
このページのスレッド一覧(全6085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2009年11月19日 17:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 01:32 |
![]() |
1 | 109 | 2010年3月26日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月16日 14:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月13日 22:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月14日 05:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
この製品は、性能が良い分、複雑になり、取扱いが難しく、私のような初級者の人には勧められません。
まだ Windows 7 に対する説明書はできてなく(当然ですが)、未熟者には応用がききませんので、説明書通りに行かないと行詰まってしまい、何度も問い合わせて、やっと、音楽CDの作成に成功しました。終わってみれば何でもないことでも、1週間ほどの悪戦苦闘で、担当の方の親切、丁寧な説明で達成できました。今までの、音楽CDからPCへの取り込み、PCから音楽CDの焼き付け、とは違います。音にうるさいが、メカに弱い人には向きません。
1点

ドライブ自体の扱いが難しいとは思えませんが、添付ソフトのPlextoolsProfessionalの問題だと思います。
Plextorが実質的に光学ドライブの生産から撤退しているので、対応OSは基本的にXP止まりで、VistaやWindows7で不具合が出てもしかたないかもしれません(私はXPしか使ってないからわかりませんが・・)。
XPでなら、他のライティングソフトと比べて特に難しいとも思えませんし、VistaやWindows7なら他のソフトでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:10500633
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
こんばんは。
連投で申し訳ございません。
プレク大好き!!さんのスレでも書き込みさせていただきましたが、VistaでPLEXTOOLS Professionalを使用すると、いろいろと不具合が多いです。
初めの頃は我慢出来る範囲でしたが最近では、書き込みの際の曲の順番を変えるだけで、スタートボタンを押すと普通、書き込みの速度設定等が出ますがそれが出ず枠だけ出て、その下のトラック画面(その画面自体も位置がバラバラ)が見えていて、CD-Rに書き込みできません。
CD-Rに書き込みするためには、「トラックの追加」の時点で曲の順番を決めて、追加していくという感じです。
それも、XPで出来るドラッグが出来ないため、その都度、WAVファイルをダブルクリックして、そうするとファイルが入れてあるwindowが消えるので、また「トラックの追加」でwindowを開いてダブルクリックという感じです。
その上、曲の合計時間が超えてしまうとまたやり直しです。。。
何度かアンインストールして、再度インストールするのですが、変わりません。
シナノケンシさんにもご相談させていただいたのですが、対策法が無いとの事でした。
XL・LEをダウンロード・インストールも考えたのですが、ヨーロッパのホームページの外国語版しかないため、私のような機械音痴にはちょっと難しいです。
出来れば、AudioMasterの機能を使いたいので調べましたら、B's Recorder GOLD、Nero 、WinCDR 、DiscJuggler、Roxio Toast といったソフトが対応しているようです。
Vistaの皆さんは、こういった不具合にどのように対応されていますか?
何か良い方法がありましたら、教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさん、こんばんは。
このドライブの性能はスゴイと思うのですが、ドライブ本体の足がゴムというところが、オーディオ的考えなのか…どうも改善の余地があるんじゃないかと思っています。
足を何か工夫して、改良された方がみえましたら教えていただけませんか。
今度、焼く時は余っているオーディオテクニカのインシュを3点支持で噛ませようかな…とは思っています。
0点

マサト5343さん
私がやっているものを上げておきます。
あの足のゴムは、何かの弾みで一個取れてしまったので全部取ってしまいましたね。
後は防振対策で重石代わりにドライブを積み重ねています。
これは工夫とか改良の領域じゃないと思います。
とりあえずこんな感じです。
書込番号:10421542
1点

おrzさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私がやっているものを上げておきます。
>あの足のゴムは、何かの弾みで一個取れてしまったので全部取ってしまいましたね。
>後は防振対策で重石代わりにドライブを積み重ねています。
>これは工夫とか改良の領域じゃないと思います。
>とりあえずこんな感じです。
スゴイ!!7台もドライブを乗せているのですね。
やっぱり、ゴム足取れましたか。
これだけ良いドライブだから、このゴム足を見た時は何で?と思いました。
インシュを噛ませて焼いてみましたが、フラシーボ効果!?か音がしまった感じになったように思います。
今度はナットか、ネジを三点支持で焼いてみたいと思います。
おrzさんのように重りも乗せてみたいと思います。
他のスレッドでも書きましたが、PCの知識がそこそこある方からすれば、変な事してるな・・・と思われるでしょうが。。。(^ ^ ;
書込番号:10423666
0点

