerさんのは優秀で好きでした。
書込番号:10219797
0点

プレク大好き!!さん
>昔は高かったんです。
>まあ、金を使って自然冷却で製造されていましたから、全体的なコストも凄かったですし…。
なるほど、作り方自体がだいぶ手がかかっていたのですね。
MDなんかも変わっているのですかね?
昔、SONYのMDは1800円くらいした覚えがあります。
>DATの民生って結構ありましたよ。
>Pioneerさんのは優秀で好きでした。
先ほど、ちょっと調べましたが、やはりDATに今でもこだわっている方がみえますから、良い中古を探している方が多いようですね。
先々はβみたいに無くなっちゃうのかな?
Amazonさんと森メディアさんから、送付のメールが届きました。
楽しみでワクワクしてます。(^o^)
書込番号:10222193
0点

マサト5343さんへ
MDも違いました。
初期の高いMDはMDの中では良い音になります。
DATは良いです。
並みのCD-Rでは長期保存性で間違いなく惨敗ですし。
(音質劣化面だけ見ても惨敗)
DATが生産されなくなったら終わりですね…。
あと、そろそろ修理自体が厳しいかと。
まあ、プロが多少使っているのでもう少し持つかも知れませんが。
βは完全に消えましたね…。
悪い物ではなかったのですが…。
書込番号:10222398
0点

プレク大好き!!さん、こんばんは。
>MDも違いました。
>初期の高いMDはMDの中では良い音になります。
やはり、そうですか。
量産体制に入ると多少の音質は犠牲にしないといけないのですかね・・・。
>DATは良いです。
>並みのCD-Rでは長期保存性で間違いなく惨敗ですし。
>(音質劣化面だけ見ても惨敗)
DATは保存性も良いのですか。
DATがMDのように需要が多かったら良かったのにと思っていましたが、CD-R・MDのように量産体制に入るとこれも分からなかったですね。
いや〜、いろいろと特にメディアの現状を教えてもらって、勉強になりました。
また、ちょっとコアなこんな話が出来て楽しかったです。(ここのスレでは浅い話ですが)
書込番号:10225091
0点

連投ですみません。
ノートPCの電源強化をしようと思っているのですが、みなさんはACアダプタからコンセントのメガネ電源ケーブルを交換されているのでしょうか?
それとも、パソコン自体に装着してあるところ(すみません、なんていうのか分からないもので)から、交換されてますか?
メガネ電源ケーブルでしたら、プロケーブルさんが非メッキのを販売されてますので、購入を考えてます。
何か良いものがございましたら、教えていただけますか。
よろしくお願いします。
書込番号:10225197
0点

マサト5343さん、こんにちは。
>量産体制に入ると多少の音質は犠牲にしないといけないのですかね・・・。
量産重視になる直前位に大量購入するのが良いのではないか…と思います。
品質がそこそこ、価格もそこそこ…。
これが落とし所だと考えています。
>DATは保存性も良いのですか。
>DATがMDのように需要が多かったら良かったのにと思っていましたが、CD-R・MDのように量産体制に入るとこれも分からなかったですね。
そうですね、どうなってた事か…。
>ノートPCの電源強化をしようと思っているのですが、みなさんはACアダプタからコンセントのメガネ電源ケーブルを交換されているのでしょうか?
ノートPCは基本的に品質が低めな物が多いので、アレですが^^;
ある意味最強なのはバッテリー駆動のフルスロットル動作です。
(何せ、安定した直流供給ですから)
だから、そういう方向でのカスタムはあまりしていません。
私なら、寧ろバッテリーの予備を買います(笑)。
書込番号:10226204
0点

・音誌文さん
HPを御覧いただき有難うございます(他所でこんなこと言うのもなんですが・・)。
・マサト5343さん
ノートPCでは経験がないですが、たぶんノートでもケーブル交換で変わってくると思います。
メガネの場合あまり太いケーブルが使えないのでDIYでいろいろ試せないのが難点ですが、
プロケのケーブルもそれなりに安価なので、試してもいいかと思います。
ただ、まだPremium2を買ったばかりですし、ケーブルに凝るよりも、メディアの違いを
聴いてみるとか、書き込み速度の違い、AudioMasterやGigaRec0.9、なにより今までの
ドライブとの違い、とか、他にいろいろ楽しみはあると思いますよ。
>パソコン自体に装着してあるところ
電源アダプターのことですか?
もちろんここから対策したほうがいいでしょうけど、簡単ではないですね。
代替品はあまり品質がよくないことが多いので、結局は汎用の電源を購入してケーブルを
DIYする、というように敷居が高くなってしまうのではないでしょうか?
まず、バッテリーだけの駆動と電源アダプター装着とで、比較してみたらいかがでしょう。
Premium2を買って、さあいまから、と意気込んでいる方々には大変申し訳ないのですが、
私は今からCD-Rを推薦する気にあまりなりません。
森メディアさんで比較的高品質なメディアが入手可能とはいえ、48倍速メディアには違
いなく、CD-Rの時代はすでに終わってしまっていると思うからです。
今なら、HDDやメモリーやデジタルプレーヤーからの再生環境を整備するほうがいいと思
っています。
私はいまだに前からの続きで化石のような環境でCD-Rを焼いていますが、音楽CDのコピー
としてのCD-Rをやめるのも、時間の問題だと思っています。
もちろん考え方や諸事情は人それぞれですから、どうしようと好き好きなんですが、いちおう書いてみました(^^;;
レスも100を超えたらもういいんじゃないですか?
こんな使い方はこの掲示板の本来の使い方じゃないでしょうし・・。
書込番号:10226253
0点

プレク大好き!!さん、juubeeさん、ご返答ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
毎回、お時間を割いてご丁寧にお返事いただいて、ありがとうございます。
>ノートPCは基本的に品質が低めな物が多いので、アレですが^^;
>ある意味最強なのはバッテリー駆動のフルスロットル動作です。
>(何せ、安定した直流供給ですから)
>だから、そういう方向でのカスタムはあまりしていません。
>
>私なら、寧ろバッテリーの予備を買います(笑)。
juubeeさん
>電源アダプターのことですか?
>もちろんここから対策したほうがいいでしょうけど、簡単ではないですね。
>代替品はあまり品質がよくないことが多いので、結局は汎用の電源を購入してケーブルを
>DIYする、というように敷居が高くなってしまうのではないでしょうか?
>まず、バッテリーだけの駆動と電源アダプター装着とで、比較してみたらいかがでしょう。
なるほど、バッテリーだけで駆動するというのが、電源ノイズを拾わないし手軽に出来て良いですね。
身近な事なのに、全然そんな事考えがつかなかったです。
>Premium2を買って、さあいまから、と意気込んでいる方々には大変申し訳ないのですが、
>私は今からCD-Rを推薦する気にあまりなりません。
>森メディアさんで比較的高品質なメディアが入手可能とはいえ、48倍速メディアには違
>いなく、CD-Rの時代はすでに終わってしまっていると思うからです。
>今なら、HDDやメモリーやデジタルプレーヤーからの再生環境を整備するほうがいいと思
>っています。
確かにHDD・ipod・USBメモリ等、とても利便性の高く、最近では音質も良くなって来ているでしょうね。
自分自身も、どれをトラポとして利用するのが良いか迷い、オーディオショップさんにご相談させていただいた事もあります。
CD-R・HDD・ipod等、やはりどれも真剣に音楽に向き合うというより、手軽に楽しく聴く感じですね。
なかなかCD原盤通りには行かないようです。
でも、自分好みの音質に出来る楽しみがありますよね。
その中でCD-Rは現在、自分がそれなりのCDトランスポートを持っておりますので、CD-Rを出来るだけ良いメディア、ドライブで焼いて聴くのが自分自身の環境では良いと思って、今頃ですが(^ ^;選択しました。
>ただ、まだPremium2を買ったばかりですし、ケーブルに凝るよりも、メディアの違いを
>聴いてみるとか、書き込み速度の違い、AudioMasterやGigaRec0.9、なにより今までの
>ドライブとの違い、とか、他にいろいろ楽しみはあると思いますよ。
そうですね。
とりあえず、基本とするところからCD-Rを試して焼いて、楽しみます。
今日の夜にPremiumU2、明日にCD-Rが到着しますので、ワクワクしてます。(^o^)
書込番号:10226397
0点

久々に失礼します。
ここのスレは本当に勉強になりますね。
マサト5343さんへ
私と同じこと考えていらっしゃるのですね。聞きたいこと全部聞いてくれてためになります。私も後から追いますが面白い結果が出ましたら教えてくださいね。
プレク大好き!!さんへ
先日Premium-Uを入手してPremium2と中身を入れ替えようとしたんですが、前方の銀の淵がはずれず困っているのですが。手ほどきお願いできないでしょうか?
書込番号:10226672
0点

超超ド素人MAXさん、こんにちは。
ちょっと忙しいので取り急ぎ^^;
以下を参考にしてみて下さい。
http://shyouteikin.seesaa.net/article/97565817.html
書込番号:10226723
1点

こんにちは。
昨日、Premium2Uが届きましたので、ドライブの接続とソフトのPlexTools Professionalのインストールをしました。
が、PlexTools Professionalのインストール・設定は簡単マニュアルの書いてあるのと大分違い、かなり手こずりました。。。
Windows Vistaということもあるのでしょうか?
今でもソフトを開いた画面が説明書に掲載されている画面と違うので、何か違うのかも知れません。
CDの低速の取り込み、AudioMasterやGigaRec0.9倍の設定、4倍速での書き込みの仕方までの設定は、出来てません。
昨日、予定より早く森メディアさんからCD-Rが届きましたので、1枚焼きたかったのですが、昨日はそこまで行かなかったです。
何とか今日は、1枚焼きたいと思ってます。
超超ド素人MAXさん
お返事ありがとうございます。
自分は、PCの知識が乏しいので情けない報告となってしまいました。。。(- -;
何とかある程度、使いこなせるよう今日も四苦八苦しながらやって行きたいと思います。(^ ^)
書込番号:10231285
0点

マサト5343さん、こんにちは。
Vistaでしたか^^;
以下を読んでみて下さい。
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_vista.html
またまた取り急ぎっっっ(汗)。
書込番号:10231315
0点

プレク大好き!!さん
お返事ありがとうございます。
すぐにご返答していただいていたのですね。
返事が遅れまして、すみません。
CDの取り込みに関してはDriving Settingの基本設定でCDリード設定を4×CLV、そしてAudio Masterにし、取り込みは出来ました。
取り込み速度は4×CVLが最も遅い設定だと思うのですが、基本的に最適な設定はこれで良いでしょうか?
その後、CD-Rに書き込みしようとしたのですが、ファイルをAudio CD Makerのトラックに入れようとしても、上手くいきませんでした。
そのファイルはWAVなのですが、これがいけないのでしょうか?
また、ちょっと取説を読んで勉強します。。。
PCがこうも上手く出来ないのは、情けないですね・・・。
書込番号:10236627
0点

