
このページのスレッド一覧(全6085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年10月5日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月6日 07:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月16日 18:01 |
![]() |
6 | 21 | 2009年2月24日 23:07 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月22日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
PC audio楽しむ為にこれ買いました。内蔵のより全然素晴らしいね。尚且つアンプに供給している単層200を100に落とすトランスにRGPC400PROを通してオヤイデのEF-S2.0のコードで自作したので電源を供給した所凄くよくなりました。デンケーの音がもろに効きます。CD盤をディスクエナジャイザーで光を浴びせてからPCに取り込みました。十分にaudioとして使えます。素晴らしい!!!!
2点

電源でそれほどの効果があるなんてとても興味深いです。
こちらはATX電源の鎌力を普通に経由していますが、書き込みの時にも
よりしっかりした電源で書き込んだ方が良い結果が得られるのでしょうか?
こちらも電源を色々試してみようと思います。
書込番号:8459655
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
購入して4ヶ月あまり、ディスクが排出されなくなりました。
ピンを挿入して無理矢理ディスクを取り出しましたが、その後も症状は治りません。
また、ディスクを挿入するとディスク表面の穴の周囲にゴムかすがリング状に付着します。
おそらくCD挿入時にディスクを固定するゴムのかすだと思いますが
このようなディスクドライブは初めてです。
たまたま運が悪かったのか、他にも同じ症状が出ているのか知りたく
あえて投稿させていただきました。
0点

おそらく固体の不具合でしょうね。
以前にLGのマルチドライブで、CDが抑えのゴムにくっついて出てこないという不具合で交換してもらったことがあります。
直ちに購入店で新しいものと交換してもらいましょう!
書込番号:8454119
0点



CD-Rドライブ > パナソニック > KXL-CB35AN
もう、この商品を買っているかもしれませんが、
質問ガールさんのPCは、
パナソニック製のノートPC
Let's NOTE T2 CF-T2BC1AXS
のようですね。
http://kakaku.com/spec/00200412144/
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=43509
対応みたいですね。
ただし、パナソニックのサイトに、下記の注意書きがありますので、ご注意を!
※1 パソコン本体のUSBバス電源供給性能により、USBバスパワーでの動作ができない場合があります。他のUSB機器と併用される場合はACアダプターでご使用ください。PCIボード・PCMCIAカードをご使用の場合は、USBバスパワーでの動作ができない場合があります。
※2 DVD-RAMはカートリッジから取り出し可能なメディアまたはカートリッジがないメディアでUDFフォーマットのものに限ります。DVD-Rは4.7GB/1.4GB(for General)、DVD-RWは4.7GBのVer.1.1に対応したメディアの再生に対応しています。
書込番号:8452556
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
うっかり対応OSを確認せずに買ってしまいました。
Vista上では普通のCDドライブとしては使えますが、そもそも購入目的の<高品位書込み機能>が動作せず悔しい思いをしています。(付属ソフトがインストール出来ません)
メーカーWebサイトを見ても、特段Vista対応方法が記載されているわけでもなく、Plextorの顧客対応姿勢にも失望させられました。
どなたか効果的な対処方法をご存知ありませんか?
ちなみにMicrosoftから無償提供されている<Virtual PC 2007>のWindows2000擬似環境でいろいろ試してみましたが、何故かうまく認識されませんでした。
システム構成は下記の通りです。
MB:P5Q-E
CPU:Q6600
メモリ:4GB(ノーブランド)
グラフィック:GF8600GT(Win fast)
DVDドライブ:LG GH20NS10(Master)
OS:Vista Home Premium SP1
どうかよろしくお願いします!
0点

>ちなみにMicrosoftから無償提供されている<Virtual PC 2007>のWindows2000擬似環境でいろいろ試してみましたが、何故かうまく認識されませんでした。
Vista上で動いてるVirtual PC 2007のCD等の仮想デバイスは、実在しないので。
書込番号:8344273
0点

