
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年6月17日 14:01 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月16日 21:59 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2010年1月6日 00:08 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年12月31日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 09:26 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2009年9月26日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
premium2とpremium2Uの書き込み音質はどちらが上でしょうか。(USB変換は音質上、有利でないように思うのですが) premium2は、外部の直流安定化電源(菊水電子やTDKラムダのリニア電源)を使用すると、書き込み音質がさらに向上するのでしょうか。また安定化電源は、premium2UのようなUSB接続機器や、SATA接続機器(SATAと4pinの変換電源コネクタを使用)でも使用できるでしょうか。CDR、DVD、BDのドライブは5V、12Vを使用し、3.3Vは使用していないことから、安定化電源は2台(5V用、12V用)必要になるでしょうか。
0点

1.Premium2とPremium2Uの音質
ご指摘の通り、USBはあまり良くありません。Premium2をご自身で外付けにして使用されるのであればPremium2の方が良いです。Premium2を内臓で普通に使用するのであれば、多くの場合、振動や電源の影響でPremium2Uの方が良いです。
2.Premium2の電源について
高品質な電源を供給することで品質・音質ともにさらに良くなります。ただ、Premium2は他の多くのドライブと比較して、ドライブ内部の電源の出来が良いようで、供給電源の影響は比較的少ないです。安定化電源は、USB接続機器やSATA接続機器でも使用できますが、ケースの加工やコネクタの配線などが必要です。慣れていれば簡単ですが、失敗すれば故障しますので、知識がないのであれば十分勉強してから行った方が良いかと思いますよ。ドライブの電源は12Vと5V用の計2台が必要です。
書込番号:11431818
1点

x5351xさん ありがとうございます。
IDE機器の外部化は、データはIDEケーブル(60cmが限度)で接続し、電源は安定化電源から4pin入力することでよいでしょうか。内蔵機器をそのまま床においてはまずいような気もしますが。(足と重しが必要か?)
SATA機器の外部化は、データはSATAケーブルで接続し、電源は安定化電源から4pin入力(sata4pin変換アダプタを使用)することでよいでしょうか。
リッピング、デジタル出力等のデジタル処理には電源等は影響せず、DA変換、メディアへの書き込み等のアナログ要素が入る処理には電源、振動、ノイズが影響すると考えていいでしょうか。
安定化電源は、菊水電子のPAN16-10AかPMC18-5Aを考えていますが、中古でも性能は問題ないでしょうか。安定化電源には三菱常時インバータUPSまたはprocableのダウンアイソレーショントランス3KW(200v)のいずれかから入力しようと思います。
再生はDENONのDCD-SXを使用しますが、RCAデジタル入力もできるので、CD焼きの高品質化を図りフルバランス再生するか、PCからアンバランスでデジタル出力(LYNX L22+ESOTERIC G03-X)するか、一長一短があり迷っています。
書込番号:11434921
0点

ATAPIの機器の外付け化は、IEEE1394に変換するのが良いと思います。親和性が高く、USBよりも音質面でも有利です。変換チップにOXFORD製が使われたものを用いて、PCのカードはTIチップ搭載品を使うと理想的です。ケースを購入するのも良いですが、振動をきちんと抑制できれば良いので、大理石の板などで挟んで制振するなどでも良いかと思います。電源はお書きになっている通りで問題ありません。
バイナリデータとしては一致しますが、ジッター量の増減などには電源品質が影響します。デジタルと言っても意外なところでアナログ的要素がありますから、ご自分で音質を比較して決められると良いかと思います。
電源は中古でも正常に動作さえすれば問題ありませんが、もちろん故障や不具合などのリスクはあります。私は菊水の中古を購入してすぐに故障した経験がありますので、個人的にはあまりおすすめできません。オークションなどではなく、専門の業者から購入されると良いかと思います。
書込番号:11435406
1点

teyaさん
USB2.0でもIEEE1394でも何でも同じですが、ケーブルはできるだけ短いほうがいいです。
本当のこと言えばSCSI外付けで...となってしまいます。
Premium2U付属のACアダプタの中身はかなり適当なつくりをしています。
USB2.0の変換基盤もかなり安いつくりをしています。(でもクロックは水晶です。)
ある一定レベルまで行けば変換基盤の電解コンデンサの交換は避けられないかと思います。
Premum2Uをそのままで使用したいのであれば、
ACアダプタのコードをこのように改造するのが一番簡単ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=10418397/ImageID=528661/
他設置方法とかはPremium2Uのクチコミに書かれていますのでそちらを参照してください。
書込番号:11447909
0点

teyaさん
かなりの亀レスですみませんが・・
使ったことがないのでちょっと無責任ですが、光学ドライブならそれほど多くのアンペアは必要ないでしょうから、COSELのGシリーズも選択肢にいかがですか?
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub03-2.html
http://www.mhl.janis.or.jp/~cosmos/denshi/cosel/series/g.htm
>CD焼きの高品質化を図りフルバランス再生するか、PCからアンバランスでデジタル出力(LYNX L22+ESOTERIC G03-X)するか、
トータルで30万円(自作半分なので、実質40万円ぐらい? 笑)程のオーディオ機器しか持ってないので、あまり参考にならないかもしれないですが、個人的には、後者に一票です。
(以下、ちょっと思い切ったまったくの私見ですが ^^;;)
なぜかというと、既にCD-Rは黄昏だからです。
Premium2は現行ドライブの中では素晴らしいドライブですが、所詮は24倍速以上のメディア用の高速ドライブです。音はそれなりに良いですが、昔の良かった頃のドライブ(例えば、SONYのCDW-900E や YAMAHAのCDR100)には遠く及びません。これらのドライブはもうだいぶ古いので状態の良いものを入手するのが難しいし、なによりそれらのドライブの良さを活かせるメディアを実用に足る枚数確保するのは絶望的です。
Premium2に見合う現行メディアさえ少なくなってきています。すでに通常のデータ用メディアは使うに値しません。データ用メディアでは、森メディアさんで在庫限り(といってもまだかなりあるようですが)で売っている「訳ありメディア」、いづれは悪くなっていくでしょうが今はまだなんとかなっている?「音楽用メディア」、ぐらいではないかと思います。
私の場合、車用に長いことCD-Rを楽しんできたのですが、QA550というハンディなSDトラポを得て、そろそろCD-Rから卒業できそうな気がしています。http://www.qlshifi.com/en/wzcapi/qa550.htm
とはいえ、前者の方が圧倒的に安いので、試してみるのもよいかと思います。
その際は、現在のノイズが非常に多いPCでやっても苦労が多いだけで音はたかが知れていますから、デュプリケーターをお勧めします。
例えば、http://juubee.org/kimagure/200809_ars2022d/ars2022d.html
書込番号:11507704
1点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
こんにちは。
Premium2をお使いの皆さん、教えてください。
いままでCRW-F1を使ってきましたが、昨日書き込みができなくなってしまいました。
修理してもらおうと思ったらサポートは終了しているようです。
このドライブの魅力はオーディオマスターが使えることだったんですが、オーディオマスターが使えるドライブを探していたら、このドライブに行き着きました。
さて、前置きが長くなりましたがCRW-F1のもう一つの魅力はCCCDが読めるということでした。
このドライブはCCCDは問題なく読めるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>CCCD
近頃リリースされているAudio CDに、コピーコントロール云々は見かけなくなったので、
あまり重視しなくても良いのかも?
書込番号:11303349
0点

