
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年4月13日 21:02 |
![]() |
0 | 69 | 2010年3月14日 22:01 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月19日 17:55 |
![]() |
7 | 21 | 2009年5月30日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月14日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月27日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
いろいろ試して、IDE→SATA変換とWindows8.1(64bit)の環境で、PlexTools Prpfessionalが使えるようになったので報告します。
しかし、Win7での既報ではPCの組み合わせによって、うまく行かない場合もあるようです。あらかじめ御了承ください。
マザーボード:MSI B85M-E45、IDE→SATA変換:Ainex CVT-07の条件で試しています。
まず、越後犬さんから報告のあった
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html
でPlexTools Prpfessionaに互換性を持たせます。このHPの図に示されているレイアウトはWindows8.1と若干異なりますが、同じ項目はちゃんとあります。これでPlexToolsは正常に動くようになりました。越後犬さん、ありがとうございます。
自作歴浅いさんが、IDE→USBでないとPlexTools Prpfessionalが使えなかったと報告されているのですが、(1)外部電源+外付けPremium2はすっきり感がなく嫌だった、(2)IDEの3.5HDDをCVT-07でSATA接続で使っており、CVT-07が手元にあった、このことから、一か八かで試してみました。
このCVT-07は基盤が露出している変換装置で、恐る恐る端子に差し込むと、HDDでの利用でもたまには認識されないことがあります。
Premium2では、5・6度差し込み直して起動しても駄目で、諦めてHDDに差し直すと、うまく認識されるときはキチっと差し込めた感があることが分かりました。2度ほどやり直すと、やっとWinが認識し、PlexToolsでも認識されることができました。これで、Win XPと同様にPremium2が利用できます。
ただ、IDE→SATA変換は複数接続ができないようなので、HDDと差し替えながら使う必要があるようです。CVT-07は壊れやすそうですし、IDE端子のピンは折れることがあるので、くれぐれも注意が必要です。
試されるときは、自己責任でお願いします。
1点

自己レスです。
今日はPlexToolsをいろいろ試してみようと、HDDからPremium2にCVT-07を差し替えると、5・6回差し直しても認識れません。
諦めて、HDDに差し戻そうとすると、IDEピンが2本も曲がってしまいました(汗)。
ピンセットで直したところ、無事HDDは認識され、問題なく読み取れました。
端子接続が不安定だとすると差し替えしないで使用するためにCVT-07をもう1台購入し、2台の並行使用ができないなら電源接続でON/OFFする必要がありそうです。
書込番号:17390363
1点

申し訳ありません。再び自己レスです。
AREA シェンロン2を購入してみました。
自作歴浅いさんの報告のとおり私の環境でもOS上では認識されましたが、右クリックするとWin8が暴走してしまい、電源ボタンでシャットダウンするしかありませんでした。当然のように、PlexTools Prpfessional 2.36は起動時にハングアップしました。
しかたないので、再度、CVT-07で挑戦です。
まずは、前回でうまく行ったときを思い出してPre2をPCケースから取り出し、CVT-07をしっかりPre2のIDE端子に。すると、赤と緑のLEDが点灯し、Winでは認識できません。
そこで、マザーボードのBIOSやチップ等のドライブを定石のとおり、最新版に更新してみました。さらに、CVT-07を差し直してみようと、抜いたところ、上下が逆のような。。。CVT-07の端子の凸がなんと下に。Pre2側は上に切り込みがあるではありませんか(汗)。
そこで、端子を正規の上下で再起動すると、OSがPre2を認識、さらにPlexToolsも正常に起動しました。いま、Pre2の本務であるコピーを行っていますが、無事に仕事が行われています。単なる端子の差し間違いだったのか、BIOS・ドライブの更新も効果があったのかはわかりませんが。
なお、PlextorはWin7動作にに関して、「現在分かっております動作不可の機能としては、「CD/DVD-ROM Maker」です。」と言ってます。Win8ではどうなのか、私はこれを使う予定がないので確認していません。
そうそう、シェンロン2はIDEのHDDにちゃんと使っています。さらに、マザーボードにはSATA2端子が2つしかないので、元付けのSATAのDVDドライブを外し、[CVT-07+Pre2]と[HDD+シェンロン2]を接続すると、競合することなく共に正常に使えます。しばらくはこの構成で使うことにします。
書込番号:17410417
1点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
こちらのC1エラーに関する部分の続きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=10418397/
各2枚づつ8倍速で書き込んでみました。
結果は変わりませんでした。
画像は1枚目
0点

2枚目です。
80 PG3052にとうとうC2が...orz
見た感じでは80 PG3052一番最悪です。
80 PG3062と80 PG3068に関してはほぼ同じですね。
80 PG7405はCDR80WTY10MNVを買った時のものです。
購入時期は1年以上前のはずですが...おそらく2年くらい前だと思います。
コレと同じかもっと良い値出すとは思っていたのですがね...
>PG7470でした。
もしかしたら下4桁が7xxxと3xxxでは7xxxの方が良い結果が出る可能性が......まだわかりませんが
書込番号:10568780
0点

おrzさん
こんばんは、ご苦労様です。
私もいろいろな倍速で書き込みしましたので画像をアップします。
8倍速
アベレージ1.0
MAX20.0
16倍速・32倍速
アベレージ1.0
MAX19.0
20倍速
アベレージ1.0
MAX24.0
24倍速
アベレージ1.0
MAX20.0 C23.0
書込番号:10570316
0点

こんにちは。
私のテスト結果は一枚C2エラーも出ましたが、どの倍速でもアベレージ1.0でしたので、まずまず良いと思ってます。
今回、この型番では初めて8倍速以上で書き込みましたが、やはり音色はざらついた少し粗い音になりますね。
でも、このCD-Rは高速書き込み向きですから、16倍速ぐらいで良い音質を得られるようにした方が良いのかな・・・と思ってます。
書込番号:10572144
0点

初めまして!よくこの掲示板を拝見しています。
先生方の為になるアドバイス、いつも勉強させて頂いております!
先日、初めて森メディアさんよりCDR80SYSB-Pressを購入したのですが
(80 PG3062と80 PG3052が300枚)
私もおrzさんと同じようなC1エラー値になってしまいました。
書き込みドライブはPremium2Uで、画像は2枚とも80 PG3062のものです。
4倍速アベレージ1.7、MAX42.0
8倍速アベレージ1.6、MAX41.0
5枚程焼きましたがアベレージ1.4から2.0の範囲です。
うち1枚はC2が出ました。
普段、練習用に使っているCDR80AWPY50BRと同じぐらいの数値ですね.....
あと、僅かですがゴミ?がレーベル面に入り込んでポッコリしている
物とか、逆にレーベル面が小さく凹んでいる物とかあるのですが
品質に影響はあるのでしょうか?
80 PG3052はまだ開封していませんが、おrzさんの画像を見る限り
残念な感じになりそうです。
やはりPremium2Uとの相性なのでしょうか?
それとも数値は気にし過ぎると良くないのでしょうか?
ちなみに練習用のCDR80AWPY50BRでもC1,0.3から0.6で焼けた
ロットもありました。
書込番号:10579133
0点

