
このページのスレッド一覧(全6085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年6月8日 15:17 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月17日 14:01 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月16日 21:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月23日 12:17 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年2月19日 15:34 |
![]() |
24 | 40 | 2010年2月28日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
PCオーディオ等の雑誌で推奨されていたPlemium 2Uを購入、NAS(バッファロー1.5T HDD)にCDからリッピングしたデータを転送し始めたところです。
Q1 過去ログでも出ていましたが、CDのデーターも、リッピングされたWavデーターも、インターネットからダウンロードした音楽データーも品質からいって、かなりひどいCDでないかぎり、CDドライブを問わず、オーディオCDプレーヤーも含めて殆ど同じバイナリーファイルではないでしょうか?(下記参照)
http://juubee.org/BJ/sokutei15_spdif2wav/sokutei.html
状態の悪いCDであればPlemium 2も健闘していますが上記のマランツのCDプレーヤー(5003)もかなり優秀です。正常CDでは何れもエラーは発生していません。すなわち、問題はその後の処理ではないでしょうか?
Q2、リッピングソフトは何が良いか?リッピングの速度は?
EACや、Plextoolも試みましたが、その後の整理が煩雑で、PCから音出しは、他のソフト(media monkey, Winamp)にするとして、大量のCDの音楽データーの管理についてはiTunesが使いやすい様に思っています。
Plextool proを起動させ、その後iTunesを立ち上げてCDをリッピングしてみました。その際、予めPlextool Proでドライブセッティングしておくと、設定した速度でリッピングされています。また、エラーメッセージもPlextool Proのものも出て、どちらのドライバーが動いているのでしょうか?
Q3、読み込み速度は4倍速と8倍速で品質は異なるのか?
高速で読み込みますと、Plemium 2Uの振動はかなりひどいです。8倍速や4倍速ではかなり静かになります。インシュレーターの使用も考えられますが、手軽に上、下に本を置くとだいぶましになりました。 しかしながら、数百枚のCDをHDに取り込もうとすると、4倍速では、趣味とはいえ、かなり時間がかかります。バイナリーデータのエラーフリーであれば、4倍速でも8倍速でも音楽の品質には変わらないように思いますがいかがでしょうか。聴感上は少なくとも私は区別がつきません。
Windows764ビットでもリッピングについては特に問題は出ていません。起動の際にいちいち管理者権限を聞いてきますが、そのうちなれます。
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_win7.html
0点

KE2さんはじめまして
よろしくおねがいします
Q1、に書かれてますことについて、CDのデータと、リッピングしたWAVのデータは同じ数字になりますね。それ以上のことはわからないです。
Q2、リッピングソフトはiTunesをつかってます。EACは使ったことはないからわからないですが、使ったことあるのはPlexTool、iTunes、Windows Media Player、foober2000くらいです。
(Plextool proを起動させ、その後iTunesを立ち上げてCDをリッピングしてみました。その際、予めPlextool Proでドライブセッティングしておくと、設定した速度でリッピングされています。また、エラーメッセージもPlextool Proのものも出て、どちらのドライバーが動いているのでしょうか?)このことについては、すみませんどちらかはわからないです。
Q3、8と4だと4倍速で読み込ませてます。時間がかかっても聴いた感じよかったんで常に4倍速です。
(バイナリーデータのエラーフリーであれば、4倍速でも8倍速でも音楽の品質には変わらないように思いますがいかがでしょうか。)このことについてはそう思ってましたが聴いてみたら音が違うので、データが一緒でも他ななにかがあるんではないでしょうか。
詳しいことはわからないです、すみません。
書込番号:11451754
0点

KE2さん
Q1について
バイナリとのことですが、余程の変なドライブでない限り一致します。
ただ、MP3やATRACやAACやWMAの一部は非可逆なのでWAVに戻してもバイナリは一致しません。
Q2について
バイナリが1オフセット分でもズレているのが嫌だというのであれば、Exact Audio Copyがいいと思います。
Premium2であれば読み込みオフセットは0です。
後は好みの問題かと思います。
30オフセットずれていても実際には千分の一秒にも満たないズレに過ぎませんので、
実際に聴いてわかる範囲ではありません。
既に気づいているかと思いますが...
Premium2を使っていると次の曲のプリギャップが前の曲の後ろに強制的についてしまう、
という変な症状が出るソフトもあります。
最近のWindows Media Playerで吸い出した場合はこうなる傾向にあります。
最悪設定で無視するようにしていても、強制的に付いてきたりする場合もあると思ってください。
とくにEACから直接LAMEでMP3にする場合はこうなります。(たぶんほかの非可逆、可逆圧縮も同じだと思います。)
Q3について
これも余程の変なドライブでない限り一致します。
Premium2の場合は32倍速で読み込んでもバイナリは一致します。
ちなみにPremium2Uの振動は標準で付いているゴム足のせいです。
気に入らないのであれば安いインシュレーターを使い、
上に適当な重石になるようなもの(目安として2kgくらい)を置いてください。
私の場合はドライブ山積みですがね...(ここの投稿画像にあると思います。)
書込番号:11453488
0点

ご回答ありがとうございました。
通常の状態のCDではバイナリーファイルのエラーなしにCDから読み込まれていると考えて宜しいかと思います。
まだ、良く理解出来ていないのは、しからば、CDから取り込まれ、出力されるwavファイルの最終的な音に影響する他の要因は何でしょう?
CDではゴールドのもの、ポリカーボネートの材質、ガラスCD、縁を緑色に着色すると音が良くなるとの報告がありました。また、WAVファイルをDAコンバーターに渡すUSBケーブルで音が変わるとの報告がありました。
結局、自分の耳が頼りで、試行錯誤を繰り返しながら、求めるものに向かっていくしかないかと思います。
Plexter Premium 2Uの良いところは、一つにはsailent modeがあることで、読み込み4倍速、トレー開閉やアクセス速度を半減すると、振動や騒音が極めて少なくなり、リッピングが作業中でも快適です。
入り口のリッピングの環境としては、あまり予算をかけずに有る程度整いました(書斎)
Plemium 2U/Windows 7 ミニタワーデスクトップONKYO 200PCI/LTDサウンドカード、バッファローのNAS, maratzの安いアンプにセレッションのブックシェルフ。
今度はリビングの装置をDDENON のCDプレーヤー(1500SE)を参考に、それに対抗できるPCオーディオ化(旧いXPが余っていますのでそれを流用し、グレードアップを考えています。
最近は24bit/88-96kHZのk可逆圧縮高音質のデータがネットで入手できるので、CDよりも、そちらがメインになるかも知れませんが、とりあえず手持ちのCDをライブラリー化しようと考えておりましたので、まず入り口の段階で良いものが購入できたと満足しています。
書込番号:11463345
0点