スレ主さんへ
小生のデスクトップPC(OSはWinXP HE SP3)のVirtual PC 6.0.156.0上で動いているWin 2K ProにはPlextools Professionalが簡単にインストール出来ましたが.....Vistaではだめなんですかね。
書込番号:8349265
0点

じらうとたらうさん、こんばんは。
Plextorさんの海外公式サイトでPlexTools Professional XL や LE でチャレンジしてみて下さい。
(XLを推奨)
http://www.plextools.com/info/info.asp
これらであればVistaも動作環境に含まれていますから、問題無いかと思います。
(英語って言うのが問題か?!)
尚、PlexTools Professional自体はVistaへの対応予定を謳っていましたが、随分遅いです。
もしかしたら、対応しないかも知れません。
それとVPCでの動作については、そもそもこのソフトウェア自体の安定性があまり高く無いですし、仮に動いても書き込み品位は落ちます。
書込番号:8351977
0点

<ニック.com>さん、<桜咲いた>さん、<プレク大好き!!>さん
ご返信ありがとうございます。
昨日<シナノケンシ サポートデスク>から返答が届き、何とか使えるようになりました。
対処方法は下記の通りです。
>現在弊社のホームページ上にてPlex ToolsをVistaにインストールして頂く
>際の設定方法(手順)につきまして、ご案内をさせて頂いておりますので
>こちらの手順に従って再度設定を行って頂きたいと思います。>
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_vista.html
>但し上記設定を行って頂いた場合でも、一部の機能が正常に動作>出来ないことが
>ございますので、あらかじめご了承頂きたいと思います。
いまCD COPYやってますが、特に問題なさそうです。
お陰様で、当初目的の「高品位CD作成」が出来るようになりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:8360170
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
最近、知り合いから色々CD-Rを頂き、視聴して音の変化に驚き、思い切って
Premium2を購入してみました。
今まで、CD-Rなんてデジタルだからどれも同じだと思っていて、CD-RなんてDVDコンボドライブで安物のメディアで充分だと思っていたけれど、実際Premium2と焼き比べてみてこの考えは間違いであることが分りました。
DVDコンボドライブで高速で焼くと音がパサパサして荒く、繊細さは皆無だけれど音にメリハリがある気がするのに対して、Premium2で低速で焼くとクリアーで、音の起伏に繊細さがあり、格段に表現力がアップして良質のメディアでは更に真価を発揮する感じがあります。
Audio Masterを有効にすると、音のレンジが広がり、情報量がちょっとアップした感じで眉唾では無いと思います。
下手をすると元のCDよりも好みの音が出る物があります。
最近、色々CD-Rを購入して聴き比べていますが、現行では三菱の「GREEN TUNE」が特に好みで、クリアーさでは太陽誘電のCDR-74MYに一歩譲るけれど音の変化での艶やかな繊細さがあり、音が溶け込んで包み込むような表現が良い感じです♪
逆に三井のメディアでは相性が悪いようで、こちらの環境ではいい音が出なく音が濁ってしまいました(x_x)。
その他に太陽誘電系はとても良い結果が出ていて、とにかくクリアー。
そういうわけで、現行ですばらしいCD-Rドライブが存在して感謝です♪
1点

音誌文さん、こんばんは。
遅レスですが、あちらでディープになり過ぎたので、こっちで軽い感じで書き込みを…^^;
昔から、プレクスターさんは太陽誘電さんのCD-Rを主なテストメディアとしています。
その為、他のメーカーさんのメディアより必然的に相性が良くなる傾向にあります。
本当は、Premium2とTHEORYの組み合わせも試した方が良いのですが…。
ところで、GR0.9とAMの比較はされました?
書込番号:8701066
1点

