CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CD-Rドライブの交換

2008/11/30 15:37(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 chucky0420さん
クチコミ投稿数:23件

8年ほど前に知人に譲っていただいた自作のデスクトップのCD-Rの読み込みがほとんどできなくなり、交換しようと思うのですが助言を是非お願いします。
PC本体がとても薄く小さいです。知り合いに聞いたところ、古い型だし、ドライバーがあるかわからないと言われました。外付けタイプはスペース的に無理なので、交換できるCD-Rドライブがあれば教えてください。
今、自分で分かるスペックはOSがWin2000ぐらいです。
その他のPCのスペックはどうやって調べたらよいかわかりません・・・。



書込番号:8712729

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 chucky0420さん
クチコミ投稿数:23件

2008/11/30 15:45(1年以上前)

DirectX 診断ツールを試してみたところ以下の様に表示されました。
Operating System: Windows 2000 Professional (5.0, Build 2195) Service Pack 4
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: INTELR
System Model: AWRDACPI
BIOS: Phoenix-Award BIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Celeron(TM) CPU 1100MHz, ~1.1GHz
Memory: 510MB RAM
Page File: 173MB used, 1073MB available
Windows Dir: C:\WINNT
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: None
DxDiag Version: 5.03.0001.0904 32bit Unicode

宜しくお願いします。

書込番号:8712766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2008/11/30 15:49(1年以上前)

Windowsのデバイスマネージャで分かるので、現在のドライブの型名は書いて欲しいとアドバイスする人は思うでしょう。
分からなければ、筐体を空けてドライブのラベルを他の人が読める程度の大きさで撮影してアップでも良いのでは?

書込番号:8712787

ナイスクチコミ!0


スレ主 chucky0420さん
クチコミ投稿数:23件

2008/11/30 16:18(1年以上前)

デバイスマネージャを調べたら
MATSHITA UJDA150
というCD-Rドライブみたいです。

書込番号:8712898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/30 17:06(1年以上前)

ちょっと調べて見ましたがATAPIのスリムドライブかな?
ショップでATAPIのスリムドライブといえばいいと思います。

書込番号:8713145

ナイスクチコミ!0


スレ主 chucky0420さん
クチコミ投稿数:23件

2008/12/01 08:39(1年以上前)

皆様助言ありがとうございます。
ATAPIのスリムドライブを買えばいいとの事ですが何かお勧めの商品はありますでしょうか?
用途はセットアップCDを呼び込んだり、写真をCD-Rに焼ければいいと思っています。DVDには対応していなくても構いません。
なにぶん、初心者ですので引き続き助言宜しくお願いします。

書込番号:8716533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/01 16:20(1年以上前)

スリムのCDドライブはあんまりないような気がします。
壊れたやつを見せてお店で選んでもらえばいいでしょう。

書込番号:8717904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/12/03 17:49(1年以上前)

chucky0420さん  こんにちは。

habuinkadenaさんが仰るように、DVDマルチ系のドライブが大半だと思います。

参考です。
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/index.html
※最後の方のドライブの交換について を参考に・・・。

定かでは有りませんが、もしかしたらTEAC辺りが各PCメーカー等へOEM提供しているドライブのバルク製品が、市場にあるかもしれませんね。
http://www.teac.co.jp/storage/pc/dvdcd/index.html

書込番号:8728472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

標準

CD-Rライティングでも電源が効くな♪

2008/11/25 00:22(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

気ままに
オーディオ用の電ケーブル(ゾノトーン 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5)

オーディオ用電源タップ(クリプトン PB-100)

ノイズリダクションシステム(PSオーディオ NOISE HARVESTER)

オーディオ用の電ケーブル(チクマ VCC-DMHG/1.0)

パソコン(鎌力400W)
↓電源延長ケーブル
外付けCD-Rドライブ(PLEXTOR Premium2)

という風に繋いでそれぞれCD-Rを焼き比べてみた所、普通にパソコンに電源を引張ってくるよりも音が力強く、生き生きして元気になった感じで結構変り、驚いています。
普通のACアダプタで外付けCD-Rドライブの場合、線細く頼りない音で思った以上に電源の効果は大きいと思います。
CD-Rライティングでも電源が効くな!