ココナッツ8000さん
そのようですね。
CRW-F1を買った頃はCCCDが全盛期でしたので、どのドライブは大丈夫といったような情報がありましたけどね。
しかし、読めるにこしたことはないのでどうなのかなぁと。
ダメならCRW-F1を中古で買っても良いかなぁと思っています。
書込番号:11303639
0点

puhimaruさんへ
CCCDも読めます。
久々にそういう話題になりましたが、PlexToolsProfessional完全対応機種なら大抵okです。
書込番号:11365047
0点

プレク大好き!!さん
明解な解答をありがとうございます。
実はもう買ってしまいました。
書込番号:11369449
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
下のスレ読み込み品質(音質)のよいCDドライブについてのスレ主東京のはずれに住む人と申します。
質問を解決済みにしてから思ったのですが、みなさんは、DVDやCDを焼くとき何倍速で焼いていますか?
また何倍速ぐらいが、それぞれDVD、CDがよいのでしょうか?
やはり最低速で書きこんだほうが良いのでしょうか?
当方CLVで書き込みするのがよいのかな?と思っているのですが、どうなんでしょう?
メディアは、店頭(ヨドバシカメラやビックカメラなど)で売っているものを使おうと思っているのですが、オススメがありましたらご教授ねがいます。
CDの書き込み環境は、Premium2Uにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6かPlexTools Professionalです。
DVDの書き込み環境は、DVR-S16JかDVR-S17Jにバンドル版か製品版のPower2Go v5かPower2Go v6です。
またソフトPlexTools ProfessionalやPower2Go v5かPower2Go v6をインストールしたりアンインストールを繰り返すとWindowsのシステムがおかしくなることってあるのでしょうか?
当方メインは、Power2Go v5かPower2Go v6でCDを焼くときだけPower2Go v5かPower2Go v6をアンインストールしてPlexTools Professionalをインストールライティング後PlexTools ProfessionalをアンインストールしてPower2Go v5かPower2Go v6しようと思っているので。 (なんかわかりにくい書き方ですみません。 )
前のスレ内で最後(質問解決後)に同じことを聞いていますが、そのスレとは、全く関係がないため、そちらは、削除依頼だしています。
板違いになっているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

問題が発生しない限り、ドライブとメディアの許す最高速で書き込んでます。
それで特に問題が発生したことはありません。
書込番号:10712672
1点

>東京のはずれに住む人さん
CDであれDVDであれ書き込み速度は遅いほうが品質は良くなります。
私の場合DVDであれば4倍速か6倍速CLVです。
CDは音楽用なら4倍速でデータ用は16倍速以下です。
特に音楽CDとして書き込む量が少ない場合はAudioMaster指定して書き込んでいます。
ちなみに私はZ-CLVという書き込み方式は大嫌いです。
Z-CLVの詳細はこちら(ココが一番わかりやすい説明でした。)
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0301/qa0301_1.htm
必ずしもドライブの最低で書き込めばいいというものではない場合もあります。
Premium2では最低2倍速での書き込みをサポートしていますが、
やはりドライブの構造上2倍速で書き込んでもあまり良い結果は得られません。
古いドライブでは逆にメディアの品質上最低で書き込めないものもあります。
たとえばプレク大好き!!さんのコレとかですかね
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000069826/SortID=9889631/
メディアに関しては太陽誘電(That's)または、太陽誘電からOEM(原産国:日本)を受けているものです。
三菱あればパッケージに必ずAZO系有機色素を採用していることが書かれているもです。
ちなみにプレクスター(自社製)と三菱の相性は良くないです。(DVDの場合なお更...)
その中でコレと言えるものがないのが現状です。
書込番号:10714789
1点

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。
速度についてですが、エラーが増えない程度の範囲で低速が良い…と考えるのが妥当です。
低速になればなる程、ジッターの絶対値が下がりますので。
基本的には、ドライブとメディアが得意とする速度で焼くのが一番です。
CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)
DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。
まあ、古いドライブとメディアを使えばまた話が変わってきますが…。
書込番号:10721105
1点

ココナッツ8000さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
私もDVDは、4倍速か6倍速にしようかなと考えているのですが、CDは、全く検討がつきません用途は、音楽CDを作ることなので、おrzんのように4倍速かなと思っています。
これは、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でもかわりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?
プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>PlexTools Professional(以後、PTP)は競合し難いライティングソフトなので、いちいちアンインストールする必要は無いですよ〜。
↑
Power2Go v5やPower2Go v6とPlexTools Professional両方インストールするとWindowsのシステムがおかしくなったり、CDやDVDの焼きミスがおきたり、記録品質(エラー等が増えたり)しませんか?
>DVDの場合はパイオニア製純正ドライブで6倍速、他社製は4倍速です。
↑
PioneerのDVR-S16JかDVR-S17Jを買おうと思っているのですが、このドライブは、Pioneer純正ですか?
>CDは基本的に4倍速。
最近の高速盤は4〜16倍速ですが、音楽よりデータ向きです。
(ジッターを気にしなくて済むので…)
音楽CDをつくるばあいも4倍速で大丈夫ですか?
また音楽CDに向いた盤は、ありますか?
またこれはおrzさんにも聞いたのですが、ライティングソフトが違うPower2Go v5やPower2Go v6でも記録速度のオススメは、変わりませんか?
またメディアは、DVD-R、DVD-R DL、CD-Rともに太陽誘電のThat'sのものかにしようと思っているのですが、その中でオススメは、ありますか?
よろしくお願いいたします。
追記です。
DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:10722778
0点