プレク大好き!!さん
上に引き続きコメントありがとうございます。
>昔から、プレクスターさんは太陽誘電さんのCD-Rを主なテストメディアとしています。
貴重な情報ありがとうございます。ドライブメーカーで特定のメディアを使ってテストしていたなんて驚きです。
どおりで太陽誘電のメディアは良い結果になる事が多いのですね。
THEORYにつて、検索で調べてみたのですがTDKのメディアで生産中止で良いメディアが手に入らないのは辛い所です(T_T)。
>ところで、GR0.9とAMの比較はされました?
数をこなしていないので詳しいことは言えませんが、AMは音をほぐしたような起伏が緩やかでふわっと広がる暖かさがあります。一方GR0.9は音が引き締まりしっかりしたメリハリのある印象があります。
今後、様々なメディアで比較していきたいと思います。
書込番号:8704770
0点

音誌文さん、こんばんは。
他の例でもTEACさんは三井化学製CD-Rでテストしていた為、フタロシアニン系の方が得意…とか、昔から色々ありました^^
THEORYは中古でも妙に高騰していて高いですが、1度は試してみても良いメディアだと思いますよ〜。
世代的にも技術的にも最後期メディアですから、新しいドライブの方が良く、実質的には後期プレクスター製ドライブ以外、まともに焼く事ができません^^;
(しかも、要ファームウェアアップデート)
GR0.9等も試されたのであれば、次はVRとの組み合わせですね。
これらを何度か焼くと、測定結果や音質を予想して焼ける様になります。
ここまで来れば後はやりたい放題で、好みの音質に近づけたり、思い切り極端な音質のCD-Rを作ったり…という様な遊びが簡単にできます。
…こうなるとその内ビンテージドライブが欲しくなるかも知れませんが^^;
書込番号:8705240
1点

>プレク大好き!!さん
毎回、貴重な情報ありがとうございます。
THEORYについて、機会があればオークションなどで購入してみたいと思います。
品質が高いメディアは安い品質の悪いメディアに駆逐されて、最近CD-Rにはまった自分にとっては辛い状況です(T_T)。
>GR0.9等も試されたのであれば、次はVRとの組み合わせですね。
Premium2は細かな機能があり、とても奥が深いと思います。そういうわけで練習用のメディア「太陽誘電の32倍速のCDR-74SYSBN」のメディアを50枚ほど購入しました。
色々、焼き比べて見て傾向が掴め次第、CDR-A74GPに書き込んで良い音楽を聴けるよう頑張ります。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8720331
0点

音誌文さん、こんばんは^^
CDR-74SYSBNですか…。
後期ロットでしょうから、品質は期待できませんね。
確かに練習用です。
スピンドルの場合、CD-Rの収納位置によって、品質の劣化具合が変化します。
上の方と中央、下の方で数枚ずつサンプルとして焼き、比べると面白い結果が得られる事が多いですよ。
尚、今なら森メディアさんで扱っている業務用誘電メディアを購入される事をお勧めします。
おそらく、もうあれは市場に出ませんし、特性もかなり良いです。
(有名なのでご存知かも知れませんが…)
http://www.morimedia.jp/index.php
古いドライブならともかく、Premium2を使うならトップクラスに相性が良いメディアになります。
私も実験と称して幾らか買いましたが、途中で買い足しています^^;
(全部で数百枚)
YAMAHA CDR100でC1が0.1〜0.2ですし、すんなり焼けてしまう所がちょっと怖かった位です(苦笑)。
書込番号:8720441
1点

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
そして、返信が遅くなって申し訳ありません。
スピンドルは位置によって品質が違ってくるなんてまたまた興味深いです。
やはり、ちゃんとしたケースで収まっている方が品質的に良いのですね。
>尚、今なら森メディアさんで扱っている業務用誘電メディアを購入される事をお勧めします。
森メディアさんは、価格コムのクチコミで気になっていました。そういうわけで思い切ってCDR-74WPY10PM購入することにしました。背中を押してくれて感謝です。
さて、CDR-74SYSBNと聴き比べてみて、CDR-74SYSBNはややカサカサして尖った印象ですが、CDR-74WPY10PMは音の変化が滑らかで柔らかい広がりがある感じがします。
一枚70円なんて考えられない柔らかい音です。
PLEXTOOLで測定した感じ、C1エラーは0.4とあまり変わりませんでしたが、Beta測定ではこちらの方が若干真っ直ぐです。
下手にビンテージメディアに手を出すよりも、現行の安く高品質のメディアに手を出した方がいい気がする今日この頃です。
書込番号:8755096
0点