次回は、ニプロンの大容量の電源を繋ぐと音がどう変わるか楽しみで、購入したときは感想を書いていこうと思います。

書込番号:8687324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/11/25 19:08(1年以上前)

実験、お疲れ様です^^

PCもドライブもクリーン電源で駆動すると楽しい結果が得られますよ〜。
OSやHW、ソフト、メディアと見直して行くと泥沼に嵌りますのでご注意を…^^;

書込番号:8690035

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/11/26 00:51(1年以上前)

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
色々な書き込みは良いCD-Rを書く上で参考になり、感謝です。
OSなど、音とは関係なさそうな要素でも音が変わるなんて不思議です。
CD-R沼は非常に奥が深そうで、身を滅ぼさないよう気を付けます。

書込番号:8692120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/11/26 01:41(1年以上前)

音誌文さんへ

この分野は追究が難しく、また一般的な認知度が低い為、大変険しい道のりです…。
足を突っ込み過ぎると怖い事になります^^;

他のスレでもちょっとだけ書いたのですが、先日10万円のCD-R(EXTONさんから発売された、書き込み済みの物)とガチンコ勝負しました。
ブラインドテストを行った上で勝利を得たのですが、微妙な気分です…。
なんせ、10万円は何なんだ?…と思ってしまいますから…。
勿論、かなり拘った環境で焼いたのは事実ですし、勝つ気満々だったのですが、いざ出来てしまうとちょっと虚しくなります^^;
今の企業がいきなり力投して作ったCD-Rが、一般人に負けてしまう事が起こる位、今から力投するのは難しいんですよね。
どこまで追い込むか…の落とし所を考えながら、沼に嵌って下さいね(ぇ

OSはかなり重要なファクターですよ〜。
OS自体の重さも然る事ながら、割り込み優先度等の一般の目には見えないパラメータもありますから。

書込番号:8692311

ナイスクチコミ!1


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/11/26 03:53(1年以上前)

>>音誌文さん
NOISE HARVESTER、いいですよね。私も愛用しています。
私も電源には拘っていまして、光城精工の電源装置からリニア電源に繋ぎ、そこからドライブに電源を供給しています。ケーブルやタップも効果がありますが、電源関係の機器はCD-Rドライブにはリニア電源がもっとも効果がありますよ。

>>プレク大好きさん
こんばんは。お久しぶりです。久々に価格.comを見たら書き込みをされていたので私もついつい書き込みをしてしまいました。
CDW-900E、CDR100、CDU948Sあたりのドライブと、昔の誘電の高品質メディア等に記録してしまうとどんなCD-Rでも敵いませんね。現行のどんなドライブを使用しても、厚みや奥行きはCDW-900E等程は出ませんし、現在はPSのマスター用くらいしか音質の良いCD-Rはありませんから…。

書込番号:8692525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/11/26 10:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

X5351Xさんへ

やはりいらっしゃいましたね〜♪
このネタになったらきっといらっしゃるのではないかと…(笑)。

先日焼いた物の1つはCDW-900EとFUJITSUの63分メディアです。
あのメディアはTDKのOEMですが、MIDが無いので良い感じです♪

今回はCDR-63/570Pの出番はありませんでした^^;
勿体無くて使えません(苦笑)。

…と。
貴殿と話すとディープになり過ぎますね(汗)。

書込番号:8693159

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/11/26 12:16(1年以上前)

>>プレク大好き!!さん

CDW-900EとTDKの63分メディアの組み合わせには、現在はどう頑張っても絶対に勝てませんね。現行のドライブはPLEXMASTER含めCDW-900EやCDR100、CDU948Sに完全に負けてしまいますし、メディアもポリカーボネートや色素、成形機の問題で昔のものを超えることは不可能ですから。

