CD-Rドライブすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CD-Rドライブ のクチコミ掲示板

(29277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

CD-R(音楽)読み取り&書き込み用ドライブ

2009/10/12 01:56(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

スレ主 99spiritさん
クチコミ投稿数:21件

今音楽CD作成用ドライブを検討中です!

音質重視で、『PLEXTOR / Premium2U』 と 『Pioneer / DVR-S16J』 を考えています。

無知なもので、価格の面などからみても比較の対象にするのは間違っているのかも
しれませんが、知識のある方解答いただけたら幸いですm(__)m

書込番号:10295504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/12 07:07(1年以上前)

外付けと内蔵の違いも有りますが、Premium2Uでしょうね。Premium2Uは音楽CDを焼く事にこだわり続けてるCD-Rドライブです。ただ昔と違いマルチドライブだからと言って決して悪いわけでもないです。むしろこだわるならメディアの方だと思います。

書込番号:10295887

ナイスクチコミ!1


スレ主 99spiritさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/12 23:38(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます m(__)m

ドライブやライティングソフトは選んだほうが良いと思っていましたが、
メディアのよって差が出るのですか !? またまた無知ですみません m(__)m

自分がメディアを選ぶ時は、音楽用は高いのでデータ用を選んでいます。
ただ台湾など海外製ではなく日本製が良いのではと思い、選んでいます。

書込番号:10300920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/10/13 00:30(1年以上前)

日本製だったら大丈夫だと思います。ちなみに私は太陽誘電を使っています。
音楽用はたしかオーディオ用のCD-Rで使うもので、PCはデータ用で大丈夫だったはずです。
私も使っていないので、うろ覚えです。
予算があれば、Premium2Uの方が良いと思いますよ。今は大丈夫でも数年後に読み込めないなんて事があるらしいです。

書込番号:10301250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/13 14:07(1年以上前)

99spiritさん、こんにちは。

>音質重視で、『PLEXTOR / Premium2U』 と 『Pioneer / DVR-S16J』 を考えています。

これは随分差が出ますよ〜^^;
後者は実質Lite-on製、前者はPlextor純正。
それと、Pioneerさんは元々CD-Rは得意ではないです^^;

…という事で、Premium2-Uをお勧めします。
それとCD-Rは現在、太陽誘電択一です。
太陽誘電さんもまともではなくなりつつありますが、他社製は論外です。
OEMによっても随分品質に差がありますので、TDKやらASKULさんやらからの購入は避けた方が無難です^^;

参考までに以下をどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000069826/SortID=9889631/


尚、音楽用とデータ用は民生オーディオ用CD-Rレコーダーを持っていないなら全く気にする必要はありません。
但し、音楽用は低速対応の旧製品、データ用は高速記録用の新製品です。
そういう意味では音楽用の方が品質は上である可能性があります。

※上のリンク先を読めば解りますが、旧製品系は消えつつあります。

書込番号:10303160

ナイスクチコミ!1


スレ主 99spiritさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/14 03:28(1年以上前)

クリームパンさん

今手持ちの CD-R は Victor の X48 のものです。
次回は太陽誘電を探したいと思います。ありがとうございました \(^o^)/


プレク大好き!!さん

参考資料等ありがとうございます。コピー速度を重視して質が下がっているのですね (T_T)
やはり、コスト削減や携帯で音楽をきくなど需要の低下あたりからきてるのでしょうか !?

自分でも探してみましたが、今は Premium2U がやはり一押しのようですね。他に対抗に
なるようなドライブはあるのでしょうか !?

よろしければ回答お願いします m(__)m

書込番号:10306963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/14 07:42(1年以上前)

99spiritさん、おはようございます。

>やはり、コスト削減や携帯で音楽をきくなど需要の低下あたりからきてるのでしょうか !?

本来、32倍速と40倍速以上では色素が違います。
ところが、同一の色素に統一したのではないかと考えています。
(32倍速には48倍速系の高速色素を分厚く使えば多少は低速対応度が良くなる)
リンク先の結果はこれを如実に表しています。
まあ、ただのコストダウンでしょうね。
この手口は三菱さんが一時出していた「スーパーアゾ」の再発盤と同じです。
(ソニックアゾを分厚く使っていた…)

一般顧客はどうでも良いのではないでしょうか^^;
業者は数十万枚とか数百万枚の単位で購入してくれるのですから、一般顧客が蔑ろにされてもおかしくありませんし…。。。

>自分でも探してみましたが、今は Premium2U がやはり一押しのようですね。
>他に対抗になるようなドライブはあるのでしょうか !?

