
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2017年8月7日 00:59 |
![]() |
1 | 8 | 2012年12月15日 15:49 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月11日 22:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年5月24日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月2日 18:45 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月7日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
5年前に自作したPCの調子が悪く、そろそろ組み直しの時期が来たかなと思っているのですが
音質の良いCDを焼くために、Premium2は使い続けたいと考えています。
IDEをUSBやSATAに変換するアダプターを使って接続すれば、AudioMasterを使用することはできるのでしょうか?
また、この場合は、PlexTools Professionalを使うために、Windows7のXPモードを使えば良いのか、XPと7のデュアルブート環境を組むのか、7本体(64bit?32bit?)でも使えるのか
Windows7でPremium2を使っていらっしゃる方がおりましたら、ご教授願いたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

先ずはこちらを・・・
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html
私は Premium2 ではなく初期の Premium 使ってます。
マザーボードには IDE ポートが無いのですが、
センチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDE (ATA133) http://kakaku.com/item/05671110582/
これを取り付けて繋いでいます。
今のところ問題無く使えています。
ポートを増やしタイ CIF-IDE は、
特別なドライバ入れることなく使用出来ますし、BIOS でも繋いだ Plextor Premium 認識します。
書込番号:15567407
0点

越後犬さま
有用な情報をありがとうございます。
Windows7ネイティブ(64bit?)でも使えそう、ということで希望が見えて参りました。
ちなみに、PlexTools内のAudio CD Makerは使用可能かご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれしいです。
Audio Masterがどうしても使いたいものですから。。。
書込番号:15572863
0点

IDEをUSBに変換するケーブルと奥沢1丁目を使ってマザーボードに接続し
Windows7 64bit版にて、PlextoolsのAudioMasterを有効にして音楽CDを焼く事が可能でした。
ただ、あまりスマートでないので、「ポートを増やしタイ」を使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15587433
0点

ポートを増やしタイ CIF-IDEを使って、Premium2を簡単に認識させることができました。
PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが
ドライバソフトを特別にインストールしなくても使えています。
越後犬さん、ありがとうございました。
書込番号:15622942
0点

> 「PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが」
私の環境ではドライバインストール自動、
一度立ち上がれば 「JMicronの確認? 毎回表示」 されないですよ。
Windows アップデートは最新の状態でしょうか !?
◇ ポートを増やしタイ CIF-IDE を使っている私の環境 ◇
GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
ASUS P8Z68-M PRO
書込番号:15623087
0点

越後犬さま
PCを立ち上げると、Windows7の起動画面の前に
アップした画像の画面が現れます。
それも常にではありません。
(言葉でうまく説明できないので、画像をアップしました)
この画面のあと、なにもキー操作せずにOSは立ち上がります。
ドライバーのバージョンが古いとかでしょうか?
わたしの環境は、ASUS P8H77-Vです。
書込番号:15642286
0点

その画面は私の所でも出ます。
出て正常です。
「常にではありません」 というのは気のせいではないでしょうか !?
また、キーボードのどこかを触ると表示する時間が少なくなります。
マザーボードが ASUS の P8H77-V ということですが、
試に UEFI BIOS のブートメニューの中、
Option ROM Messages の所を [Keep Current] をお試しください。
パソコンの起動が速くなるかもしれません。
書込番号:15642361
0点

皆様
つい先日、ネットから隔離したXPパソコンから現世代のハードで組んだWin 7 64bitをインストールしまして
Premium2を上の書き込みにあるをainex CVT-07にてIDE→SATAに変換、マザーボードに接続し、
BIOS、OSのデバイスマネージャーでは「Premium2」と認識されています。
いざ、Plextools professionalをインストールし、プレク H.P.の「PlexTools Professional 互換性変更によるWindows7動作対応方法」
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html の通り設定して再起動。
再起動後、Plextools Professionalを起動しましたがタスクトレイにアイコンが出ず、使えませんでした。
タスクマネージャーの「プロセス」の項目にはPlextoolsらしいソフトが起動しております。
ダメ元でXPモードでのインストールを試しましたら、Plextoolsは起動しました。
しかし、試しにCD PLAYERでCDを聴こうとしましたが、今度は音が出ませんでした・・・。
この板で話題のセンチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDEを試しに使ってみようかと思いますが、
皆様、その後、変わりなくPlextoolsを使えてますでしょうか?
書込番号:21046152
0点