マサト5343さん、こんにちは。
>CDの取り込みに関してはDriving Settingの基本設定でCDリード設定を4×CLV、そしてAudio Masterにし、取り込みは出来ました。
概ね良いですが、「Audio Master」は書き込み時のみ有効なオプションですから、読み込みの際は不要です^^
>その後、CD-Rに書き込みしようとしたのですが、ファイルをAudio CD Makerのトラックに入れようとしても、上手くいきませんでした。
これはどうしてだろう…。
帰宅して時間があれば見ます。
>そのファイルはWAVなのですが、これがいけないのでしょうか?
PTPはWAVを扱えますから、操作が間違ってなければいけるはずです。
(またはソフトにバグが無ければ)
書込番号:10236663
0点

プレク大好き!!さん
さっそくお返事をいただきまして、ありがとうございます。
書き込んでから11分・・・、素早い返答にまた驚いてます。(^ ^)
>「Audio Master」は書き込み時のみ有効なオプションですから、読み込みの際は不要です^^
あっ、そうですよね。
CD-Rの書き込みを潤沢にして、高音質にする機能でしたね。
>PTPはWAVを扱えますから、操作が間違ってなければいけるはずです。
>(またはソフトにバグが無ければ)
なるほど、そうですか。
なんか、いらんとこを触ってしまったんかな〜。。。(- -;
>帰宅して時間があれば見ます。
迷惑ばっかりかけて、ホントに無理に良いですよ。。。
何やらかんやら、いろいろとスミマセン。m(_ _)m
書込番号:10236731
0点

マサト5343さんへ
あはは^^;
気付くのが偶然早かっただけですよ〜。
>CD-Rの書き込みを潤沢にして、高音質にする機能でしたね。
その通りです^^
>なんか、いらんとこを触ってしまったんかな〜。。。(- -;
いや、今回はVistaという事もあるので、バグの可能性も否定できません^^;
書込番号:10236885
0点

プレク大好き!!さん
お世話になります。
先ほど、取り込んだWAVファイルをダブルクリックしましたら、Audio CD Makerのトラックに入りました。(^ ^)v
やっと、使えるようになりました。
いろいろとご迷惑おかけしました。
ありがとうございます。
で、家のオーディオ聴いてみました。
試しに以前、media player 11で焼いた、福山雅治さんの「桜坂」と今井美樹さんの「PRIDE」を焼いてみました。(原盤の録音的には?ですが)
前は高音が上手く言えませんが、滲むような霞んだようなボヤーっとした感じでしたが、結構キレイに出てくれました。
そして、低音はかなり歯切れの良い感じになってくれました。
何より、音が立体感を失っていないのが感激です!!
これでしたら、これから購入を迷っているCDをレンタルして、CD-Rに焼いてもオーディオでも聴けます。
これから、gigarecとか取り込み・書き込み速度を変えて、どの音が自分に合うかいろいろと試したいと思います。
大きな楽しみが増えました。(^ ^)
書込番号:10236917
0点

プレク大好き!!さん
書き込みしている間に、お返事いただいていたのですね。
無事、使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:10236930
0点

マサト5343さんへ
お!使えたとの事、良かったです〜^^
音質も気に入っていただけた様で何よりです♪
これで一安心ですね〜^^
また、何かありましたらいらして下さいね。
書込番号:10237130
0点

プレク大好き!!さん
>お!使えたとの事、良かったです〜^^
>音質も気に入っていただけた様で何よりです♪
おかげさまで、ありがとうございます。
>いや、今回はVistaという事もあるので、バグの可能性も否定できません^^;
確かにVISTAという事が理由か分かりませんが起ち上げの際、上手く起動せず、再起動する事はあります。
まあ、これくらいは仕方ないかなーと思っています。(^ ^)
書込番号:10238054
0点

ふぅ、仕事終わりました〜♪
マサト5343さんへ
再起動がありますか…^^;
私はVistaで使った事は無いのでその辺りの情報には疎いんですよね…。
でも、ちゃんと焼けて良かったです。
焼いた盤を使って、Q-Check C1/C2 Testをしてみるとエラーレートの測定ができますよ^^
読み込み速度は4倍速のみでやると精度も高めで良いですし、盤の比較もできます。
お暇な時にでもどうぞ^^
書込番号:10239810
0点

プレク大好き!!さん
おはようございます。
>焼いた盤を使って、Q-Check C1/C2 Testをしてみるとエラーレートの測定ができますよ^^
>読み込み速度は4倍速のみでやると精度も高めで良いですし、盤の比較もできます。
ようやくAudio Masterで4倍速で取り込み、4倍速で書き込む設定で、CD-Rに60数分焼きました。
電源は、PC・ドライブともにCHIKUMAの電源タップに差し、行いました。
電源に関してはPC・ドライブともに駆動している際の、作動音が小さくなりました。
これから、Gigarec0.9倍、読み込み・書き込み速度の変更をいろいろしたいと思っています。
その他の設定等でこうすると高音が伸びたとか、音色が骨太になったとか、何か面白い使い方がありましたら、皆さんのインプレをもし良かったら教えてください。
書込番号:10240109
0点

マサト5343さん、こんばんは。
Chikumaのタップですか〜。
中々良いですね^^
設定は…書こうかちょっと考えましたが、変にプラシーボになりますから、ご自身で追求された方が良いかと思います。
GR0.9は勿論、慣れてきたらPowerRecも設定すると面白いですよ。
尚、PoweRecを設定する場合は、事前に「Q-Check Bata/Jitter Test」も実行しておくと良いですよ。
明らかにBataに影響が出ますので。
書込番号:10244614
0点

プレク大好き!!さん
毎回、お返事をいただいて、ありがとうございます。
>Chikumaのタップですか〜。
>中々良いですね^^
これはホントに良いタップでオーディオでこのタップを使用してから、何かザワザワしていたものが、スッキリしました。
CHIKUMAのタップからコンセントまでの電源ケーブルも、拘ってタップ以上に高いものを使用しています。
今まで、PCの電源では使用してなかったのですが、今回、初めて使用しましたが音質どうこうより、PCの動作音自体がとても静かになったことが驚きました。
>設定は…書こうかちょっと考えましたが、変にプラシーボになりますから、ご自身で追求
>された方が良いかと思います。
プレク大好き!!さんがどういう設定をされているのか・・・とても気になります。(^ ^ ;
>尚、PoweRecを設定する場合は、事前に「Q-Check Bata/Jitter Test」も実行しておくと
>良いですよ。
>明らかにBataに影響が出ますので。
分かりました。
Gigarec、Audio Masterなど書き込みの仕方を変えて、オーディオで耳で聴いてどの音が自分が好きな音か比べているところです。
テストデータはしていませんので、してみたいと思います。
データの読み方等、まだまだ勉強不足ですので説明書を読みます。
ただ、一通り説明書を読みましたが、とても専門用語が多いのでPCで検索しながら読むという感じです。。。(- - ;
書込番号:10246546
0点

マサト5343さん、こんにちは。
電源は結構影響ありますから。
>プレク大好き!!さんがどういう設定をされているのか・・・とても気になります。(^ ^ ;
私はCD-R毎に異なる設定です。
勿論、手を加えない事も多々あります。
求める音質によって変えてますね。
この辺りは経験と勘です^^;
>テストデータはしていませんので、してみたいと思います。
エラーレートとBata/Jitterのテストは結構使えます。
私は焼いた盤全てに実行しています。
最初は意味が解らないですね^^;
書込番号:10246687
0点

プレク大好き!!さん
お返事、ありがとうございます。
>私はCD-R毎に異なる設定です。
>勿論、手を加えない事も多々あります。
>求める音質によって変えてますね。
>この辺りは経験と勘です^^;
自分はそこまでは、行けないように思います。
まあ、徐々にですね。
>エラーレートとBata/Jitterのテストは結構使えます。
>私は焼いた盤全てに実行しています。
先ほど、テストしてみました。
テストの設定は何も触っていないので、何か間違いがあるかも知れませんが・・・。
画像をマイピクチャに保存しようとすると、画像が保存できずソフトも終了して、「Windowsに報告します」といった内容の画面が出てしまいます。
何とも情けないですが、印刷して写真に撮ったものを貼り付けます。
とても見にくい事をご了承ください。
これで見るとBetaに関しては、結構良い状態に思います。
Jitterは結構振れてますので、良くないのかな???、ちょっと読み方が分かりません。
書込番号:10246864
0点

とりあえず現状報告と質問です。
初期の頃に買ったPremium2中国製が8倍速以下の回転数で、
読み込みをしていないときにガタガタガタと連続した音を立てるようになりました。
既に3年は経過しているので、保証が聞かなくてもいいやと思い開封しました。
結局ピックアップをスライドさせるモータ?サーボ?が振動を起こしてました。
症状は日に日に悪化してます。
モータないしサーボ本体がダメなのか制御側がダメなのかは、
別のPremium2を開封してパーツを付け替えて試してみないとわかりません。
後、手を付けた後に気づいたのですがPremium2Uのほうのドライブが、
電源を入れるとアクセスランプが点灯しっぱなしで消えないです。
IDE(ATAPI)ケーブルを外した状態でも点灯しっぱなしです。
このような点灯しっぱなしなのでしょうか?
もし不具合だとしても手を出してしまった後で、修理に出せないのでパーツ取りになるのかな...
(USB-IEDについている電解コンデンサが気に入らなかったので交換した後に気づいた状態)
書込番号:10248480
0点

マサト5343さん、こんにちは。
ちょっとネットから離れていました^^;
Bataが綺麗ですね^^
0.00に近い値で安定していますから、かなり良い状態と言えます。
PowerRecを僅かに落とすと0.00に近くなりますが、ちょっと音が引っ込むと思います。
画像がそのまま取れない場合はスクリーンショットを利用するって手もありますよ〜^^
PTPをアクティブにしてAlt + PrtScn (右上の方にあるキー)を押すとコピーされるので、それをペイント等に貼り付ければokです。
最後は*.jpgで保存すれば、価格にもUPできると思います。
おrzさんへ
そんな状態なら修理以外にどうにもならないですね…。。。
アクセスランプ?
Premiumは点灯しっ放しですね。
Premium2はどっちだったかな???^^;
多分同じ仕様だった気が…。
書込番号:10258200
0点