一通りの速度で焼いてみてエラー計測。
一番高品質で焼けた速度にする。これ最強。
書込番号:10722804
1点

東京のはずれに住む人さんへ
Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。
ライティングソフトの競合が激しかった時代を知っていると、複数のライティングソフトをインストールするのに抵抗がありますが、現在、駄目な組み合わせを探す方が難しかったりします。
それだけ、競合問題についてはこなれてきた…という事でしょうね^^
まあ、ソフトウェアバージョンによる設定の差はあまり無いので、基本的にどのバージョンでも良いです。
寧ろ、その焼いた結果を吟味した方が良いですね。
(ライティングソフトによる差も多少あるので。何が最良かは環境依存性もあるのでご自身で判断して下さい)
[CD-R]
音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
CDR-A74GPです。
PC用と何ら変わりないのですが、音楽用だとロットの回転が悪いので、コストダウンの影響が表面化するのが遅い筈です。
基本的には大量には買わず、数枚買ってテストする事をお勧めします。
それで品質が良かったら、大人買いすれば良いかと。
大人買いして品質が悪かったら、涙が出ますよ〜^^;
基本的に品質が急激に落ちてきていますから、今の内にCD-Rを押さえられるだけの資金を確保すると良いですよ。
[DVD-R]
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
メディアはとにかく日本製のMaxell、太陽誘電。
無ければ台湾製8倍速Maxellですね。
低倍速優先ですが、他社を下手に選ぶと怖い場合もありますのでご注意を。
>DVDは、自分で作成したDVD VideoをDVR-S16JかDVR-S17Jで焼いて、CDは、オーディオCDをPremium2Uで焼くのが目的です。
今の現状では、賢明な方法だと思いますよ。
書込番号:10722935
1点

みなさんおはようございます。
マジ困ってます。さんご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。
>Power2Go系とPTPではエンジンから違うので、同時に起動してドライブを取り合いするとか、致命的な操作をしない限り、競合する事は無いです。
いずれか片方だけを起動すれば良いかと。
↑
他にどんな致命的な操作がありますか?(同時起動はしません。)
またPremium2Uにについてくる他のソフトは、Power2Go系と干渉したりしませんか。
(CD)
>音楽CDを作る場合は太陽誘電製の音楽用でしょうね。
>CDR-A74GPです。
↑
CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?
また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは、ソフト側でオフセットがずれていると聞いたのですが。
またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?(ちょっと小耳にはさんだのですが忘れてしまったので。)
(DVD)
DVR-S17J世代は実は純正ではないですが、速度6倍でokです。
(既にパイオニアさんはDVDドライブの開発を終了している為)
↑
いつから開発を終了してしまったのですか?
またDVR-S16Jは、純正ですか?
メディアは、日本製の太陽誘電のものにしようと思っているのですが、日本製の太陽誘電だったら×16倍速のメディアでも大丈夫ですか?(×8のメディアがヨドバシカメラで売っていないため)
質問ばかりになってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10725333
0点

東京のはずれに住む人さん、こんにちは。
ライティングソフトを同時起動しないなら、Premium2添付のソフトを全て入れても大丈夫だと思います。
>CDR-A80GPというのもあったのですが、たくさん記録したいのでこれでも大丈夫ですか?
使えますが、最大記録時間に半比例して音質と保存性が変化しますので、80分の方が劣化します。
まあ、現行品の中では一番C/Pが良い80分だとは思います。
>またCDR-A74GPかCDR-A80GPを焼く速度は、4倍速で大丈夫ですか?
okです。
>またメディアの品質が落ちてきた場合は、Premium2Uについてくるチェックツールでチェックすればすぐわかりますか?
即刻判ります^^;
おrzさんが貼り付けた私の書き込みへのリンクですが、あれそのものです。
>またメディアの品質が落ちてきた場合データ用のものと変わらなくなってしまいますか?
変わりません。
>もしそうだった場合データ用でオススメのメディアは、ありますか?
ありません。
48倍速色素系は音質が落ちますから、32倍速以下の色素系でお勧めしたいのですが…。
でも、現行品では殆どまともなのが無いんです。
CDR-74SPMPTやCDR-80SPMPTがマスタリング用として800円程度でありますが、これを買う位ならヴィンテージドライブやメディアをお勧めします。
>また音楽CDを焼く場合PTPとPower2Goどちらで焼いたほうがよいですか?
PTPは重たいのでデフォルトで焼く場合、後者の方が良い可能性があります。
オフセットに関してはPTPがちょっと頭の良い事をしているのですが、普通は気にしなくても良いです。
>またオーディオマスター機能は、使用したほうがよいですか?
AMを使うと音質が向上しますが、収録時間が減りますので用途に合わない様に思いますよ。
>またオーディオマスターを使用したさいに何か書き込み品質系の設定が無効になったりしますか?
ん?どれの事だろう…。
GigaRecと物理的に競合するからこれが封印される…位ですかね…。
>いつから開発を終了してしまったのですか?
>またDVR-S16Jは、純正ですか?
x15系までで終了です。
従って、216は自社生産ではありません。
動作音や挙動も異なります。
>日本製の太陽誘電だったら×16倍速
もう、妥協…というレベルです^^;
私は主力が4倍速や8倍速Maxell製で、16倍速ロットは実験目的以外では使用した事がありません。
…ここまで来るとサポートデスクですね(⌒ヮ⌒)ゞ
書込番号:10725607
0点