☆KE2さん
わざわざ引き合いに出していただき有難うございます。
CD-DAをリッ○ングした時、バイナリが問題になるのは、CD-DAを上手に扱えない古〜いドライブの場合と考えて差し支えないと思います。例えば、SONY CDU561という2倍速SCSI CD-ROMドライブ(キャディーモデルです)では、普通にリッ○ングするとバイナリがまったく異なってしまい、CD2WAV32などでフレーム間補正をしないと正常にリッ○ングできません(どっしりとした重量感が好きなドライブだっただけに残念 ^^;;)。
皆さん仰るように、あまり古くないドライブで、あまり酷くないCDなら、リッ○ングしたファイルのバイナリがおかしくなることはないと思います。パソコンの光学ドライブに限らず、CDPでも同様なのは見ていただいたとおりです。
では、バイナリが同じでも音質が異なることがあるのか?、という疑問が湧きますが、これについては諸説あり、いかんせん耳で聴くしかないので、まとまった定説というものはありませんが、バイナリが同じ=デジタル的に同じ、ですから、音質も同じと考えるのがまずは妥当でしょう。
これについては最近ちょっとした意見交換があったこちらを紹介しておきます。
http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?paged=2
なので、Q2もQ3も、バイナリは同じなのですから、後はお好みでどうぞ、と言っておきます。個人的に突き詰めれば別ですが、一般的にはその程度の話と思っています (^^;;
ところが、どこもかしこもPremium2を薦めています。書き込みならジッターがかなり低くなるのが測定でもわかりますから理解できますが、読み込み用にわざわざ高価なドライブを(確たる理由もなしに?)買わせる価値があるのかいつも疑問に思っています。
あ、もう買っちゃったんですね。無難な選択だとは思います(^^;;;;
いずれにしましても、全体から見ればリッ○ングについて検討することあまりないと思います。再生について検討するほうが良音質への近道でしょう。
以下、ちょっとこのスレの目的から外れてしまいますが、
>結局、自分の耳が頼りで、試行錯誤を繰り返しながら、求めるものに向かっていくしかないかと思います。
それはその通りですが、いちおう道しるべらしきものはあろうかと思います。私見では、
1、カーネルミキサーをバイパスする。
2、パソコンはノイズが酷いので、なるべく早い段階で外出しする。
3、パソコンを、ハード的にはノイズが少なくなるように、ソフト的には軽くなるように、する。
詳しくは、または別の観点などは、沢山あるPCオーディオのサイトを御覧下さい。
だけど、CDより良い音で聴ける、と簡単におっしゃる方が私にはわかりません。相当苦労しないとパソコンでCDP並みの音質を得るのは難しいように思います。HDDやメモリーからの再生は、たしかにCD再生とは異なる音だと思いますが、異質=高音質とはいえず、なかなか難しいものだなぁと思っています。
NAS上のファイルを再生できるオーディオ機器が安価になればいいのに、と思いますね。
書込番号:11468654
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
premium2とpremium2Uの書き込み音質はどちらが上でしょうか。(USB変換は音質上、有利でないように思うのですが) premium2は、外部の直流安定化電源(菊水電子やTDKラムダのリニア電源)を使用すると、書き込み音質がさらに向上するのでしょうか。また安定化電源は、premium2UのようなUSB接続機器や、SATA接続機器(SATAと4pinの変換電源コネクタを使用)でも使用できるでしょうか。CDR、DVD、BDのドライブは5V、12Vを使用し、3.3Vは使用していないことから、安定化電源は2台(5V用、12V用)必要になるでしょうか。
0点

1.Premium2とPremium2Uの音質
ご指摘の通り、USBはあまり良くありません。Premium2をご自身で外付けにして使用されるのであればPremium2の方が良いです。Premium2を内臓で普通に使用するのであれば、多くの場合、振動や電源の影響でPremium2Uの方が良いです。
2.Premium2の電源について
高品質な電源を供給することで品質・音質ともにさらに良くなります。ただ、Premium2は他の多くのドライブと比較して、ドライブ内部の電源の出来が良いようで、供給電源の影響は比較的少ないです。安定化電源は、USB接続機器やSATA接続機器でも使用できますが、ケースの加工やコネクタの配線などが必要です。慣れていれば簡単ですが、失敗すれば故障しますので、知識がないのであれば十分勉強してから行った方が良いかと思いますよ。ドライブの電源は12Vと5V用の計2台が必要です。
書込番号:11431818
1点

x5351xさん ありがとうございます。
IDE機器の外部化は、データはIDEケーブル(60cmが限度)で接続し、電源は安定化電源から4pin入力することでよいでしょうか。内蔵機器をそのまま床においてはまずいような気もしますが。(足と重しが必要か?)
SATA機器の外部化は、データはSATAケーブルで接続し、電源は安定化電源から4pin入力(sata4pin変換アダプタを使用)することでよいでしょうか。
リッピング、デジタル出力等のデジタル処理には電源等は影響せず、DA変換、メディアへの書き込み等のアナログ要素が入る処理には電源、振動、ノイズが影響すると考えていいでしょうか。
安定化電源は、菊水電子のPAN16-10AかPMC18-5Aを考えていますが、中古でも性能は問題ないでしょうか。安定化電源には三菱常時インバータUPSまたはprocableのダウンアイソレーショントランス3KW(200v)のいずれかから入力しようと思います。
再生はDENONのDCD-SXを使用しますが、RCAデジタル入力もできるので、CD焼きの高品質化を図りフルバランス再生するか、PCからアンバランスでデジタル出力(LYNX L22+ESOTERIC G03-X)するか、一長一短があり迷っています。
書込番号:11434921
0点

ATAPIの機器の外付け化は、IEEE1394に変換するのが良いと思います。親和性が高く、USBよりも音質面でも有利です。変換チップにOXFORD製が使われたものを用いて、PCのカードはTIチップ搭載品を使うと理想的です。ケースを購入するのも良いですが、振動をきちんと抑制できれば良いので、大理石の板などで挟んで制振するなどでも良いかと思います。電源はお書きになっている通りで問題ありません。
バイナリデータとしては一致しますが、ジッター量の増減などには電源品質が影響します。デジタルと言っても意外なところでアナログ的要素がありますから、ご自分で音質を比較して決められると良いかと思います。
電源は中古でも正常に動作さえすれば問題ありませんが、もちろん故障や不具合などのリスクはあります。私は菊水の中古を購入してすぐに故障した経験がありますので、個人的にはあまりおすすめできません。オークションなどではなく、専門の業者から購入されると良いかと思います。
書込番号:11435406
1点