CDW-900Eと誘電のAタイプの組み合わせは究極ですが、今となっては非常に貴重なメディアですので使うのがもったいないですよね。その10万円のCD-Rの詳細がわからないのでなんとも言えませんが、最近発売されたものなのであればCDU948Sの改造品とCDR-74MYの組み合わせでも勝てると思いますよ。

マニアックすぎてタイトルの趣旨から外れすぎているので話を戻しますね(笑)
良いドライブは電源に依存しますね。また、電源以外にも振動と熱への対策を万全にすることでより理想的な環境になると思います。

書込番号:8693462

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/11/28 07:26(1年以上前)

プレク大好き!!さん、X5351Xさん、参考になる書き込みありがとうございます。

>プレク大好き!!さん
CD-Rの音質追求は非常に険しい道のりのようで、気が付いたら今のオーディオよりも高く付くかも(^^;)
10万円のCD-Rがあるなんて知りませんでした。高すぎてちょっと現実的ではなく、良質なメディアとドライブが安く買えた時代があったなんて羨ましいです。
OSについて、検索で知ったのですがWIN98SEが良い書かれていて流石に本当かどうか疑っていましたが、やってみる価値がありそうです。
ソフトやOSで音がどう変わるか時間を見つけて試してみよう想います。

>X5351Xさん
NOISE HARVESTERについて、こちらは効果があるかどうか分らずに博打で買った物でしたが、音の抜けが良くなりホットして効果があると思います。
CD-Rの書き込みで効果はそれほど無いだろうと思っていましたが、実際オーディオ用の電源アクセサリーを使ってみて違いの大きさに驚いています。
オーディオもCD-Rも電源は非常に大切なのですね・・・光城精工の電源装置とリニア電源がある環境は羨ましいです。
懐に余裕があればリニア電源を使ってみたいけれど、5V,12Vを揃えると高価で今のところは良質なATX電源ニプロンあたりに変えて引張っていくことを考えています。

書込番号:8701579

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/12/08 23:21(1年以上前)

ATX電源をニプロンのみなもとさん「ePCSA-500P-X2S-MN」に載せ替えたので報告します。

それまで4年ほど前に6000円の400Wの安物電源を購入して、そこからCD-Rドライブのpremium2の外付けに引張って供給していましたが、OSの動作が不安定になってきたので思い切って高価な電源を買い換えました。
すると驚くほどパソコンの動作が軽快になり、安定しました。
そして、電源を変える前と後でCD-Rを焼き比べて視聴してみたのですが、より音がハッキリクリアーになる感じがして、ATX電源でも音が変わるのが実感できました。
やはり電源の影響力が大きいと思います。
試しにオーディオ用のケーブルと電源タップを繋ぐと音が元気に力強くなり、元を良くすると効果が大きいみたいです。

この掲示板の書き込みは非常に参考になりました。この場を持ちましてありがとうございました。

書込番号:8755380

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/12/09 00:55(1年以上前)

>>音誌文さん
NOISE HARVESTER、私の環境では元のコンセントに刺すと反応するのですが、正弦波電源装置のコンセントに刺すと反応しなくなるんです。詳しい仕組みは興味があまりなく不勉強でして私も良く分かっていませんが、きちんと動作しているようなので確実に効果はあると思います。

Nipronの電源は素晴らしいですね。価格は高く、変換効率も今時の製品としてはいまいちですが、安定性はずば抜けていると思います。ATX電源はSEASONICやENEMAXなど、他にも多くの定評のあるメーカーがありますが、私もNipron製品が一番好きです。

書込番号:8755965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2008/12/09 02:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

音誌文さんへ

おめでとうございます♪
Nipronは良いでしょ〜^^
音質は別物になりますからね。


X5351Xさんへ

>NOISE HARVESTER

ノイズのセンサーを内蔵しているだけなので、(技術的には)そんなに大した代物ではないと思いますよ〜^^
光ると「動作してるんだなー」と安心感はあるかも知れませんが。
まあ、効果があるには変わりは無いので、良い事です♪

私は計測器で電源品質を測定しているので、あれにはあまりお世話になりません^^;