みなさんありがとうございました。
CDは×4倍速、DVD×6倍速に焼く速度が決まりました。
メディアは、CDは、プレク大好き!!さんが言っていたCDR-A74GPにDVDは、とりあえず太陽誘電の×8倍速を探してなかったら太陽誘電×16倍速のもので妥協しようとおもいます。
質問を解決済にしまってからでもうしわけないのですが、DVD-R DLのオススメのメディアとオススメの書き込み速度がありましたらよろしくお願いいたします。
ドライブは、DVR-S17JかDVR-S16Jです。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10725846
0点

申し訳ありません。
追記です。
オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10725902
0点

東京のはずれに住む人さんへ
>DVD-R DL
あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。
>オーディオマスターで書き込んだCDは、iTunes(エラー補正にチェック入れています。)で再度リッピング可能ですか?
可能です。
但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。
尚、「解決済」はただの目印ですから、そんなに気にしなくても良いですよ。
一番最近できた機能ですし、解決済にしたらレスをしてはいけない…なんて事も無いですし。
書込番号:10726350
0点

プレク大好き!!さんこんにちは!
ご回答ありがとうございます。
>あまり無いです^^;
基本的に三菱化学製択一です。
↑
太陽誘電のものはだめですか?
>あと、DVD+R DLの方が良いですよ。
規格上、優れていますから。↑
ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?
ちなみにDVD+R DLとDVD-R DLは、何倍で焼くといいですか?
やっぱり低速がいいですかね?
>但し、ああいうソフトウェアエラー補正機能は音質劣化の元なので、OFFにした方が良いです。
↑
Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:10726486
0点

>太陽誘電のものはだめですか?
数年前に確認したことなので正しいかわかりませんが...
太陽誘電では
読み込み側のポリカーボネートに1層目を作り
ダミー側のポリカーボネートに反射層と2層目を作り
最後に張り合わせていたはずです。
見た目は接着剤のムラがあっていい気分はしません。
三菱化学では
読み込み側のポリカーボネートに1層目と2層目と反射層を作り
ダミー側には何もせず
最後に張り合わせていたはずです。
簡単に探したらコレが出てきました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/mc-media-optical/
違うのであれは他の方訂正願います。
書込番号:10726683
0点

東京のはずれに住む人さんへ
>太陽誘電のものはだめですか?
太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。
>ブックタイプをROM化する以外になにか規格上すぐれたてんがあるのですか?
ぶっ^^;
久々にROM化なんて聞きました…。
えーと、細かい事は端折りますが、基本的に+系は民生向け規格(民生が喜ぶ規格)、-系はメーカー向け規格(メーカーが嬉しい規格)です。
都合、-Rは縛りや問題点が多く、一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
詳細は…規格書を読めば…(汗)。
>Premium2Uぐらいになってくると読み込み時にエラーは、無くなってくるから必要ありませんかね?
不要です。
正常なCDさえ読み込ませれば、1000回以上連続で読み込んでもバイナリが一致します!
エラー補正機能は寧ろ誤魔化し機能なので、本来不要なんです。
ドライブが余りに品質が悪いからこそ出来た機能なのではないかと思っている程です^^;
あれを使う位ならEAC等でリトライで吸い出した方が遥かに良いです。
書込番号:10726762
0点

おrzさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考になります。
ありがとうございます。
プレク大好き!!さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>えーと、細かい事は端折りますが〜一般人のPCで利用する用途には全く向きません。
↑
そうするとパソコンでDVD Videoを作って、DVDプレイヤーで再生する場合は、1層、2層ともに+系の方がいいということですか?
当方ずっと今まで1層、2層ともに−系の方がいいと思っていました。
+系(1層、2層)でオススメのメディアがありましたらご教授ねがいます。
エラー補正については、了解しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727670
0点

東京のはずれに住む人さんへ
無条件で+の方が良いです。
互換性も高いですしね。
1層ならMaxellさんがトップです。(Maxell台湾製8倍速の方が誘電16倍より良い)
2層は三菱化学さんです。
2層は4倍速等で焼けば良いかと。
書込番号:10727711
0点

プレク大好き!!さんご回答ありがとうございます。
1層ならMaxellさんがトップです。
↑
誘電の8倍速があったらそっちの方がいいですか?
なんだか自分は、−系のほうが1層メディアも2層メディアもよいとばかり思っていたので驚きです。
1層ライティングのライティング速度は、前に教えていただいた速度で大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727811
0点

すみませんが追記です。
話がそれてスレ違いになってしまうのですが、DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?
また今時のドライブは、1層メディアも2層メディアも勝手にROM化してくれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10727910
0点

>太陽誘電さんは基本的に張り合わせが下手です^^;
>だから、DVD全般が実は駄目です(苦笑)。
何年も前ですが当時のおそらく太陽誘電製だろうと思われる2層DVD+Rを使ったことありますが、
ノートとかで使うスリムドライブにセットして手回ししただけで酷い歪みでした。
実際に挿入すると擦った音がして酷い有様でした。
接着(色)ムラも激しいです。
現在のものはわかりません。
出始めの頃の三菱化学のDVD+Rだったかなアレの歪みは耐えられないですよ。
そこいらに売っている接着剤で張り合わせてあるだけでしたから。
(接着層が横から見えるくらい)
それもすぐに接着剤か接着方式が変わったので見違えるほどに精度が上がっています。
三菱化学の2層DVD+Rは当時の私からしたらかなり素晴らしいものでした。
全部が均一に見える(色)ムラが他の2層DVD+Rとは全く違いましたからね。
未開封の太陽誘電製16倍速対応DVD-Rを先ほど確認しました。
歪みそのものは無いに等しいですね。
でもちょっと均等に反ってるかなぁ...細かい部分突っ込もうと思いましたが止めておきます。
この16倍速対応DVD-Rは半年以上前に購入したものなので現状とでは差があると思います。
どうしてもプレクスターと三菱化学のDVD-Rの相性が合わないという理由だけで買ったものです。
(三菱化学のDVD-RをプレクスターPX-760Aにて書き込むと色が途中で変わっていく通称バームクーヘンとか年輪とかいう焼き色になる)
規格で一番目立つものといえば.....
DVD-R DLはDVD-R DLに対応したドライブでなければ読み込むことができません。
発売当初はこの注意書きがパッケージの1/4を占めるほどデカデカと書かれていました。
今のドライブは大半が対応しているので問題はありません。
でも未だにDVD-R DLを使ったことはないです。
逆に言えば家電量販店でDVD+R DLだけ置いてあったりするのはこういった理由もあります。
こうやってコメントを書いている間にも新しいCD-Rの1Cエラーチェックをしているので
明日辺りには「1Cエラーチェック」のほうに乗せるとは思います。
書込番号:10728615
0点