私の場合ベアドライブになってしまいますが、大きなコーリアンボードに底付け、その上に砂袋を載せ、3kgの鉄アレーを載せ、となっています。どうせドライブの内部メカはスプリングで宙吊りになっているので、あまり大きな影響は出ないように思いますが、それでも少しは変わりますね。
設置する場所によっても違います。設置面積が大きいため普段は絨毯の上なので、安価なスパイクや板などで工夫してもどうしても音がソフトになりますが、勝負焼きの時はがっしりしたテーブル上に上げます。
究極的には、内部メカまで固定してしまう改造(リジッド化)ですが、保障付のドライブに行うようなものではないですね(笑)。
書込番号:10426436
0点

juubeeさん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
>私の場合ベアドライブになってしまいますが、大きなコーリアンボードに底付け、その上
>に砂袋を載せ、3kgの鉄アレーを載せ、となっています。どうせドライブの内部メカはスプ
>リングで宙吊りになっているので、あまり大きな影響は出ないように思いますが、それで
>も少しは変わりますね。
>設置する場所によっても違います。設置面積が大きいため普段は絨毯の上なので、安価な
>スパイクや板などで工夫してもどうしても音がソフトになりますが、勝負焼きの時はがっ
>しりしたテーブル上に上げます。
ドライブの上に、かなりの重さのおもりを乗せているのですね。
そして、土台にはコーリアンボードですか。
やっぱり、オーディオの対策と同じですね。
僕もさっそく、オーディオの土台でいつも購入させていただいている御影石のショップさんで購入したいと思います。
そして、おもりもステンレス板か鋼板あたりを購入したいと思います。
>究極的には、内部メカまで固定してしまう改造(リジッド化)ですが、保障付のドライブに
>行うようなものではないですね(笑)。
そこまではちょっと勇気が出ないですね。。。(^ ^ ;
おrzさん、juubeeさんの対策を読ませていただいて、大変参考になりました。
また、私でも出来る工夫ですので即実行したいと思います。
書込番号:10427605
0点

マサト5343さんへ
私も顔出しにきました^^
私の場合、業務用3Uユニットに内臓し、内部を3段の点接点構造にしています。
足の1本を図にすると…
ドライブ
------
▽ ▽
▽ ▽
▽ ▽
------
イメージ的にはこんな雰囲気。
これを中で完全に固定できる様にしてあります。
勿論リジッド化はしてあります。
3Uユニット自体は浮上している状態ですね。
書込番号:10430371
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただいて、ありがとうございます。
>私の場合、業務用3Uユニットに内臓し、内部を3段の点接点構造にしています。
>これを中で完全に固定できる様にしてあります。
>勿論リジッド化はしてあります。
>
>3Uユニット自体は浮上している状態ですね。
さすが、プレクさんですね。(^ ^ ;A
とても自分が少しでも真似できるものじゃ無いですね。。。
自分はとりあえず、御影石の上にスパイク状のインシュで三点支持して、上におもりを乗せて試そうと思っています。
これで納得できる音色に行かなかったら、よくオーディオを購入させていただいているショップさんがいろいろな商品をチューンされてますので、自分で出来る範囲の事をして書き込みしたCD-Rを送らせていただいて、ご相談させていただこうかなと思っています。
昨日、バッファローのPCから5oしか出ない小さなUSBメモリがありますよね。
それを購入して、そこにWAVファイルを落としてAudioMasterで書き込みしましたが、やっぱり数値上ではBATA/jitter・C1/C2TESTしましたが、HDDより思わしくないですね。
他にもエクスコンタクトという接点の、接触抵抗を少なくするというもの(効果は?ですが…)を、電源、USBメモリ・ケーブル等、いろいろな個所塗ったりしましたがあまり変わらずです。
書込番号:10430642
0点