書込番号:8756285

ナイスクチコミ!0


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2008/12/09 11:32(1年以上前)

>>プレク大好き!!さん
見た目からも複雑なものではないことは一目瞭然ですよね(笑)友人からの貰い物なんですが、手軽に電源の質がわかる優れものだと思います。測定器を所持している方はなかなかいらっしゃいませんし…。

私も電源も測定しています。ノイズだけでなく、供給電圧を規定よりもほんの少し高くした方が音がよかったりと、電源も非常に奥が深いですね。本来ならリニア電源であれば正弦波電源装置を使用しなくても高品質な電源が得られるはずですが、念のため併用しています。

書込番号:8757208

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/01/19 23:11(1年以上前)

プレク大好き!!さん の書き込みでOSの違いについて書かれていたので
こちらで試してみたので報告します。

OSを WindowsXP→ME に変更して5枚ほどメディアを書いて聴き比べてみたのですが
確かにOSの違いによって音の変化はとてもハッキリありました。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/

の記事でOSの違いについてCD-Rの音質について書かれていて、個人的に?で
直接書き込みに関係ないOSでそんなことは無いと思いこんでいたけれど、この記事の表現は本当でした・・・。

XPの時はアンチウイルスソフトなど様々なソフトが常駐していて、この状態で焼いた所、音が確かに痩せていて、元気が無く線の細い感じがしますが、必要最小限でのMEの場合、とても優雅に悠々と鳴り、とても抜けが良く、格段に情報量が多く聞こえて、電源の違いに匹敵する大きな違いでした。
OSはとても大きい要因で、これがもっと軽いOSだったらどうなるか考えるだけでも身震いします。

ライティングソフトではこれほど大きい違いは無かったけれど、NERO7はかなり鈍く重たい感じがして良くなかったです。

OSやソフトでも音の変わる要因が多く、CD-R は深みにはまるととても恐ろしいです(^^;)

書込番号:8960626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/01/20 01:31(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは。

あら?
何のリンクかと思ったら多田さんのやん^^;
別の掲示板でちょくちょくお話した事がありますよ。

OSはねぇ^^;
PCとCD-Rの焼きについて詳しいと、当然の事…という感じなんですが、一般的には注目されませんね。
でも、体感できたとの事、何よりです♪

書込番号:8961445

ナイスクチコミ!1


X5351Xさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/01/20 12:57(1年以上前)

>>音誌文さん
CD-Rもオーディオと同じで、厳密にいえば何をしても音質が変わる原因になりますから、とても奥が深いですね。
メディアやドライブがもっとも音に影響を与えますが、次に電源、振動、それ以外にもOSやパソコン(マザーボードや、機器構成など)、常駐ソフト、ライティングソフトなどによっても変化します。
そういった意味では、マイベストCDのようなものを作るのでない限り、デュプリケータを使用するのも良いですよ。パソコンのノイズの影響を考えなくてすむので、手軽に高音質です。

書込番号:8962695

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/01/21 00:00(1年以上前)

>プレク大好き!!さん 
何気ない覚え書きで、素早い返信ありがとうございます。

リンク先の「多田さん」をご存で、CD-Rの分野では有名な方だったんですね!
記事を読んでいて、かなりCD-Rを研究されているようで脱帽でした。

OSについて、一般的には音が変わるなんて思っていなく盲点でしたが、ネットで
調べると音が変わるという方が多く、気になっていました。
実際実行してみて、確かに変り驚いています。
上の記事ではCPUの影響と書かれていて、まだ謎の部分が多く奥が深いです。


>X5351Xさん
コメントありがとうございます。
CD-Rやオーディオは音の変わる要因が多すぎて、まさかと思ったことが意外と音の変わる要因が大きく驚くばかりです。

デュプリケータについて、CD-Rはパソコンで書き込む物だと思っていたけれど、直接書き込める物もあったなんて目から鱗です。
下手にパソコンをあれこれパーツを買足すよりも、よっぽど安上がりかもしれません。
この掲示板は非常に有用な情報があり、非常に参考になり、素人の自分にとってはとてもありがたいです。