音誌文さん、こんばんは。
>CDR-74WPY10PM
お、そっちに行きましたか〜。
48倍のシルバー地のヤツも試した方が良いですよ〜。
32倍はロットによりますが、一部劣化が見られます。
前はほぼ間違い無かったんですけどね…。
(だから、特性はチェックした方が良いです)
48倍700MBの方は今後入手不可になります。
(倒産回収品系なので、流通在庫のみです)
気難しいCDR100でも本当に焼けた位ですから、この48倍700MBは侮れません。
先日、久々に焼いたらエージングの状態でもこんな特性になりました。
C1のみ(他は0)
Avg/Sec 0.3
Max/Sec 14.0
Total 1156.0
MSF : 58:35:65
LBA : 263690
これ、まだ本領発揮できてないです。
書込番号:8755356
0点

>プレク大好き!!さん
>48倍のシルバー地のヤツも試した方が良いですよ〜。
色々情報ありがとうございます。
興味深く、またまた注文してしまいました(^^;)
使って聴いてみて感想を書いていこうと思います。
CD-Rは値段が高いから良いとは限らない所もあるのかも・・。
書込番号:8765998
0点

音誌文さん、こんにちは。
THEORYがYahooさんのオークションで出品されています。
オーディオカテゴリで検索すると出て来ますが、価格的には元より高く設定されています…。
私としては、恒常的にこの価格なら買いたくないですが、取り敢えず参考までに^^;
書込番号:8767047
0点

>プレク大好き!!さん
情報、ありがとうございます。
オークションの方確認したのですが、驚くほど高価です(>_<)。
どんなに良い物と分っても、5桁は辛いものがあります。
他にも63分のメディアも見かけたのですが、とんでもない値段で驚きました。
やはり、値段が安くて良いメディアは手に入らなくなってしまい、辛い今日この頃です。
8倍速あたりのメディアは買えない値段では無いのでこちらを狙ってみようと思います。色々ありがとうございます。
あとは、CDプレイヤーをグレードアップした方が早いかも・・(^^;)
書込番号:8779392
0点

音誌文さん、こんばんは。
そうですよね〜。
あれはコレクターで1枚だけは持っておきたい…とかならともかく、通常は買う気になれない価格です。
ただ、「あれで無いと聞けない音」が存在するのも確かで、音を変える方向が好きな方には結構良いメディアです。
ちょっとドライブパワーと使うのが難点ですが。
63分は今の音誌文さんの環境では猫に小判になってしまいますので、やめた方が良いです。
74分+AMかVR0.9の方が良い結果が得られると思います。
Premium2は古い盤を知らないので、適当にしか焼く事ができず、最適化は無理です。
取り敢えず、今後はアンプやスピーカーに投資するのが良いと思いますよ^^
書込番号:8779795
0点

>プレク大好き!!さん
色々教えて頂き、参考になり感謝です♪
THEORYの音は何処にもない音みたいで非常に興味深いです。しかし、現在販売中止でオークションも高騰しているのでこれ以上深入りするのは控えます(^^;)
63分のメディアについて、Premium2では上手く焼けないのが分って助かりました。
異常な高値で、もし購入したとしても上手くいかない事のリスクは大きいです。
以前、三井の昔の8倍速のメディアを購入したときに音の酷さにガッカリでした(x_x)
Premium2はオーディオマスターという立派な機能があるので現存のメディアで充分生かす方が懸命かもしれません。
所で、森メディアの銀ラベル48倍速が今日到着したので報告します。
C1エラーは0.4と一般的な値でしたが、BETA値は真っ直ぐ一直線です。
聴いたときの音はやや薄味でクリアーで起伏がしっかりして滑らかです。
固定概念で音は80分より74分タイプが良くて、色素の倍速が遅い方が高音質だと思いこんいたけれど、この銀ラベル48倍速のCD-Rを視聴して必ずしもそうではないのが分り驚きでした。正直下手にビンテージを買うよりもよっぽど音が良くて低価格で現存するメディアでは良い選択だった思います。
書込番号:8786148
0点