プレク大好き!!さん
返答ありがとうございます。
前者はもう新たなパーツ取りが出来るまでお蔵入りです。
後者に関しては、コレだけ点灯しっぱなしだったからです。
動作は問題なのでこのまま使用しようと思います。
おまけとして
1700円台で売られている50枚スピンドルの誘電700MBの検証画像
CDR80AWPY50BR[80 PG3030]
正直いいメディアじゃないです。
内側の穴を読み取り面から光に反射させてよく見ると綺麗な円になっていません。
少しだけバリっぽい感じなのでカッターで少し削ってやればまた結果が変わるかもしれませんね。
書込番号:10261486
0点

おrzさん、おはようございます。
あらら、点灯なしの個体もありますか…。
私の場合、Premium2はインジケータが見えない様な組み方になっているので、すぐに確認ができないんです^^;
う〜ん、おまけの結果は良くないですね…。
でも、今時普通にお店で買った物なら平均的な品質です。
酷い物は平均C1が3や4を超えたりしますから。
(太陽誘電製限定で調査)
駄目っ振りを大いに味わいたいなら、askulさんから購入されるのが…(謎)。
それと、秋葉も大半のお店で品質が悪いですね。
購入店を選別せざるを得ません…(涙)。
書込番号:10261841
0点

プレク大好き!!さん
お返事、ありがとうございます。
こちらからの返事が遅くなってすみません。
>Bataが綺麗ですね^^
>0.00に近い値で安定していますから、かなり良い状態と言えます。
>PowerRecを僅かに落とすと0.00に近くなりますが、ちょっと音が引っ込むと思います。
分かりました、試してみたいと思います。
いろいろな価格コムのページで掲載されている、みなさんのBata/jitterのデータを拝見させていただくと、0.00にもっと近いか、ほぼ0.00ですねー。
みなさん、いろいろ試行錯誤して良い方向に徐々に持って行ってるのでしょうね。
ところで、またちょっとUSBケーブルを替えて試したいと思って、ELECOMのモバイルminiUSBケーブルというものを490円で購入しました。
ただ、短いというだけで値段がとても安いだけに良い素材か分かりませんが、ものは試しです。
USBケーブルを交換された方は、どのようなものを使われてみえるのでしょうか。
オーディオ用も販売されているみたいで、そういう種類のものはちょっと高いですね。
自分が買うとなるとSPケーブルみたいに実感出来るか分かりませんので、ちょっと手が出せないです。
書込番号:10265687
0点

すみません、追記です。
GigaRec0.9倍とAudioMaster、同じ曲を焼きました。
確かに音の違いがハッキリありますね。
AudioMasterは少し柔らかい優しい音で、耳に優しい音。
GigaRec0.9倍は対照的に硬めで骨格のしっかりとした骨太な音。
と、自分の耳では感じました。
この曲ではどんな感じになるのだろうと、いろいろと試すのが楽しいですね。(^-^)
購入したメディア、初めは多いなあと思いましたが意外と早くはけるかも知れません。。。(^ ^ ;
書込番号:10265791
0点

マサト5343さんへ
試行錯誤する人はとことんしますよ^^;
実験と称して100枚焼くとか…。
私は実用目的で1週間に200枚焼いた事がありますが、一般的なドライブを使って焼いたのでかなり大変でした…^^;
USBケーブルに拘ると…という方向はあまりやっていません。
私は即刻SCSIに…という人なので^^;
GR0.9とAMの差は一般的な感想とほぼ同じですね^^
そんなもんですよ〜。
書込番号:10265858
0点

こんばんは、超超ド素人MAXです。
プレク大好き!!さんすぐに返答くださったのですね。気がつかなくてすいません。
あれから色々試行錯誤してみたのですが、どうも自分には知識不足みたいでATAPIの配線がよくわかりませんでした。一応写真の通り、ジャンパスイッチの端子以外はうまく刺さりました。ジャンパスイッチなしでも起動できるんですが、このままですと不具合など出てくるんでしょうか?
書込番号:10266688
0点

超超ド素人MAXさん、おはようございます。
見るとアナログオーディオとIDEが接続できている様ですね。
ジャンパーはどうせMasterでしょうから、手持ちにジャンパーがあればそれを利用しては如何でしょうか?
書込番号:10266969
0点

プレク大好き!!さん
お返事ありがとうございます。
>試行錯誤する人はとことんしますよ^^;
>実験と称して100枚焼くとか…。
>私は実用目的で1週間に200枚焼いた事がありますが、一般的なドライブを使って焼いたの
>でかなり大変でした…^^;
スゴイですね。。。
CD-Rは一度焼くともう終わりですから、もったいない気持ちが出て、一日焼いても4〜5枚ですねー。
>USBケーブルに拘ると…という方向はあまりやっていません。
>私は即刻SCSIに…という人なので^^;
スカジーのがデータを送るのに最適ですか。
今は多くがUSBが多いですが、スカジーという手があるのは考えも付きませんでした。
>GR0.9とAMの差は一般的な感想とほぼ同じですね^^
>そんなもんですよ〜。
自分のオーディオシステムはガチガチの硬いモニター的な音色ですので、よりその方向に持って行くか、ちょっと柔らかい音にするか、迷いますね。
書込番号:10268866
0点

プレク大好き!!さん
こんばんは。
おっしゃる通りジャンパスイッチはマスターに付いておりました。一枚目
それを外すと余っていた端子が接続可能になりました。二枚目
どちらが正しい接続方法なんですかね!?一枚目のようにすると三枚目の様に余ってしまう端子が出てしまうんですがあれはなくても平気なんですかね?
もう混乱してわけがわからなくなってしまって。。。
こんなことなら素直にPremium2U買っとくんだった(涙)
書込番号:10269062
0点

皆さん、こんばんは。
マサト5343さんへ
この位の価格ならそんなに勿体無いとは思わないので^^;
ビンテージメディアの方が遥かに勿体無いです…。
古い盤は開封時に手が震えます…(>_<)
SCSIはまあ、今となっては知らない人が多いですから。
硬い音色なら、少し中道を取って柔らかめに焼いても良い様な?
超超ド素人MAXさんへ
ジャンパーでやるのが正しいのだと思います。
余り物はテスト用かも知れません。
よく判らない物より、明確に判る物を最低限使う方が大抵の場合良いです。
書込番号:10270306
1点

プレク大好き!!さん
確かにその方が無難ですね。アドバイス有難うございます。
友人に入れ替えはやってもらったのですが、プレク製品の真面目な作りに驚いていました。やはり値段相応のものはありそうですね。そんな素晴らしい製品を所有できるなんてなんか誇らしいです。
これでやっと待ちに待った焼きに入れそうです、使用メディアはCDR80SYSB-Pressなんかを使って満足いく結果を得られるよう頑張ります。
書込番号:10271738
0点

超超ド素人MAXさんへ
作りはまともですよ〜。
今はCD-Rの品質ががた落ちで、それと比較すると正直このドライブは品質的にオーバースペックです^^;
もう少しCD-Rの品質がマシになってくれると有り難いのですが…。
昔のCD-Rがヴィンテージメディアとして持て囃される理由は、今の盤が悪過ぎる事が一番の要因だと思います。
ATAPIドライブとしてなら、Premium2は間違いなく最強を誇れるレベルです。
(音質傾向の好み云々…は別として、物理特性は良いです)
特に、C1エラーの低さは特筆物で、これに勝とうと思ったら、初期の高品位なドライブで状態が良い物を使い、それとマッチングする状態の良いCD-Rに焼く…という位でないと太刀打ちできません。
Jitterは初期良質ドライブと比べると流石に厳しいですが…。
メディア品質の良い物を上手く入手できれば幸せになれますので頑張って下さいね〜♪
書込番号:10271773
0点

こんばんは。(^ ^)
毎度、おじゃましてすみません・・・。m(_ _)m
プレク大好き!!さん
>この位の価格ならそんなに勿体無いとは思わないので^^;
>ビンテージメディアの方が遥かに勿体無いです…。
>古い盤は開封時に手が震えます…(>_<)
そうですよねー。
自分が買ったら、もったいなくて、封を開けるか、止めるか、毎日迷いそうです。。。
>硬い音色なら、少し中道を取って柔らかめに焼いても良い様な?
いろいろな曲をAudioMasterとGigaRec0.9倍で焼きましたが、自分の耳ではGigaRecのが好みのようです。
焼く度にBeta/Jitterのグラフを見るのですが、あまり触らない状態だとBetaは0.01をずっと保った状態です。
Betaのグラフを意識してVariRecのライトパワーを−2にしても、0.005弱です。
その焼いたCD-Rをオーディオで聴くと音が遠くに感じ、迫力が全然無くなります。
別にグラフで聴くわけでは無いのですが、みなさんどういう設定にされてみえるのでしょうか?
ストラテジはDefaultのままです。
出来れば、Betaを0.000に近付けて好みの音にしたいと、今日は今までで一番焼きました。
難しいですね・・・・・。
書込番号:10279629
0点

マサト5343さん、こんばんは。
その辺りのチューニングはグラフよりも耳を頼りにして下さい。
CDの品質はC1等のエラーレートやJitter、Bataだけではなく、他にもあります。
Bataだけを最適化しても他が悪化したら音質は落ちます。
耳判断で好みの設定を見つけるのが一番ですよ〜^^
>その焼いたCD-Rをオーディオで聴くと音が遠くに感じ、迫力が全然無くなります。
それは正しいと思いますよ〜。
書込番号:10279698
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>その辺りのチューニングはグラフよりも耳を頼りにして下さい。
>CDの品質はC1等のエラーレートやJitter、Bataだけではなく、他にもあります。
>Bataだけを最適化しても他が悪化したら音質は落ちます。
>耳判断で好みの設定を見つけるのが一番ですよ〜^^
やはり、そうですよね。
欲をいうとAudioMasterの繊細な音、情報量の多さは、とても魅力的なのでAudioMasterで焼く方法で、骨太な音に出来たらと思っています。
まあ・・・、難しいでしょうね。
書込番号:10280317
0点

マサト5343さんへ
>欲をいうとAudioMasterの繊細な音、情報量の多さは、とても魅力的なのでAudioMasterで焼く方法で、骨太な音に出来たらと思っています。
それを求めるとビンテージの世界に足を突っ込む事になるのです^^;
昔の63分、金反射層を…という世界に…。
コストと難易度、リスクが跳ね上がるのでお勧めしませんけどね…。
1枚3000円とか5000円とかした時代ですし、ドライブだって数十万とか100万超えたり…(汗)。
幾ら経年劣化が進んでいるとは言え、今の盤とドライブで勝てと言う方が無茶です^^;
書込番号:10280633
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>それを求めるとビンテージの世界に足を突っ込む事になるのです^^;
>昔の63分、金反射層を…という世界に…。
>コストと難易度、リスクが跳ね上がるのでお勧めしませんけどね…。
>1枚3000円とか5000円とかした時代ですし、ドライブだって数十万とか100万超えたり…(汗)。
>幾ら経年劣化が進んでいるとは言え、今の盤とドライブで勝てと言う方が無茶です^^;
求める事が無茶な話ですよね。。。
多少なりとも近付ける様に、いろいろ実験してみます。
ストラテジはまだ触ってませんので、試してみたいと思います。
書込番号:10281771
0点