マサト5343さん
C1平均が1.0はいい方ですね。
こっちのは1.0までいってないですからね。
凡人中の凡人さん
はじめまして
>普段、練習用に使っているCDR80AWPY50BRと同じぐらいの数値ですね.....
コレと同じものを持っています。
未開封品含めてまだ200枚以上あります。
こちらも同じく80 PG3xxxとなっていて可能性として悪い数値が出やすいのではないかと思っています。
もちろんこちらもいい数値は出ていません。(80 PG3030)
>やはりPremium2Uとの相性なのでしょうか?
まだ試してはいませんがおそらく他のプレクスター製ドライブで書き込んでも近い結果が出ると思われます。
そして何より
・レーベル面にゴミが目立つ(最悪記録層にまで影響)
・反射層がボコボコ
・若干台湾製のフタロシアニンの臭いがする
ってことで本来は森メディアでは扱わない中国パッケージ品なのではないかと疑ってしまうほどです。
50枚スピンドルが6個の300枚が本来の1箱です。
その箱には「MADE IN JAPAN」のみの表記しかありません。
もし箱の表記のみで確認しているとしたら中国パッケージ品が紛れ込んでいる可能性も十分あります。
>逆にレーベル面が小さく凹んでいる物とかあるのですが
その凹んでいる箇所が1箇所だけなら問題ありません。
こちらはC1平均0.3を出すものでも同じ跡がありました。
>それとも数値は気にし過ぎると良くないのでしょうか?
今のところ判断がすごく難しいところです。
C1平均が3.0以上とかなら曖昧な悪いと言えるのですが...
C1平均が0.9以下なら今のところ良いというべきなんだろうと思います。
C1平均が0.4以下であれば発掘物かと思います。
もしお手持ちの太陽誘電製CD-Rの内側の表記文字のサイズが小さいもので
かつ、Pxの後が7xxxから始まるものがありましたら是非C1エラーを試していただければと思います。
現在ここら辺がかなり怪しいと見込んでいます。
さて、古い未使用品のCD-Rが出てきたので試してみようと思います。
保存状況は太陽の光に当たっているときもあったので非常によろしくないです。
今では珍しい内側が大文字の太陽誘電製CD-Rです。
もはやばら売りの処分品でTDKで1枚35円としか確認できません。
74 PE1156
ちなみに小文字ですが以下のものもありました。
80 PG7374
7xxxから始まっているので上記の74 PE1156なんかより試す価値があります。
結果は5日中に上げようかと思います。
書込番号:10579746
0点

CDR80SYSB-Pressを1年前の12月11日に購入したのでpremium2で測定したデーターを掲載します。
OSはWindows ME でライティングソフトはNERO 5.5 オーディオ用電源ケーブルで電源を供給して 4倍速で焼いた物です。
もう、30枚ぐらい焼いていますが、品質は一定でC1エラーは0.4あたりです。
最近のCDR80SYSBはこんなにエラーが多いなんてビックリです・・。
音質も気になります。
こちらのCDR80SYSBは音の厚みは薄いですが、高音がハッキリしてクリアーです。
書込番号:10579882
0点

>それとも数値は気にし過ぎると良くないのでしょうか?
4年ほど前までの値ですが、こちらをご覧下さい。
(個別データ)http://www.geocities.jp/tomozou58/report.html
(そのまとめ)http://www.geocities.jp/tomozou58/extra.html
この当時の誘電はB,C ランクが多いですが、最近はC,D ランクが多い、ということでしょうか。
(それも、CDR80SYSB-Press で??)
32倍速メディアがまともだった頃は、A,B ランクが多かったように思います。
個人的好みとしては、1.0ぐらいでも我慢しますが、1.5を超えたら使いたくないですね(笑)。
書込番号:10580148
0点

こんばんは。
外出先ですのでTEST画像を貼れなくて、申し訳ないのですが、何枚かまた焼きましたが16倍速が一番C1/C2もBeta/Jitterも良い結果になります。
特にBeta値が4倍速では0.01ぐらいですが、16倍速では0.01と0.00の真ん中辺りをほぼ真っ直ぐな線になります。
C1エラーのMAXもほぼ20位に収まります。
書込番号:10582928
0点

>古い未使用品のCD-Rが出てきたので試してみようと思います。
試しました。
80 PG7374と74 PE1156です。
80 PG7374はCDR80SYSB-Pressと同じ条件にて書き込みを行っております。
74 PE1156はAM指定をしています。
今までの74分の650MBは全てAM指定しています。
MA指定をしていない場合は更にC1が増えるものを思ってもらって大丈夫です。
CDR80SYSB-Press含め他のPG型番のAM指定書き込みは当分見送りします。
やはりC1平均が0.8で1.0以下です。
仮定した「下4桁が7xxxと3xxxでは7xxxの方が良い結果が出る」に当てはまってます。
しかし、まだ確定できませんね。
試したロットが足りないです。
音誌文さん
>CDR80SYSB-Pressを1年前の12月11日に購入
ということは去年までは問題のないCDR80SYSB-Pressであったということになりますね。
後、申し訳ないのですがCD-Rの内側にある80 PGxxxxというものがあります。
出来ればこちらも教えしてもらえないでしょうか?
juubeeさん
>(それも、CDR80SYSB-Press で??)
現状では以下全てがCDR80SYSB-Pressです。
80 PG3052
80 PG3062
80 PG3068
80 PG7470
マサト5343さん
>16倍速が一番C1/C2もBeta/Jitterも良い結果になります。
早速試してみます。
書込番号:10583365
0点

16倍速でやってみました。
結果は大差変わりませんでした。
相変わらず80 PG3052の結果には関心させられます。
余裕があればもう1枚試してみようと思います。
後、箱の画像を載せておきます。
書込番号:10584435
0点

おrzさん
良い結果が出なかったのですね。
お力になれずに、申し訳ございません。m(_ _)m
自分もC1 Avg1.0を切りたいので、これからもいろいろ設定等変えて試したいと思います。
書込番号:10585023
0点

16倍速2枚目です。
今回から同じ3xxxロットのCDR80AWPY50BRも測定していきます。
今回のCDR80AWPY50BRは80 PG3030になります。
他のロットがあるかは開封してみないとわかりません。
以外と80 PG3068が比較的マシな値を出してきました。
どの辺りで1Cが増え始めるのか気になるので
次回はPremium2のCLV書き込みで最大の20倍速で試してみたいと思います。
CDR80AWPY50BRとは店頭で約1,700円程度で売られているものです。
書込番号:10588976
0点

>おrzさん
>後、申し訳ないのですがCD-Rの内側にある80 PGxxxxというものがあります。
>出来ればこちらも教えしてもらえないでしょうか?
内側を見てみました。
80 PG7622
です。
今まで、内側の数は見てなかったですが、意味があったんですね!
太陽誘電がこんなにエラーが高くなるなんて、やはり品質が下がっているのでしょうか?
書込番号:10590607
0点

20倍速です。
現状の結果からすると
80 PG3030は比較的バランスがいいですね。
80 PG3052は外周に行くほど酷くなります。
80 PG3062も比較的バランスがいいですね。
80 PG3068は外周部に酷い部分があります。
PG型番で3xxx番台のロットはロット単位でのばらつきが激しいですね。
次は24倍速です。
その後32倍速、40倍速の予定です。
48倍速は書き込みテストで48倍速到達後減速して40倍速になってしまうため40倍速で終わりにします。
音誌文さん
>80 PG7622
やっぱり7xxx番台のロットですね。
これで現状のCDR80SYSB-Pressは...
80 PG3052
80 PG3062
80 PG3068
80 PG7470
80 PG7622
になりました。
「下4桁が7xxxと3xxxでは7xxxの方が良い結果が出る」になっていますね。
>やはり品質が下がっているのでしょうか?
全体的に品質が下がっているとはまだ言えないです。
少なくとも現状では森メディアさんからCDR80SYSB-Pressの購入を控えてもいいと思います。
40倍速まで一通りテストし終わったら問い合わせをする予定でいます。
一番いいのはそこいらに売っている太陽誘電製CD-Rを買って焼いて試すしかないです。
このPG型番においてはロットが3xxx番台はハズレで7xxx番台はアタリと思ってもいいです。
これも自分の持っているものや皆さんからの投稿で判明したことです。
だたしPG型番は現在3xxx番台しか製造してないという可能性もあるので断言できません。
こちらも色々と試してはみたいのですが今月はさすがに無理です。
来月からはCDR80SYSB-Pressに限らずそこいらに売っている太陽誘電製CD-Rをチェックしていこうかとは思っています。
もちろんこのチェックに他の方が参加されても問題ないです。むしろ助かります。
書込番号:10591764
0点

すみません、ちょっと番外編です。
家電量販店のワゴンセールで10枚500円で購入した「CDR80SPY10MBV」を16倍速で焼いてみました。
Avg/Sec 0.7
Max/Sec 18.0
意外とC1アベレージが良かったです。
Beta値は結構良いです。
恥ずかしながら、まだJitterの見方はハッキリとは分かっていないのですが、これも自分としては、悪くは無いように思います。
テスト画像と今の設置状況の画像を挙げておきます。
書込番号:10592015
0点