東京のはずれに住む人さんへ
同じ速度の日本製ならMaxell製が良いです。
8倍台湾製Maxellは場合によりますが、やはり8倍太陽誘電製よりは良い印象があります。
速度に関しては-Rも+Rも共通で考えて良いです。
>DVDレコーダーで使うDVDも+系のほうがよいですか?
DVDレコは中のドライブにより変わるので、一番合った物を使うのが良いです。
ROM化関連はソフトと設定によりけりかと。
基本的には最近は気にした記憶が無いですね…。
書込番号:10728678
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
初めまして東京のはずれに住む人ともうします。
お聞きしたいのですが、iTunesにAIFFでCDから取り込んでいるのですが、書き込み品質といえばPremium2U(Premium2)ですが、読み込み品質の良いCDドライブ(外付け)と言うとどんなものがあるのでしょうか?
やはりPremium2U(Premium2)軍配が上がるのでしょうか?
それともDVDドライブ(DVR-S16J購入予定)と変わらないのでしょうか?
またPremium2Uは、Power2Go 5で書き込みできますか?(オーディオマスター機能なども使える状態で)
もしダメでしたら2つのライティングソフトプレクスターのものとPioneerのものを両方インストールしても大丈夫なのでしょうか?
またオーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、普通にCDプレイヤーで再生したりiTunes(エラー補正にチェックした状態)などのリッピングエンコードソフト等で正常にリッピングできるのでしょうか?
詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

アンプやスピーカーの音質ならまだしも、
CDの読み込み品質を、耳で判定できる人なんていなくない?
ドライブ本体だけでもある程度エラー訂正してくれるんだし。
何でもいいよ。
書込番号:10692218
1点

最近の光学ドライブであればどれを使っても、PCに取り込んだ音声はデジタル的に同じです。
マニアックには、デジタル的に同じでも音が異なるという方もいますが、普通はあまり気にしなくて良いと思います。
(なんなら、別にPre2でなくて良いので、2つのドライブで聴き比べてみて下さい)
ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei.html
Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。いくつかのPCで経験があります。
>オーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、〜 正常にリッピングできるのでしょうか?
もちろんです。
>iTunes(エラー補正にチェックした状態)
最近の光学ドライブであれば、チェックする必要はほとんどないと思います。
これはCD-DAの取り込みが苦手な古いドライブ用のオプションです。
言葉が紛らわしいですが、「このエラー補正」は以下のようなものです。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/jitter.html
余計なお世話かもしれませんが、
PCの再生音質を気にするなら、現時点でのiTunesはあまり向いていないかもしれません。
なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
書込番号:10694919
1点

機能よりも見た目重視さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
↑
これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
それともCDの場合だけですか?
もしDVDもそうでしたら板違いですが、オススメのDVDドライブもご紹介いただけると助かります。
>Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
↑
よろしくお願いいたします。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。 いくつかのPCで経験があります。
↑
ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
>余計なお世話かもしれませんが、〜なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
↑
ちょっとググってみたのですが、WASAPIとは、PC再生時に使うもの?なので最終的には、iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
質問ばかりで長くなってしまいましたが、以上よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10695500
0点

CDの読み込み性能で言えばPremium2が優れています。
耳で聴いてわかるほどではありませんが...細かく言うと
音楽のデータを読み込む時に大半のドライブは、
本来の読み込む位置から若干の誤差があります。
誤差の値は基本的にオフセットといいます。
このPremium2にはその誤差が全くありません。
ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
オススメのDVDドライブとのことですが、
店頭にて新品で入手できる物として私は現状でパイオニアしかないと思います。
中古で良いのであれば、プレクスターのPX-760A(AS)やPX-755A(AS)をオススメしておきます。
書込番号:10695922
1点

おrzこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
↑
これをなんとか補正する方法は、ないんですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10698731
0点

>これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
DVDとCDでは異なります。DVDは詳しくないので、たいしたことが言えません。
「CD-R実験室」さんや「しあにんなお昼ごはん」さんを御覧になってご判断下さい。
http://homepage2.nifty.com/yss/
http://dvd-r.jpn.org/
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
詳細な検証はしていませんが、ソフトによってライティング品質が変ったりするのは、少なくとも我々が簡単にできるような計測では経験がありません。ただ、PlextoolsProfessionalは非常に重いソフトなので、使わないほうが無難だとは思います。
>iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
あちゃ〜、勇み足でしたね。はい、おっしゃる通り、iPodで再生するのなら関係ありません(^^;;
・オフセット
気にしなくてよいと思います。
30サンプルずれても0.00068秒です。仮に1000サンプルずれても0.023秒です。
そして、曲の最初と最後は無音です。
書込番号:10699105
1点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
↑
焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
言葉たらずですみません。
それとjuubeeさんが使っているPower2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
それともサイバーリンクからの直販のものですか?
当方DVDドライブは、おrzさんにすすめられたPioneerのものにしてCDドライブは、Premium2Uにしようと思ってます。
DVDドライブにPower2Go v5がバンドル版でついてくるのでそれを使おうと思っているのですが、Pioneerさんに聞いたら
>DVR-S16Jシリーズに付属しているサイバーリンク社のソフトウェアにつきましては、同ドライブ専用のアプリケーションと
なりますので製品版とは仕様異なります。
Power2Goの違い
S16J用・・・PureRead専用モデルと言われました。
そもそも使えるのでしょうか?
使えるとしたらそれを使おう思います。
同じ環境の方がいましたらご回答よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10699332
0点