マサト5343さんへ
元々、CD-Rは業務用前提で作られた物ですから、現在の民生用の機種では全く違うんですよ^^;
(この辺りがDVD-R以降とは違う…)
確かに、技術面で向上した部分もあり、Premium2は相当善戦しますが、当時の機器を知っているとやはり、当時の物が良いな…と感じてしまいます。
また、Premium2は脚色が強いタイプで原音忠実を苦手としますから、原音忠実派からは嫌われ易いですね^^;
気長に楽しみながら実験して下さいね^^
書込番号:10281790
0点

プレク大好き!!さん
お返事ありがとうございます。
またまた、とても早いお返事に驚いてます。(^o^)
>元々、CD-Rは業務用前提で作られた物ですから、現在の民生用の機種では全く違うんです
>よ^^;
>(この辺りがDVD-R以降とは違う…)
>確かに、技術面で向上した部分もあり、Premium2は相当善戦しますが、当時の機器を知っ
>ているとやはり、当時の物が良いな…と感じてしまいます。
なるほど、そうなんですか。
プレクさんはいろいろと知ってみえますねえ、おかげでこの掲示板に来てからCD-Rに関する知識がかなり増えました。
知らない人に知ったかぶりして話が出来そうです。。。(^ ^ ;
もし良ければ、太陽誘電/CDR80SYSB-Pressをメディアとして使用した場合に、ストラテジの大まかな音の特徴を教えていただけますか。
書込番号:10281819
0点

マサト5343さんへ
あはは…。
まあレスが速い時もあります^^
>もし良ければ、太陽誘電/CDR80SYSB-Pressをメディアとして使用した場合に、ストラテジの大まかな音の特徴を教えていただけますか。
残念ながらあまり試してないんですよ^^;
この世代を利用する場合は安定性を求めた大量焼き…という事が多いので、不安定になる材料を排除して焼いていますし…。
私は今でもヴィンテージが主力なので^^;
おそらく、ヴィンテージ機材が壊れるまで使うと思います。
尚、シアニン色素なので、タイプは変えない方が良いです。
そもそもPlextorさんのドライブはリファレンスが太陽誘電製CD-Rなので、殆どデフォルトで最適化されていますし^^;
多少弄って、差だけ確認したら良いかな…という感じです。
>知らない人に知ったかぶりして話が出来そうです。。。(^ ^ ;
ちょっと知ってる人になったかも…と思ったら以下を見てみると良いです^^
大抵の方は出鼻を挫かれますが…(謎)。
(挫かれるのが嫌なら見ない方が…(激謎) )
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5391/check.htm
書込番号:10281861
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>残念ながらあまり試してないんですよ^^;
>この世代を利用する場合は安定性を求めた大量焼き…という事が多いので、不安定になる
>材料を排除して焼いていますし…。
>
>私は今でもヴィンテージが主力なので^^;
>おそらく、ヴィンテージ機材が壊れるまで使うと思います。
そっか、プレクさんは良い音で焼く時には、違うメディアで古き良き機材を使われてますものね。
>尚、シアニン色素なので、タイプは変えない方が良いです。
>そもそもPlextorさんのドライブはリファレンスが太陽誘電製CD-Rなので、殆どデフォル
>トで最適化されていますし^^;
>多少弄って、差だけ確認したら良いかな…という感じです。
分かりました。
試し焼き程度で主には、今のままで焼きたいと思います。
>ちょっと知ってる人になったかも…と思ったら以下を見てみると良いです^^
>大抵の方は出鼻を挫かれますが…(謎)。
>(挫かれるのが嫌なら見ない方が…(激謎) )
チェックしましたよ・・・。
15点―初心者です。
まあ、初心者だから良いですけど。
分からない言語がいっぱいでした。
書込番号:10282471
0点

マサト5343さんへ
そうなんです^^;
未だに最新のDVD+Rより遅い速度表記のCD-Rを使っていますから…。
下手をすると速度表記がありません^^;
あ、チェックされましたか^^
15点ならまあまあじゃないですかね。
今後30〜60点程度を目指すと…危ないです(ぁ
書込番号:10282579
0点

プレク大好き!!さん
毎回、参考になる書き込みありがとうございます。
最近、PLEXTER PX-W1210Aを手に入れて試してみたのですがpremium2と比べて音が締まって力強いですが、高音の繊細さと音の広がりはpremium2の方が勝っていました。やはりpremium2は下手なオールドドライブよりも良いと思います。
オールドドライブはSONY CDU-948Sを使用していますが、音が素直でオールドメディアと組み合わせると厚みと深みのある音です。AXIAが数百枚あるなんてうらやましいです。
今日ハイエンド ショウ トウキョウでFURUTECHのUSBケーブル GT-2
http://joshinweb.jp/audio/11696/4582237533682.html
を視聴できたのですが、普通のUSBケーブルと比べて音の情報量と厚みがまるで違いました。
そんなわけで取り寄せ購入することにしました。
購入したときは普通のUSBケーブルとこのオーディオ用のケーブルで焼き比べて音の感想を書いていきます。
書込番号:10288520
0点

音誌文さんへ
PX-W1210TAは廉価なアイテムです^^;
比較するなら、せめてPX-W1210TSでないと…。
あら?AXIAに触手が…?
ご入用なら言ってくれれば幾らか放出しますよ?^^;
USBね〜。
PC規格って基本的に物理特性が適当だから、キッチリ作った物は良い結果が生まれますね。
でも、焼きは余計な要素が多いので、まずは外付サウンドユニット等で比較した方が良いかも…。
書込番号:10294539
0点

おはようございます。
Premium2Uを買ってから、毎日楽しくCD-Rにいろいろと設定を変えながら、楽しく焼いております。
ただ、音楽ソフト PLEXTOOLS ProfessionalはVISTAに合わないのか、AudioCDMakerへトラック追加してから曲順を変えて、書き込みスタートしようとすると画面が変な状態になり、操作出来なくなり、ソフトを終了しないといけなくなります。
だからトラック追加の際に、曲順を決めてしています。
一回、ソフトをアンインストールして再度インストールして、2.33から2.36にバージョンアップしましたが、同じ状況です。
何とかならないか、いろいろと調べてます。
書込番号:10302329
0点

連投ですみません。
WAV音楽ファイルが多くなってきましたので、USBメモリか外付けハードディスクに保存する形にしたいと考えています。
どのような商品が良いでしょうか。
また、USBメモリは自動認識いたしますが、外付けハードディスクはどのような設定が必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10302510
0点

マサト5343さん、こんにちは。
どうもVistaでの動作は不安定ですね…。
私はWAV編集は他のアプリケーションでやっているのでその操作にPTPは使わないんですよね^^;
USBメモリ?HDD?
外付USBならどちらも同じですよ〜^^
書込番号:10302953
0点

マサト5343さん
質問する場所が違うと思いますが、一応...
>どのような商品が良いでしょうか。
どのような商品がいいのかとの事ですが、どれも同じかと思います。
7200回転より5400回転の方が発熱や消費電力は低い傾向にあります。(一部例外あり...プラッタの枚数とか...)
私からしたら内蔵用のバルク品と外付けにするケースを購入し、自分で組み付けます。
何処のメーカHDDを使用しているのかわからないのが最もな理由です。
1TBから先は容量の多いものほどこの方法が安くなる傾向にあります。(例外として型落ち品とか)
eSATAの場合はこっちのほうが安くなるでしょうね。
内容からしてUSB2.0でしょうが一応書いておきます。
外付けの方法は現段階だと約3通りあります。
・USB2.0
・IEEE1394
・eSATA
基本的にUSB2.0が最も簡単で次にIEE1394ですね。(IEEE1394は付いてない機種もあったり)
eSATAはメーカ市販パソコンでは標準で付いてないと思ってもらって大丈夫です。
eSATAは内蔵用のSATAをそのまま外付けの企画にしたものです。(UEB2.0の速度とは比べ物にならないです)
USB2.0やIEEE1394は基本的に接続して電源を入れるだけで自動認識します。
eSATAは上記のように使いたい場合は下記のフリーソフトを使ってください。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
>また、USBメモリは自動認識いたしますが、外付けハードディスクはどのような設定が必要でしょうか。
外付けハードディスクも自動認識します。
ただし自分で内蔵用を外付けケースに組み付けた場合は例外です。
認識はしますが、マイコンピュータ上にアイコンは表示されません。
これはフォーマットされてないからです。
フォーマットの仕方がわからない場合は以下を参考にしてください。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html
WinXPとはなっていますがVISTAでもほとんど同じです。
現状2TB以下なのでMBRとGPTの選択ではMBRにすることをお勧めします。
なお、アイオーデータやバッファローなどのものは初期でFAT32かと思われます。
FAT32でフォーマットしたい場合はこれで出来るかもしれません。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html#1
特に関係はありませんがPS3に接続するときはFAT32しか認識しません。
USB2.0やIEEE1394で1TBから2TBをフォーマットすると、半日から丸一日かかる覚悟で挑んでください。
書込番号:10303036
0点

PlexTools Professionalは基本的にはVistaに対応していません。
何とか動くって程度です。
バージョンアップで対応予定だったはずですが、おそらくもう対応しないでしょう。
OSをXPか2000(個人的には2000がお勧め)に出来ればそれが良いです。
あるいはFreeのPlexTools Professional LEを試してみるかですね。
書込番号:10303062
0点

プレク大好き!!さん、おrzさん、kalokaloさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
USB2.0の外付けハードディスクは、簡単に認識されるのですね。
>USB2.0やIEEE1394で1TBから2TBをフォーマットすると、半日から丸一日かかる覚悟で挑ん
>でください。
結構、時間がかかるのですね。
腰を据えてしないといけないですね。
うちに2台PCがあり、一台が家族用でXP、もう一台は自分用でVISTAですので、PLEXTOOLを使用する際は家族用XPを利用する方が、ずっと安定して使えそうですね。
>質問する場所が違うと思いますが、
申し訳ございません。
USBメモリ、ハードディスクの掲示板で聞かなければならない内容ですね。
気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:10303154
0点