書込番号:8965585

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/05/25 23:06(1年以上前)

気ままにプリンストンの外付けケースの電源ケーブルをKIMBER 4TCというスピーカーケーブルで自作してみました。

http://denon.jp/products/kimber_lou.html

そして、交換前と交換後とCD-Rを焼き比べてみました。

すると、低音がしっかり締まり、音の強弱がよりハッキリするようになりました。
CD-RでATX電源の電源ケーブルの交換でこんなに音が変化するなんて個人的にとても驚きです。

試しにSONY CDU-948S にもケーブル交換を行った所、premium2よりも遙かに大きな変化で更に驚きです。

やはり、電源関係は奥が深いです。

次はUSBケーブルをベルキン
https://www.diyna.com/wj/ace/procs/dispInd.php?subcat=32801&pid=3198793\
あたりに交換を考えています。

書込番号:9603599

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/05/25 23:08(1年以上前)

すみません、画像をアップし忘れたので画像も投稿します。

書込番号:9603623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/26 00:00(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは。

>CD-RでATX電源の電源ケーブルの交換でこんなに音が変化するなんて個人的にとても驚きです。

逆に、その程度で大きく変わってしまう程、ATX電源の質が悪いんです^^;
電源品質が極めて良好であれば、大きな差は出ません。
電源ケーブルに投資…よりも、そろそろ電源自体に梃入れされる事をお勧めします♪

書込番号:9604042

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度5

2009/05/26 00:13(1年以上前)

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。

やはり、ニプロンの電源とてATX電源自体、質が悪い物なのですね。

ノイズリダクションシステム(PSオーディオ NOISE HARVESTER)をパソコンと同じ電源タップに付けたところ、激しく反応してノイズが非常に多く出るのが確認できました。

やはり、理想はリニア電源ですが、質の良いスイッチング電源に投資した方が良い結果が得られる気がします。

色々、丁寧にアドバイスありがとうございます。

書込番号:9604145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/05/26 00:36(1年以上前)

音誌文さんへ

ニプロンさんの電源が一方的に悪いのではなく、他の部品の影響もあります。
M/BやCPU、MEM等、片っ端からノイズを撒き散らす物ばかりですし、それらに供給するニプロンの電源にはノイズが逆流して来ます。
(勿論、電源自体もノイズ源です)
その為、ドライブの駆動にも影響が出るんです。
ドライブはあくまで個別電源を使用する…というスタンスにすると、かなり音質に変化があるものです。
M/BやCPUから選定してCD-Rの焼き環境を構築する理由は、PC自体がノイズ源になるからです^^;

書込番号:9604293

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 オーディオPCの自作予定です

2008/11/08 19:07(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR

スレ主 3世さん
クチコミ投稿数:5件

初めての自作に挑戦しようとパーツを検討中です。

ケース Antec FUSION 430
MB GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H
CPU AMD Athlon X2 Dual-Core 4850e
ドライブ PLEXTOR Premium2
HDD 1TB
メモリ 2MB
OS Windows XP

外付けのオーディオインターフェイスとDACの購入も予定します。

何かアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:8613666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/25 19:26(1年以上前)

遅レスでごめんなさい…。

1つ確認ですが、オーディオを聞く為のPCでしょうか?
それとも焼く為のPC?

それによって言う事が変わるので…^^;

あと、好みの音の方向はありますか?

書込番号:8690099

ナイスクチコミ!0


スレ主 3世さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/26 21:15(1年以上前)

プレク大好きさん、返信ありがとうございます。

オーディオを聴くためのPCを考えています。
今より静かなものが欲しくて。

オーディオシステムはB&Wのノーチラス805を
AURAのCD100とVA100で鳴らしています。

PCにはMONITOR AUDIOのRadius 90を繋ぐ予定です。
AMPとDACは未定です。

ヘッドホンはSTAXを愛用してます。
クラシックとジャズを好んで聴きます。






書込番号:8695301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/26 23:31(1年以上前)