音誌文さん、こんばんは。
深入りはね…、怖いですよね…^^;
>63分のメディアについて、Premium2では上手く焼けないのが分って助かりました。
結局、新しい色素系の63分が存在しないから…なんですよ。
まあ、可能性があるとしたら復刻版のTDK63分盤ですが、これも色素としては微妙です。
太陽誘電製63分、16倍速の物や71分盤の後期の物なら焼けるかと思いますが、Premium2に食わせるには勿体無いです。
この辺りのメディアは948Sに食わせたいですね。
取り敢えず、「環境に合った盤を選ぶ」方が、「高品質な盤を入手して使う」より重要…という事だけはしっかり押さえて下さい。
これを忘れると痛い目に遭い易いです。
>以前、三井の昔の8倍速のメディアを購入したときに音の酷さにガッカリでした(x_x)
三井化学製金盤を妄信している方が多くおられますが、実際には物によるのが現状です^^;
特に、後期金盤(こっそり24倍速対応盤)は取るに足りません。
(音誌文さんがお手に取られたのはこれかな???日本製とか書いてるのにmade in USAのヤツ?)
あと、三井さんの8倍速や12倍速対応盤でも品質の悪い盤は良くないですね。
定位がぼやけてしまいます。
それと環境にもよるのですが、Premium2と三井金盤は鬼門になり易い組み合わせです。
>固定概念で音は80分より74分タイプが良くて、色素の倍速が遅い方が高音質だと思いこんいたけれど、この銀ラベル48倍速のCD-Rを視聴して必ずしもそうではないのが分り驚きでした。
それはある程度正しいのですが、そこそこの74分よりは品位の良い80分の方が良い可能性がある…という事なんです^^
(実際、酷い品質の74分盤なんて、掃いて捨てる程ありますよね?^^; )
私は74分のヤツよりこの80分の盤をお勧めしたのがお解りいただけたかと思います♪
私は基本的にC/P重視なので、無茶なお勧めはしていないつもりです^^;
(現にオークションのTHEORYは微妙…と言っていますし)
でも、この80分盤が最後の砦だと思うと切ないですね…orz
「CD-Rを高音質で焼く」という行為はこれでおしまいか…と感じてしまう今日この頃です。
書込番号:8786237
1点

>プレク大好き!!さん
返信が遅くなってすみません。
毎回、色々アドバイスありがとうございます。
>この辺りのメディアは948Sに食わせたいですね。
やはり、品質の高いCD-Rを焼こうと思うと高価なクラシックドライブ、メディアに行き着くのですね。
最近、はまった自分にとって厳しい状況で、森メディアさんのメディアが最後の砦だと思うと残念でありません。
さて、TDKの8倍速の青タフとよばれる物を試しにPremium2で焼いてみると、クリアーでクリィーミーな滑らかで力強く、非常に良い感じになりました♪。これでメディアの本領を発揮していないなんて驚きで、クラシックドライブで焼くとどうなるかとても興味深いです。
一方、三井は最近のUS-8倍速と昔のmade in japanの8倍速では全く良くなく、鬼門になりやすい組み合わせだと聞いて、参考になりました。
先日ハードオフで500円でPLEXTOR のPX-W8432TというCD-Rドライブを購入したのでこちらでも色々試していきたいと思います。
書込番号:8816253
0点

