
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月27日 17:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月7日 21:17 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月11日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月9日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月24日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月15日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > AOPEN > COM-4824 バルク
ftp://ftp.aopen.ru/pub/firmware/combo/com4824/
Aopenロシアに有りました。
取り敢えず書き換えましたが微妙です。
自己責任で。Ver1.02まであります。
0点



CD-Rドライブ > AOPEN > COM5232/AAH II


最新Ver.8.03でも対応していない様です。><
CD-RWとして認識されず、DVD-ROMも読めないみたい。。。
ちなみに、B'sClipではRWとしての機能が使用出来、フォーマットも出来ました。
何なんでしょうね?^^;
付属のNEROを使えって事なんでしょうか?
WindowsXP上でも問題なく動いてるんですけどねぇ。^^;
動作音は非常に静かで、DVD鑑賞では非常に役に立ってます。^^
0点



2005/02/07 21:17(1年以上前)
B's GOLD8.06で正式対応しました。^^
まだ焼いてませんが、書き込み速度等はしっかり認識されています。(当たり前か。。。^^;)
書込番号:3897983
0点



CD-Rドライブ > AOPEN > COM4824/AAH


PD、CD-RのマルチドライブがこわれたのでこのCD-Rを2月8日(日)に
沼津のOAナガシマにて購入しました。
価格は、6280円(税別、10%のポイントつき)
A-OPNEのホームページでは、B'sの5となってますが、
ついていたCD-ROMでは、B'sの7になっています。
ファームのバージョンも、1.05となっていたので最新だと思います。
バルク品が品切れのため、ボックス品を購入しましたが、ソフトもVer.7になっているし、こちらもお勧めだと思います。
0点





ベゼル交換が完了、ハード・ソフトを、マシンにインストール
して、NeroExpressが立ち上がって、メディアと等価の48倍速でコピーを始めたのですが.........
タスクで観れば、「応答なし」で、ベリファイ2パーセントで動きません。が....次に、試しに、小さなファイルを読み込ませたら、見事に書き込んでくれました。
そして、ちゃんと、その直前の80MBほどのブータも書き込まれていました。ROMとして読み込もうとしたら、このメディアを認識してなかったのにね。
が、次にミスりました。デフォルトの52倍速で書き込んでしまい、それまでの分が消えてしまいました。48倍速でなら読み込めるのでしょうかね....これから、いろいろ試して、また、カキコします。
0点



2004/02/08 21:05(1年以上前)
このドライブ、騒音が大きいので、評判が悪いようですが....バック・アップを残すだけなら、とてもコスト・パフォーマンスに優れています。しかも、私は、日本橋のワンズで、ボックス4,170バルク3,960で購入しました....しても、お買い得だったと満足しています。もう2台ほど買い込んでおこうかな?
書込番号:2443996
0点



2004/02/09 11:24(1年以上前)
データのベリファイで、ほとんど毎回、「失敗」と表示され、かつ「書き込みに成功」と出て、ちゃんと読み込みも、書き出しも出来る....NeroExpressの最新版が出ているのか、サイトを調べてみます。
書込番号:2446204
0点



2004/02/09 11:46(1年以上前)
ベゼル交換に関しては、手引き書と、イジェクト・ピンが見あたらなかったのと、我流で(トレイを出した状態で電源オフ)これまで交換してきたのであるが、まず、イジェクト・ピンをホールに突ッ込んで、トレイを少し出してから始めましょう。
ボックス製品の銀ベゼル、上の凹凸が上手くかみ合わないので苦労しましたが、カチッと嵌り込むまで、根気よくトライしましょう。
また、万が一、トレイが途中で停止した状態で、無理に押し込んだりしないようにしましょう....これで、私の場合、ドライブが動かなくなりましたが、ワンズは初期不良として浩瀚に応じてくれ、ベゼル交換方法をレクチャーしてくれました。
書込番号:2446259
0点



昨日地元近くのツクモに行ったら、この製品が売っていたので買うことを決め、今日買いました。安さの割りに良く出来ていますね!!
ドライブもDOS,Windowsともに認識しています。
以前の書き込みでは、ファームウエアアップグレードできないようなことが書いてありましたが、うちのはリテール品だった為か簡単に更新できましたよ!
しかし、高速アクセス時の回転音はさすがに耐えがたいところがありますので、速度を落として使っています。
っと、うまくいっているように思えますが、何故かRWをneroのソフトでフォーマットするとエラーが発生して出来ません。誰か教えて下さいm(__)m
前はCD−ROMでジャンパーがDEL(?←一番左)になっていたのですが、RWの説明書にはデフォルトでマスターのままでいいとあったので、そのままにしています。(関係ないと思いますが)
COMPAQ Presario3566/CPU celeron466MHz/メモリ 64MB/チップセット Intel i810E/ ←PCがクセモノではありますが。
http://www1.jpn.hp.com/products/old/presario/p3500_s3.html
書き込みはまだやっていません。あと一応サポセンにも連絡とってみます。
よろしくお願いします。
0点

自己レスですいませんが、なんとか解決しました。僕の予想だと、このドライブではないRWでフォーマットしたディスクでやろうとした所、発生したので今度は空のどのソフトでもフォーマットしていないRWにてやったところ、うまくいきました。nero5でもちゃんと書き込めます。
お騒がせしました。
書込番号:1605476
0点



CD-Rドライブ > AOPEN > CRW4850 バルク


速さ、価格は満足。このページにも静粛性か低いので、迷っていましたが、価格で購入。やっぱりうるさい。書き込みは短い時間なので、我慢できますが、キャプチャービデオを長時間見るような場合は、やめたほうがよさそうです。
動画再生には40倍速もいらないので、速度をコントロールできるソフトは無いのでしょうか?どなたか教えてください。
0点



2003/03/09 18:50(1年以上前)
自分で投稿して回答するのもなんですが、同梱されていたCD-RライテングソフトAhead Neroの中にNero Toolkitがありました。その中のNeroドライブスピードを起動したところCD-Rの速度コントロールがメニューバーに現れ、速度調整が可能となりました。非常に快適になり。100パーセント満足です。
書込番号:1377153
0点


2003/03/15 03:06(1年以上前)
Neroが役立つのですか。こちらは品番違いのCRW-5224で、Windows標準のソフトで使うことにしていたので、気が付きませんでした。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:1393737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)