teyaさん
USB2.0でもIEEE1394でも何でも同じですが、ケーブルはできるだけ短いほうがいいです。
本当のこと言えばSCSI外付けで...となってしまいます。
Premium2U付属のACアダプタの中身はかなり適当なつくりをしています。
USB2.0の変換基盤もかなり安いつくりをしています。(でもクロックは水晶です。)
ある一定レベルまで行けば変換基盤の電解コンデンサの交換は避けられないかと思います。
Premum2Uをそのままで使用したいのであれば、
ACアダプタのコードをこのように改造するのが一番簡単ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=10418397/ImageID=528661/
他設置方法とかはPremium2Uのクチコミに書かれていますのでそちらを参照してください。
書込番号:11447909
0点

teyaさん
かなりの亀レスですみませんが・・
使ったことがないのでちょっと無責任ですが、光学ドライブならそれほど多くのアンペアは必要ないでしょうから、COSELのGシリーズも選択肢にいかがですか?
http://www.cosel.co.jp/jp/products/sub03-2.html
http://www.mhl.janis.or.jp/~cosmos/denshi/cosel/series/g.htm
>CD焼きの高品質化を図りフルバランス再生するか、PCからアンバランスでデジタル出力(LYNX L22+ESOTERIC G03-X)するか、
トータルで30万円(自作半分なので、実質40万円ぐらい? 笑)程のオーディオ機器しか持ってないので、あまり参考にならないかもしれないですが、個人的には、後者に一票です。
(以下、ちょっと思い切ったまったくの私見ですが ^^;;)
なぜかというと、既にCD-Rは黄昏だからです。
Premium2は現行ドライブの中では素晴らしいドライブですが、所詮は24倍速以上のメディア用の高速ドライブです。音はそれなりに良いですが、昔の良かった頃のドライブ(例えば、SONYのCDW-900E や YAMAHAのCDR100)には遠く及びません。これらのドライブはもうだいぶ古いので状態の良いものを入手するのが難しいし、なによりそれらのドライブの良さを活かせるメディアを実用に足る枚数確保するのは絶望的です。
Premium2に見合う現行メディアさえ少なくなってきています。すでに通常のデータ用メディアは使うに値しません。データ用メディアでは、森メディアさんで在庫限り(といってもまだかなりあるようですが)で売っている「訳ありメディア」、いづれは悪くなっていくでしょうが今はまだなんとかなっている?「音楽用メディア」、ぐらいではないかと思います。
私の場合、車用に長いことCD-Rを楽しんできたのですが、QA550というハンディなSDトラポを得て、そろそろCD-Rから卒業できそうな気がしています。http://www.qlshifi.com/en/wzcapi/qa550.htm
とはいえ、前者の方が圧倒的に安いので、試してみるのもよいかと思います。
その際は、現在のノイズが非常に多いPCでやっても苦労が多いだけで音はたかが知れていますから、デュプリケーターをお勧めします。
例えば、http://juubee.org/kimagure/200809_ars2022d/ars2022d.html
書込番号:11507704
1点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
こんにちは。
Premium2をお使いの皆さん、教えてください。
いままでCRW-F1を使ってきましたが、昨日書き込みができなくなってしまいました。
修理してもらおうと思ったらサポートは終了しているようです。
このドライブの魅力はオーディオマスターが使えることだったんですが、オーディオマスターが使えるドライブを探していたら、このドライブに行き着きました。
さて、前置きが長くなりましたがCRW-F1のもう一つの魅力はCCCDが読めるということでした。
このドライブはCCCDは問題なく読めるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>CCCD
近頃リリースされているAudio CDに、コピーコントロール云々は見かけなくなったので、
あまり重視しなくても良いのかも?
書込番号:11303349
0点

ココナッツ8000さん
そのようですね。
CRW-F1を買った頃はCCCDが全盛期でしたので、どのドライブは大丈夫といったような情報がありましたけどね。
しかし、読めるにこしたことはないのでどうなのかなぁと。
ダメならCRW-F1を中古で買っても良いかなぁと思っています。
書込番号:11303639
0点

puhimaruさんへ
CCCDも読めます。
久々にそういう話題になりましたが、PlexToolsProfessional完全対応機種なら大抵okです。
書込番号:11365047
0点

プレク大好き!!さん
明解な解答をありがとうございます。
実はもう買ってしまいました。
書込番号:11369449
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
PleXTools Professional XL Version:3.16 で、Premium2を使っている人いらっしゃいますか?なぜか、Premium2がusb接続と認識されてしまいます。
対策等ありましたら、ご教授お願いいたします。
1点

現状をデジカメで撮ってアップして下さい。
書込番号:10984904
0点

きらきらアフロ様、
返信ありがとうございます。
Plextoolsの写真を添付いたします。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10985848
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
今更ですが、Jitter値の見方を分かりやすく詳しく教えていただけませんか。
自分は単純に低く、あまり波を打っていないのが良いと思っておりますが、まだハッキリとした見方を分かっておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

マサト5343さん
私は測定をあまり多用しないので、マニアックな方には及びませんが
まず、Plextorのページをみます。
http://plextor.jp/pc/products/plextool/ptp_14.html
絶対値ではなく相対値なので、
>あくまでディスク全般でのばらつき傾向の変化を見るためのものであって、異なるディスク間での比較はできません。
とは、肩透かしをくったような説明です(^^;;
私はPTPではなく、PxScanで計測していましたが、ジッターの段差があったり、うねうねしたり、するのが
なんとなく嫌だな、程度で、どう扱えばいいのか正直なところよくわかりません(笑)。
実際にこれを用いて評価する方はほとんどいらっしゃらないように思います。
けれども、別スレの書き込みにあるように、ジッターメーターなど業務用の測定器をお持ちの方ですと、
なんらかの兆候を読み取ることができるのかもしれません。
そっちにも書きましたが、1枚のディスクに条件を変えて複数回書き込むと、まだ使えるかもしれません。
あまり試していませんが、例えば、書き込み速度を変えて複数回書き込んで、書き込み速度による
ジッターの違いを見る、などといったことです。
http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/speed.html
ただ、御覧のように、測定ドライブによって結果が異なったりするので、これはこれで悩ましいです。
客観的に行おうにもPTPはPlextorのドライブでしか動作しませんしね(笑)。
書込番号:10945133
0点

juubeeさん
お返事くださいまして、ありがとうございます。
お礼のお返事が遅れて申し訳ございません。
とても参考になるURLも貼り付けていただいて、ありがとうございます。
>あくまでディスク全般でのばらつき傾向の変化を見るためのものであって、異なるディスク
>間での比較はできません。
あくまで参考程度と受け止めた方が良いのですね。
同じメディアで、同じプレクスターさんの各ドライブでもかなりバラツキがあるのですね。
このページを見させていただいて、前以上にテスト結果が悪くても耳を信じて焼いた方が確実なんだな…と思いました。
実際、80SYSB-PressでもC1/C2 TEST、Beta/Jitter TESTではほぼ、16〜32倍速が良い結果が出ますが4倍速の方が音でいうと良いですね。
juubeeさんの書き込みをよませていただいて、あまり神経質になり過ぎず、焼いたあと耳で聴いて、自分の好きな音質にするためにまた設定変えて・・・という基本が大事だなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10953524
0点