あらっ、恥ずかしい!!
ホコリまで写っちゃってますね。。。(^ ^ ;
スミマセン。
書込番号:10592024
0点

あまり詳しくないですが、PG〜の内周型番はなんらかの意味は持っていると思いますが、実際には箱に印字されているのがロットです。
おrzさんがアップした箱の画像にもありますね。
Premium2と誘電48倍速の組み合わせなら、書き込み速度を変えてもC1エラーにはほとんど影響しないと思います。
32倍速以上の高速で焼くと多少は悪くなるかもしれませんが、良くなることはないと思います。
なので、50枚スピンドルの場合、8か16倍速程度で1回程度焼けばチェックは十分かと思います。勿体ないですよ。
注意点としては、上下の端っこ3〜4枚を使わないこと、書き込みと測定の前には丁寧にブローする、くらいかと思います。
音が良くなる前向きの話題なら一生懸命になってもいいと思うのですが、こういった後ろ向きの話題なら、悪いメディアがあったことを森メディアさんに連絡するだけでいいんじゃないでしょうか。今はかなりお忙しそうですが・・。
書込番号:10592916
0点

ドライブの設置方法を変更しました。
相変わらずPCケースの上です。
いい加減硬い土台が欲しいところです。
もらい物のキンピカメッキのインシュレーターを4個はさみました。
金メッキじゃないですキンピカメッキです...どうみても安物にしか見えない...
重大な見過ごし点として...ドライブが水平じゃありませんでしたorz
アクリル定規を1枚挟んで適当に水平にしました。
画像は撮影のため重しを少しずらしてあります。
次はこのブレッドボードを何とかしようかとは思っています。
ゴミが目立ってますが気にせず...
マサト5343さん
16倍速でC1平均0.7とは結構いいですね。
>恥ずかしながら、まだJitterの見方はハッキリとは分かっていないのですが、これも自分としては、悪くは無いように思います。
途中で大きくガクンと変動してない限り問題ないと思いますよ。
右肩下がりでも上がりでも平行でも問題ないです。
元々が正確な値ではないのであくまで参考程度ということになります。
juubeeさん
>Premium2と誘電48倍速の組み合わせなら、書き込み速度を変えてもC1エラーにはほとんど影響しないと思います。
>32倍速以上の高速で焼くと多少は悪くなるかもしれませんが、良くなることはないと思います。
>なので、50枚スピンドルの場合、8か16倍速程度で1回程度焼けばチェックは十分かと思います。勿体ないですよ。
>注意点としては、上下の端っこ3〜4枚を使わないこと、書き込みと測定の前には丁寧にブローする、くらいかと思います。
確かに20倍速までは大きな影響はありませんでした。
ただ32倍速とうか24倍速から先書き込んでいってどのくらい1Cが増加していくのかっていう部分もあります。
16倍速から先は各1倍づつにしていますが、もとが高速書き込みに適しているとあるので40倍速までというこです。
確かに最初の数枚は良い結果が出ない場合が多いですね。
私の場合はドライブに挿入する前に記録面を目視で確認してゴミが付いてないと判断したらブローはしないです。
目に見えないゴミを吹き飛ばすっていう意味もあるとは思いますが...
このPG3xxxにおけるC1の増加を知る上でやっているので勿体無いと思ったことはないです。
個人でやればいいじゃないかと言われたらそこで終わりですが...
>音が良くなる前向きの話題なら一生懸命になってもいいと思うのですが、こういった後ろ向きの話題なら、悪いメディアがあったことを森メディアさんに連絡するだけでいいんじゃないでしょうか。今はかなりお忙しそうですが・・。
前向きか後ろ向きかはわかりませんが、ありのままの事実ですのでありのままのように書いています。
ただこういった場ですのであまりキツイ言い方はしないようにしています。
森メディアさんへの問い合わせはやはり40倍速まで行ってからでということにします。
書込番号:10594564
0点

こんばんは。
ちょっと鳴りを潜めていましたが、少し調査しました。
どうも、私が使っていた世代と少し変化がある様です。
まず、比重。
少し落ちています。
この所為で横からのGに弱く、チャッキングが悪化し易いです。
また、16倍速程度で品質が向上する報告が少なからずありました。
(逆に8倍速以下は惨敗…。。。)
現状、4倍速で1.0程度が出ればかなり良い方で、ちょっと粗悪に扱われたCD-Rは3.0位出てしまう様です。
悲しいですが、太陽誘電さんがこっそりコストダウンしたとしか思えない状態です。
ヘビーユーザーなら0.9前後、ノーマルユーザーなら1.3程度まで行けば何とか…という感じかと思いますorz
尚、既に森さんとは連絡を取り合っています。
ロットナンバーと内周型番、両方とも意味があります。
ただ、両方ともかなりのヘビーユーザーまたは業者でないと意味が判らない…というのが現状です。
私も、判別できるものとできないものとがあります。
書込番号:10596560
0点

プレク大好き!!さん
>まず、比重。
>少し落ちています。
3xxx番台と7xxx番台での比較をしたときに3xxxが何か軽いなぁとは思いましたが...こういうことですか。
>現状、4倍速で1.0程度が出ればかなり良い方で、ちょっと粗悪に扱われたCD-Rは3.0位出てしまう様です。
>悲しいですが、太陽誘電さんがこっそりコストダウンしたとしか思えない状態です。
>ヘビーユーザーなら0.9前後、ノーマルユーザーなら1.3程度まで行けば何とか…という感じかと思いますorz
ということは現在使用しているPG3052がその例ということですね...
C1平均を1.0を切るのはPG3xxxでは結構厳しいですね...かなりばらつきがあるので常に1.0を切るのは不可能かと思います。
>尚、既に森さんとは連絡を取り合っています。
あ、もう連絡されてましたか。
こちらはまだC1チェック中なので終わり次第になってしまいます。
C1の結果はこちらにアップしないかもしれません。
>ロットナンバーと内周型番、両方とも意味があります。
箱ロットナンバーに関してはわかりません。
同じ箱の中にも下4桁の数字が違うものが入っていることもあるので...5桁のものもあった時代もありますが...
PGなどの部分に関しては対応倍速と容量の区別程度くらしか把握できていません。
その後の数字は相当な枚数を試した方でないとわからないと思いますよ...
PG型番に関しては7から始まるのか3から始まるのかで品質を区別はできますが...PG7から始まるものがまだあるかどうか...
そこから先は実際に書き込んでテストしてみないとわかりません。
書込番号:10596880
0点

おrzさん
色々ご教授下さりありがとうございます。
C1エラーの検証、大変参考になります。
juubeeさんのご指摘のようにネガテイブな部分もありますが
大変感謝しております。
おかげ様でCD-RドライブやPCを勘違いで修理に出さずに済みました。
ドライブの故障かと思ってましたので.....
(それなりのCD-Rで数値が思わしくない=ドライブの故障、不具合、
そういった書き込みを見かけましたので)
あれから他の80 PG3062も開封して焼いてみましたが
おrzさんのデータとほぼ同じぐらいです。
波形もよく似てますね(10分ぐらいの所で数値が上がり
15分ぐらい過ぎると少し安定してくるみたいです)
80 PG3052も開封してみました。1枚しか焼いてませんが
C1エラー1.0でした。おrzさんのデータと比較すると良いほうでしょうか。。
CDR80AWPY50BRも2か月ぐらい前に買ったもの辺りから
C1エラー2.0〜3.0になっています。以前はおrzさんのデータ80 PG3030と
同じぐらいでした。値段もお手頃で外出用、練習用に重宝してたのですが。
またネガテイブですね(汗)
とりあえず、色々試して優良なCD-Rを探してみたいと思います。
でも正直お金がありません。。。(笑)
音誌文さん
検証データありがとうございました。
音誌文さんのデータに近い数値を期待していたのですが
期待し過ぎた私がいけなかったです。。反省しきりです。
仰る通り、高音がハッキリしてクリアーですね。
これで数値が良いともっと音の粒立ちとかよくなるのでしょうか。
(あくまで私の主観的な感想です)
juubeeさん
相当な量のデータですね!凄いです。大変参考になります。
私の頭ではごちゃごちゃになりそうな程の豊富なデータですので
その都度、参照させて頂きたく思います。ありがとうございます。
耐久度調査の項も詳しくて勉強になりました。
CDR-74MYはやっぱり良いんですね。
前から気になっていたのですが値段が高いので手が出なかったです。
今度、試してみたいと思います。
現在の状況を踏まえつつ、色々購入して試してみたいと思います。
書込番号:10596901
0点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>途中で大きくガクンと変動してない限り問題ないと思いますよ。
>右肩下がりでも上がりでも平行でも問題ないです。
>元々が正確な値ではないのであくまで参考程度ということになります。
分かりやすくご説明いただいて、ありがとうございます。
これからのTEST結果の参考にさせていただきます。
プレク大好き!!さん
今のメディアの状況を詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
>また、16倍速程度で品質が向上する報告が少なからずありました。
これは自分もそうだと思います。
ただ、4倍速で焼くのと比べると、どうしても音に雑身を感じるので高速焼きに適した設定等どうすれば良いか、ちょっと迷っています。
書込番号:10598015
0点