こんばんは。

そのクラスでオーディオを聞いていらっしゃるなら、相当力投しないと駄目ですね^^;

・静音化
・高音質化

まず、PCの騒音レベルを数段階に分けてみましょう^^

1.うるさい
2.ちょっとうるさい
3.普通
4.やや静か
5.かなり静か
6.ほぼ無音

適当に作ると3までが良い所です。
4はしっかりしたケースを選定し、静かなファンの電源、静かなCPUファンで実現可能です。
5は更に発熱量を下げ、ファンの回転数を下げます。
6は水冷で、電源ファンも無い物や停止可能な物を選びます。

尚、HDDを利用せず、SSDのみにすれば完全な無音PCができますが、コストが跳ね上がります。

本気でオーディオを考えると、4位が最低レベルです。
できれば5か6にしたい所。


これに関わるファクターとして、発熱量ですが…。
CPUは消費電力が大きいのでよく選定します。
また、あまり知られていませんが、CPUは音質に関わる部品です。
極力Pentinum系かCore系のCPU(Intel系メインストリーム)を選定する事をお勧めします。
Core2Quadにすれば、大抵の状況でCPUの大半がおねんねしている為、省電力&低発熱&高音質化が狙えます。

取り敢えず、静音化に関する事はこんなものでしょうか。

書込番号:8696300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/26 23:36(1年以上前)

続いて、音質面について。

OSは新規購入ならXPで良いですね。
BDまで考えるならVistaも視野に入れますが、そうでなければ極力古いOSを使いたい所。

メモリですが、安物は避けて下さい。
音質に拘るなら、多少コストを割いた方が幸せになれます。
それと、SSDを利用しない場合はメモリを多めにすると面白い事ができます。

ドライブについてはできるだけ外付け化する事をお勧めします。
書き込みだけでなく、読み込みも品質に影響が出ます。

電源は極力高品位な物を選んで下さい。
これはオーディオと同じ感覚で良いです。
Nipronさんの電源等は音質面も見込めます。

尚、速度が遅くて良いのなら、通常のPCではなく敢えてCPUにAtomを使う手もあります。
CPUの音質は不明ですが、素性から予想すると悪く無いはずです。
また、消費電力が僅か4Wですから、ファンレスPCも容易に組む事ができます。
HDDまたはSSD、CDドライブを全て外付けにして、本体は超小型(手の平サイズ)…というのも用途としては良いかと思います。

ざっとこんな所でしょうか。



あ、重要な事を忘れていました。
PCからオーディオに信号を送る際、ノイズに悩まされるはずですので、この対策は必須です。
オーディオ側に実装するのが普通ですが…。

書込番号:8696335

ナイスクチコミ!0


スレ主 3世さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/27 22:06(1年以上前)

プレク大好き!!さん
相談に乗ってくれてありがとうございます。
初めての書き込みでレスがついてうれしいです。

PCの騒音はレベル5のかなり静かを求めています。

今は電源ファンがないという理由でTUKUMOのAero Mini M20J-7320Eを使ってます。

不満はCPUファンの音と内臓のTEACのDVDドライブが書き込みエラーを連発するのです。

今はバルク品のHDD(玄人志向の箱入り)とバッファローの(Pioneer製)DVDドライブを外付けで使用しています。

書込番号:8700117

ナイスクチコミ!0


スレ主 3世さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/27 22:28(1年以上前)

CPUは注視してなかったです。

CD-Rドライブの外付けケースは見たことないのですが、どんなのがいいのですか?

PLEXTORのドライブで低速読み込みすると音質も良いのではないかと。

書込番号:8700264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/11/28 00:41(1年以上前)

3世さん、こんばんは。

TEACさんのDVDはあまり良くないですね^^;
既に古くなっているはずですし、イマイチ…。

「大きめのPCケースに静音CPUファンの組み合わせ」か、「CPUファンが不要なモバイル系CPUにする」か…の2択ですね。
後者の方が、得られる満足度が高い割にコストパフォーマンスがそれ程悪化しませんのでお勧めです。

>CD-Rドライブの外付けケースは見たことないのですが、どんなのがいいのですか?