マサト5343さん
>あまり神経質になり過ぎず、焼いたあと耳で聴いて、自分の好きな音質にするためにまた設定変えて・・・という基本が大事だなと思いました。
その通りだと思います。業務用の測定器を持っている方だと、もう少し詳しいところまでできると思いますけどね。
測定器より音楽ソフトを購入するほうが私の流儀に適っています。
ただ、耳という測定器?は非常にきまぐれなのが難点です(笑)。
>80SYSB-PressでもC1/C2 TEST、Beta/Jitter TESTではほぼ、16〜32倍速が良い結果が出ます
このあたりがちょっとわからないんですが、私のところでは4か8が良いという結果ですね。
先に紹介したページでも概ねそんな感じになっていると思います。
書込番号:10955091
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>ただ、耳という測定器?は非常にきまぐれなのが難点です(笑)。
ホント、そうですね。。。
体調も影響してか日によって、好みの音に感じたり、キツク感じたり・・・。
>このあたりがちょっとわからないんですが、私のところでは4か8が良いという結果ですね。
>先に紹介したページでも概ねそんな感じになっていると思います。
あーそうですか。
自分は16倍速が特にC1エラーも少なく、Jitter値もあまり大きな波を打たず良い結果になってます。
4倍速だとJitter値が若干右肩下がりが多いかな・・・と思っています。
重りやUSBケーブルを変更した影響もあると思いますので、またTESTしたいと思います。
書込番号:10958562
0点

マサト5343さん
計測は簡単にできますが、出た値をどう使うか?、はまた様々ですね。
>16倍速が特にC1エラーも少なく
私のところではちょっと考えられません(^^;;
[48倍速 * Premium2 ] であれば、2〜MAX倍速で同じ程度の結果になっています。
(もっとも、80SYSB-Pressどころか森さんからは1枚も買っていませんが・・ 笑)。
>右肩下がり
私は全然気にしません。
同じものを何回か計測してみて下さい。傾斜はあまり安定しないと思います
あまり詳しく検証したことはありませんが、電源ONすぐとか計測の最初とかは、傾斜が大きいですね。
>あまり大きな波を打たず
どのような波でしょうか。
http://juubee.org/BJ/BetaJitter/BetaJitter.html
ここのように、音量などで山や谷になる場合があるので、私はソースには楽曲を用いず、ピンクノイズなど
PCで作成した音を用いたりしています。
また、同じものを何回か計測すると、その毎に細かい凹凸の様子が異なるので、これも気にしないことにしています。
ただ、低速書き込みになった場合(例えばPremium2の2倍速なんか)のギザギザは明らかに異なるので、
低速の上手なコントロールは難しそうに思っています(音的には、Premium2の4倍速より2倍速のほうが好みです)。
>重りやUSBケーブルを変更した影響もあると
何回も恐縮ですが、この程度でPTPの計測結果が変るとは思えないです。
めったなことでは変らないですよ(っていうか、環境を変えても変った経験がない ^^ヾ)。
書込番号:10959516
0点

juubeeさん
何度もお答えいただいて、ありがとうございます。
>私のところではちょっと考えられません(^^;;
>[48倍速 * Premium2 ] であれば、2〜MAX倍速で同じ程度の結果になっています。
なるほど、そうですか。。。
自分も16倍速から4倍速にした事で、C1エラーが倍以上になったとかでは無く、16倍速ではアベレージ1.0未満、4倍速だと1.1〜1.5ですので考えてみると、まあ・・・誤差範囲か(^ ^ ;と思えますねー。
過敏に反応し過ぎですね。
>ここのように、音量などで山や谷になる場合があるので、私はソースには楽曲を用いず、
>ピンクノイズなどPCで作成した音を用いたりしています。
>
>また、同じものを何回か計測すると、その毎に細かい凹凸の様子が異なるので、これも気
>にしないことにしています。
ん〜、貼り付けていただいたページの結果を見させていただくと、Jitter値は何なんだ?と思えてきますね。
juubeeさんがいわれるように業務用のシッカリとした測定機だったら、何らかなの意味をなしますがPTPでは、そこまで考えない方が良いのかもしれませんね。
>ただ、低速書き込みになった場合(例えばPremium2の2倍速なんか)のギザギザは明らかに
>異なるので、低速の上手なコントロールは難しそうに思っています(音的には、Premium2
>の4倍速より2倍速のほうが好みです)。
そういえば、当たり前のように4倍速で焼いていましたが、1回も2倍速で焼いていないですね。
どういう音色、TEST結果になるか興味深いのでやってみます。
>何回も恐縮ですが、この程度でPTPの計測結果が変るとは思えないです。
>めったなことでは変らないですよ(っていうか、環境を変えても変った経験がない ^^ヾ)。
スミマセン。。。m(_ _)m
かなりの回数、ご助言頂いてますよね。(^ ^ ;
juubeeさんのアドバイスをいただいて、あまり神経使わず気楽に焼けそうです。
ビギナーへのjuubeeさんのホームページそのものの、アドバイスですね。
書込番号:10963365
0点

マサト5343さん
>16倍速ではアベレージ1.0未満、4倍速だと1.1〜1.5
これがコンスタントに出るようなら、なんらかの違いがあると思っていいと思いますよ。
私も私の結果でしかないので・・。
書込番号:10964757
0点

juubeeさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
>これがコンスタントに出るようなら、なんらかの違いがあると思っていいと思いますよ。
なるほど、そうですか。
出来たら4倍速で0.9が出たら、気分的に良いなあと思っているのですが、なかなか1.0を切らないですね。
まあそれで音質が良くなったと分かる耳では無いのですが。
書込番号:10965421
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
Premiumに続いて、Premium2Uを購入してしまった事(T.T)もあり、少しテストしました
過去に焼いた物を焼き直しもかねてですので、メディアは同じですがCDの中身は違います
(正確なテストにはならないかも?・・・ゴメンなさい(+_+)
− 過去に焼いた機器等 −
ドライブ:パイオニアDVDコンボ内臓型 DVR-215L純正
速度:8〜12倍
メディア:TDK
焼き中に、とっても色々としてたかも ♪〜( ̄ε ̄@)
左二つがそばにあった2枚の過去に焼いた物 (これで、焼き直しを決意しました o(炎_炎)o
3つ目が、同一ドライブDVR-215L、TDKメディアで4倍速で焼いた物
4つ目が、ドライブがP2、TDKメディアで4倍速で焼いた物 (目盛50)
C1平均 C1最大 C2平均 C2最大
過去その1 : 10.0 86 11.3 469 (目盛200)
過去その2 : 37.3 167 メモ忘れ 9 (目盛200)
DVR-215L TDK: 5.2 36 0 0 (目盛50)
P2 TDK : 5.1 28 0 0 (目盛50)
0点