東京のはずれに住む人さん
>焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
なるほど、なるほど。
以前は、ライティングソフトを複数インストールすると競合することがよくありましたからね。
仕組みには詳しくないですが、最近のソフトはそんなことはほとんどないようですよ。
>Power2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
はい、ずばり、DVR-A16J にバンドルされていたものです(笑)。
試してみると、Premium2でも使えました。
AudioMasterやGigaRecは設定がありません。
VariRecの設定はあります。PoweRecやBurn-ProofのOFFもできるようです。
ただ、使用開始キーの入力なども(よく見ると)あるので、何だろうかな?って思ってます。
(Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;)
書込番号:10702091
0点

東京のはずれに住む人さん
それと、ドライブには関係ないですが
半角カナはネットではあまり使わないほうが良さそうです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&lr=&aq=f&oq=
書込番号:10702121
0点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>試してみると、Premium2でも使えました。
↑
検証ありがとうございます。
参考になります。
>Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;
↑
juubeeさんは、ライティングソフトのメインソフトは、何を使っていますか?
半角カナについてですが、全角でうっているはずなのになぜか半角になってしまっているみたいです。
携帯電話からうっているからですかね?
すみませんちょっと確かめてみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10702258
0点

東京のはずれに住む人さん
・使っているライティングソフト
私はDVDはほとんど焼かない人なので、CDでしか考えていませんが
Windows環境では、CD Manipulator がメインで、サブにImgBurnです。
CD Manipulatorは開発が終わったソフトなのでXPまででしか使えませんから、ImgBurnをお試し中ってところですね。
正規な書き込み方法に拘る方は、zulu2やonesになるのかもしれませんが、CD Manipulatorを使っているのは、非常に軽くて(私の耳では)音質も良いと思うからです。
・半角カナ
そういわれてやっと気がつきましたが、携帯から打っておられるんですね。
引用した場合になりやすい?
書込番号:10702591
1点

みなさんこんにちは!
みなさんの意見とても参考になりました。
結局当方は、DVDは、DVR-S16JかDVR-S17J(発売したばかりなので評判はどうなんでしょう)にしてCDは、Premium2Uライティングソフトは、CD、DVDともにPower2Go v5かPower2Go v6CDのリッピングとAIFFへのエンコードは、iTunesを使うことにしました。
ご回答いただいたみなさんありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。
書込番号:10702821
0点

>juubeeさん
携帯電話の場合カタカナは強制的に半角になります。
引用して修正しない限り半角になります。
書込番号:10714430
1点



CD−Rドライブって、焼きこんだものが、再生機械によっての相性の良し悪しがありますよね。
特にオーディオCDを作成したとき、カーオーディオでは再生不可とかあると思います。
書き込みスピードはそれほど速くなくてもかまいません。
より数多くの再生機器に相性の良いドライブを探しています。
どなたかご教授賜れませんか?
0点

高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
あなたの環境もわからんのにお勧めとか書けるわけない。
書込番号:10652812
0点

ゆうちゃん0825さん、初めまして。
現状ではPlextor製のPremium2しか無いです。
遥か昔はSONYさんとかが良かったのですが…。。。
私のレビューも良かったらご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%83v%83%8c%83N%91%e5%8dD%82%ab!!&CategoryCD=0120
>高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
これは既に神話状態で10年前ならともかく、現在のアドバイスとしては不適切です。
現在のCD-Rは等速が苦手ですし、良くて2倍速です。
大抵は4倍速がマッチします。
ただ、CD-Rは既に品質がボロボロで、どの盤を使っても厳しいのが現状です。
マシなのは、太陽誘電製のオーディオ用ですね。
マスター用のCDR-74MYは選別品ですが、C/Pが悪いです。
あとは、森メディアさんで取り扱っている32倍速の選別品。
これを4倍速で焼くのがそこそこ…かと。
(2倍速はボロボロになるので避けて下さい)
書込番号:10657732
0点



ノートパソコンの掲示板に違う件で書き込みをし、「解決済」マークを付けてから、こちらに書き込みする内容と同じ質問をさせていただいているので、マルチポストになって大変申し訳ないのですが、こちらの掲示板のが良く分かっている方からお返事をいただけると思い、書き込みさせていただきました。
現在、NEC LL550/M エイデンモデルで、windows media player 11を使い、CDからPCへの取り込みはWAVで、PCからCD-Rへの書き込みは低速で音楽を入れています。
出来れば、もうちょっと高音質でCD-Rに焼き付けしたいのですが、どのような方法が良いでしょうか。
とりあえず、外付けのCD-Rドライブが有力かなと思い、こちらの掲示板に質問させていただきました。
パソコンの事をあまり詳しく分からないものですので、申し訳ございませんが平易な言葉でお返事いただけると、助かります。
よろしくお願いします。
0点

CD-Rドライブはプレクスターが優秀です。太陽誘電のメディアに焼くのがお薦めです。
書込番号:10197442
3点

クリームパンマンさん、さっそくお返事ありがとうございます。
ご紹介いただいたプレクスターの販売している機種は2つありますが、どちらが良いでしょうか。
また、USBケーブルで繋げるんですかね?
それでしたら、お薦めのケーブルがありましたら、お教えいただけますか。
何度も質問して、ご面倒おかけしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:10197622
0点

内蔵型のPremium2/JPKと電源のしっかりした外付け用ケースとそれなりの
ケーブルって所かと思います。
が、3万円とかすると思います。
そこまで投資するほどこだわりが有りますか?
メディアも太陽誘電などの物の良いものを探す手間がさけるのでしょうか?
スピーカーなどもそれなりの物でないと効果ないかもです。
書込番号:10197655
0点