Premium2のリジット化は構造上難しいですね。
ゴムの部分が間接と併用していますので...
あと、こういう画像は載せえていいのかわかりませんが、
気になっている人も居るんじゃないかと思いますので載せておきます。
実際はこんなに黒くないです。
自分で黒く塗装してあります。
下の緑の基板は暇があれば、黒色の画用紙か何かを貼ろうかとは考えています。
もちろん保証は一切ききませんので自己責任です。
書込番号:10431789
0点

ドライブの設置方法ではないですが、振動対策ということで、
トレイの正面にレゾナンスチップなど制振グッズを貼る方もいますよ。
(レゾナンスチップは簡単に自作もできるので、けっこう面白いらしいですが・・)
ネジに凝る方もいらっしゃいますね。
私は、真鍮ネジにした程度ですが、制振合金のネジやワッシャーを使ったり、チタンを使ったり・・。
このあたりはほとんど検証していないので、効能がよくわかりません(^^;;
ドライブだけでなく、パソコンも対策するといいんですが・・。
例えば、マザーの取り付け板を強化するとか、HDDの取り付けを強化するとか・・。
>やっぱり、オーディオの対策と同じですね。
はい、そうです。
そうなんですが、パソコンはオーディオと呼べるまでのレベルにまったく達していないことのほうが問題です。
書込番号:10432213
0点

おrzさん juubeeさん
またお返事をいただきまして、ありがとうございます。
おrzさん
>実際はこんなに黒くないです。
>自分で黒く塗装してあります。
>下の緑の基板は暇があれば、黒色の画用紙か何かを貼ろうかとは考えています。
内部の画像まで掲載していただいて、ありがとうございます。
すみません、ぜんぜん分からないのですが(^ ^ ;黒色に塗装すると、音質の変化がみられるのですか?
反射とかそういうのを避けるためかな・・・???
いろいろと対策があるのですね。
これだけ細かに塗装するのは大変そうですね。
ちょっとヘマをすると動かなくなってしまう。
juubeeさん
>ドライブの設置方法ではないですが、振動対策ということで、
>トレイの正面にレゾナンスチップなど制振グッズを貼る方もいますよ。
面白い対策ですね。
簡単だから、やってみるのも楽しいですね。
>ネジに凝る方もいらっしゃいますね。
>私は、真鍮ネジにした程度ですが、制振合金のネジやワッシャーを使ったり、チタンを使
>ったり・・。
これも面白いし、やるのも簡単そうですね。
>そうなんですが、パソコンはオーディオと呼べるまでのレベルにまったく達していないこと
>のほうが問題です。
なるほど、そうなんですね。
PC関係のエンジニアさんは、確実なデータ、根拠等、ちゃんと実証されていないものは、信じないところがあるのかもしれませんね。
逆にオーディオの世界はオカルト的なアクセサリーが高価な値段で、出回っているのも問題ですが。。。
いろいろと実行出来る対策を教えていただいて、ありがとうございます。
こういう対策でしたら、楽しく出来ますね。
お二人とも貴重な情報、ありがとうございました。
楽しみが増えました。(^-^)
書込番号:10432579
0点

juubeeさんへ
レゾナンスチップは効きますね〜^^
私には必需品になっています。
制振合金は諸刃ですね。
使い所や量を間違えると酷い結果に…。
おrzさんへ
>ゴムの部分が間接と併用していますので...
そうそう、これがね…。
リジッド化=破壊行為ですから、割り切ってやっちゃうしか…。
>自分で黒く塗装してあります。
私は未だに黒塗りキャディ派ですが…^^;
マサト5343さんへ
私のPremium2は、CD-Rとは切っても切れない古いレアアイテムである「ある機材」を流用したんです^^;
そのお陰で、滅茶苦茶特性が良いです。
あと、SCSI化してあります。
書込番号:10433784
0点

プレク大好き!!さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
レアなある機材とは何でしょう?(^^)
ここ数日、焼いたCD-RをC1/C2テストしましたが、考えられないくらい、ものすごく悪いんですよね。。。
ん〜、何ででしょうか?
BATA/jitterテストは、プレクさんみたいなスゴイ対策してませんから、こんなもんかな・・・と思う範囲です。
今日も結局、3時前です。(;^_^A
書込番号:10434454
0点