おrzさんへ
やっぱり軽く感じますか…^^;
>C1平均を1.0を切るのはPG3xxxでは結構厳しいですね...かなりばらつきがあるので常に1.0を切るのは不可能かと思います。
まあかなり厳しいと思いますよ。
>あ、もう連絡されてましたか。
彼はもう知っていた様です。
私が32倍速の件で報告したのを皮切りにして、こんな話が頻発してるらしいですorz
マサト5343さんへ
>ただ、4倍速で焼くのと比べると、どうしても音に雑身を感じるので高速焼きに適した設定等どうすれば良いか、ちょっと迷っています。
そうなんですよ…。
これが問題です。
ただ、C1エラーレートよりジッターの方が音質への影響度が高いので、ジッターを優先した方が良いと思います。
その為には、やはり4倍速記録の方が無難です。
所詮、3.xでも規格内ですしね…^^;
勿論、精神衛生上は良くないですが…。。。
書込番号:10598146
0点

凡人中の凡人さん
(おそるおそる)あの〜、いちおう他人様のサイトですので・・(^^;;
プレク大好き!!さん
>私が32倍速の件で報告したのを皮切りにして、こんな話が頻発してるらしいです
32倍速メディアだけじゃなかったんですね。映画「2012」の現実CD-Rバージョン??
書込番号:10599133
0点

プレク大好き!!さん
>ただ、C1エラーレートよりジッターの方が音質への影響度が高いので、ジッターを優先し
>た方が良いと思います。
>その為には、やはり4倍速記録の方が無難です。
C1エラーを意識し過ぎるより、4倍速でいつも通り焼いた方が良さそうですね。(^ ^)
>勿論、精神衛生上は良くないですが…。。。
ホント、そうですね・・・。
でも、自分の耳で良い音と感じた方を選んだほうが、当たり前ですが良いですしね。
書込番号:10599684
0点

>やっぱり軽く感じますか…^^;
結論を言えば量ってみたほうが速いと思います。
適当なスピンドルケースをはかりの上においてそこにCD-Rを10枚乗せて計測します。
PG7xxxx番台とPG3xxx番台をできるだけ同じ条件で量りたい...
ということで同じものを探して見つけたのはプリンタブルしかありませんでした。
お互いプリンタブル同士であればほぼ同じ条件になるのでそれなりの値は出せるかと思います。
本当はノンレーベルで比較したかったのですが、あいにくありませんでした。
書込番号:10600085
0点

juubeeさんへ
そんな感じかも知れませんね…orz
もう一般消費者は眼中に無いのかも知れません…。。。
マサト5343さんへ
音楽は耳で聞くものですから、耳での確認が最優先ですよ〜^^
おrzさんへ
やっぱりちょっと軽いですね…^^;
本当に困ったものです。
昔はもっと重たかったのですが…。
書込番号:10601537
0点

久しぶりにCD-Rを購入したのでC1を載せておきます。
イメーション(TDK)のCD-R80EWX10PSというものです。
はやりこちらも下の番号変わっていますね...80 PC8775で8xxx番代です。
C1としては言うまでもなくこのようになっています。
現状としては普通だと思います。
後2枚ほど試す予定でいます。
書込番号:10646403
0点

>後2枚ほど試す予定でいます。
試しました。イメーション(TDK)のCD-R80EWX10PSです。
残りのパッケージ分を試してみました。
型番は全て同じです。
C1は1.0前半くらいの結果でした。
書込番号:10654544
0点

連投失礼します。
続いて他のものも購入したのでそちらも載せておきます。
1つ目は太陽誘電のCDR80WPY10BVです。
80 PG3142という3xxx番台ですが、予想を大きく覆してこのような結果になりました。
やっぱ買って試してみないとわからないですね...
C1平均0.5を切っているので素晴らしいですのですが、全部が同じかわからないです。
2つ目はイメーション(TDK)のCD-R80PWDX50BPです。
80 PG7664という7xxx番台です。
数値的にはこちらが持っている7xxx番台と同じ結果になっています。
パッケージに「品質に自信。」とありますが現状では嘘ではないですね。
結果としてどちらもC1平均を1.0切っているので良いですね。
こちらは後もう1枚と別パッケージを試そうと思いますが、こちらに載せるかはわかりません。
音楽(レコーダー)用のCD-Rも見てきたのですが...
この商品だけ32倍速まで記録できるという表示がありました。
80分の700MBで32倍速ということはPC型番である可能性が非常に高いです。
32倍速対応の記録色素は何とかというのがあってすごく気になったのですが、今回は見送りました。
今はデータ用を中心にやっていく予定です。
書込番号:10654631
0点

TDKのCD-R CD-RHC80PWX
http://www.tdk-media.jp/tjbbb01/bbb40300.html
を購入して焼き比べてみました。
こちらは個体差は大きすぎです。
良いのはC1エラー0.2だけれど、悪いのはC2も多発して話になりません(T_T)
音質は薄く、空間はペッチャンコ。
高音はややシャッキリ気味。
やはり音楽用にCD-Rは太陽誘電の CDR-A74GP が今のところ無難かもです。
書込番号:10659915
0点

音誌文さん
何ともいいようがないのですが、
おそらくハードコードが影響しているのではないでしょうか。
こちらはハードコードは一度も使ったことがないので本当に何とも言いようがないです。
機会があればThat'sシリーズとして出している太陽誘電のハードコートを買おうかとは思っています。
後80 PG3142と80 PG7664を実際に視聴してみました。
どちらも悪くない音でした。少なくともC1平均2.0前後のものと比較してですが...
書込番号:10662162
0点

イメーション(TDK)のCD-R80PWDX50BPを今度は一番下のものをテストしてみました。
1枚目はC2エラーが出てアレ?と思いCD-Rをよく確認してみたら傷が付いてました。
2枚目はまた同じようにC1平均0.6となりました。
ということでコレはそれなりに安定しているみたいです。
次回から若干書き込み環境が変わります。
後日「ドライブの設置方法、工夫されてみえる方みえます?」へ書き込みます。
書込番号:10696320
0点

ノイズフィルターの部品を買うとき一緒に買ってきたCD-Rのテスト結果です。
今回購入したものは
ビクターのCD-R80SRL50 80 PG7631
太陽誘電のCDR80WTYSBV 80 PG7631と80 PG7638
です。
CDR80WTYSBVは3パッケージ購入...ビクター含めどっちも型番確認が出来ていいですね。
下4桁7000番台のみ選別してあります。次は3000番台を選別してくる予定。
まずは一番上のものを上げておきます。
書込番号:10704727
0点

こちらは一番下のものです。
一番上の80 PG7631 Tは何故か酷い有様になりました。
他は本来求めていた理想値だったので大満足です。
80 PG7631 Tは後1枚試してみようと思います。
その時は他にも購入したものがありますのでそちらのおまけという感じにします。
書込番号:10704764
0点

ビクターのCD-R80SRL50の追加購入品のテスト(Vと表記があるもの)と
太陽誘電CDR80WTYSBVの再テスト(Reと表記があるもの)です。
書込番号:10730900
0点

ソニー50CDQ80DNSPの80 PG3144
太陽誘電CDR80WTYSBVの3000番台80 PG3145
太陽誘電のハードコードCDR80WPY50BVTの80 PG7641
の一番上のテストです。
書込番号:10730946
0点

