
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年3月9日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月5日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月22日 02:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月10日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 01:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イマイチどんな要望なのかつかみきれないが、
パケットライトソフトをお望みなのかな?
そもそもパケットライトソフト自体が、
あまりオススメ出来るモンじゃないが
どうしても、というならBHAのB'sCLIPとか?
それにしても、
タイトルの「ドライブについて教えてください」ってのと
本文の内容があまり関係ない気がする・・・。
書込番号:6093261
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
PlexTools ProfessionalのGigaRecを使用して0.7xで音楽CDを
作成してました。80分用に0.7xで書き込んで56分ぐらいしか録音できないんですが、ジッターを減少させることができるのではないかと思ったからです。しかしソフトウェアを2.28にアップデート後このGigaRecが
使用不可になってしまい、困っていたところなんとAudioMASTERの
登場です。本当はAudioMASTERもGigaRecの0.7x/0.8xも理屈は同じ
はずなのでプレクスターがこのような自社開発ツールの性能を途中から
制限して「AudioMASTERを搭載」をウリにして新製品を発表したことに
がっかりしてしまいました。ちなみにドライブはPX-712Aです。
0点

制限されてましたっけ???
v2.28では試していないので判りませんが、
v2.32aのPX-712のGigaRecは0.6〜0.8、
1.2、1.3(通常通り)は対応してますよ。
(今、確かめてみました)
とりあえず、どうしても使いたいなら
バージョンアップしましょう。
それと、80分メディアへのGigaRecはお勧めできません。
0.9倍でないと規格外のCD-Rができあがってしまいますので。
712系は非対応ですが・・・。
私的な意見かも知れませんが、80分メディアへの
GigaRec0.8倍以下の使用はあまり芳しくない結果
だったので、現在は一切使用してません。
書込番号:5052460
0点

プレク大好き!!さんこんばんは。
2.32aでGigaRecの0.9x以下が使用できるなんて知りませんでした。
それと80分CD-Rについては私の勘違いだったのかもしれません。
太陽誘電の音楽専用CD-R「Thats美録」シリーズを手に入れたので
試してみようと思います。
<TDKのCD-R「セオリー」をGigaRecの0.8xで焼く!!>
Premium2を買えないならこれしかないんじゃない?...
後ほど結果を公開しますのでおやすみなさい。
書込番号:5053172
0点





こもここな、です。
やっと普通に記録できるようになりました。
「トラック編集」に設定して、「ファイル・フォルダで登録」に
して、うまくできました。「トラックで登録」から、ちょっとかえたら
うまくいきました。
何を書いてんだかわかんないと思いますが、
とりあえずうまくいきました。
CDを20枚ほど無駄にしてしまいましたが、
よかったです。(50枚で1500円のもの)
アドバイスしてくれた方、どうもありがとうございました。
0点



CD-Rドライブ > パナソニック > KXL-CB35AN


2/5に埼玉県のヤマダ電機大宮店で\17,800+ポイント10%で
買いました。
購入して4年近くなるSHARPのノートPC、PCMJ740-Cに
内臓のCD-R/RW/DVDドライブが、ここ最近どう考えても
ドライブ自体の不具合と思われ、ディスクを入れても
ガチャガチャと妙な機械音ばかりして検知しないため
一応SHARPのサービスにTEL。そこで聞いたドライブ交換の
概算費用(約\35,000)よりも安いし、PC自体はまだまだ働いて
もらわなければならないので緊急措置で購入しました。
この際欲張ってLF-P667Cとか、767Cとかも一瞬考えましたが、
PC内臓のハード容量を考えるとDVD編集など身の丈を無視した話に
なってしまうのでこちらは無理(笑)。
Windows Me + pentiumVのPCで快適に動いてくれています。
オールインワンノートPCというのが果たして得策だったのか否かと
少し考えてしまった次第です。
0点



CD-Rドライブ > AOPEN > COM5232/AAH II


最新Ver.8.03でも対応していない様です。><
CD-RWとして認識されず、DVD-ROMも読めないみたい。。。
ちなみに、B'sClipではRWとしての機能が使用出来、フォーマットも出来ました。
何なんでしょうね?^^;
付属のNEROを使えって事なんでしょうか?
WindowsXP上でも問題なく動いてるんですけどねぇ。^^;
動作音は非常に静かで、DVD鑑賞では非常に役に立ってます。^^
0点



2005/02/07 21:17(1年以上前)
B's GOLD8.06で正式対応しました。^^
まだ焼いてませんが、書き込み速度等はしっかり認識されています。(当たり前か。。。^^;)
書込番号:3897983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)