FURUTECHのUSBケーブル GT-2を購入したので感想を報告します。
http://joshinweb.jp/audio/11696/4582237533682.html
今までpremium2からのusbのケーブルはArvel AU2SF07BK
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/usb/usb2/au2sf/index.html
を使用していました。
まずは、premium2でCDを再生させて比べてみました。
スピーカーはサンワサプライのUSBスピーカーを使用しました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPU2WH&cate=1
劣悪な環境ですが、違いはハッキリ分かりました。
Arvelのケーブルは市販のUSBケーブルでは良い方ですが、これに比べてレンジが広く、情報量がアップして一回り音が豊かです♪しかし、色つけが濃く中低音がゴリッとした癖は少し感じます。
次にCD-Rに書き込みで比べてみました。
リッピングと書き込みを同じpremium2で行い、メディアは森メディアで購入した
CDR80SYSBを使用。
再生はオーディオのCDプレイヤーを使用しました。
個人的にCD-Rはあまり音の変化は無いかもと考えていましたが、聞いてみてビックリ!かなり音が違います(゜_゜;)
音の傾向はCDプレイヤーとして使用したときと一緒で、透明感と音の締まりはArvelの方が優れていますが、全体的に情報量がアップして、厚みのある音でやや癖があります。
これはOSの違いよりも音の変化が大きく、デジタルなのにUSBケーブルでどうしてここまで音が違うのか不思議です。
これは個人的な感想ですが、USBの外付けを考える方は参考にして頂くと嬉しく思います。
>プレク大好き!!さん
AXIAの独特な音色も好みのようで、放出されるときは少しよろしくお願いしますm(_ _)m
>マサト5343さん
外付けUSBについて、http://joshinweb.jp/audio/10023/2098773060299.html
という製品があります。
普通のUSBメモリーと比べてかなり割高ですが、音質は良いらしいです。
是非ご検討ください。
書込番号:10306744
0点

音楽用CD-Rでのテスト
パッケージが古そうに見えても中身は意外と最新のだったりするんですねぇ...
使用したCD-Rは
maxcell CDRA80.PWC1P10S
80 PD7102
C1平均が1を超えないだけマシと思うしかないですね。
でも前に検証した80 PG3030よりはマシかな...
まだ1枚目なので何とも言えません。
書き込みは4倍速で詳しい設定はしてません。
いつもどおりIEEE1394にて外付けです。
電源はOSコンを入れて改良を加えましたがシリーズレギュレータなのは変わりません。
いい加減変換部に手を加えたPremium2U/JPBのほうにも手を出さないと...
書込番号:10341022
0点

皆さん、こんばんは。
音誌文さんへ
>AXIAの独特な音色も好みのようで、放出されるときは少しよろしくお願いしますm(_ _)m
了解しました^^;
[6339288]を見ておいていただけると助かります。
おrzさんへ
これ、別に古い物では無かった気が…^^;
それにしても、MaxellさんのでC1=0.8ですか…。
やっぱり品質が落ちてますね…。
書込番号:10343080
0点

音誌文さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
今まで気付かず、お礼の書き込みがとても遅れてしまい、申し訳ございません。
>外付けUSBについて、http://joshinweb.jp/audio/10023/20987730
>60299.html
>という製品があります。
>普通のUSBメモリーと比べてかなり割高ですが、音質は良いらしいです。
>是非ご検討ください。
このUSBメモリはとても気になってます。
賛否両論みたいで、Premium2U本体以上のするお値段ですので、購入をずっと迷っています。。。
USBケーブルをベルキンの15cmケーブルに替え、オーディオ用CHIKUMAタップに電源を差しているのですが、何度か差す方向を変えたり、オーディオで使用している接点改良剤を各接点に塗ってみたり、フェライトコアを使用してみたり・・・と自分なりに、いろいろしているのですがみなさんのようなBATA値が0.00付近には行かないですね。
0.01弱ぐらいを彷徨っている感じです。
ん〜…みなさん、どうやって焼いているのかスゴイですね。
書込番号:10369189
0点

マサト5343さん、こんばんは。
Bata値よりもC1を気にした方が良いです^^;
C1が0.1xまで行ければ相当良い方です。
0.2xでもそこそこ良い方で、この値をコンスタントに出すのは一般には結構難しい筈です。
書込番号:10369233
0点

マサト5343さん
PTPで測定するような値は、メディア、ドライブ、書き込み速度、でほぼ決まります。
環境を変えても違いはほとんど出ないです。
酷いメディアを掴まされたかどうかのチェックにはなっても、それ以上のことは測定では難しく、
結局、(毎度おなじみの 笑)聴感を頼りにするしかないと思います。
書込番号:10371369
0点

プレク大好き!!さん、juubeeさん、お返事ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
>Bata値よりもC1を気にした方が良いです^^;
>C1が0.1xまで行ければ相当良い方です。
>0.2xでもそこそこ良い方で、この値をコンスタントに出すのは一般には結構難しい筈です。
なるほど、そうですか。
まだグラフの見方が、しっかりと分からないもので調べて、今日、焼いてみて測定してみたいと思います。
juubeeさん
>PTPで測定するような値は、メディア、ドライブ、書き込み速度、でほぼ決まります。
>環境を変えても違いはほとんど出ないです。
>酷いメディアを掴まされたかどうかのチェックにはなっても、それ以上のことは測定
>では難しく、結局、(毎度おなじみの 笑)聴感を頼りにするしかないと思います。
やはり自分の耳を頼りにするのが一番なのでしょうね。
最近では、ホームオーディオ用には繊細な音色のAudioMaster、カーステ用にはエッジの利いた音色のGigaRec0.9にしています。
その他の設定は、いろいろしましたがあまりいじらない方が、今のところ良い感じに思います。
書込番号:10376755
0点

こんばんは。
今日はUSBメモリに音楽ファイルを入れて、AudioMasterで書き込みしました。
心なしか音質が明るくクリアに感じます。
USBメモリを使用するのは、音質的に自分好みの音色のようです。(^^)
ご紹介いただいた高価なUSBメモリ、奮発して買おうかなと気持ちが傾いています。
一つ問題が。。。
トラック追加した後、曲順をかえて書き込みのスタートボタンを押すと、画面が変になり書き込み出来ないのが毎回です。
やっぱりVistaとの相性があまり良くないのですね。。。
LEのダウンロード、インストールの仕方を調べてみたいと思います。
書込番号:10405607
0点

マサト5343さん
最近はメモリーを手軽に試すことができていいですね。
昔はメインメモリー上にRAMDISKを作ったものでしたが・・。
さて、
まるごとコピーしかできませんが、オンザフライという方法も試されたらいかがでしょうか。
PCに取り込むことはせず、CDを直接CD-Rにコピーする方法です(光学ドライブは2台必要です)。
PTPではPlextorのドライブしか読み込み速度を制御できないかもしれませんけど、書き込みと同じか1つ上にします(^^;;
不安定な方法とされていますが、最近のPCでしかも低速なら問題ないでしょう。
なんなら、書き込み設定でバッファを増やしておきます。
>高価なUSBメモリ、奮発して買おうかなと
ここまでかけるならいっそデュプリケーターにしたら、と思いますけど・・(^^ヾ
書込番号:10415684
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>最近はメモリーを手軽に試すことができていいですね。
>昔はメインメモリー上にRAMDISKを作ったものでしたが・・。
USBメモリは短期間でとても安く買えるようになりましたね。
USBメモリで焼いたCD-RをBata/Jitterテスト、C1/C2テストしましたが、ハードディスクの時より良くなかったです。。。
私の耳は節穴なのでしょうか。(T-T)
ちょっとショックでした。
>まるごとコピーしかできませんが、オンザフライという方法も試されたらいかがでしょ
>うか。
>PCに取り込むことはせず、CDを直接CD-Rにコピーする方法です(光学ドライブは2台必要
>です)。
>PTPではPlextorのドライブしか読み込み速度を制御できないかもしれませんけど、書き込
>みと同じか1つ上にします(^^;;
これはノートPCに付いているドライブでもOKなのでしょうか?
ネットでちょっと調べましたが、まだボヤっとしか理解出来てません。
じっくり仕方を調べてみたいと思います。
>ここまでかけるならいっそデュプリケーターにしたら、と思いますけど・・(^^ヾ
このような機器もあるのですね。
Premium2を搭載したモデルも販売されていますね。
十何万ですが。。。
ここの掲示板はPCに詳しい方々が多いから、まだ薄っぺらいですがいろんな知識が増えて行きます。
とても良い情報、ありがとうございました。
書込番号:10417667
0点

プレク様 お久しぶりです
しばらく忙しくて見れぬ間に・・・
プレクさんは、もうサポートの方以上に対応されていますよね
プレクスターからお金貰っても良いほどですね(笑)
途中で、私宛(自意識過剰?^^;)のようなレスまでして頂いており、大変感謝です(o^-^o)
今スレを読ませて頂いて、つくづくSCSIのドライブを捨ててしまった事に後悔です(>_<)
私の方は色々とあり焼き機はあきらめて、とりあず卓上オーディオを色々と検討しておりました
焼きについてはトランス電源と言っても2口の安物ですけど、それを購入しましたので少しは有利になるかな〜程度です(^^;
マサト5343さん こんばんは(^.^)
プレク様に色々と教えて貰っているようですね〜 恨めしいです(笑)
USBメモリの件ですが、色々な要因があると思います
USB→USBのドライブになるのでその辺りの制御とかで、マザーボードや他にも色々と関係してきますので
良いメモリにしてもHDより良くなるかは・・・一概には言えないかも と(^^;
良くなるかどうかは機器次第だと思われますが。オンザフライはノートについているのでも大丈夫ですよ〜
書き込みソフトで、入力ドライブと出力ドライブを別にして、オンザフライの指定があるなら
それを有効にする事ぐらいかな(^.^)
書込番号:10419216
0点