皆さん、こんにちは。
マサト5343さんへ
機材は…YPR…と言って判る人なら判るもので…。
数ミリの分厚いシャーシとクリーン電源回路が魅力です。
C1/C2が悪いってどの程度でしょうか?^^;
グラフをアップしていただければ、幾らか判断できるかと。
焼き、嵌りまくりですね(笑)。
書込番号:10435846
0点

プレク大好き!!さん
紹介してしまった後ですが、
私は、なるべくこういった強力なアクセサリーの類を使わないようにしています。
機器間の比較が難しくなるからです。
こんなこと言うと怒られるかもしれませんが、「どうせアクセサリーでは大した音の変化はない」
と、思うことにしています(笑)。
書込番号:10436275
0点

juubeeさんへ
個人の楽しみ方ですから、それも良いと思いますよ〜^^
私も最初はこういうのを使わずにテストしていますし。
テストが満足できた後に使っていますね。
書込番号:10436656
0点

プレク大好き!!さん、juubeeさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
プレクさん
>機材は…YPR…と言って判る人なら判るもので…。
>数ミリの分厚いシャーシとクリーン電源回路が魅力です。
教えていただいて、ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
到底、自分には扱えない縁遠い機材でしょうが。。。
juubeeさん
僕は、いろんなアクセサリー類を見るたび、欲しくなるけどオーディオ自体のアップグレードが優先ですから、資金の関係でほとんど買ってません。
アクセサリーに少し凝ると、すぐに本体のお値段を超えてしまいますから。
データの画像貼り付けます。
まだ、Bata以外しっかり理解していないので、お詳しい方々に見てもらえると助かります。
書込番号:10436687
0点


短いCD-R書き込みですみません。
音の違いを分かるために良く聴くCDですので。
書込番号:10436725
0点

マサト5343さんへ
C1が多いですね…。
森氏のあの盤ならこれはかなり多い方です。
BataはHDDの方が優秀。
Jitterは最後の対策済みが良い状態ですね。
書込番号:10436727
0点

プレクさん
さっそくお返事ありがとうございます。
そうなんです、C1が多いです。
USBケーブルを純正から、ベルキン製に替えたからでしょうか?
それともpc・ドライブのコンセント近くに、フェライトコアを付けたからか?
書込番号:10436783
0点

マサト5343さんへ
変更点を一つずつ戻して試験するしか無いですね^^;
書込番号:10438143
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
TDK CD-Rデータ用 32倍速対応シルバープリンタブル ポットケース入り50枚パック [CD-R80ESX50PS] を
@価格の安さ Aシルバーレーベルのほうが好み B太陽誘電製の国産 CCD−Rでハードコートは貴重
の理由で今までこれを愛用していたのですが、このドライブには不向きでしょうか?
一部にホワイトレーベルのほうが性能が良い(=音質がよい)とされているのは事実なのでしょうか?
あわせてご教示いただけると助かります。
0点

私も愛用しています。誘電32倍速ではこれが身近によくあるので、プレクのSCSIドライブでも良く使います。誰かさんによればTDKはASKULと並んで良くないということですが、いまだに酷いメディアに当たったことはありません。正直なところ、40倍速以上対応メディアを使おうとは思いません。
音楽用メディアに使った余りが出回っているような気がしますが・・。
レーベル加工のことはわかりません(^^;;
が、レーベル加工の違いよりロット間のバラツキのほうが大きいように思いますので、あまり気にしなくて良いかと思います。
ところがですね、
32倍速メディアも良くないメディアがあるというんですね。私は北陸に住んでいますので、まだ酷いメディアが出回っていないのかもしれません。また最近製造したものに等速書き込みするとエラーが多すぎるという報告があり、色素が変わったのではないか?という疑惑も出ています。なので、今後の安心はできませんが、エラー測定してみて大丈夫ならまだ大丈夫なメディアではないでしょうか?
逆に言うと、今のうちに大丈夫な32倍速メディアをストックしておくと良いかもしれません。
なお、PremiumやPremium2、760Aなどは大丈夫ですが、最近のほとんどのDVDドライブはこのメディアのストラテジーを持っていないので、うまく焼けないことがあるみたいです。音楽用メディアを焼いたら再生できない、などのトラブルが多くなっているようです。
書込番号:10312467
0点

juubeeさんへ
さっそく有用な情報ありがとうございます。
ちなみに最近出回っている”NotGood”な32倍速製品とは、このTDKのシルバーのことですよね。
日本製表示品⇒実質太陽誘電製⇒良質なCD-R とは限らないのか? それとも台湾製IMATION版があらたに出回ってるのでしょうか?
”誰かさん”(←承知してますが!)のご意見も是非頂戴したい次第です。
書込番号:10312538
0点