環境にもよると思うのですが、
私のパソコンは Z68 チップセットの GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3、
これにポート増やしタイ CIF-IDE で正常に使えております。
このスレに書き込みした当時は初期の Premium を使っておりましたが、
今は Premium2 使用中です。
PlexTools Professional はIDE コントローラを選びますね。
今回の件とは別の話ですが、
CD-R メディアさえ良ければドライブは Premium or Premium2 でなくとも書き込み精度高いですよ。
パイオニアの Blu-ray ドライブ BDR-208XJBK で、
太陽誘電の CDR80GTY10SV25 に書き込みしましたら、
Premium2 で書いたのと同じくらいのエラーレートでした。
書き込み精度はドライブでなくメディアに依存するのかもしれませんね。
と言いつつも私は今でもプレクスターの CD-RW 機が大好きなので
Premium2 を持っているだけで嬉しいんですが・・・・・。
書込番号:21046353
0点

>越後犬さん
Premium2、いいですよね〜!
私は生産中止の前に、まだ未使用のスペアを所持しています。
最悪の場合、昔、買ったオウルテック製のIDE外付けUSBケースを使ってみる手段も考えていますが、
場所を取るのとスマートではないので、躊躇しています。
現在のドライヴの性能は、もう、Premium2に追いついているのかもしれませんが、
よく出来たPlextools professionalというライティング・ソフトが使えるのも魅力です。
他のドライヴを導入した場合、ライティング・ソフト選びにも迷います。(Exact Audio Copyがいいですかね?)
メディアには私も拘って、太陽誘電が元気で秋葉原にメディア専門店があった頃、
太陽誘電のCD-Rメディアを大量に買い込み、10年以上経つ今も、まだストックがたくさんありますよ。(笑)
ところで、ポートを増やしタイ CIF-IDEですが、どうやら、2014年からチップがJMicronから他のものに
変わった様で、ちょっと心配です。
まあ、センチュリーはいい加減な製品は作らないので、期待はしてますが、・・・。
CIF-IDEを導入しましたら、また、この掲示板にてご報告させていただきます。
書込番号:21047326
0点

うちのポート増やしタイのチップは、JMB368 でした。
書込番号:21048890
0点

ご報告、遅くなりました!
「ポートを増やしタイ」 CIF-IDEを購入、接続し、PCを起動してみたところ、
BIOS画面のあとに「JMicron」とPremium2」の画面が一瞬出て、Windowsが立ち上がり、
デバイス マネージャーで確認したところ、Premium2がIDEとして認識されており、
その後、Plextool professionalをインストール、互換性タブで設定しプログラムを起動したところ、
無事、使える様になりました。
CDからのWAVファイルの吸い出し、CDへの書き込みも問題無く出来、
現在までトラブルも無く使えています。
心配していたCIF-IDEのチップの変更ですが、ヨドバシ.comで買ったところ、
在庫が余っていたらしく、JMicron製の製品でした。
運が良かったです。
これで当分はPremium2とPlextoolも使えそうなので、一安心です。
貴重な情報、どうも、有り難うございました!
書込番号:21098488
0点