マサト5343さん
>Bata/Jitterテスト、C1/C2テストしましたが、ハードディスクの時より良くなかったです。。。
>私の耳は節穴なのでしょうか。(T-T)
以前も申し上げたかと思いますが、僅かな差を気にする必要はありません。測定はばらつくものです。
何枚か同じ条件で焼いて、それでもその傾向がある時は、そういうことになりますけどね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%9C%89%E6%84%8F%E5%B7%AE
>ノートPCに付いているドライブでもOKなのでしょうか?
大丈夫ですよ。
PTPでの方法は、miki--さん におっしゃって頂いたような方法です。
ただ、プレクのドライブじゃないから、PTPでは読み込み速度がmaxしか選べないでしょうが。
ちょっと気になるのですが、
そのノートPC内蔵ドライブとPremium2-U の比較はしてみたんでしょうか?
盲目的にPremium2を使ってるってことは・・(^^;;
・デュプリケーター
全部セットになっているものは高価ですが、制御するヘッド単体は手が届くかと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/dupli_ide/index.html
このスレだけでも何回か登場して恐縮ですが、使用例はこちらを御覧下さい。
http://juubee.org/kimagure/200809_ars2022d/ars2022d.html
書込番号:10419993
0点

miki--さん、juubeeさん、お返事ありがとうございます。
miki--さん
>プレク様に色々と教えて貰っているようですね〜 恨めしいです(笑)
プレク大好き!!さんをはじめ、多くの方から知識を吸収中です。(^ ^)
PC関係は全然興味が無かったのですが、最近では家電量販店やPC専門店で時間をつぶす事が多くなりました。
>USBメモリの件ですが、色々な要因があると思います
>USB→USBのドライブになるのでその辺りの制御とかで、マザーボードや他にも色々と関係し
>てきますので良いメモリにしてもHDより良くなるかは・・・一概には言えないかも と(^^;
なるほど、そうですか。
ただ、耳の肥えた人が聴くと音質が落ちているのかも知れないですが、不思議とHDDに保存した時より、明るめでキレのある音色で自分好みの音色です。
PCの知識がそれなりにある方なら、おかしな(^ ^ ;話をしていますがオーディオの世界は解明できない事が多く、それが逆に楽しいですね。
>良くなるかどうかは機器次第だと思われますが。オンザフライはノートについているのでも
>大丈夫ですよ〜
>書き込みソフトで、入力ドライブと出力ドライブを別にして、オンザフライの指定があるな
>らそれを有効にする事ぐらいかな(^.^)
なるほど、今の環境で出来るのですね。
ただ、ノートPCのドライブとWMPでWAVファイルで低速で焼いたCD-Rは、オーディオではとても聴ける音で無かったので、PCのドライブが良いか分かりません。
WMPは音楽ソフトとしては高音質では無いように思いますので、比較出来ないですが。。。
juubeeさん
>以前も申し上げたかと思いますが、僅かな差を気にする必要はありません。測定はばらつ
>くものです。
>何枚か同じ条件で焼いて、それでもその傾向がある時は、そういうことになりますけどね。
そうですね。
好きな音質でしたから、細かく気にしない方が精神的にも良いですし。(^-^)
>ただ、プレクのドライブじゃないから、PTPでは読み込み速度がmaxしか選べないでしょうが。
面白そうですので、一枚焼いてみます。
>ちょっと気になるのですが、
>そのノートPC内蔵ドライブとPremium2-U の比較はしてみたんでしょうか?
>盲目的にPremium2を使ってるってことは・・(^^;;
ノートのドライブでWMPで焼いた音が、高音が特に僕の耳では酷かったもので、価格コムの掲示板でお聞きしてPremium2Uまで、トンっトンっと行ったもので盲目的と言われれば、そうかも知れません。。。(~ ~;A
>・デュプリケーター
>全部セットになっているものは高価ですが、制御するヘッド単体は手が届くかと思います。
情報、ありがとうございます。
juubeeさんのHP、今まで気付かずにいましたが、私のようなド素人にはありがたい情報がいっぱいの素晴らしいページですね。
これから、ジックリ見させていただきます。
書込番号:10423500
0点

皆さん、こんばんは。
マサト5343さんへ
>ただ、プレクのドライブじゃないから、PTPでは読み込み速度がmaxしか選べないでしょうが。
一応、選べますね。
基本的にはレジストリ制御なので。
私は自分で速度設定を記述しています^^;
ドライブ側で該当する速度に対応していないと駄目ですが。
miki--さんへ
どもども〜♪
お久し振りです。
…恨めしいって。
私ったらモテモテ?(違
USBメモリもRAMDISKも、制御系のオーバーヘッド等があるので至高とは言えないですね。
大抵は環境ごとに結果が異なります。
トランスは小型でもokですよ〜。
書込番号:10424331
0点

マサト5343さん
・私のHP
いえいえ、気の赴くまま?に作成していますので、あまり体系だっていないのと、始めたばかりの方に不親切だったり、今主流のUSB外付けなどには一切触れていない(使わないので触れられない ^^;;)、など、いろいろ気にしているんですが・・。
プレク大好き!!さん
PTPで
>私は自分で速度設定を記述しています
そういう方法がありましたか。ほとんどPTP使わないもので・・(^^;;
書込番号:10425242
0点

プレク大好き!!さん、juubeeさん、こんにちは。
プレク大好き!!さん
>一応、選べますね。
>基本的にはレジストリ制御なので。
>私は自分で速度設定を記述しています^^;
>ドライブ側で該当する速度に対応していないと駄目ですが。
私みたいなPC音痴がレジストリまで触るのはコワいですね。。。
やってみたいけど。
いろいろと調べて勉強してからですね。
juubeeさん
>いえいえ、気の赴くまま?に作成していますので、あまり体系だっていないのと、始めた
>ばかりの方に不親切だったり、今主流のUSB外付けなどには一切触れていない(使わないの
>で触れられない ^^;;)、など、いろいろ気にしているんですが・・。
何ていうんでしょ、良い意味で“初心者はこんな感じでいいんじゃないの”って大らかな感じで、読んで行くとあんまり堅苦しい事考えずに大きく考えた方が良いんだな・・・と思いました。
ちょくちょく拝見させていただきますので、よろしくお願いします。(^-^)
書込番号:10425748
0点

マサト5343さん
本人にはわからないんですが、そんな感じのサイトになっているとしたら、大変嬉しいです。
すごく励みになる言葉です。有難うございます。
書込番号:10426523
0点

毎回、書き込み参考になります。
>プレク大好き!!さん
AXIAのCD-Rの件ありがとうございます。
リンク先のメールアドレスにメッセージを送ったのですが、反応が無くひょっと
したら間違えたのかもしれません。
ネットオークションでついついAXIAのCD-Rを落札してしまい、購入を見送ろうと思います。
お手数をかけました。m(_ _)m
>マサト5343さん
USBメモリーについて、高価なUSB-5(インフラN)を勧めてしまいましたが、ここは今のUSBメモリーをお金をかけず工夫して見るのはどうでしょうか?
布を巻いてみたり、レゾナンスチップを貼ってみるのも面白いと思います。
こちらはレゾナンスチップを貼ってみましたが、若干音がスッキリした気がします。
今後、色々発展するのを楽しみにしています♪
>juubeeさん
デュプリケーターについて、ホームページに書かれていて参考にさせて頂いています。
結局、下手にノイズと振動まみれのPCでどう頑張ってもデュプリケーターにはかなわない気がします。
こちらもデュプリケーターを近々購入してみたいと思います。
色々参考になる知識を教えて頂き、感謝です。
書込番号:10434975
0点

こんにちは。
音誌文さんへ
メール、実は昨日気付いて返信していました^^;
(メインアドレスから送信しています)
すいません(汗)。
見送りでしたらそれで結構ですから気にしないで下さい^^
書込番号:10435856
0点

音誌文さん
こんにちは。
>USBメモリーについて、高価なUSB-5(インフラN)を勧めてしまいましたが、ここは今のUSBメモ
>リーをお金をかけず工夫して見るのはどうでしょうか?
>布を巻いてみたり、レゾナンスチップを貼ってみるのも面白いと思います。
>こちらはレゾナンスチップを貼ってみましたが、若干音がスッキリした気がします。
>
>今後、色々発展するのを楽しみにしています♪
アドバイス、ありがとうございます。
小さなUSBですので、レゾナンスチップを貼るのをしてしてみるのも良いですね。
USBのが音質的には、自分の感じ方は明るくシャキッとした音ですので、出来ればUSB保存で良い方向にもって行きたいです。
書込番号:10436758
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
今更ながら、Premium2の外付ドライブ「Premium2U」が発売される様です。
今まで、合う外付けケースが無いんだよなぁ…としょぼくれてたアナタ!!
これは買いかも知れませんよ〜(笑)。
ん?私?
きっと買いません。
私には不要です(爆)。
P.S.
価格.comさ〜ん、今更だけどカテゴリ追加が必要ですよー^^;
0点


すいません
ペンティアム2UってどんなCPU?
とボケ倒して読んだ私は夜勤明け…相変わらず寝てません(^^ゞ
書込番号:9601852
0点

Yone−g@♪さん、こんばんは^^
PlextorがCPU業界に参入っ!!…みたいな?
あまりの突拍子の無さにびっくりですね^^;
人間身体が資本なんですから、ちょっとは寝て下さいね〜^^;
書込番号:9603185
0点

久々にチェックしたらPremium2Uの記事に驚きました・・・。
これを知っていたら、もっとPremium2買うの待ったのに(T_T)。
しかし、まだプレクスターさんがCD-Rドライブで頑張っているのは嬉しいです♪
今となってはUSB2.0の外付けケースも手に入りにくくなっているので、このような形で発売されるのは新しくこの分野を知った物にとって有り難いです。
書込番号:9603352
0点

The Black Knightさんへ
買っちゃいます?^^
音誌文さんへ
ふっふっふ。
でも予想ですが、電源的にはPremium-UのケースにPremium2を入れただけかも…。
あ、そうそう。
Premium2だけしか持っていない立場で考えたら、私なら買いだと思いますよ?
このケースなら電源の方が超寿命でしょうし、手元のPremium2が予備機に早変わりです^^
>しかし、まだプレクスターさんがCD-Rドライブで頑張っているのは嬉しいです♪
でも、頑張ってるっていうより在庫放出だと睨んでいるんですよね…。
既に新規生産できないと予想していますので。
だから、逆にこれが無くなったら完全にPlextorさんは終わり…とか思っています…。
(HNが嘘吐きまくりっすね^^; )
書込番号:9603690
0点

PC WatchではなくAV Watchの方に載っている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168373.html
アダプター仕様なのかなぁ?
書込番号:9615540
0点

ボトムがきいろさん、こんにちは。
AC仕様のはずです。
Plextorさんはそうでないタイプを出す事は稀です。
書込番号:9615742
0点

皆さん、こんばんは!
ダイレクトショップで残り3台です!
http://plextor-direct.jp/SHOP/33751/33761/list.html
私?
買いません^^;
中身だけあればケースも電源も自前で用意しますから。
書込番号:9643192
0点