実はですね…。
Premium2の電源要求を満たすケースは生産が終わってしまったんですよ^^;
PX-760系等、DVDドライブなら何とかなるのですが…。
尚、私は古い良質なケースを改造して使ったりしています。

通常は中古で探すしかないですね。

[7827917]や[7663490]のスレも参考にして下さい。
この辺りの内容が書いてあります。


>PLEXTORのドライブで低速読み込みすると音質も良いのではないかと。

確かに良いですよ。
但し、焼く程の差は出難いです。
外付けにするにも真価を発揮するのは焼く時ですので。

書込番号:8701052

ナイスクチコミ!0


スレ主 3世さん
クチコミ投稿数:5件

2008/11/29 14:14(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

CPUファンが不要なモバイル系CPUに気持ちが向いてます。

CD-Rドライブの外付けケースは紹介してもらったスレを見ながら考えます。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8707549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源のON/OFF

2008/10/30 21:56(1年以上前)


CD-Rドライブ > バッファロー > CRW-L40U2

スレ主 shinzy-kさん
クチコミ投稿数:12件

先日、この商品を購入し使用しています。
そこで質問なんですが

他の外付けDVD-Rやハードディスク等は、パソコンの電源を落とすと、自動で電源も切ってくれるのですが、このCRW-L40U2だけはそのまま電源が入ったまんまなんで、手動で電源を切らないといけないのですが、他の周辺機器と同じように自動で電源がON/OFFできるようには、できないものなんでしょうか?

書込番号:8574646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/10/31 11:42(1年以上前)

shinzy-kさん こんにちは。

この製品が発売された時期(2003年?)には、自動電源に対応している製品はなかったと思います。
(ハードウェア・ソフトウェア・ツール等含め対応が必要)

書込番号:8576693

ナイスクチコミ!1


スレ主 shinzy-kさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/31 21:14(1年以上前)

>SHIROUTO-SHIKOKUさん
回答ありがとうございます。
そうなんですか〜(T_T)2003年発売だったんですか〜知らなかったです(^^;;;

というかウチの田舎の電気屋さんのケ○ズやベ○ト等を廻ってみたんですが
ほとんどCD-RWを置いていなくて、2店ともこの機種しか売っていませんでした〜
やっばり今は主流はDVD-Rなんでしょうかね〜
DVD-Rも持っているんですが使用度が多く、できればCD焼きはCD-RWに任せておきたいと思っておりまして・・・

もうあんまりCD-RWの需要がないんですかね〜

ご回答ありがとうございました〜m(__)m

書込番号:8578409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CD Manipulatorなどのフリーソフトとの相性

2008/10/17 02:18(1年以上前)


CD-Rドライブ > TEAC

クチコミ投稿数:36件

CD Manipulatorを見つけたのですが、
「ドライブとの相性問題は少なからずあります」というクチコミが載っていました。
http://ringonoki.net/tool/cd/cdm.php

あと、他にもいくつかソフトあるようです。
http://free.neo-times.com/cd_ripping/

TEAC製品との相性や使い心地など、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8511602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/17 03:13(1年以上前)

そもそもフリーソフトですからね…。

相性と言ってもメディアとドライブの相性もありますから、
ソフトとドライブだけの相性かどうかは静音ちゃんさん自身が調べることです。

なんせフリーソフトなんだしメディアも安いし、
やってみてください。

書込番号:8511682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/17 07:31(1年以上前)

>CD Manipulator

もう随分前に開発を打ち切ったソフトですからね。

元々CD-Rドライブってそれぞれ独自のコマンドを使っていたんで、基本的に個別対応だったんですよ。今はメーカーも淘汰され、コマンドの共通化も進んでいるようですが。

なので一般に通用している規格などがあって使えない方が例外になる「相性」という言葉を使うのは不適切です。

TEACもCD Manipulatorも個別対応の時代が全盛期でした。
そもそもがフリーウェアですから、対応の可否は先人の実績をググるなどして自力で調べるべきでしょう。

書込番号:8511938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/10/17 13:34(1年以上前)

静音ちゃんさん  こんにちは。

>CD Manipulatorを見つけたのですが

以前のクチコミを拝見されて頂きましたが、もしかしたらコピーコントロールCDやレーベルゲートCD関連のことで使用されるのでしょうか?