音誌文さん、こんばんは^^
掲示板なんですから、マイペースで書き込めば良いんですよ^^
>最近、はまった自分にとって厳しい状況で、森メディアさんのメディアが最後の砦だと思うと残念でありません。
それは確かにそうなんですけど、同時に恵まれている点もあります。
もっと早期にこの分野に入った先達の方々は滅茶苦茶高いお金を払ってドライブとメディアを購入しています。
中期の方はメディア代が随分安くなりますけど。
出遅れ系の人は情報も沢山あり、簡単にある程度のレベルまで行き着く事ができますから、一定レベルまでなら極めて恵まれていますよ〜。
コストも低いですし。
青タフはPremium2で焼けますけど、やっぱり948Sに…(略・笑)。
948Sと青タフとの組み合わせは原音忠実系と言われる事が多いです。
まあ、真偽は「試してみて下さい」としか言えませんが、Premium2とは全く違う音になります。
後は好みの問題…と言っても良いかも知れません。
旧型ドライブを試す場合は「CD-Rの歴史」も少し調べた方が良いですよ〜。
それだけで、どのドライブが良くてどのドライブが悪いか…がある程度見えて来ます。
書込番号:8818896
1点

プレク大好き!!さん、遅くなりましたが返信ありがとうございます。
>出遅れ系の人は情報も沢山あり、簡単にある程度のレベルまで行き着く事ができますから、一定レベルまでなら極めて恵まれていますよ〜。
コストも低いですし。
その言葉、ポジティブで励みになります。
旬は過ぎてしまって、いいメディアとドライブは手に入らないけれど、過去の情報は豊富です。
そのため、ある程度安くてそこそこのCD-Rが作れるのはいいことだと思います。
948Sですが、近々購入してみようと思います。
やはり物は試しなのでオールドメディアを焼いてどうなるかやってみなければ分からなく興味深いです。
ところで、購入したPX-W8432Tですが、オールドメディアと現行のメディアで試してみたのですが、Premium2の圧勝でした。PX-W8432Tは音のメリハリがハッキリ出る感じだったけれど、荒削りで音の変化の繊細さはPremium2の方が圧倒的に滑らかで、自分の好みではPremium2が好みでした。古いドライブだからオールドメディアはPremium2を超えるだろうと思っていたけれど、必ずしもそういうことは言えなく参考になりました。
しかし、過去のドライブでも948Sなど良い物もあり、試してみる価値はありそうです。
アドバイスありがとうございました〜
書込番号:8858667
0点

音誌文さん、こんばんは^^
>948Sですが、近々購入してみようと思います。
ピックアップがまともな物はあまりありませんから、購入は慎重に…^^;
まあ、取り敢えず試すっていうのもアリですけどね。
>ところで、購入したPX-W8432Tですが…(略)
これは当然なんですよ〜。
CD-Rの歴史やインターフェイスの特徴を知っていると、この辺りのドライブには最初から手を出す気が起こりません。
純粋に「実験目的」であれば別ですが…。
どこまで沼に嵌っていくのか…、楽しみでもあり、心配でもあり…^^;
書込番号:8858864
0点

CDU-948Sを購入したので報告します。
中古なので詳しいことは言えないけれど、とても素直な音でバランスが取れていて中域の奥行きの深さと力強さがあり、premium2と全く違った音の傾向で驚いています・・・。
premium2はすっきり滑らかで高音がキリッとしていて、かなり特徴的な音だというのが分かりました。
どちらが優れいていると言うのは無いけれど、お互い特徴があり、女性ボーカルはpremium2で男性ボーカルはCDU-948Sが好みです♪
CDU-948Sは外付けすると更に良くなり、premium2同様外付け化は有効なチューニングですね。
プレク大好き!!さん、色々ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9128238
0点

音誌文さん、こんばんは。
Premium2は特徴的でしょ^^;
原音忠実系としてはお勧めできないのがご理解いただけたかと思います。
自分の好みに合わせるのが一番良いですよ^^
聞くのは自分自身ですから。
ただ、他の人にアドバイスする際等は、相手の好みを考えながら…という感じになりますのでご注意下さいね〜。
一歩間違うと、自分の好みを押し付ける結果となるので、その辺りは難しいです^^;
CDU-948Sは外付け化するにも電源を非常に多く喰うので大変なはずですが、大丈夫でしたか???
書込番号:9134000
0点

>プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
Premium2は高音が特徴的な音だと言うのが分かりました。
一方、CDU-948Sは非常にフラットで厚みがあり驚きました。
原音に近いと言うのも分かる気がします。
オーディオは趣味で自分が満足するとどういう評判があってもOKだと思います。
しかし、自分にとってのいい音が必ずしもいい音だとは限らないので、人に勧めるときはその辺念頭に置いて押しつけないようにするのも大切だというのは参考になります。
CDU-948Sの外付け化について、オークションで購入したロジッテクの外付けドライブは頼りない電源がついていたので、電源をPCから供給してOSコンのコンデンサーで簡易的にフィルターを付けてみました。
電源としてはSUNのケースの物が良いらしいとの事ですが、入手ができなかったので苦肉の策です。
これをリニア電源にするとどうなるか身震いします(^_^;)
書込番号:9150526
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
ノートパソコンのCDドライブが壊れてしまい この機種を購入しましたが
接続の方法がわからず 困っています。
USBで簡単に接続できると思って購入しましたが、できません。
本当に初心者で申し訳ないのですが 何を購入して どこに接続したらいいか
教えてください。
つまらない質問ですが 困っています。よろしくお願いいたします。
1点

釣りでないとしたら・・・
これは、デスクトップ機などのPCケースに内蔵して使う機種です。一般的には・・・
http://plextor.jp/pc/products/premium2/environment.html
書込番号:8083451
0点

お買いになったのがこのPremium2だとしたら、これはデスクトップパソコン内蔵用のドライブですから、そのままではUSB接続はできません。
自作パーツコーナーがあるようなパソコンショップや家電量販店なら、接続できるようにするアダプターが手に入る可能性があります。
(USB接続用のケースを買ってくるという手もあります)
しかし、ここでこのような質問をしている人に筆談で説明するには、いろいろ手間がかかりますし、カットバック33さんにも自作に準ずるような知識が必要です。
このドライブは返品をお願いしてみるか、ダメなら(二束三文でしょうが)ソフマップやハードオフで売却して、USB接続のドライブを買い直すことをお勧めします。
書込番号:8083456
0点

>自作パーツコーナーがあるようなパソコンショップや家電量販店なら、接続できるようにするアダプターが手に入る可能性があります。
(USB接続用のケースを買ってくるという手もあります)
カッパ巻きさんの言われていたことの補足ですが、この部品を買い足すと使用できる可能性があります。
こんな感じで接続します。
http://www.donya.jp/item/1688.html#cat
写真のとおり、コネクターで挿すだけなので、詳しい知識は必要ないと思います。面倒くさい設定も不要です。何も手動でする設定はありません。
ちなみに、類似品は多く存在します。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E8%A3%B8%E6%97%8F%E3%81%AE%E9%A0%ADIDE-CRAIU2/dp/B000YAUI9E/ref=pd_sbs_e_3
また、パソコンパーツを扱っているお店で、CDドライブを持っていって
販売員に案内してもらうと確実に間違いはないと思います。
それにしても、マニアックで高価なPremium2です。
CDを焼くことに拘りもなく、普通に使用されるのなら、DVDが使用できてUSB接続できる機種のほうが半分以下の価格であります。
そういった場合は、新たにパーツを買い足して使用されるよりも、売りに出して買い換えたほうが楽なのかもしれませんね。
書込番号:8084843
1点

皆様 本当に親切にありがとうございます。
売りに出して 簡単に接続できるものにいたします。
返信 ありがとうございました。
書込番号:8087075
0点

結局 ダーウィンさんの教えていただいた、USB接続できるパーツを買い 問題なく使えるようになりました。 皆様 ありがとうございました。
書込番号:8106659
0点

あっ、よかった。
Premium2を愛用している私としては、使用してくれたほうが嬉しいですね。
これだけ拘ったCDが焼けるドライブも、おそらく二度と出ないと思いますので
末永く可愛がってやってください。
書込番号:8110660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)