あ…、在庫増えてる。。。
現在10個…。
暫くは生産と受注の絡みで増えたり減ったりしそうね…。
書込番号:9655400
0点

プレク大好き!!さん こんばんは
本機のカテゴリーも、追加されましたね。
さて今、コレ(外付け機)を買うか悩み中なので、ご教示戴けましたたら、幸いです。
主たる用途は、isoとしてリピング→PC光out→D/A(EAD S3) 又は、
wavで、DLNAからSC-LX81/PS3
という用途なのですが、現用のパイオニア機(DVR-115L,BDC-02J)と、読み取りは、
格段に差あるものでしょうか?
PTQ板ROMしています〜 宜しくお願い致します。
書込番号:9656988
0点

dra1964さんへ
>本機のカテゴリーも、追加されましたね。
ご報告有難うございます。
って事で今後のレスはそっちにお引越ししてからにしますね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=9695495/
書込番号:9695501
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
最近、知り合いから色々CD-Rを頂き、視聴して音の変化に驚き、思い切って
Premium2を購入してみました。
今まで、CD-Rなんてデジタルだからどれも同じだと思っていて、CD-RなんてDVDコンボドライブで安物のメディアで充分だと思っていたけれど、実際Premium2と焼き比べてみてこの考えは間違いであることが分りました。
DVDコンボドライブで高速で焼くと音がパサパサして荒く、繊細さは皆無だけれど音にメリハリがある気がするのに対して、Premium2で低速で焼くとクリアーで、音の起伏に繊細さがあり、格段に表現力がアップして良質のメディアでは更に真価を発揮する感じがあります。
Audio Masterを有効にすると、音のレンジが広がり、情報量がちょっとアップした感じで眉唾では無いと思います。
下手をすると元のCDよりも好みの音が出る物があります。
最近、色々CD-Rを購入して聴き比べていますが、現行では三菱の「GREEN TUNE」が特に好みで、クリアーさでは太陽誘電のCDR-74MYに一歩譲るけれど音の変化での艶やかな繊細さがあり、音が溶け込んで包み込むような表現が良い感じです♪
逆に三井のメディアでは相性が悪いようで、こちらの環境ではいい音が出なく音が濁ってしまいました(x_x)。
その他に太陽誘電系はとても良い結果が出ていて、とにかくクリアー。
そういうわけで、現行ですばらしいCD-Rドライブが存在して感謝です♪
1点

音誌文さん、こんばんは。
遅レスですが、あちらでディープになり過ぎたので、こっちで軽い感じで書き込みを…^^;
昔から、プレクスターさんは太陽誘電さんのCD-Rを主なテストメディアとしています。
その為、他のメーカーさんのメディアより必然的に相性が良くなる傾向にあります。
本当は、Premium2とTHEORYの組み合わせも試した方が良いのですが…。
ところで、GR0.9とAMの比較はされました?
書込番号:8701066
1点

プレク大好き!!さん
上に引き続きコメントありがとうございます。
>昔から、プレクスターさんは太陽誘電さんのCD-Rを主なテストメディアとしています。
貴重な情報ありがとうございます。ドライブメーカーで特定のメディアを使ってテストしていたなんて驚きです。
どおりで太陽誘電のメディアは良い結果になる事が多いのですね。
THEORYにつて、検索で調べてみたのですがTDKのメディアで生産中止で良いメディアが手に入らないのは辛い所です(T_T)。
>ところで、GR0.9とAMの比較はされました?
数をこなしていないので詳しいことは言えませんが、AMは音をほぐしたような起伏が緩やかでふわっと広がる暖かさがあります。一方GR0.9は音が引き締まりしっかりしたメリハリのある印象があります。
今後、様々なメディアで比較していきたいと思います。
書込番号:8704770
0点

音誌文さん、こんばんは。
他の例でもTEACさんは三井化学製CD-Rでテストしていた為、フタロシアニン系の方が得意…とか、昔から色々ありました^^
THEORYは中古でも妙に高騰していて高いですが、1度は試してみても良いメディアだと思いますよ〜。
世代的にも技術的にも最後期メディアですから、新しいドライブの方が良く、実質的には後期プレクスター製ドライブ以外、まともに焼く事ができません^^;
(しかも、要ファームウェアアップデート)
GR0.9等も試されたのであれば、次はVRとの組み合わせですね。
これらを何度か焼くと、測定結果や音質を予想して焼ける様になります。
ここまで来れば後はやりたい放題で、好みの音質に近づけたり、思い切り極端な音質のCD-Rを作ったり…という様な遊びが簡単にできます。
…こうなるとその内ビンテージドライブが欲しくなるかも知れませんが^^;
書込番号:8705240
1点

>プレク大好き!!さん
毎回、貴重な情報ありがとうございます。
THEORYについて、機会があればオークションなどで購入してみたいと思います。
品質が高いメディアは安い品質の悪いメディアに駆逐されて、最近CD-Rにはまった自分にとっては辛い状況です(T_T)。
>GR0.9等も試されたのであれば、次はVRとの組み合わせですね。
Premium2は細かな機能があり、とても奥が深いと思います。そういうわけで練習用のメディア「太陽誘電の32倍速のCDR-74SYSBN」のメディアを50枚ほど購入しました。
色々、焼き比べて見て傾向が掴め次第、CDR-A74GPに書き込んで良い音楽を聴けるよう頑張ります。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8720331
0点

音誌文さん、こんばんは^^
CDR-74SYSBNですか…。
後期ロットでしょうから、品質は期待できませんね。
確かに練習用です。
スピンドルの場合、CD-Rの収納位置によって、品質の劣化具合が変化します。
上の方と中央、下の方で数枚ずつサンプルとして焼き、比べると面白い結果が得られる事が多いですよ。
尚、今なら森メディアさんで扱っている業務用誘電メディアを購入される事をお勧めします。
おそらく、もうあれは市場に出ませんし、特性もかなり良いです。
(有名なのでご存知かも知れませんが…)
http://www.morimedia.jp/index.php
古いドライブならともかく、Premium2を使うならトップクラスに相性が良いメディアになります。
私も実験と称して幾らか買いましたが、途中で買い足しています^^;
(全部で数百枚)
YAMAHA CDR100でC1が0.1〜0.2ですし、すんなり焼けてしまう所がちょっと怖かった位です(苦笑)。
書込番号:8720441
1点

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
そして、返信が遅くなって申し訳ありません。
スピンドルは位置によって品質が違ってくるなんてまたまた興味深いです。
やはり、ちゃんとしたケースで収まっている方が品質的に良いのですね。
>尚、今なら森メディアさんで扱っている業務用誘電メディアを購入される事をお勧めします。
森メディアさんは、価格コムのクチコミで気になっていました。そういうわけで思い切ってCDR-74WPY10PM購入することにしました。背中を押してくれて感謝です。
さて、CDR-74SYSBNと聴き比べてみて、CDR-74SYSBNはややカサカサして尖った印象ですが、CDR-74WPY10PMは音の変化が滑らかで柔らかい広がりがある感じがします。
一枚70円なんて考えられない柔らかい音です。
PLEXTOOLで測定した感じ、C1エラーは0.4とあまり変わりませんでしたが、Beta測定ではこちらの方が若干真っ直ぐです。
下手にビンテージメディアに手を出すよりも、現行の安く高品質のメディアに手を出した方がいい気がする今日この頃です。
書込番号:8755096
0点

音誌文さん、こんばんは。
>CDR-74WPY10PM
お、そっちに行きましたか〜。
48倍のシルバー地のヤツも試した方が良いですよ〜。
32倍はロットによりますが、一部劣化が見られます。
前はほぼ間違い無かったんですけどね…。
(だから、特性はチェックした方が良いです)
48倍700MBの方は今後入手不可になります。
(倒産回収品系なので、流通在庫のみです)
気難しいCDR100でも本当に焼けた位ですから、この48倍700MBは侮れません。
先日、久々に焼いたらエージングの状態でもこんな特性になりました。
C1のみ(他は0)
Avg/Sec 0.3
Max/Sec 14.0
Total 1156.0
MSF : 58:35:65
LBA : 263690
これ、まだ本領発揮できてないです。
書込番号:8755356
0点

>プレク大好き!!さん
>48倍のシルバー地のヤツも試した方が良いですよ〜。
色々情報ありがとうございます。
興味深く、またまた注文してしまいました(^^;)
使って聴いてみて感想を書いていこうと思います。
CD-Rは値段が高いから良いとは限らない所もあるのかも・・。
書込番号:8765998
0点

音誌文さん、こんにちは。
THEORYがYahooさんのオークションで出品されています。
オーディオカテゴリで検索すると出て来ますが、価格的には元より高く設定されています…。
私としては、恒常的にこの価格なら買いたくないですが、取り敢えず参考までに^^;
書込番号:8767047
0点

>プレク大好き!!さん
情報、ありがとうございます。
オークションの方確認したのですが、驚くほど高価です(>_<)。
どんなに良い物と分っても、5桁は辛いものがあります。
他にも63分のメディアも見かけたのですが、とんでもない値段で驚きました。
やはり、値段が安くて良いメディアは手に入らなくなってしまい、辛い今日この頃です。
8倍速あたりのメディアは買えない値段では無いのでこちらを狙ってみようと思います。色々ありがとうございます。
あとは、CDプレイヤーをグレードアップした方が早いかも・・(^^;)
書込番号:8779392
0点

音誌文さん、こんばんは。
そうですよね〜。
あれはコレクターで1枚だけは持っておきたい…とかならともかく、通常は買う気になれない価格です。
ただ、「あれで無いと聞けない音」が存在するのも確かで、音を変える方向が好きな方には結構良いメディアです。
ちょっとドライブパワーと使うのが難点ですが。
63分は今の音誌文さんの環境では猫に小判になってしまいますので、やめた方が良いです。
74分+AMかVR0.9の方が良い結果が得られると思います。
Premium2は古い盤を知らないので、適当にしか焼く事ができず、最適化は無理です。
取り敢えず、今後はアンプやスピーカーに投資するのが良いと思いますよ^^
書込番号:8779795
0点

>プレク大好き!!さん
色々教えて頂き、参考になり感謝です♪
THEORYの音は何処にもない音みたいで非常に興味深いです。しかし、現在販売中止でオークションも高騰しているのでこれ以上深入りするのは控えます(^^;)
63分のメディアについて、Premium2では上手く焼けないのが分って助かりました。
異常な高値で、もし購入したとしても上手くいかない事のリスクは大きいです。
以前、三井の昔の8倍速のメディアを購入したときに音の酷さにガッカリでした(x_x)
Premium2はオーディオマスターという立派な機能があるので現存のメディアで充分生かす方が懸命かもしれません。
所で、森メディアの銀ラベル48倍速が今日到着したので報告します。
C1エラーは0.4と一般的な値でしたが、BETA値は真っ直ぐ一直線です。
聴いたときの音はやや薄味でクリアーで起伏がしっかりして滑らかです。
固定概念で音は80分より74分タイプが良くて、色素の倍速が遅い方が高音質だと思いこんいたけれど、この銀ラベル48倍速のCD-Rを視聴して必ずしもそうではないのが分り驚きでした。正直下手にビンテージを買うよりもよっぽど音が良くて低価格で現存するメディアでは良い選択だった思います。
書込番号:8786148
0点