この辺りは、このサイト上では詳しく書けないのですが、現在発売されてる光学ドライブ(DVDマルチ等含め)では、ファームウェアレベルで対応?しているようですから、普通の音楽CD同様に読めてしまうことが多いです。
もちろん古いドライブを使用する場合は、どのままでは読めない(認識しない)ことが、多いですが・・・。
(どちらか言うと、ドライブに依存します)

CD Manipulator自体、皆さん仰るように、かなり前に開発が終わっているソフトで、しかもフリーソフトなので、ある程度の試行錯誤は必要だと思います。

書込番号:8512926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/10/17 23:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます!
みなさんのお話をお聞きして、イメージがつかめました。

>以前のクチコミを拝見されて頂きましたが、もしかしたらコピーコントロールCDやレーベルゲートCD関連のことで使用されるのでしょうか?

そうなんです、調べていたら、コピーコントロールCDも対応と書いてあったので、
その方がいいなと思って検索してみていました。

販売店から回答メールももらえたので、コピペしておきます。
「CD-552GAは5インチタイプのCD対応ドライブです。
CD-ROM機能とCD-R/52倍速CD-RW/32倍速の書き込みができます。
CD-224EはスリムタイプCD-ROMで読み込み専用です。

2.EasyCDCreator5がPCに付属されたものですと、
他のメカに対して書き込めない場合が多いです。
市販のソフトであればほとんどのCD-R/CD-RW ドライブに対応しています。」
 
念のため、TEACに電話して聞いてみると、
「CD-552GAは読み込み専用ですから書き込みできません。OEMなのでサポートは販売店にしかできないんです。」とのことだったので、
販売店に電話で確認してみたら、読み書きできる他の型番を教えてもらいました。

>元々CD-Rドライブってそれぞれ独自のコマンドを使っていたんで、基本的に個別対応だったんですよ。今はメーカーも淘汰され、コマンドの共通化も進んでいるようですが。

>現在発売されてる光学ドライブ(DVDマルチ等含め)では、ファームウェアレベルで対応?しているようですから、普通の音楽CD同様に読めてしまうことが多いです。

ファームウェアが関係していて、最近は大体読めるように統一されてきているのですね。
古いドライブでなければ、そんなに心配しなくても大丈夫なのだと分かって
安心しました。ありがとうございます!

どれかドライブを購入してみて、フリーソフトも試してみたいと思います。
あと、昨日、Exact Audio Copy を使ったことのある人から話を聞けて、
このソフトは本当にCCCDもコピーできて、おすすめだということです。

書込番号:8515169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ライティングソフト

2008/10/15 18:34(1年以上前)


CD-Rドライブ > TEAC

クチコミ投稿数:36件

CD-552GA か CD-224EA を購入しようかなと検討中です。
この機種に合うライティングソフトで、軽くておすすめがあれば教えていただけないでしょうか。

使用目的は、http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=2259
です。ヨドバシの店員さんに書き込みをすすめられて、投稿してみたら
お返事いただけました。素人っていう言葉がNGワードで、ちょっと冷や汗出ました(笑。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8504739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/15 19:29(1年以上前)

どうも玄人思考のページはサーバが落ちているみたいでアクセスできませんが、特殊な用途でない限りこちらで十分でしょう。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/cdburnerxp.html

書込番号:8504930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2008/10/16 00:38(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!
こんなソフトがあるんですね!!

音楽CDをコピーすることもあるので、
Easy CD Creator 5 を買ってみようかとも思っていたのですが、
フリーソフトで音楽CDをコピーできるようなソフトもあったりするのでしょうか。
どなたかご存知でしたら、よろしくお願いします。

書込番号:8506806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)