最初のテストでは、パイオニアの方がC1エラーはやや多いけど安定してそう?な結果に
次に、掲示板をこっそり覗いてた時に優秀だと書き込みのあった森メディアを使用してみました
(とは言っても、書かれていた物と違うもの買っちゃった♪〜( ̄ε ̄@)
でも言われていたのは品質落ちてたみたいで結果良かったのかしら?)
使用PC : HandMade
使用メディア : 森メディア 2009/09月購入 業務用 CDR80WPPSB-WS 80分
書き込み速度 : 4倍 (2倍、8倍も試しましたが、4倍が一番良かった為、もう4倍に決定(^.^))
1:DVR-215L 5.2、36、0、0
2:Premium2U 0.2、13、0、0
ずれちゃってあわせるのが面倒なのでカンマ区切です(C1平均、C1最大、C2平均、C2最大)
DVR-215Lで焼いたときに、少し減ったので良いメディアだと減るのね〜と、P2を試して(ノ゜凵K)ノ
これなのね・・・これが、性能の違いなのねと・・・思ったのが間違い? (^^;
パナソニックのノイズフィルター(2500円位)や、トランス電源(3万円位しちゃった)を買ったりして、、、
書込番号:10830387
0点

やっと電源やノイズフィルターを変更しての内容です (^^;
これはPC&P2の電源共にです ドライブは、Premium2U
1:壁コンセント → パナソニックのノイズフィルタ → 電源連動コンセント
2:壁コンセント → トランス電源 → 電源連動コンセント
3:壁コンセント → トランス電源 → パナソニックのノイズフィルタ → 電源連動コンセント
4:壁コンセント → トランス電源 → 電源連動コンセント → パナソニックのノイズフィルタ
結果としては、誤差程度? (^^;
時間帯によっても違ったりしそうで、なんともですけど 私の環境では、電源により効果はそれほど感じられませんでした
電源より機器&メディアの方が、影響ははるかに大きいのですね〜(当たり前か (>_<))
C1やC2のエラーは、そのまま判るのですけどジッターの場合の優劣ってどうつけるのかしら?
なめらかに動いてる方が良いのか、少しガクッっと下がったりしても横並びの方が良いのか・・・
これに懲りずに、次回はUSBケーブルで変化するかを試して・・・みるかどうか考え中 (^^;
書込番号:10830453
0点

電源トランスやノイズフィルタより、PCの電源やグラボなどからのノイズ対策を考えてみた方が面白いかと。
PCへ入ってくるノイズを除去したとしても、内部で発生されるノイズまでは取り切れませんからね。
あと、ケースの取り付けで共振起きてないかとか。
Premium2U+森メディア、優秀ですね。凄いです。
何も考えずに、DVR-215D+誘電な私のって・・・
書込番号:10830520
2点

こんな夜更けにレスありがとうございます m(._.)m
そうなのです、、、実はニプロンも買っちゃって
(プ○ク大好き様が良さそな事をかかれてて、ここまでしてしまったのもプレ○大好き様が
興味深いスレを立てられて、ついつい・・・って人のせいにしてますね(笑))
それで、ニプロンが来る前にテストをしてみようかなと思ってみて、何かの参考にでもなればと (^.^)
パーシモン1wさんの言われるように、後は内部の問題があるのですね・・・
> Premium2U+森メディア、優秀ですね。凄いです。
> 何も考えずに、DVR-215D+誘電な私のって・・・
私もびっくりです
これほどの大差があるんて思ってもみず・・・お陰で焼き直しを考えるはめに (^^;
でも、P2の付属ソフトの見た目で判るのって面白いですよ〜
良かったらパーシモン1wさんも泥沼に ( ̄ー+ ̄)
書込番号:10830551
0点

おおっと^^;
無意識にそそのかしてしまったらしい本人です(⌒ヮ⌒)ゞ
miki--さんへ
こんにちは☆
品質は基本的に対数の様に考えると良いですよ。
PCやオーディオ、CD-R焼き等、品質が高くなればなる程に差が微々たるものになり、予算は跳ね上がって行きますので^^;
(つまり、C/Pが急激に悪化していきます…orz )
良いハードと良いメディア、そこそこ良い電源が揃うと基本的な部分はかなりカバーできている状態になります。
これより先は湯水の如くにお金をかけても「見た目はちょっとしか変わらない」という感じになり易いです^^;
まあ、振動対策とか、細かいチューンアップをする…なんて手もありますが。
ところで、Jitterの比較方法についてですが…。
Jitterは記録する信号によっても影響を大きく受けますから、純粋に比較したい場合は「同じ物を焼く」様にします。
そうする事で、山や谷の形が合ってきますので。
そして、山や谷の起伏が小さい物が良い状態…と考えます。
但し、結局は相対値の測定結果なので、確実な判断にはなりません。
基本的には低倍速の方が有利です。
(C1はやや高速の方が有利な傾向にありますので、最適速度を調査する必要が…orz )
尚、PowerRecやバッファアンダーラン防止機能はOFFにした方が良いです。
※
この辺りは粗悪メディアに対応する為の技術だと思って下さい。
良質な物に使うのは、却って品質を損ねます。
書込番号:10832189
2点

引き続いて、USBもテストしてしまいました (^^;
使用ケーブルは
1:付属品
2:Arvel フェライトコア付き、1.5m
3:ELECOM フェライトコア内臓、1.5m
4:正体不明のHUBに繋がってた、1.0m
1: 0.3、17
2: 0.1、12
3: 0.3、22
4: 0.2、14
2で初めて、平均0.1が出ました (誤差レベル?^^;)
安物っぽく見えた、1mのも悪くなさそうです これは長さが短い方が有利?!
DAC接続用に買ってきた1.5mだけど、P2用に短いのを買って試してみようかしら?と、また散財の予感が、、、
書込番号:10832340
0点