こちらは一番下です。
3000番台は残念な結果がほぼ確実に出ると思われるので今回は1個のみの購入です。
結果としても少し残念な値になっています。
後ソニーだからといって良いものを提供している訳ではないみたいです。(3000番台だし)
最後はハードコートされたものです。
事業者が太陽誘電でなくスタート・ラボになっていました。
結果としてコレはかなり良いです。
書込番号:10730968
0点

こんにちは、いつも勉強させていただいています。
音楽が好きでよくCD-Rに焼いています。
時折テストすると大体いつもこんな感じなんですが、どんな物なんでしょうか・・・?。
グラフの見方が良くわからないのでご教授頂ければ助かります。
環境はPremiumをメルコの外付けケースに入れて普通に棚に置いています。
USBケーブルは特価で500円で買ったノーメッキです。
家自体は築30年以上の古い家で、電源はコンセントが足りないのでかなりのタコ足ですw。
しかもパソコンが4台あり常に電源が入っています(全てタコ足ですw)
ファンストーブがすぐそばにあり、ノイズ的には決して良いとは言えません。
しかも同じコンセントから全てとっています。
今もCD-Rを焼く時と、C1C2エラーテストの時もストーブはついています。
OSはXP-sp3で、メディアはTDKの普通に買える「日本製」です。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
それと久々に部屋の中をあさってみたら「マクセルのCDRA80PRO」と言うのが手付かずで10枚ほど出てきたんですが、
誘電に比べたらゴミなんでしょうか?・・・w
やはり、今ですと誘電が良いんですよね^^。
書込番号:10736588
0点

D-duoさん、こんにちは。
比較的良い方ですよ。
0.1xが出たらかなり良いです。
0.3〜0.4がそこそこ。
それ以上なら普通。
1.xなら…私は却下する事が多いですね。
これをもうちょっと緩く考えれば良いです。
(私が厳しいだけ)
>マクセルのCDRA80PRO
これは特殊ロットで、昔高かった盤です。
Premium-Uなら焼けると思いますよ。
惜しい事に、80分しか存在しないんですけどね^^;
書込番号:10736849
0点

プレク大好き!!さん こんにちは。
的確でわかりやすいご指導ありがとうございます。
これからもたまにチェックしてみようと思います。
メディアは分数でも違いがあるんですね^^、なるほどです。
これからも勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10737212
0点

D-duoさんへ
まあ、一般的には3.x程度でも問題が発生する事はまず無いのですが、こと音楽用だと五月蝿いユーザーが多いですね。
(私を筆頭に…(自滅) )
時間に関しては、短いタイプの方が品質が良いんですよ。
書込番号:10737232
0点

フライング投稿ですが気にしないでください。
買い増ししたCDR74SYSBNです。
今回のは74 PA7016でした。
前の74 PA7018も一緒に載せておきます。
CD-Rへ書き込み中は暖房機器とかノイズ元になりそうなものを全部コンセントから抜いていたのですが、
あまりにも寒くて布団にもぐって丸まっていたら3枚目焼いている途中で寝てしまいました。
結果として誤差の範囲内でした。
この製品もいつ品質が落ちるかわからないですね。(買い増し自体は年明け前です。)
書込番号:10854303
0点

>買い増ししたCDR74SYSBNです。
>今回のは74 PA7016でした。
>前の74 PA7018も一緒に載せておきます。
なんだか・・・十分優秀に見えます。。。
このメディアは普通に売っているものですよね? しかもお安く。。。
森メディアさんで買い増しした私って、お馬鹿??? (*_*)
買ってみようかしら?
でも、森さんで200枚も追加で買っちゃったし、そんなメディアだらけになっても使い道が・・・(>.<)
>CD-Rへ書き込み中は暖房機器とかノイズ元になりそうなものを全部コンセントから抜いていたのですが、
>あまりにも寒くて布団にもぐって丸まっていたら3枚目焼いている途中で寝てしまいました。
危ないですよ(笑)
でも、私も乗せてませんけど、コタツとか加湿器とか全て切る、切らないでもテストしてました
凄くあったかくしてですけどね (^.^)
書込番号:10858607
0点

>このメディアは普通に売っているものですよね? しかもお安く。。。
安いかどうかはわからないですね...2,380円でしたので...
とは言ってもこれは650MBで32倍速対応のものですから...
48倍速対応の700MBのPG型番で良いものはお店の在庫限りだと思います。
書込番号:10860319
0点

森メディア様だと、7500円位しましたので、1枚50円切っていますし
信頼できるメディアとしては、十分お安いかと (^.^)
在庫探そうかと思ったのですけど、業務用80分が同じ品質の用でしたので
こちらで行こうと思います
情報ありがとうございます m(._.)m
書込番号:10863173
0点

ビクターのCD-R80SRW50を8個ほど購入したので1個目だけ先に試してみました。
中身は80 PG7638です。(選別して購入したものです。)
残り7個は開封していませんがおそらく同じ表記のはずです。
簡単に検索するとパッケージの色が黄色ですがこちらは黄緑色でした。
他にも購入してありますがまずはコレということで...
本物の音楽CDとそれをリッピングしたものを載せておきます。
本物のC1は異様に目立ってます。それでもジッターは低いのでしょうね...計測できませんが...
後はいつも通り今までの700MB(80分)で試しているものと同じ条件です。
一番上のものなのか解りませんが、開始20分間だけC1の数が目立っています。
その間だけで800くらい行きました。
他はいつものような結果が出ました。
他7個もあるので他も試したらよりハッキリ解るとは思います。
書込番号:10877658
0点

番外編です。
ビクターのCD-R80SPF30で80 PG8974です。
なんと8000番台で...見た目が明らかに違う...(ワイド面だからとかそういうのは抜きで)
内側の80 PG8974を確認するのに光の反射度合いが変わっていて見づらかった。
そして見た目がDVD-Rみたいになっている。(内側に小さいリングみたいな形状がある)
なにより今までで持った感じが一番軽いような...
C1に関してはこんな感じです。
実際に過去に記録したものと比較ではただ鳴っているだけに聴こえるような聴こえないようなギリギリな感じがします。
(過去に記録したものは80 PG7185です)
誰も突っ込んでませんが...価格=品質ではありません。
これは単価27.9円で前回のCD-R80SRW50は単価23.6円です。
更にさかのぼってCD-R80SRL50は単価25.6円でCDR80WPY50BVTは47.6円
CDR80WTYSBVは49.6円となっています。
書込番号:10888281
0点

ビクターのCD-R80SRW50のもう1つ分と
太陽誘電のCDR80WTYSBVの80 PG7672です。
このCDR80WTYSBVは例のポリカーボネートが歪んでいるやつです。
書込番号:10936272
0点

念のためもう1枚焼いたものです。
CD-R80SRW50は個体差が激しいのか一番上がダメなのかわからないです。
CDR80WTYSBVは下2桁が変わっているので品質が下がっているみたいです。
むしろCDR80WTYSBVでポリカーボネートの歪みを今更発見したくらいです。
新しいノイズフィルターを通したということでCDプレイヤーで再生もしました。
結果としてかなり差が出てました。
今回のはコモンモードノイズに対してでしたのでその差かもしれません。
でも一番驚いたのが今回のCDR80WTYSBVとCD-R80SRW50の聞き比べですね。
歪みの影響を一番受けやすい最外周の曲での聞き比べでは誰でも差がわかるくらいでした。
書込番号:10936418
0点

おrzさん
こんばんは。
かなり効果があったのですね。
凝った事は出来ませんが、自分ももうちょっと電源を工夫して良い方向へ持って行きたいです。
書込番号:10943540
0点

番外編ということでFE/TEテストしてみました。
画像が30枚あるのでアプロダに上げました。
あくまで参考程度にしかなりませんが、予想外の結果になっているかもしれません。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/83549
DL PASS:cdr
今頃気づいたのですが「1Cエラーチェック」になってました...
書込番号:10948150
0点