出来るだけ電磁波の影響を避けるためPC本体、モニターから離した方がいいです。ケーブルは高品質な物はあまりないので、電磁波防止のケーブルネットで包むのもいいかも。
違いが判るといっても、しっかりとしたピュアオーディオじゃないと判らないと思います。
最近はどこのメーカーのドライブも良くなっているので、外付けドライブで太陽誘電、TDKの国産品(太陽誘電製)を使うだけでもいいと思います。
書込番号:10198188
0点

kalokaloさん、クリームパンマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。
kalokaloさん
>内蔵型のPremium2/JPKと電源のしっかりした外付け用ケースとそれなりの
>ケーブルって所かと思います。
クリームパンマンさん
>出来るだけ電磁波の影響を避けるためPC本体、モニターから離した方がいいです。ケーブ
>ルは高品質な物はあまりないので、電磁波防止のケーブルネットで包むのもいいかも。
なるほど、そうですか。
オーディオと同じで外からのノイズ対策が結構いるのですね。
kalokaloさん
>が、3万円とかすると思います。
>そこまで投資するほどこだわりが有りますか?
>メディアも太陽誘電などの物の良いものを探す手間がさけるのでしょうか?
>
>スピーカーなどもそれなりの物でないと効果ないかもです。
クリームパンマンさん
>違いが判るといっても、しっかりとしたピュアオーディオじゃないと判らないと思います。
一応、CDトランスポート・DAC・プリメインアンプ・スピーカー等、それなりのお値段のもので聴いてまして、対策を取って効果を得られるのでしたら、3万円前後でしたら揃えたいなあと思っております。
PCの関して無知なもので、書いていただいている電源・電磁波の対策など必要な機器をおススメがありましたら、教えていただけると助かります。
たびたび、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:10198741
0点

DACこの一言で音へのこだわりが判ります。デジタルからアナログの繋ぎ手であるDACで相当音が変化しますね。
電源から入ってくる、ノイズ対策は、オーディオの電源対策しているのであれば、そこから電源をとるといいと思います。ノイズフィルター付きタップ、マグネットでしょうか。
オーディオほど変化するとは思いませんが。
書込番号:10198998
0点

追伸です
リッピング(取り込み)でも変わるかも?フリーソフトでもさまざまあるので、試してみては?
書込番号:10199383
0点

>リッピング(取り込み)でも変わるかも?
==>
PCでのコピーは全部デジタル処理だよ。接続ケーブルとか、ドライブでデータが変わったらそれは大変(音楽なら1bit位変わっても絶対に分からないけど、それが会計データだったら大問題)。たとえば、給与が1ビット狂って大目に見る人はいない。
なので、PCでのデジタルコピーはデータが変わらないのが基本。曲順を変更したいとかでないなら、WAVなんかに落とさずにそのままコピーとか ISO形式でハードディスクにコピーするのが普通。NEROとかで簡単に出来る。
一方、オーディオ機器での再生の場合、CD-RとCDDAはレーザーの反射率などが全く違うので、焼き方の強さ、材質などには大きく影響されると思う。その差が人間にも分かる位 出るのは、CDDAの規格の古さ(CD-DAはエラー補正がCD-ROMほど強くない)が一番の原因だよね。
なので、高音質にこだわるなら、エラー補正能力が弱いオーディオ機器はCD再生には使わずに PC上のISO形式をPCでデジタル再生してデジタル音声信号で取り出して光ケーブルなどでアンプに直結すると書込み時の問題は避けれられる。デジタルのままなので、DACなどはオーディオ機器側でいくらでもこだわれる。
他には、、iPodに無劣化で取込んでDock使ってデジタル信号のままオーディオ機器に送り込む方法がある。iPodの方が、PCシステムよりデジタルノイズの発生量は少ないので、こちらの方が賢いかも。
書込番号:10199605
2点

クリームパンマンさん、ロドビコイルモロさん、お返事ありがとうございます。
クリームパンマンさん
>電源から入ってくる、ノイズ対策は、オーディオの電源対策しているのであれば、そこか
>ら電源をとるといいと思います。ノイズフィルター付きタップ、マグネットでしょうか。
ノイズを出来るだけ入れないために、オーディオ用にCHIKUMAの電源タップを使用してますので、PCもCD-Rドライブもタップから電源を取って、あとはマグネットを購入ですね。
>フリーソフトでもさまざまあるので、試してみては?
フリーソフトは今まで、あまり使用してないのですが調べてみたいと思います。
ロドビコイルモロさん
>高音質にこだわるなら、エラー補正能力が弱いオーディオ機器はCD再生には使わずに PC
>上のISO形式をPCでデジタル再生してデジタル音声信号で取り出して光ケーブルなどでアン
>プに直結すると書込み時の問題は避けれられる。
なるほど、オーディオで聴く場合、直接繋げるという手もあるのですね。
ただ、その場合、PCにデータをため込んで聴くというかたちなりますので、音楽専用のPCを持たないと使い勝手がちょっと悪そうな気がしますが、他に良い方法がありますでしょうか?
>他には、、iPodに無劣化で取込んでDock使ってデジタル信号のままオーディオ機器に送り
>込む方法がある。iPodの方が、PCシステムよりデジタルノイズの発生量は少ないので、こ
>ちらの方が賢いかも。
この方法も考えたのですが、ドックが最近ようやくWADIA、ONKYO等、オーディオメーカーから出始めたところだと思いますのでまだ発展途上で時期早尚かな・・・?という思いが自分はしたのですが、今でも十分良い音を鳴らしてくれるのですね。
クリームパンマンさん、ロドビコイルモロさん、いろいろな情報を教えていただいてありがとうございました。
書込番号:10199944
0点

>音楽専用のPCを持たないと使い勝手がちょっと
==>
再生専用の場合は、単にデジタルデータをファイルから取り出すだけの作業なので iPod + Dockシステムと必要機能的には全く同じでしょう。
DockシステムはアナログアウトやDACを持たない、単純にiPodに溜めたロスレス音楽データをデジタルで取り出すだけの物なので、今後Dockの改良によって機能性は向上しても取り出せる音データは変わらないでしょうね。
書込番号:10200510
0点

私もPCから直接聞いてます。
PCのデジタル(光)出力から Dr.DACそして オーディオ
DACはお持ちなので、必要なのはPCだけですね。ノートならUSBからデジタルに変換出来る物もあるけど、私は使った事無いので判らないです。
リッピングで音が変わるかと言えば、?なんですよ。
こんなリッピングソフトもあります
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2007/01/eac_882a.html
音が変わる可能性もあるので、最後に?をつけました。
もし変わっても、私にはそこまで違いの判る機材と聞き分けるほどの耳がないです。
書込番号:10200941
0点