USBハブ経由と長さ2mのArvelで試してみました
1:Arvel 2m
2:ハブ付属 → ハブ → Arvel
3:ELECOM → ハブ → Arvel
1が、1.5mより悪いので、やっぱり長さは影響するのかしら
2の方が良さそうだけど、これも誤差レベル?
一度計測する前に間違えてUSBを変えちゃったんですけど、それで測定値が変わってしまいました
再度 計測すると、やや変わりましたが似たような形でした
そっか・・・読み取りにもケーブルや電源は関係するのですね
焼くときだけケーブル変えて、読み取りは同一ケーブルで・・・と考えましたけど
面倒すぎて辞めました (^^;
今までのテストからすると、私の環境では電源よりUSBケーブルの差の方が大きい?
とりあえず、好調のようなArvel 1.5mで焼いてみようかな
後は、短いケーブル買って来て、ニプロンとEDIROLのケーブルが到着してから、またテストしてみたいと思います
(オーディオ店で扱ってるような、1万円越えるような高価な物は買わない・・つもり)
プレク様 こんにちは (^.^)
CPの悪化・・・まだ対して何もしてないのに早いです (>_<)
> これより先は湯水の如くにお金をかけても「見た目はちょっとしか変わらない」という感じになり易いです^^;
> まあ、振動対策とか、細かいチューンアップをする…なんて手もありますが。
なるほど、わずかな差を詰めるために数万もするインシュレータを買うような感じですね・・・
> Jitterは記録する信号によっても影響を大きく受けますから、純粋に比較したい場合は「同じ物を焼く」様にします。
( ̄□ ̄;)
ジッターの画像を載せてたのは、まったく無駄だったのですね、、
> 尚、PowerRecやバッファアンダーラン防止機能はOFFにした方が良いです。
バッファアンダーラン防止も、何かしら影響するのですね
・・・色々と教えて頂いてから、テストすれば良かった (ノ_・。)
同一のでテストするとなると、メディアが無くなってしまいそう(笑)
森メディアさんは 今はCDRは1枚130円の1種類しか置いてないようだけど、品質はどうなのでしょうね〜
と思いつつ、ここまでやったし人柱という事で、ポチっとしてみました
書込番号:10832458
0点

miki--さんへ
>CPの悪化・・・まだ対して何もしてないのに早いです (>_<)
元々、数十万〜数百万だった物が、たったこれだけの投資でこれ程の品質が実現可能になったんですから、凄い事だと思いますよ。
そういう意味で、Premium2の完成度は高いと思います。
ATAPIドライブでは最強でしょうね…。
音質傾向は脚色が強いのでアレですが…^^;
(好みに合えば良いんですけどね…)
ドライブの完成度が高い分、何もせずともそこそこのクォリティが得られてしまうんです。
しかも、お手持ちのCD-Rもまた品質が良いので、殆ど苦労せずにあれ程のクォリティになってしまったんですね。
(普通は、このレベルに至るまでにもう少し苦労します^^; )
ドライブは昨今の中では高いですがC/Pは良いですし、CD-Rに至ってはC/Pが良過ぎます。
その為、更に一歩踏み込むには今までとは「全く異なる次元のコスト」が要求される筈です。
(…というか、今までが安価な方向に「全く異なる次元のコスト」だったと言えます)
ATAPIドライブの雄、Plextor製の正真正銘「最終形態ドライブ」であるPremium2。
これに合わせ、先駆者が太鼓判を押したCD-R。
普通なら、これらに辿り着くまでに結構なコストがかかっていたんだと思います。
>ジッターの画像を載せてたのは、まったく無駄だったのですね、、
無駄ではないですよ^^
私自身はちゃんと見ていますし。
>バッファアンダーラン防止も、何かしら影響するのですね
>・・・色々と教えて頂いてから、テストすれば良かった (ノ_・。)
音質的に結構変わるので、同じ音源を焼き比べて下さい♪
>森メディアさんは 今はCDRは1枚130円の1種類しか置いてないようだけど、品質はどうなのでしょうね〜
あれ?CD-Rカテは4種類並んでいた様な…^^;
尚、CD-Rは現在急激に品質低下しています。
CDR80SYSB-Pressも同様の傾向があり、C1が1.0前後まで高まる可能性があるので要注意です。
内周刻印を見てみると良いです。
現在お手持ちのCD-Rは大切にされると良いですよ〜。
C1=0.2程度がコンスタントに出せる盤は中々無いんです。
(昔と違って…orz )
書込番号:10834138
2点

ちょっと横から失礼します。
>C1=0.2程度がコンスタントに出せる盤は中々無いんです。
一般的な家電量販店ではC1が0.6から1.0くらいのが稀に置いてあるくらいだと思います。
他のものは確実にC1が1.0を超えます。(水色文字のThat'sは確実にC1を1.1以上出します。)
10枚スピンドルのとかで本当に極稀にC1が0.3のものがあるくらいです。
自分がよく購入する秋葉原のショップでやっとC1が0.2から0.5程度のものを発見したくらです。
どちらにせよ発見したら掘り出し物だと思っていいと思います。
ありえないくらい安い価格なのにC1が0.3とか出すものもあります。
一概に値段が高ければ高品質というわけではないということです。(在庫処分品とか)
ココから先は余談ですが...
今は発見したデータ用CD-Rの買い集めをしている最中で未チェックのC1エラーチェックを先送りしている状態です。
30日か31日辺りに74分(650MB)の画像を上げると思います。
書込番号:10835670
2点

・miki--さん
測定の熱意に水を注すようですみませんが、私の経験上、
PlextoolsProfessionalのエラー測定は、ドライブ、メディア、書き込み速度、でほとんど決まってしまうので、
電源やケーブルをこれで評価するのは難しいかと。試して見るのもいい経験だと思いますすが、それだけ低エラー
のメディアは現在では入手が難しくなっているようですから、別のメディアで試されたらいかがでしょうか?
Jitter測定は、プレク大好き!!さんもおっしゃるように、相対値なので扱いが難しいと思います。
正直なところ、通常の方法でのグラフを、私は参考にしていません (^^;; (Betaは参考になると思います)。
ただ、(やっている人は少ないと思いますが)グラフ間の比較は難しくても、グラフ内の比較はできるわけで、
1枚のCD-Rに異なる条件で複数回書き込んだものを測定すると、電源の比較などもできるかもしれません。
http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/sokutei.html(電源ではまだやっていませんが・・)
あと、曲間の無音部分が深い谷になるなど、音量の大小などで影響されることもあるようなので、
私はピンクノイズなど、作成した音源を使っています。
ま、最終的には、測定よりも耳で聴いて判断したほうがいいと思いますが・・。
・プレク大好き!!さん
>PowerRec
(細かいところすみませんが)実は PoweRec なんです。私も長い間間違っていましたが・・w
書込番号:10836841
2点