皆様こんばんは
>新しいノイズフィルターを通したということでCDプレイヤーで再生もしました
最近、ノイズフィルターに興味があります
どのようなノイズフィルターを使用されたのでしょう?差し支えなければ・・・
>でも一番驚いたのが今回のCDR80WTYSBVとCD-R80SRW50の聞き比べですね。
買って試したくなります (>.<)
>今頃気づいたのですが「1Cエラーチェック」になってました...
えぇ、実は気づいてました ( ̄ー+ ̄)
書込番号:10977978
0点

miki--さんへ
>どのようなノイズフィルターを使用されたのでしょう?
うーん、実測して効果のあったものとか^^;
>えぇ、実は気づいてました ( ̄ー+ ̄)
右に同じ…( ̄ー+ ̄)
書込番号:10979755
0点

miki--さん
>最近、ノイズフィルターに興味があります
>どのようなノイズフィルターを使用されたのでしょう?差し支えなければ・・・
TDKのZAC2205-00Uです。
http://www.tdk.co.jp/prodshop/tjsho01/products/list.asp?cat2=001001
実測とかは出来ないので数値としてはわかりません。
Premium2側にしか入れてません。(アースはしてあります。PC側は非アース)
ただ下手なものを買うよりはコレのほうがいいかな...程度で購入した程度です。
(回路図も印刷されていてコモンモードコイルやらXやらYやらしっかりしていたので程度。)
詳しくはこちらに書き込んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/#10418397
書込番号:10982780
0点

リンク先を見ると、どこかで見たような画像・・・
違うスレッドで既に書かれていた物なのですね、失礼しました
画像を見る限り、電源コンセントに差し込んで使うような物では無く
私が使うと爆発させてしまいそうな物だったのですね〜
またまた、とても勘違いをしておりました (^^;
書込番号:10983895
0点

miki--さんへ
ノイズフィルターも色々な種類がありますから、爆発しそうではないものもありますよ^^
書込番号:10984396
0点

こちらはSCISにて書き込んだものです。
80 PG7672は森メディアにてわずか10時間足らずで完売した例の訳ありです。
1枚100円します。(現在売られている訳ありとは違うものです。)
80 PG7638はビクターのCD-R80SRW50選別品です。
1枚23.6円です。
各1枚づつの検証です。
なお、CDR80SYSB-Pressに関しては相変わらず酷い結果でしたので掲載しません。
訳ありもC1平均が0.4となっているのでなかなかいいですね。
TE/FEの画像はありませんが高速書き込みも結果を見る限り良好です。
でも肝心のウォーターシールド部分が何も出来ませんがね...プリンタが対応していません。
CD-R80SRW50選別品は相変わらずのようです。でもC1平均0.1を出しています。
後、CDR80SYSB-Pressにこんな跡がありましたが、これは何でしょう...
鏡みたいに反射するので撮影に一苦労しました。
前に記録したものとの聞き比べでは、かなり微妙な感じですね。
違うには違うのですが言葉で表現はし難いです。
(聞き比べは同じ80 PG7638を使用しています。)
実際にジッターとかが計測できればその差がわかるのでしょうがね...
最近だとAudioMasterとか設定しないで、純粋にそのまま4倍速で焼いたほうがいいような感じがします。
80 PG7672に関しては、太陽誘電のCDR80WTYSBVの80 PG7672と偉い差が出ています。
気になるのでこちらは別途調べてみようと思います。
書込番号:11032737
0点

訳ありと同じ表記のCDR80WTYSBVです。
01 USB1.1 PTP
02 USB1.1 CDM
03 SCSI PTP
となっています。
しかし酷い結果にはなっています。(PG7xxx番台として
ここまでくると明らかに品質管理が違うのか...中国梱包なのかしか考えられないです。
今までの結果だとPGの後ろの数字が同じ場合、
光に当たりすぎているを除けばOEMであっても似た結果が出る傾向でした。
書込番号:11056277
0点

おrzさんへ
訳アリ検証ですか^^
こちらもこっそり新盤訳アリをテスト中です。
新盤の方が良い感触がありますよ。
まるで最初期のCDR80SYSB-Pressの様です。
書込番号:11056322
0点

プレク大好き!!さん
訳ありはまだ1枚しか試してませんが、同じ表記なのにここまで差が出るとは思いませんでした。
48倍速対応であるPGも一通りは試したのでそろそろPremium2から離れてPX-760A辺りにしようと思います。
Premium2で試した中では...7631と7638から始まるものがC1だけで見た場合は最高でした。
PGだけでの聴き比べでもこの2つがいい音を出しています。
(あくまで自分にとって好みの音として)
C1エラーの量に関する傾向は多い準でPG...
30xx>31xx>8xxx>767x=766x>764x=763x
というような感じです。
74xxや73xxなどもありますが、おそらく古いものだと思いますので今では売ってないと思います。
(一応この2つは8xxxと似た傾向が出ています。)
同じ数字のもので中国梱包と国内梱包のものがあれば試したいですね。
既に画像を上げている「変な跡」と全く同じ別の記録済みを計測した画像入れておきます。
ゴミが付着していたでもなく、傷も付いてなく純粋にC2が発生しています。
書き込み読み込み共にPremium2です。
書込番号:11061813
0点

おrzさんへ
差が出るものなんですよ。
結局、同じなのは円盤という共通点だけです。
尚、こちらは無事に訳アリテストが完了しました。
「変な跡」の件は、昔から存在します。
こういう物は経年劣化に弱く、C2が多量に出る傾向があります。
私もそういう盤を持っていますよ。
因みに、書き込みドライブと測定ドライブが同じ場合、ちょっと甘めに測定される傾向があるので要注意です。
書込番号:11061949
0点

プレク大好き!!さん
結局どれだけ丁寧に作ったかなんでしょうね。
ちょっとでも荒さが出ているとC1としてダイレクトに出るのでしょうね。(最悪C2)
今はCD-Rの内側が特定の数字のを選別はしていますが、
この様子では購入したら各パッケージごとで1枚づつ確認するようにします。
とりあえず、PX-760Aは寒くない日にやります。暖房なしはきついです。
書込番号:11062366
0点

おrzさんへ
物によっては、一時期の特定製造ラインによる…というパターンもあります。
そういう場合、1ロット丸々駄目だったりします^^;
やはり手元に…(略)
基本的に刻印は確認しますね。
>とりあえず、PX-760Aは寒くない日にやります。暖房なしはきついです。
最近のドライブは発熱量が少ないので、ちょっとキツイですね。
昔は一種の暖房器具になりましたが…^^;
書込番号:11062637
0点

今売っているものとは別の訳ありをPX-760Aにて2枚書き込みました。
01と02がPX-760AでC1を確認したものです。
03と04がPremium2でC1を確認したものです。
表としては似た図になっていますが、Premium2の方が低めになっています。
書込番号:11085687
0点

ココからは普通にPremium2だけに戻ります。
訳ありにオーディオマスター焼きしたものです。
特にC1も大きく変化することなく書き込めています。
C1はどちらも0.2です。
書込番号:11085825
0点

普通に4倍速書き込みしたものです。
01と02はAM焼きの後C1/C2チェックした後に書き込んだもの。
何故かわかりませんが、C2が発生しました。
01は原因不明で、02は反射層に黒い点がある程度です。
(02でC2の出た位置と物理的に合わないのでこれまた原因不明)
一旦PCの電源とドライブ側の電源を落として10秒後に電源を入れて再度書き込み。
03と04がその結果です。
今度はC2も出ずに普通に書き込みが出来ています。
今度からAMとかGR指定して書き込んだ場合は、一回電源を切ってからにしようと思います。
03と04の詳細なC1の計算をしてみました。(計算が正しいかわかりませんが...)
秒に満たないフレーム部分は切り上げして計算します。
03のC1平均は0.168
04のC1平均は0.146
まさかココまでいい結果が出るとは思いませんでした。
書込番号:11086061
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
この製品は、性能が良い分、複雑になり、取扱いが難しく、私のような初級者の人には勧められません。
まだ Windows 7 に対する説明書はできてなく(当然ですが)、未熟者には応用がききませんので、説明書通りに行かないと行詰まってしまい、何度も問い合わせて、やっと、音楽CDの作成に成功しました。終わってみれば何でもないことでも、1週間ほどの悪戦苦闘で、担当の方の親切、丁寧な説明で達成できました。今までの、音楽CDからPCへの取り込み、PCから音楽CDの焼き付け、とは違います。音にうるさいが、メカに弱い人には向きません。
1点