音誌文さん、こんばんは。
深入りはね…、怖いですよね…^^;
>63分のメディアについて、Premium2では上手く焼けないのが分って助かりました。
結局、新しい色素系の63分が存在しないから…なんですよ。
まあ、可能性があるとしたら復刻版のTDK63分盤ですが、これも色素としては微妙です。
太陽誘電製63分、16倍速の物や71分盤の後期の物なら焼けるかと思いますが、Premium2に食わせるには勿体無いです。
この辺りのメディアは948Sに食わせたいですね。
取り敢えず、「環境に合った盤を選ぶ」方が、「高品質な盤を入手して使う」より重要…という事だけはしっかり押さえて下さい。
これを忘れると痛い目に遭い易いです。
>以前、三井の昔の8倍速のメディアを購入したときに音の酷さにガッカリでした(x_x)
三井化学製金盤を妄信している方が多くおられますが、実際には物によるのが現状です^^;
特に、後期金盤(こっそり24倍速対応盤)は取るに足りません。
(音誌文さんがお手に取られたのはこれかな???日本製とか書いてるのにmade in USAのヤツ?)
あと、三井さんの8倍速や12倍速対応盤でも品質の悪い盤は良くないですね。
定位がぼやけてしまいます。
それと環境にもよるのですが、Premium2と三井金盤は鬼門になり易い組み合わせです。
>固定概念で音は80分より74分タイプが良くて、色素の倍速が遅い方が高音質だと思いこんいたけれど、この銀ラベル48倍速のCD-Rを視聴して必ずしもそうではないのが分り驚きでした。
それはある程度正しいのですが、そこそこの74分よりは品位の良い80分の方が良い可能性がある…という事なんです^^
(実際、酷い品質の74分盤なんて、掃いて捨てる程ありますよね?^^; )
私は74分のヤツよりこの80分の盤をお勧めしたのがお解りいただけたかと思います♪
私は基本的にC/P重視なので、無茶なお勧めはしていないつもりです^^;
(現にオークションのTHEORYは微妙…と言っていますし)
でも、この80分盤が最後の砦だと思うと切ないですね…orz
「CD-Rを高音質で焼く」という行為はこれでおしまいか…と感じてしまう今日この頃です。
書込番号:8786237
1点

>プレク大好き!!さん
返信が遅くなってすみません。
毎回、色々アドバイスありがとうございます。
>この辺りのメディアは948Sに食わせたいですね。
やはり、品質の高いCD-Rを焼こうと思うと高価なクラシックドライブ、メディアに行き着くのですね。
最近、はまった自分にとって厳しい状況で、森メディアさんのメディアが最後の砦だと思うと残念でありません。
さて、TDKの8倍速の青タフとよばれる物を試しにPremium2で焼いてみると、クリアーでクリィーミーな滑らかで力強く、非常に良い感じになりました♪。これでメディアの本領を発揮していないなんて驚きで、クラシックドライブで焼くとどうなるかとても興味深いです。
一方、三井は最近のUS-8倍速と昔のmade in japanの8倍速では全く良くなく、鬼門になりやすい組み合わせだと聞いて、参考になりました。
先日ハードオフで500円でPLEXTOR のPX-W8432TというCD-Rドライブを購入したのでこちらでも色々試していきたいと思います。
書込番号:8816253
0点

音誌文さん、こんばんは^^
掲示板なんですから、マイペースで書き込めば良いんですよ^^
>最近、はまった自分にとって厳しい状況で、森メディアさんのメディアが最後の砦だと思うと残念でありません。
それは確かにそうなんですけど、同時に恵まれている点もあります。
もっと早期にこの分野に入った先達の方々は滅茶苦茶高いお金を払ってドライブとメディアを購入しています。
中期の方はメディア代が随分安くなりますけど。
出遅れ系の人は情報も沢山あり、簡単にある程度のレベルまで行き着く事ができますから、一定レベルまでなら極めて恵まれていますよ〜。
コストも低いですし。
青タフはPremium2で焼けますけど、やっぱり948Sに…(略・笑)。
948Sと青タフとの組み合わせは原音忠実系と言われる事が多いです。
まあ、真偽は「試してみて下さい」としか言えませんが、Premium2とは全く違う音になります。
後は好みの問題…と言っても良いかも知れません。
旧型ドライブを試す場合は「CD-Rの歴史」も少し調べた方が良いですよ〜。
それだけで、どのドライブが良くてどのドライブが悪いか…がある程度見えて来ます。
書込番号:8818896
1点

プレク大好き!!さん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。
>出遅れ系の人は情報も沢山あり、簡単にある程度のレベルまで行き着く事ができますから、一定レベルまでなら極めて恵まれていますよ〜。
コストも低いですし。
その言葉、ポジティブで励みになります。
旬は過ぎてしまって、いいメディアとドライブは手に入らないけれど、過去の情報は豊富です。
そのため、ある程度安くてそこそこのCD-Rが作れるのはいいことだと思います。
948Sですが、近々購入してみようと思います。
やはり物は試しなのでオールドメディアを焼いてどうなるかやってみなければ分からなく興味深いです。
ところで、購入したPX-W8432Tですが、オールドメディアと現行のメディアで試してみたのですが、Premium2の圧勝でした。PX-W8432Tは音のメリハリがハッキリ出る感じだったけれど、荒削りで音の変化の繊細さはPremium2の方が圧倒的に滑らかで、自分の好みではPremium2が好みでした。古いドライブだからオールドメディアはPremium2を超えるだろうと思っていたけれど、必ずしもそういうことは言えなく参考になりました。
しかし、過去のドライブでも948Sなど良い物もあり、試してみる価値はありそうです。
アドバイスありがとうございました〜
書込番号:8858667
0点

音誌文さん、こんばんは^^
>948Sですが、近々購入してみようと思います。
ピックアップがまともな物はあまりありませんから、購入は慎重に…^^;
まあ、取り敢えず試すっていうのもアリですけどね。
>ところで、購入したPX-W8432Tですが…(略)
これは当然なんですよ〜。
CD-Rの歴史やインターフェイスの特徴を知っていると、この辺りのドライブには最初から手を出す気が起こりません。
純粋に「実験目的」であれば別ですが…。
どこまで沼に嵌っていくのか…、楽しみでもあり、心配でもあり…^^;
書込番号:8858864
0点

CDU-948Sを購入したので報告します。
中古なので詳しいことは言えないけれど、とても素直な音でバランスが取れていて中域の奥行きの深さと力強さがあり、premium2と全く違った音の傾向で驚いています・・・。
premium2はすっきり滑らかで高音がキリッとしていて、かなり特徴的な音だというのが分かりました。
どちらが優れいていると言うのは無いけれど、お互い特徴があり、女性ボーカルはpremium2で男性ボーカルはCDU-948Sが好みです♪
CDU-948Sは外付けすると更に良くなり、premium2同様外付け化は有効なチューニングですね。
プレク大好き!!さん、色々ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9128238
0点

音誌文さん、こんばんは。
Premium2は特徴的でしょ^^;
原音忠実系としてはお勧めできないのがご理解いただけたかと思います。
自分の好みに合わせるのが一番良いですよ^^
聞くのは自分自身ですから。
ただ、他の人にアドバイスする際等は、相手の好みを考えながら…という感じになりますのでご注意下さいね〜。
一歩間違うと、自分の好みを押し付ける結果となるので、その辺りは難しいです^^;
CDU-948Sは外付け化するにも電源を非常に多く喰うので大変なはずですが、大丈夫でしたか???
書込番号:9134000
0点

>プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
Premium2は高音が特徴的な音だと言うのが分かりました。
一方、CDU-948Sは非常にフラットで厚みがあり驚きました。
原音に近いと言うのも分かる気がします。
オーディオは趣味で自分が満足するとどういう評判があってもOKだと思います。
しかし、自分にとってのいい音が必ずしもいい音だとは限らないので、人に勧めるときはその辺念頭に置いて押しつけないようにするのも大切だというのは参考になります。
CDU-948Sの外付け化について、オークションで購入したロジッテクの外付けドライブは頼りない電源がついていたので、電源をPCから供給してOSコンのコンデンサーで簡易的にフィルターを付けてみました。
電源としてはSUNのケースの物が良いらしいとの事ですが、入手ができなかったので苦肉の策です。
これをリニア電源にするとどうなるか身震いします(^_^;)
書込番号:9150526
0点

音誌文さんへ
ロジテックケースは一応動作しますが、無茶苦茶ですね。
昔、ロジテックにOEMされていましたが、何考えてるんだ…と思いましたし。
SUNケースね。
良いですよ。
かなりお手軽ですし。
書込番号:9150611
0点



当然ですけどスレないですね…^^;
>プレクスター株式会社(社長 金子元昭、本社 東京都中央区)
>では、ヤマハ株式会社の技術「AudioMASTER™ 」機能を搭載した、
>CD-R/RW ドライブの最終進化形「PlexWriter Premium2」を
>平成18 年4 月18 日付けにて発表致します。
>型番 Premium2 ATAPI接続内蔵タイプ CD-R/RWドライブ
>出荷予定時期:平成18年4月末 発売開始予定
>予約受付開始日:平成18年4月18日 18時〜
>予約受付サイト:プレクスターダイレクトショップ
URL:https://www.plextor-direct.net/
・YAMAHAのAudioMASTER対応
(しかも、PlexTools Professionalで可能との事)
・VariRecのリニア設定対応
・GigaRec0.9等対応
・2倍速書き込み可能
・20倍速CLV書き込み
・8MBのデータバッファ搭載
・奥行き170mmと小型
…と言い出したら限がない程、注目機能が沢山あります。
音に拘る方は要注目かも。
購入予定だけど、手元のCRW-F1をどうしよう…(嬉泣)。
因みに、私は社員や関係者じゃないです^^;
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > PX-W5232TA/NE

ttp://www.murauchi.com
ムラウチでも8000円前後で 販売されています。
書込番号:4780333
0点

murauchiで2台購入しました。クレジットが使え、送料無料だったのでとってもお得でした。
他社のDVD書き込みドライブよりも値段が高いこのPlextorの遺品を、今更購入してもどうなのかとは思いましたが、かつては1万数千円もしたこのドライブが7980円ですので、心中するつもりで購入しました。さすがCD-R/RW書き込みドライブ最後の名機といわれるこの製品に不満は全くないです。壊れるまで末永く使わせていただきます。
書込番号:4809921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)