タイトル通りの質問です。
多少不安な動きを見せつつも、大事に使ってきたプレクスターのCDRプレミアムをまだまだ引き続き使いたいと思っています。
このドライブにIDE→SATA変換アダプターを挟んで使用されている方はおられますか?
動作状態やデータ転送精度など、感想を教えて頂けると幸いです。
現在1156マザー(IDEソケット有り)で使用しています。
そのマザーが最近挙動不審でそろそろ危ない雰囲気になってきた事もあって、買い替えようと思い現行ラインアップを調べたところ、IDEソケットは既に絶滅している事が解りました。
が、このドライブだけはどうしても手放せないので何とかならないかとググってみたら、変換アダプターの存在を知りました。
ユーザーの方の感想、レポやご意見等、宜しくお願い致します。
0点


今はもうIDE→SATA変換アダプタを使用はしていませんが、
一時使用時、普通に使えてましたね。GigaRec機能は使用していなかったので?
CD-Rの値段も高くなってきているし、そろそろ引退時かな?
良いものを長く使うのは良いことですね。
書込番号:15402571
0点

わたしは 熟女マニアさんが貼り付けた IDE カードを使っています。
↓ 参照
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=4779/
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=5610/
Windows にポートを増やしタイ CIF-IDE で使われている JMicron の JMB368 のドライバが入っていて
挿せばそのまま使えます。
ほかのオンボードデバイスとのバッティングは今のところありません。
コレイイ!さんがお使いの Plextor CD-R/W とは、初代のプレミアムですか?
だとすると、トレーの 「カックン」病ですね (^ー^)
その症状が進行すると、しばらく使わないとトレーが固くなって開かなくなってしまいます。
少し前まで Premium2 がオークションなどで手に入ったんですが、
金額が高くて私は手を出しませんでした。
商品がはけた今、更に金額が吊り上りましたね。
ま、トレーさえ開けば使えるので、私は壊れるまで使おうと思っています。
書込番号:15403377
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
>熟女マニアさん
アダプターがあるというのを調べて見つけた時に、増設カードの存在も知りました。
動作には問題ないでしょうか?
>オジーンさん
プレクのCDRWドライブはこれまで何度も“引退”を考えた事がありました。
現在も、PC起動時の初回は自動でトレイが出てきません(;^_^A
針金押しをして手動で一度開くと、その後PCをオフするまでは自動で開閉してくれますが・・。
そんな状態ですが、読み込み&書き込みには全く問題なく、仕上がりも他ドライブ(パイオニア、LG製品)より良いので、どうしても手放せないのです。
ここまできたら、完全に壊れるまで使いたいと思ってます。
>越後犬さん
僕のモデルは初代です。
2代目がまだ流通してた頃(実際に店舗にあり、確か17000円程でした)に一度買い増ししようかと迷いましたが、越後犬さんと同様、高かったのでやめました。
まさか商品シリーズがなくなるどころか、プレクスターブランドのドライブ販売そのものがなくなってしまうとは・・。
今思えば、買っておけば良かった(><)
「カックン病」って言うんですね、初めて知りました(笑)
現在、PC初回起動時は手動でしか開かず、まさに開く時に“カックン”と言います!
IDEが絶滅した今はもう他に手段がないので選択の余地はないですが、アダプターや増設カードを間に挟む事でプレミアムの持つ特性(読み&書き込み精度)に悪影響が出ないのかなぁ・・とちょっと気になり、今回書き込みした次第です。
書込番号:15417998
0点

IDE カードを介しての使用、特に問題経験しませんですよ (^ー^)
こないだも、パイオニアのブルーレイドライブではどーしても造れない CD を
吸い出し & 書き込みすることが出来ました。
本当にいいドライブです。
書込番号:15420010
0点

コレイイ!さんへ
>IDEが絶滅した今はもう他に手段がないので選択の余地はないですが、アダプターや増設カードを間に挟む事でプレミアムの持つ特性(読み&書き込み精度)に悪影響が出ないのかなぁ・・とちょっと気になり、今回書き込みした次第です。
基本的な動作自体は問題ありませんが、一部の特殊機能が駄目な場合があります。
また、書込特性は若干落ちます。
…と言っても、一般的な環境で使うのなら、ほぼ気にならないと思います。
(ウチの測定例を添付しておきますが、このレベルだと無視できないです)
読込特性は特殊なコマンドを使う場合を除けば、基本的に変化はありません。
通常利用するならUSBへの変換の方が手堅いですね。
(そもそもSATAはCD-Rのライティングに向かないI/Fなので…)
尚、変換チップによって認識可能なコマンドが異なる為、測定機能等は使えなくなる可能性があります。
必要な場合は実績のあるもので試すのが一番かと思います。
書込番号:15420604
0点