ドライブ自体の扱いが難しいとは思えませんが、添付ソフトのPlextoolsProfessionalの問題だと思います。
Plextorが実質的に光学ドライブの生産から撤退しているので、対応OSは基本的にXP止まりで、VistaやWindows7で不具合が出てもしかたないかもしれません(私はXPしか使ってないからわかりませんが・・)。
XPでなら、他のライティングソフトと比べて特に難しいとも思えませんし、VistaやWindows7なら他のソフトでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:10500633
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
気ままに
オーディオ用の電ケーブル(ゾノトーン 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5)
↓
オーディオ用電源タップ(クリプトン PB-100)
↓
ノイズリダクションシステム(PSオーディオ NOISE HARVESTER)
↓
オーディオ用の電ケーブル(チクマ VCC-DMHG/1.0)
↓
パソコン(鎌力400W)
↓電源延長ケーブル
外付けCD-Rドライブ(PLEXTOR Premium2)
という風に繋いでそれぞれCD-Rを焼き比べてみた所、普通にパソコンに電源を引張ってくるよりも音が力強く、生き生きして元気になった感じで結構変り、驚いています。
普通のACアダプタで外付けCD-Rドライブの場合、線細く頼りない音で思った以上に電源の効果は大きいと思います。
CD-Rライティングでも電源が効くな!
次回は、ニプロンの大容量の電源を繋ぐと音がどう変わるか楽しみで、購入したときは感想を書いていこうと思います。
0点

実験、お疲れ様です^^
PCもドライブもクリーン電源で駆動すると楽しい結果が得られますよ〜。
OSやHW、ソフト、メディアと見直して行くと泥沼に嵌りますのでご注意を…^^;
書込番号:8690035
0点

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
色々な書き込みは良いCD-Rを書く上で参考になり、感謝です。
OSなど、音とは関係なさそうな要素でも音が変わるなんて不思議です。
CD-R沼は非常に奥が深そうで、身を滅ぼさないよう気を付けます。
書込番号:8692120
1点

音誌文さんへ
この分野は追究が難しく、また一般的な認知度が低い為、大変険しい道のりです…。
足を突っ込み過ぎると怖い事になります^^;
他のスレでもちょっとだけ書いたのですが、先日10万円のCD-R(EXTONさんから発売された、書き込み済みの物)とガチンコ勝負しました。
ブラインドテストを行った上で勝利を得たのですが、微妙な気分です…。
なんせ、10万円は何なんだ?…と思ってしまいますから…。
勿論、かなり拘った環境で焼いたのは事実ですし、勝つ気満々だったのですが、いざ出来てしまうとちょっと虚しくなります^^;
今の企業がいきなり力投して作ったCD-Rが、一般人に負けてしまう事が起こる位、今から力投するのは難しいんですよね。
どこまで追い込むか…の落とし所を考えながら、沼に嵌って下さいね(ぇ
OSはかなり重要なファクターですよ〜。
OS自体の重さも然る事ながら、割り込み優先度等の一般の目には見えないパラメータもありますから。
書込番号:8692311
1点

>>音誌文さん
NOISE HARVESTER、いいですよね。私も愛用しています。
私も電源には拘っていまして、光城精工の電源装置からリニア電源に繋ぎ、そこからドライブに電源を供給しています。ケーブルやタップも効果がありますが、電源関係の機器はCD-Rドライブにはリニア電源がもっとも効果がありますよ。
>>プレク大好きさん
こんばんは。お久しぶりです。久々に価格.comを見たら書き込みをされていたので私もついつい書き込みをしてしまいました。
CDW-900E、CDR100、CDU948Sあたりのドライブと、昔の誘電の高品質メディア等に記録してしまうとどんなCD-Rでも敵いませんね。現行のどんなドライブを使用しても、厚みや奥行きはCDW-900E等程は出ませんし、現在はPSのマスター用くらいしか音質の良いCD-Rはありませんから…。
書込番号:8692525
1点

皆さん、こんにちは。
X5351Xさんへ
やはりいらっしゃいましたね〜♪
このネタになったらきっといらっしゃるのではないかと…(笑)。
先日焼いた物の1つはCDW-900EとFUJITSUの63分メディアです。
あのメディアはTDKのOEMですが、MIDが無いので良い感じです♪
今回はCDR-63/570Pの出番はありませんでした^^;
勿体無くて使えません(苦笑)。
…と。
貴殿と話すとディープになり過ぎますね(汗)。
書込番号:8693159
0点

>>プレク大好き!!さん
CDW-900EとTDKの63分メディアの組み合わせには、現在はどう頑張っても絶対に勝てませんね。現行のドライブはPLEXMASTER含めCDW-900EやCDR100、CDU948Sに完全に負けてしまいますし、メディアもポリカーボネートや色素、成形機の問題で昔のものを超えることは不可能ですから。
CDW-900Eと誘電のAタイプの組み合わせは究極ですが、今となっては非常に貴重なメディアですので使うのがもったいないですよね。その10万円のCD-Rの詳細がわからないのでなんとも言えませんが、最近発売されたものなのであればCDU948Sの改造品とCDR-74MYの組み合わせでも勝てると思いますよ。
マニアックすぎてタイトルの趣旨から外れすぎているので話を戻しますね(笑)
良いドライブは電源に依存しますね。また、電源以外にも振動と熱への対策を万全にすることでより理想的な環境になると思います。
書込番号:8693462
1点

プレク大好き!!さん、X5351Xさん、参考になる書き込みありがとうございます。
>プレク大好き!!さん
CD-Rの音質追求は非常に険しい道のりのようで、気が付いたら今のオーディオよりも高く付くかも(^^;)
10万円のCD-Rがあるなんて知りませんでした。高すぎてちょっと現実的ではなく、良質なメディアとドライブが安く買えた時代があったなんて羨ましいです。
OSについて、検索で知ったのですがWIN98SEが良い書かれていて流石に本当かどうか疑っていましたが、やってみる価値がありそうです。
ソフトやOSで音がどう変わるか時間を見つけて試してみよう想います。
>X5351Xさん
NOISE HARVESTERについて、こちらは効果があるかどうか分らずに博打で買った物でしたが、音の抜けが良くなりホットして効果があると思います。
CD-Rの書き込みで効果はそれほど無いだろうと思っていましたが、実際オーディオ用の電源アクセサリーを使ってみて違いの大きさに驚いています。
オーディオもCD-Rも電源は非常に大切なのですね・・・光城精工の電源装置とリニア電源がある環境は羨ましいです。
懐に余裕があればリニア電源を使ってみたいけれど、5V,12Vを揃えると高価で今のところは良質なATX電源ニプロンあたりに変えて引張っていくことを考えています。
書込番号:8701579
0点

ATX電源をニプロンのみなもとさん「ePCSA-500P-X2S-MN」に載せ替えたので報告します。
それまで4年ほど前に6000円の400Wの安物電源を購入して、そこからCD-Rドライブのpremium2の外付けに引張って供給していましたが、OSの動作が不安定になってきたので思い切って高価な電源を買い換えました。
すると驚くほどパソコンの動作が軽快になり、安定しました。
そして、電源を変える前と後でCD-Rを焼き比べて視聴してみたのですが、より音がハッキリクリアーになる感じがして、ATX電源でも音が変わるのが実感できました。
やはり電源の影響力が大きいと思います。
試しにオーディオ用のケーブルと電源タップを繋ぐと音が元気に力強くなり、元を良くすると効果が大きいみたいです。
この掲示板の書き込みは非常に参考になりました。この場を持ちましてありがとうございました。
書込番号:8755380
0点

>>音誌文さん
NOISE HARVESTER、私の環境では元のコンセントに刺すと反応するのですが、正弦波電源装置のコンセントに刺すと反応しなくなるんです。詳しい仕組みは興味があまりなく不勉強でして私も良く分かっていませんが、きちんと動作しているようなので確実に効果はあると思います。
Nipronの電源は素晴らしいですね。価格は高く、変換効率も今時の製品としてはいまいちですが、安定性はずば抜けていると思います。ATX電源はSEASONICやENEMAXなど、他にも多くの定評のあるメーカーがありますが、私もNipron製品が一番好きです。
書込番号:8755965
0点