休日に無茶をしすぎたのか、昨夜は即寝してしまいました (^^;
ありがたいレスが沢山付いているのに、遅れてしまってゴメンなさい (>.<)
プレク様 こんばんは (^.^)
なるほど、ドライブとメディアに私は恵まれていたのですね
> その為、更に一歩踏み込むには今までとは「全く異なる次元のコスト」が要求される筈です。
> (…というか、今までが安価な方向に「全く異なる次元のコスト」だったと言えます)
え〜っと、桁が変わってしまうという事かしら・・・・( ̄ー ̄;
> ATAPIドライブの雄、Plextor製の正真正銘「最終形態ドライブ」であるPremium2。
> これに合わせ、先駆者が太鼓判を押したCD-R。
> 普通なら、これらに辿り着くまでに結構なコストがかかっていたんだと思います。
あ、掲示板等で先駆者様達が色々と書いてくださってるお陰で、情報収集しやすくなった為にすぐに辿り着けちゃったって事かしら?
そうですよね! 自分でやろうと思ったら、、、、皆様ありがとうございます!
>ジッターの画像を載せてたのは、まったく無駄だったのですね、、
>無駄ではないですよ^^
>私自身はちゃんと見ていますし。
とてもありがたいです (T.T)
>バッファアンダーラン防止も、何かしら影響するのですね
>・・・色々と教えて頂いてから、テストすれば良かった (ノ_・。)
>音質的に結構変わるので、同じ音源を焼き比べて下さい♪
はいっ やってみます!
>森メディアさんは 今はCDRは1枚130円の1種類しか置いてないようだけど、品質はどうなのでしょうね〜
>あれ?CD-Rカテは4種類並んでいた様な…^^;
私・・・森メディア で検索して、間違えたお店を見ていたようです。。。
お陰さまでキャンセル間に合って助かりました m(._.;)m
>尚、CD-Rは現在急激に品質低下しています。
>CDR80SYSB-Pressも同様の傾向があり、C1が1.0前後まで高まる可能性があるので要注意です。
>内周刻印を見てみると良いです。
はい、森メディアさんで購入して刻印見てみてテストしてみます
(そうすれば現在の質も、少しはわかるのかしら?)
>現在お手持ちのCD-Rは大切にされると良いですよ〜。
>C1=0.2程度がコンスタントに出せる盤は中々無いんです。
>(昔と違って…orz )
テストで使い切っちゃう所でしたよぅ あぶないあぶない (;^_^A
おrz様 こんばんは(^.^)
レスはさせて貰ってませんが、スレッドはたまに見ておりました。
>ちょっと横から失礼します。
どんどん失礼して下さいませ (*゚∇゚)
>一般的な家電量販店ではC1が0.6から1.0くらいのが稀に置いてあるくらいだと思います。
>他のものは確実にC1が1.0を超えます。(水色文字のThat'sは確実にC1を1.1以上出します。)
>10枚スピンドルのとかで本当に極稀にC1が0.3のものがあるくらいです。
>自分がよく購入する秋葉原のショップでやっとC1が0.2から0.5程度のものを発見したくらです。
>どちらにせよ発見したら掘り出し物だと思っていいと思います。
そうなのですね
古〜い太陽誘電のメディアが数枚あるので、それでも試してみようかしら?試すには勿体無いのかな?(^^;
>ありえないくらい安い価格なのにC1が0.3とか出すものもあります。
>一概に値段が高ければ高品質というわけではないということです。(在庫処分品とか)
ふむふむ、売れて無さそうなお店を探すのですね?(笑)
>今は発見したデータ用CD-Rの買い集めをしている最中で未チェックのC1エラーチェックを先送りしている状態です
>30日か31日辺りに74分(650MB)の画像を上げると思います。
他のスレッドも色々参考にさせて頂いておりますm(._.)m
楽しみにしてます (^.^)
juubee様 こっ、こんばんは
焼きの仙人様からお返事頂けるとは (>.<)
>測定の熱意に水を注すようですみませんが、私の経験上、
>PlextoolsProfessionalのエラー測定は、ドライブ、メディア、書き込み速度、でほとんど決まってしまうので、
>電源やケーブルをこれで評価するのは難しいかと。試して見るのもいい経験だと思いますすが、それだけ低エラー
>のメディアは現在では入手が難しくなっているようですから、別のメディアで試されたらいかがでしょうか?
間違った方向へ好く行きますので、、、どんどん注して欲しいです (^^;
プレク様のご指摘もあったので、今のはとっておきに残しておいて、次に購入したので試してみようと思います
ふむふむ、プレクツールだと難しいのですね〜
私も、あまり変わらないのかな〜と思ってしまいました 危ういところでありました (;^_^A
>Jitter測定は、プレク大好き!!さんもおっしゃるように、相対値なので扱いが難しいと思います。
>正直なところ、通常の方法でのグラフを、私は参考にしていません (^^;; (Betaは参考になると思います)。
やっぱり、参考にならないのですねーっ(笑)
でも、見てくれる人が居ただけでも画像作った甲斐が。。。
>ただ、(やっている人は少ないと思いますが)グラフ間の比較は難しくても、グラフ内の比較はできるわけで、
>1枚のCD-Rに異なる条件で複数回書き込んだものを測定すると、電源の比較などもできるかもしれません。
>http://juubee.org/BJ/sokutei13_tao/sokutei.html(電源ではまだやっていませんが・・)
>あと、曲間の無音部分が深い谷になるなど、音量の大小などで影響されることもあるようなので、
>私はピンクノイズなど、作成した音源を使っています。
HP見させていただきました
なるほどですね、同じ内容を複数作成して、全部同じようになっているかで確認出来たりするのですね!
>ま、最終的には、測定よりも耳で聴いて判断したほうがいいと思いますが・・。
そうですよね、テストする物ではなくて、聞くための物ですもんね (^.^)
>・プレク大好き!!さん
>>PowerRec
>(細かいところすみませんが)実は PoweRec なんです。私も長い間間違っていましたが・・w
私も、今の今まで・・・(笑)
書込番号:10844256
0点

juubeeさんへ
あ、有難うございます^^;
どうも、過去に同じ事を別の方から指摘された気が…。
もう、タイピングの癖になっていますね…orz
miki--さんへ
私の場合、実際にジッターメーターで測定しています^^;
それに、今利用されている盤は私もよく使っているので、グラフもある程度役立つんです。
(しかも、個体差が少ないから同じデータを焼くと結構使える…)
全く使い慣れない盤ではあまり役立ちません^^;
>え〜っと、桁が変わってしまうという事かしら・・・・( ̄ー ̄;
今からでは100万円以上…というのは無理でしょうが、?0万円規模は可能性として有り得ます^^;
だからこそ、深入りし過ぎると怖いです。
>あ、掲示板等で先駆者様達が色々と書いてくださってるお陰で、情報収集しやすくなった為にすぐに辿り着けちゃったって事かしら?
昔は大変だったんですよ…。
殆ど、CD-Rの品質について書くサイトなんて無かったですし。
一部のCD-R専門掲示板なんて、マニアの巣窟でしたよ(失礼)。
私も色々なHNで色々な場所に出没していますが、昔は耐水実験とか耐光実験なんてネタがちょくちょくありました^^;
>私・・・森メディア で検索して、間違えたお店を見ていたようです。。。
さては…ランドポート様に逝きましたね?( ̄ー+ ̄)
笑える事に「森メディア」よりも「morimedia」で検索した方がまともに本家に辿り着ける…という罠o(>▽<o)(o>▽<)o
取り敢えず、事なきを得て良かったですね^^
>古〜い太陽誘電のメディアが数枚あるので、それでも試してみようかしら?試すには勿体無いのかな?(^^;
時期によります。
ここの面子の中で「古〜い太陽誘電」なんて言うと十人十色の想像をしてしまいますよ〜^^;
8倍速なら勿体無いです。
12倍速以降(一般には16倍速系しか…)なら焼いても使えますが、ちょっと勿体無いですね。
24倍速以降なら使ってしまっても…^^
書込番号:10844572
2点