コレイイ!さんへ
プレク大好き!!さんが仰るようにUSBの外付けがいいと思います。
というよりケースの方が入手しやすいと思いますし・・・
私はPremiumの外付けケースで使用しています。
(IEEEの外付けケースも使用しています)
しかしだんだん過去の名機が利用できなくなってきましたね。
SCSI機器もそうですが(R820も現役です)
書込番号:15420994
0点

結論です。
色々悩みましたが、結局、「変換名人」というアダプターを購入し、接続しました。
アダプター自体は薄型で、電源ユニットのでっぱりや伸びたコード等との干渉も少なく、設置も簡単でした。
現在CDRそのものはリッピングがメインで、書き込みはほとんどしていません。
リッピングした音楽ファイル(WAV)を、ポータブルへ転送して聴くかPCから出力して(onkyo/200pci経由)聴くかがほとんどなので、CDメディアで聴く事は皆無です。
ただこのプレクスターのCDRはリッピング機能も現行他社機種の高い物と比べても優る要素が多いので、間にアダプターを挟む事で何かしらの影響がないか心配でした。
アダプター挟んだ状態でリッピング(ソフトはEAC使用)したファイルを色々聴いてみました。
ロック系はあまり差が解りませんが、クラシックや女性ボーカル等、中音〜高音域で若干の違いがあるかな??ないかな??・・という程度で収まっています。
エラー測定等を厳密にした訳ではないですが、この程度なら、、、という許容範囲に収まってくれたので、とりあえずヨシとします。
それよりも、このCDRがまだ「使える」という事の方が大事なんだ、と納得させます(笑)
コメント頂いたみなさん、改めてありがとうございました!
書込番号:15482050
1点



SONY VAIO VGC-LM71DBを使用しているのですがCD-RドライブがCDを入れても読み込みません。
メーカーへ確認してもあまりいい答えが見つからず、修理費ばかりかさみそうで、自分でドライブの入れ替えをトライしてみたいと考えています。
しかし全くの素人で、どんなものを用意して入れ替えたら良いか分からず、困っています。。
外付けのドライブを購入した方が良いのでしょうか?
ちなみにDVDは問題なく読み込みます。
0点

>外付けのドライブを購入した方が良いのでしょうか?
はい。
書込番号:13563726
0点

CD用のレーザだけが出力不足になったか故障したんでしょうね。
VGC-LM71DBは外観を見た感じではスロットインタイプの光学ドライブのようですが、
実際にそうであるかというのと接続インターフェースが不明なのでどの製品なら交換可能かが分かりません。
本気で交換したいなら一度取り外してインターフェースと本体サイズ、トレーの方式を調べて下さい。
面倒なら外付けが一番いいかと思います。
書込番号:13563729
1点

アドバイスありがとうございます!
本当にド素人なので、パソコンをバラシテ壊れないか心配です。
やはり外付けを購入した方が良さそうですね。。
検討してみます。
書込番号:13563948
1点

純然にDVDドライブのみの不良なら交換受けるSHOPは探せば在ると思います…。
工賃に数千円〜1万円にDVDドライブ実費あたり…。
SONYに出すと目が点になりますが…。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/cgi-bin/contact/repair/price/index.cgi?model=VGC-LM71DB
普通に対処すれば外付けが一番安上がりです…。
書込番号:13564076
1点

satorumatuさんアドバイスありがとうございます!
sonyのサイトに価格目安があるんですね。ほんとに目が点になります。
書込番号:13564103
0点

結局外付けドライブを購入しました!
問題なくCDからソフトをインストール出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13613403
0点