ロドビコイルモロさん、クリームパンマンさん、お返事ありがとうございます。
ロドビコイルモロさん
>DockシステムはアナログアウトやDACを持たない、単純にiPodに溜めたロスレス音楽データ
>をデジタルで取り出すだけの物なので、今後Dockの改良によって機能性は向上しても取り出
>せる音データは変わらないでしょうね。
そうなんですか。
CDプレーヤーだと(中にはipodトラポも同じように改造されてるショップもありますが)良いクロックに替えたり、足をスパイクにしたりして、音質向上をされてるメーカーやショップがありますが、ipodのトラポだと影響が無いのですか。
そうお聞きするとipodに今まで手を出さなかったのですが、お手軽にいろいろと出来るので購入検討しても良いなあと思いました。
クリームパンマンさん
>私もPCから直接聞いてます。
>PCのデジタル(光)出力から Dr.DACそして オーディオ
>DACはお持ちなので、必要なのはPCだけですね。
今は、たくさんの方がipodやPCをトラポとして利用されてるのですね。
パソコンが苦手な自分は時代に付いていけないです。。。
>リッピングで音が変わるかと言えば、?なんですよ。
>こんなリッピングソフトもあります
まだ、ザッとですが拝見させていただきました。
ちょっと自分にはかなり難しそうですね。
とりあえず、外付けCD-Rドライブの購入はしたいと思います。
今まで知らなかった情報を多く教えていただいて、とても参考になりました。
CDが大衆に広まった当初は、CDプレーヤーの性能によって音が変わることが無くなったみたいな事が言われた時期がありましたが、PC・ipodドックはどうなんでしょうか???
あまり凝り固まった考えを無くして気軽に利用した方が楽しいと思うので、いろいろと試してみたいと思います。
何度もお返事いただいて、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10201965
0点

>良いクロックに替えたり、足をスパイクにしたりして、音質向上をされてるメーカーやショップがありますが、ipodのトラポだと影響が無いのですか。
==>
まったく関係ないですよ。足をスパイクに変えるというのは、アナログの回転系やらアナログアンプのパーツの共振を抑えるなどの意味でしょ。CDプレーヤの上に錘を置いて音が良くなったとか...iPodからデジタル信号を取り出すとき、おき方でデータが変わったら大変です。
少なくともDockからデジタル信号を取り出すまではそういうことには関係しません。いろんな対策で音が変わるのはそのデジタル信号をアナログ化するオーディオ機器の方。
光ケーブルや同軸で音が変わるという人もいるけど、きっとそれを受ける側の精度と回路の影響だと思う(オーディオデジタル転送プロトコルがコンピュータのプロトコルより甘い可能性はあるけど、僕はそこらの規格を詳しく調べる気にはならない。)
書込番号:10207621
1点

ロドビコイルモロさん
またお返事いただきまして、ありがとうございます。
>少なくともDockからデジタル信号を取り出すまではそういうことには関係しません。いろ
>んな対策で音が変わるのはそのデジタル信号をアナログ化するオーディオ機器の方。
なるほど、そうですか。
ipodはかなり利便性が高いですから、とりあえずお手頃なシャッフルかnanoでも購入を考えたいと思います。
確か今、モデルチェンジしましたよね。
前モデルの在庫が安く手に入ると思いますので、見に行きたいと思います。
いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:10208160
0点

念のため、iPodから直接アナログ音声を取り出す場合は、そのアナログ回路、イヤホンの影響を強く受けますし、HDタイプのクラシックでないと巨大なロスレスを沢山入れるのは無理でしょう。
上に書いたのは、あくまでデジタルデータストアとして考えた場合です。後、シャッフルは特殊です。避けて通れない iTunesはとても練られた音楽データベース管理ソフトとしては白眉のものですが、それでも使いにくいと感じる人います。
iTunes+PC+"光、同軸アウトを持った USB音源"があればノートPCでも iPod+Dockと基本は同じ環境で実験できるでしょう。USB音源は数千円から色々あります。また、iTunesはフリーなので事前調査をお願いします。
書込番号:10209283
0点

ロドビコイルモロさん
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>iPodから直接アナログ音声を取り出す場合は、そのアナログ回路、イヤホンの影響を強く
>受けますし、HDタイプのクラシックでないと巨大なロスレスを沢山入れるのは無理でしょ
>う。
>上に書いたのは、あくまでデジタルデータストアとして考えた場合です。後、シャッフル
>は特殊です。避けて通れない iTunesはとても練られた音楽データベース管理ソフトとして
>は白眉のものですが、それでも使いにくいと感じる人います。
なるほど、そうですよね。
ipodに取り込むのに音質を下げないためにCDそのもののデータを入れるのですから、クラシックのが良いですよね。
シャッフルは使いづらいのですね。。。
>iTunes+PC+"光、同軸アウトを持った USB音源"があればノートPCでも iPod+Dockと基本
>は同じ環境で実験できるでしょう。USB音源は数千円から色々あります。また、iTunesは
>フリーなので事前調査をお願いします。
分かりました。
itunesを含め、良く調べノートPCで移動できますので、とりあえず試してみるのも良いですね。
いろいろと教えていただいて、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:10210164
0点

マサト5343さんロドビコイルモロさんこんばんは
私の使ってる、Dr.DACが進化してます。http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/
いつのまにかUSB対応になったみたいです。DAC プラス ヘッドフォンアンプなんだけど、面白いのは、オペアンプの交換で音が変わる事。
ソフトはBeatJam使ってます。理由は単にWALKMAN使っているから、使い勝手は私としては良いです。フリー版と有料版があります。
書込番号:10212251
0点

クリームパンマンさん、こんにちは。
新しいDR.DAC、吉田苑さんで紹介されてます。
http://www.yoshidaen.com/
吉田苑さんがWADIA170の電源強化に作った電源ボックスを流用して、DR.DAC用として販売されてます。
ただ、本体のお値段がお手頃なだけに、電源ボックスがちょっと高く感じますね。。。
クリームパンマンさんがお持ちになっている前作でも使用できるみたいです。
あと、この製品で聴いたヘッドホンのインプレも載ってます。
CPの高い製品のようですね。
いろいろと楽しめそうな良い商品です。
書込番号:10215826
0点

付属の電源が500mmAなので、2とか3アンペアあれば、充分だと思うけど?すんごいこだわり、私のは、初期型でUSB音源じゃない奴。音的には、クリアだけど、しっとりした音が好きな人は別のヘッドフォンアンプを選ぶと思う。
書込番号:10217123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)