皆さん、こんばんは。
音誌文さんへ
おめでとうございます♪
Nipronは良いでしょ〜^^
音質は別物になりますからね。
X5351Xさんへ
>NOISE HARVESTER
ノイズのセンサーを内蔵しているだけなので、(技術的には)そんなに大した代物ではないと思いますよ〜^^
光ると「動作してるんだなー」と安心感はあるかも知れませんが。
まあ、効果があるには変わりは無いので、良い事です♪
私は計測器で電源品質を測定しているので、あれにはあまりお世話になりません^^;
書込番号:8756285
0点

>>プレク大好き!!さん
見た目からも複雑なものではないことは一目瞭然ですよね(笑)友人からの貰い物なんですが、手軽に電源の質がわかる優れものだと思います。測定器を所持している方はなかなかいらっしゃいませんし…。
私も電源も測定しています。ノイズだけでなく、供給電圧を規定よりもほんの少し高くした方が音がよかったりと、電源も非常に奥が深いですね。本来ならリニア電源であれば正弦波電源装置を使用しなくても高品質な電源が得られるはずですが、念のため併用しています。
書込番号:8757208
0点

プレク大好き!!さん の書き込みでOSの違いについて書かれていたので
こちらで試してみたので報告します。
OSを WindowsXP→ME に変更して5枚ほどメディアを書いて聴き比べてみたのですが
確かにOSの違いによって音の変化はとてもハッキリありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
の記事でOSの違いについてCD-Rの音質について書かれていて、個人的に?で
直接書き込みに関係ないOSでそんなことは無いと思いこんでいたけれど、この記事の表現は本当でした・・・。
XPの時はアンチウイルスソフトなど様々なソフトが常駐していて、この状態で焼いた所、音が確かに痩せていて、元気が無く線の細い感じがしますが、必要最小限でのMEの場合、とても優雅に悠々と鳴り、とても抜けが良く、格段に情報量が多く聞こえて、電源の違いに匹敵する大きな違いでした。
OSはとても大きい要因で、これがもっと軽いOSだったらどうなるか考えるだけでも身震いします。
ライティングソフトではこれほど大きい違いは無かったけれど、NERO7はかなり鈍く重たい感じがして良くなかったです。
OSやソフトでも音の変わる要因が多く、CD-R は深みにはまるととても恐ろしいです(^^;)
書込番号:8960626
0点

音誌文さん、こんばんは。
あら?
何のリンクかと思ったら多田さんのやん^^;
別の掲示板でちょくちょくお話した事がありますよ。
OSはねぇ^^;
PCとCD-Rの焼きについて詳しいと、当然の事…という感じなんですが、一般的には注目されませんね。
でも、体感できたとの事、何よりです♪
書込番号:8961445
1点

>>音誌文さん
CD-Rもオーディオと同じで、厳密にいえば何をしても音質が変わる原因になりますから、とても奥が深いですね。
メディアやドライブがもっとも音に影響を与えますが、次に電源、振動、それ以外にもOSやパソコン(マザーボードや、機器構成など)、常駐ソフト、ライティングソフトなどによっても変化します。
そういった意味では、マイベストCDのようなものを作るのでない限り、デュプリケータを使用するのも良いですよ。パソコンのノイズの影響を考えなくてすむので、手軽に高音質です。
書込番号:8962695
1点

>プレク大好き!!さん
何気ない覚え書きで、素早い返信ありがとうございます。
リンク先の「多田さん」をご存で、CD-Rの分野では有名な方だったんですね!
記事を読んでいて、かなりCD-Rを研究されているようで脱帽でした。
OSについて、一般的には音が変わるなんて思っていなく盲点でしたが、ネットで
調べると音が変わるという方が多く、気になっていました。
実際実行してみて、確かに変り驚いています。
上の記事ではCPUの影響と書かれていて、まだ謎の部分が多く奥が深いです。
>X5351Xさん
コメントありがとうございます。
CD-Rやオーディオは音の変わる要因が多すぎて、まさかと思ったことが意外と音の変わる要因が大きく驚くばかりです。
デュプリケータについて、CD-Rはパソコンで書き込む物だと思っていたけれど、直接書き込める物もあったなんて目から鱗です。
下手にパソコンをあれこれパーツを買足すよりも、よっぽど安上がりかもしれません。
この掲示板は非常に有用な情報があり、非常に参考になり、素人の自分にとってはとてもありがたいです。
書込番号:8965585
0点

気ままにプリンストンの外付けケースの電源ケーブルをKIMBER 4TCというスピーカーケーブルで自作してみました。
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
そして、交換前と交換後とCD-Rを焼き比べてみました。
すると、低音がしっかり締まり、音の強弱がよりハッキリするようになりました。
CD-RでATX電源の電源ケーブルの交換でこんなに音が変化するなんて個人的にとても驚きです。
試しにSONY CDU-948S にもケーブル交換を行った所、premium2よりも遙かに大きな変化で更に驚きです。
やはり、電源関係は奥が深いです。
次はUSBケーブルをベルキン
https://www.diyna.com/wj/ace/procs/dispInd.php?subcat=32801&pid=3198793\
あたりに交換を考えています。
書込番号:9603599
0点

音誌文さん、こんばんは。
>CD-RでATX電源の電源ケーブルの交換でこんなに音が変化するなんて個人的にとても驚きです。
逆に、その程度で大きく変わってしまう程、ATX電源の質が悪いんです^^;
電源品質が極めて良好であれば、大きな差は出ません。
電源ケーブルに投資…よりも、そろそろ電源自体に梃入れされる事をお勧めします♪
書込番号:9604042
1点

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
やはり、ニプロンの電源とてATX電源自体、質が悪い物なのですね。
ノイズリダクションシステム(PSオーディオ NOISE HARVESTER)をパソコンと同じ電源タップに付けたところ、激しく反応してノイズが非常に多く出るのが確認できました。
やはり、理想はリニア電源ですが、質の良いスイッチング電源に投資した方が良い結果が得られる気がします。
色々、丁寧にアドバイスありがとうございます。
書込番号:9604145
0点

音誌文さんへ
ニプロンさんの電源が一方的に悪いのではなく、他の部品の影響もあります。
M/BやCPU、MEM等、片っ端からノイズを撒き散らす物ばかりですし、それらに供給するニプロンの電源にはノイズが逆流して来ます。
(勿論、電源自体もノイズ源です)
その為、ドライブの駆動にも影響が出るんです。
ドライブはあくまで個別電源を使用する…というスタンスにすると、かなり音質に変化があるものです。
M/BやCPUから選定してCD-Rの焼き環境を構築する理由は、PC自体がノイズ源になるからです^^;
書込番号:9604293
0点

プレク大好き!!さん
アドバイス参考になります。
やはりパソコンのATX電源に全てを頼るのには限界があり、ノイズとの戦いは熾烈を極めそうです。(^_^;)
やはり、電源は一番変る要素が多そうで、奥が深そうです。
いずれ外付け電源で焼き比べてみたいと思います。
書込番号:9623220
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
在庫有りだったのでラディカルベースで9月1日に注文。未だ音沙汰ないので電話で確認してみればこれからメーカーに発注するのか届くのは1週間から先?(呆)
即、キャンセルしてPCワンズで注文。
2〜3時間後即発送メールが届いたこの差は何?
少なくともラディカルでは今後絶対に買わない(--;
何だか腹が立ったので・・掲示板汚してすんません。
0点

なんかわかる気がします。
「どこに在庫あるんじゃ〜」と言いたくなりますよね、それじゃ。
書込番号:6754570
0点

ありがとです(T-T)
購入動機はドライブが壊れたため。即欲しかったので在庫ありの所で購入したわけで・・この2週間、CD納品の仕事が無理で、頭を下げてMP3&wavに変更。心証悪くしたよなぁ・・・。
書込番号:6754598
0点



CD-Rドライブ > AOPEN > COM-4824 バルク
ftp://ftp.aopen.ru/pub/firmware/combo/com4824/
Aopenロシアに有りました。
取り敢えず書き換えましたが微妙です。
自己責任で。Ver1.02まであります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)