CD/DVDなら対応した光学ドライブを使えば読み書きできますが、MDの読み書きも対応したドライブは無いので別にMDプレーヤー等用意してPCに取り込むことになりますね。
書込番号:13046661
0点

返信ありがとうございます。やはりそうですよね(*д*)前に知人からMD音源をPCに取り込む外付けの機械があると聞いたのですが、近くの量販店には売ってないとの事で…どこかに売っているところあれば知りたいです(><)
書込番号:13046687
0点

>近くの量販店には売ってないとの事
たぶんMD自体のシェアが少なくなってきているので、メーカー自体が製造を打ち切ってほとんどが販売終了していると思います。
>MD音源をPCに取り込む外付けの機械
「Net MD」対応のウォークマンやコンポの事だと思います。
少し古いですが、以下のサイトに取り込み方法が説明されているので参考にしてみてはどうでしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~VM9T-NIMR/
ただ転送のアプリが今のOSに対応していないと思うので、MD再生機器からオーディオキャプチャを使ってアナログで取り込みするのがいいとは思います。
※キャプチャ機器の一例
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcaacu.html
書込番号:13046962
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-iU20J
はじめまして
WindowsXP対応のドライバについて探してみたのですが
見当たらないようなので質問しました。
XPで使ってらっしゃる方は2000のドライバを使用しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

光学ドライブには、基本的にドライバは必要ありません。繋げれば認識されるはずです。
書込番号:12595272
0点

有難うございました。
公式ページに見当たらないのでどうしたものかと
悩んでいたので助かりました。
書込番号:12596442
0点



臨終間近な感じになってきました。
以前に、プレミアム1からパイオニア機への買い替えってどうですか?・・と質問させて頂き、まだ使えるならプレクの方が◎とアドバイスを貰った事で、そのまま使い続けてきましたが、だんだんと読み取りにも失敗するようになってきまして、そろそろかな、と言った感じです。
最近はもうほとんどCDに焼く事はせず(そもそもCDで音楽を聴く事がほとんどない)、リッピングでWAVEに変換>PC環境かポータブルで聴く、というパターンです。
読み取り性能の高い(&等倍or2倍速リッピングが可能なのもポイント高い)プレクスタードライブを新たに買いなおす事がもうできない現在で、いまさら中古に手を出すのも不安です。
結局本意ではないですが、買い替え機種を探し始めないと・・と考えてます。
しかし、、、プレミアムの性能にタメを張れる、又は同様の機能性を持ったドライブってあるんでしょうか?
もしくはCDR、DVDR、各ドライブどちらかが良いというこだわりはありません、音楽CDの読み取りに関して言うならOOOが良いよ!なんて情報をお持ちの方がおられましたら、再度、アドバイスを頂けないでしょうか?
CDメディア作成の品質の良し悪しより、リッピング精度の高い方を重要視しています。
もちろん同時にメディア作成も良い物が作れるに越した事はないですが(;^_^A
宜しくお願いします。
0点

コレイイ!さん、こんにちは。
>以前に、プレミアム1からパイオニア機への買い替えってどうですか?
懐かしいですね…(遠い目)。
残念ながら、現在まともなドライブはありません。
BDドライブはPanasonic純正でもCDやDVDには問題が出る程なので論外。
DVDドライブもCD機能はおまけ程度で、品質は蔑ろ…という印象です。
中古以外では消耗品のお手軽ドライブと割り切って適当なドライブを使う以外に手はなさそうですorz
中古の場合はATAPIだとPX-320A辺りが安価でお手軽。
比較的低速にも強いですからリッピングには向いています。
(プレクスターさん最後の等速対応ドライブですし…)
あとは古いSCSI系になってしまうのでちょっと…。。。
(そこまで行くとPanasonic製で良いのがちらほら…)
…ってな位しか書けません^^;
光学ドライブにとっては既に暗黒期ですから…。
書込番号:12433428
1点