こんにちは、呼びました?^^;
fukuchang2940さんへ
>ちなみに最近出回っている”NotGood”な32倍速製品とは、このTDKのシルバーのことですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000069826/SortID=9889631/
ここに書いた通りですが、32倍速なのに、色素をこっそり48倍速系に変えている様なロットが出回っています。
勿論、正規品です。
>CD-R80ESX50PS
これは当時の盤の中では良くなかったですね。
でも、今よりはマシです。
このタイプで良い物を探すなら、森メディアさんで扱っている盤にして下さい。
>一部にホワイトレーベルのほうが性能が良い(=音質がよい)とされているのは事実なのでしょうか?
色の影響はあります。
また、ハードコートもどちらかと言うと良くない傾向があったりします^^;
でも、一般レベルで気にする事ではないです。
尚、本当に悪い盤を掴むと、スピンドルのどれを焼いてもPremium2でC1エラーが秒間平均10を超えたりします。
(通常は1未満)
>日本製表示品⇒実質太陽誘電製⇒良質なCD-R とは限らないのか? それとも台湾製IMATION版があらたに出回ってるのでしょうか?
太陽誘電さんの盤にもばらつきがあり、選別されています。
最高レベルの物がマスター用に利用され、下の方の駄目な物がOEMの費用を極限までケチるASKULさん、そしてTDKさんに…。
こんなカラクリで、悪い盤は悪いのです。
尚、最近の国外メーカー製ドライブはリファレンスメディアがフタロシアニン系なので、32倍速の太陽誘電製等への対応が悪くなります。
書込番号:10317816
0点

プレク大好き!!さんへ
スミマセン返信遅くなりました。CD−Rの世界にもそんな「事情」があるのですね。
まあ、私の場合は・・・無理しない範囲で出来るだけのことはやる/経済的合理性は無視しない/手間は惜しまずコストは惜しむ/理解・納得できない範囲には手を出さない・・・方針ですので、大変参考になります。
森メディアさんですね。以前聞いたことがあります。
ありがとうございました。
書込番号:10318101
0点





CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

fuku-changさんへ
ソフト側が対応する必要があるので、残念ながらPTP以外は駄目だと思います。
但し、PlextoolsProfessional(以降、PTP)でAudioMasterの設定をして、一時常駐化させ、別のライティングソフトで焼くと有効になります。
これにより、B's等、他のソフトでも使う事ができます。
難点は、若干音質が落ちる事と稀に競合するソフトがある…という事でしょうか。
尚、Vistaでは試していません。
書込番号:10303133
0点

プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
よく理解して質問してしまってすみません。
PTPは、ドライブ側に帰属していて、それを介してでないとA/Mが動作しないと理解してよろしいでしょうか?
いわゆる外付けドライブについているオマケソフトみたいに「使いまわし」わできないのですね。
書込番号:10304403
1点

PTPはプレクスター専用なので、他のメーカーのドライブへの使い回しができません。
AudioMasterは単なる機能なので、PTP以外のライティングソフトでもできそうですが、ライティングソフトというジャンル自体に元気がないせいか、サポートしているソフトがほとんどありません。Neroぐらいでしょうか。
個人的には、NeroもPTPも重いので、AudioMasterもGigarec0.9も使わず、軽いソフトで普通に焼くほうが好みです。XPだとCD Manipulatorをお勧めするんですが・・。
書込番号:10306292
0点

juubeeさん
ご丁寧にありがとうございます。CD Manipulatorを試してみました。これすごくよさそうですね。
またいろいろとご教示ください。
書込番号:10307026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)