尚、C1エラーが一番比較し易いのでそこに目が行き勝ちですが、1つだけ注意を…。
基本的には同種類の盤のみで比べた方が良いです。
C1が少ない方が品質が良いのは間違い無いのですが、エラーレートやJitter、Bata以外にもワウフラッタ、プッシュプル、RN等、沢山のパラメータがあります^^;
基本的に表に出てこないですし、業務用測定器でないと計測する事すらできません。
C1が低いからと言って、単純に全て良いとは限らないんです。
ただ、同じ盤だとエラーが少ない=他のパラメータも良好…という構図になっています。
従って、同じ盤に限り、C1で比較する意味が大いにある…という事になります。
個人的な意見になりますが、これが「昔のC1が普通の盤 >>> 昨今のC1が低い盤」という音質評価になる事が多い理由だと考えています。
結局、現在の盤の他のパラメータが悪過ぎるのではないかと。
例えば、CDR80SYSBはプッシュプルが低い盤があったりしますし…^^;
だから、私は同じ盤でしかC1の比較はしません。
異なる盤の場合は、精々同じ世代の盤で比較、考察する程度に留めています。
尚、ドライブの相性から、C1が高めに出たり、低めに出たりする事もあるので、あまり鵜呑みにできません。
まあ、Premium2を利用されているユーザーであれば大抵大丈夫ですが…。
Plextor製ドライブで焼いた盤はやや甘めに出てしまうのが難点ですが…。
(若干ですけどね)
書込番号:10844580
2点

いつも詳細で親切なレスに感謝です (^.^)
> さては…ランドポート様に逝きましたね?( ̄ー+ ̄)
> 笑える事に「森メディア」よりも「morimedia」で検索した方がまともに本家に辿り着ける…
> という罠o(>▽<o)(o>▽<)o
んま!
どうして分かったんでしょう・・・でも本当に助かりました^^;
太陽誘電のメディア見てみました
8倍速の、暗いグリーンの渦のような模様のが5枚ほど
16倍速の、ひまわり?模様のも5枚ほど
速度書いてない、これは10枚入りパッケージのような金色の面のが5枚ほどありました
そういえば、昔は1枚1枚パッケージでしたよね〜 大事にしときます m(._.)m
なんでも測定できるわけではないのですね・・・分かってはいましたが、ついついテスト病が (>.<)
次は、業務用測定器の購入かな〜 ヾ(´ー`)ノ
書込番号:10848606
0点

miki--さんへ
てへっ☆
いやぁ、何というか…想像ついてしまったので^^;
決してPCや部屋を覗き込んでいる訳では…(ぁ
>太陽誘電のメディア見てみました
おお!
渦巻き誘電(650MB, CDR-74TY)ではないですか!
それは貴重ですよ〜。
Premium2よりビンテージドライブに使いたい品です。
ただ、中を開けたら16倍速…なんてオチもあるかも知れませんが…^^;
(実際、よくあるので)
向日葵誘電は16倍速の700MB(CDR-80TY)ですね。
こちらはPremium2でもokです。
>速度書いてない、これは10枚入りパッケージのような金色の面のが5枚ほどありました
はっ?
これ…。。。
まさか金反射層時代?^^;
それとも、オーディオ用のCDR-A74GP / CDR-A80GPかな?
後者だったら32倍速系なので、普通に使ってokです。
前者なら…型番求む!^^;
>次は、業務用測定器の購入かな〜 ヾ(´ー`)ノ
安くても数百万円の道ですよ?^^;
書込番号:10850413
2点

>おお!
>渦巻き誘電(650MB, CDR-74TY)ではないですか!
>それは貴重ですよ〜。
>Premium2よりビンテージドライブに使いたい品です。
わぁ (*゚∇゚)
>ただ、中を開けたら16倍速…なんてオチもあるかも知れませんが…^^;
>(実際、よくあるので)
持ち上げて、突き落とすって奴ですね・・・(ノ_・。)
>>速度書いてない、これは10枚入りパッケージのような金色の面のが5枚ほどありました
>はっ?
>これ…。。。
>まさか金反射層時代?^^;
>それとも、オーディオ用のCDR-A74GP / CDR-A80GPかな?
>後者だったら32倍速系なので、普通に使ってokです。
>前者なら…型番求む!^^;
オーディオ用のは買ったことなくて、ドキドキしながら型番ってどこだろう?
と思って見てみましたけど、残念・・・CDR-74TY 650MB/74minってなってました (^^;
森メディアさんで今のうちにと追加購入したメディアが届きますので、出来ればアップしてみようと思います
ニプロンさんは、ちっとも来る気配が。。。
なんとなく今のシーソニックさんで十分な気がしてきたのでキャンセルしようかしら?( ̄ー+ ̄)
書込番号:10858543
0点

皆さん、こんにちは。
miki--さんへ
突き落とすって…^^;
でも、8倍速時代の16倍速混在…という時期だと16倍速前期なので、16倍速の中では良い物になりますよ〜。
金色の盤…というのはレーベル処理だけだったみたいですね^^;
内周に刻印があると思いますが、何て書いてありますか?
(信号面から読む「74 P? ?????」等)
ニプロンさん、現在やる気なし?^^;
お金のかけ所に迷いますね〜。
書込番号:10860890
2点

皆様 こんばんは (^.^)
森メディアさんから届きましたが、業務用80分の品質は変わらずのようでした
640Mbプリンタブルも購入してみましたが、こちらはC1エラー多めでしたが
他の方が投稿なさってるほど酷く?は無かったみたいです
プリンタブルの方だったからか かな?
プレク上げ下げ魔人様(笑)
メディアの内周?見てみました
74 PM12067 と、書かれておりました。
書込番号:10863154
0点

>森メディアさんから届きましたが、業務用80分の品質は変わらずのようでした
これはCDR80WPPSB-WSのウォーターシールドのやつですか?
書込番号:10864490
1点

皆さん、こんにちは。
miki--さんへ
上げ下げ魔人って…^^;
>74 PM12067 と、書かれておりました。
おめでとうございます!
8倍速ロットです^^
…と、言ってもPremium2には食べさせられない程古い…。。。
大切にしまっておくのが良いかと。
書込番号:10865471
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)