プレク大好きさん
コメントありがとうございます。
レスが遅くなりましてごめんなさい。
さて、大事なプレクスタードライブですが、ソフトは慣れ親しんだB'sRECでずっと使い続けてきました。
だんだん挙動不審な感じがしてきて不安だったこの数ヶ月。
とうとうこの前にスレを立てた頃に、どのCDのどの音源関わらず、リッピング途中でエラーになり、リッピングが成功したり失敗したり、最初からダメだったり・・というような症状を見せ始め、いよいよご臨終が近いな、と思ってました。
新品ではもう市場では皆無といっていいほどの状況だし、完全にダメになる前に別メーカーでも良いから新しいドライブを買っとこうか〜と、結局、以前に候補に上がったパイオニアのDVR-S17Jを買ってきました。
ちょうど正月セールで安くなっていたのを偶然に見つけた事もあったんで。
で、内部へ設置する前に、ふと、リッピング時のソフトですが、何やら EAC なるフリーウェアがかなり強力というニュースを知り、早速ダウンロード>>ダメ元でまだ外してなかったプレクスタードライブでリッピングしてみようとしたところ・・・、なんと!!
全く問題なく動くではないですかっ!!
たまたまだろう、と思い、何度かディスクを変えたり設定を変えたりして試してみたんですが、元気にバリバリ取り込みしてくれます。
・・どーゆー事?!(~ヘ~;)
外されるのが嫌で、再起してくれた?!
・・という感じでこの1週間、新たに買ったパイオニアドライブはまだ箱の中から出してもおらず(笑)
妙な自己レスになりましたが、もう少し様子を見てみようと思います☆
書込番号:12472163
0点

コレイイ!さんへ
EACはリトライを繰り返して正常読み込みの実現を試みるソフトです。
その為、多少調子が悪いドライブでもどうにかなります…が、ドライブの寿命を縮め易いソフトでもあります。
既に調子が悪いドライブであれば、上手く使うと最後まで使い切れるかも知れませんが^^;
基本的に、EACでないと駄目な状態だとドライブとしては結構ヤバイ…と思います。
代替品は引き続き探した方が良いですよ。
書込番号:12472232
0点

プレク大好き!!さん
またまたコメントをありがとうございます!
お詳しいのですね、勉強になります(^^)
EACに関して、
ドライブの寿命を縮め易いソフトである事、EACでないと駄目な状態だとドライブとしては結構ヤバイという事、
・・にはちょっとドッキリしました(;^_^A
EACの機能で、リトライを繰り返すという意味では、パイオニアのpure readと同じと考えて良いのようでしょうか?
どちらにせよ、まぁ、完全に生き返った訳ではない事は僕も解ってましたので、このまま「何をどうしても動かなくなる」まで頑張ってもらおうかと思ってます。
代替品・・は、先にも書き込みしましたが既に買ってありまして、パイオニアのDVR-S17J黒 です。
早いこと、初期不良チェックも兼ねて、取り付けないといけないんですが。。。
書込番号:12472319
0点

コレイイ!さんへ
あら、代替品購入…って見逃してました^^;
基本的にpure readは同様の機能だと思って良いと思います。
チェックは早めにしないと、初期不良があると嫌ですからね…。
面倒でも頑張って下さい。
私の場合、古いソフトウェアやドライブを色々使って来たので、知っているんですよ。
まあ、EACの概要は有名ですから沢山の方がご存知ですが…。
書込番号:12472494
0点

プレク大好き!!さん
色々とありがとうございます!
EACってそんなに有名だったんですねぇ・・
知りませんでした。
プレクスターのドライブは今夜も頑張ってくれています。
EACで、最後のひと踏ん張りしてもらうつもりです。
・・あ、DVD付けるのまた忘れてました。。。
日曜は休みなのでとりあえず明日の夜はゆっくり時間が取れるだろうし、必ずやらねば☆
書込番号:12476096
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)