無いです^^;
…というか、Premium2本体の物理特性がATAPI系ドライブの中では極めて高いので、他のドライブが追従できません。
従って、音質傾向さえ合えば問題無いと思います。
深刻なのはこれだけのレベルのドライブがあるのに、まともな盤が殆ど無いという現状の方です…。
尚、SCSIを導入可能&中古ドライブokであれば話は別です。

書込番号:10307213

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/10/14 11:23(1年以上前)

99spiritさん

音質の感じ方は個人差が大きいし、再生環境にも拠りますから、99spiritさんにとって「買い」かどうかはこちらではちょっとわかりません。ドライブを換えてもなんらメリットが感じられない場合もあるからです。

ただ、どちらが良いかと訪ねられれば、比較対象にするのはやはり間違っているのでないかと思うほどです。
現行で、最もCD-Rに適しているドライブと最も適していないドライブと思われるからです。

数年前と事情がすっかり変わってしまい、光学メディアやドライブはもはや安かろう悪かろうの時代です。消費者が賢くなければとんでもないものを引いてしまう恐れがあります。そして良いものはもうほとんど残っていません。こんな時にわざわざCD-Rを始めなくても良いのかもしれません。

DVDドライブにとってCD-Rはおまけでしかなく、Pioneerは真っ先にCD-Rを切り捨てたメーカーという印象です。DVD書き込みに関してはともかく、CD-R書き込みは苦手のようです(特に後期)。読みもあまり良くないようです。A12のトラブルでだいぶ評判を落としました。http://pioneer.jp/oshirase/dvr-a12/
周囲にそんな安価なDVDドライブしかないご時世に、あえて凝ったCD-R専用機を出したのがPremium2です。業務用途からの要望が強かったと聞いています。Plextorは事業縮小してしまいましたから、今後こういったドライブが出ることはほとんど期待できないです。

ただ、プレク大好き!!さんもおっしゃるように、中古まで含めれば他に選択肢がないわけではありません。CD-R専用機の後期ドライブです。PlextorならPX-W4012TA、PX-W4824TA、PX-W5232TA(初代Premium)、YAMAHAならCRW-F1、TEACならCD-W540E、といったところでしょうか。Premium2がお高く感じる場合に選択肢にいれてもいいかと思います。
さらに古いものもありますが、最大書き込み速度が40倍速以上でないドライブは現在の48倍速以上のメディアには適していないと思います。

逆に言うと、32倍速メディアが最近変わってきて適さなくなってしまったようなので、これ以上古いドライブを薦めたくても薦められない、という現実があります(笑)。

・メディア
現在日本国内でCD-Rメディアの製造を続けているのは太陽誘電1社だけですから、原産国が日本であればどのブランドで発売されていても太陽誘電製造品ですよ。わざわざ太陽誘電ブランドの「That's」を探す必要はありません。ただし、最近は国内製造でも中国梱包、というようになってきたようですし、次第に悪くなっていくようです。
また、メディアぐらいは簡単に試せますから、(最終的にそうなるとしても)太陽誘電に限定してしまうこともないかと思います。原産国や製造メーカー、色素、などがポイントでしょうか。太陽誘電の色素はシアニンなので、音がおとなしいですから。

ここで最初に戻りますが、現在の環境で日本製メディアと台湾製(もしくは中国製)の比較をしてみて、違いがわかるなら、ドライブ購入の検討をしても良い、と言えるかも?しれません。

書込番号:10307813

ナイスクチコミ!1


スレ主 99spiritさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/16 01:50(1年以上前)

泊まりの仕事だったもので、返事遅くなりました m(__)m

プレク大好き!!さん juubeeさん

丁寧な回答本当にありがとうございます m(__)m

今からCD-Rをはじめるのはナンセンスな話かもしれませんが、私は多少カーオーディオ
をいじっていまして、たまたま Premium2(内臓)で焼いた CD-R を聞く機会がありました。
同じソフトを私も焼いてあったため、聞き比べて違いに気づき調べはじめたしだいです。

Premium2U 導入を本気で検討したいと思います \(^o^)/

それとリッピングなのですが、これもまたライティングソフトの性能など出てくる
のでしょうか !?

またまた無知な質問かもしれませんが、回答頂けたら幸いです m(__)m

書込番号:10316450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/16 02:08(1年以上前)

99spiritさん、こんばんは。

Premium2を使えば、ソフトによる差は殆ど無いです。
(それ程正確に吸い出します)

だから、通常は気にする必要はありませんね^^
気を遣うのは書き込みの際のソフトだけです。
…と言っても付属ソフトもありますから、好みで選べば良いですが。

書込番号:10316494

ナイスクチコミ!1


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/10/16 12:46(1年以上前)

99spiritさん

既に確認済みだったんですね(^^ヾ

私もカーステ用に焼いています。
現在は、AZZESTのDRX9255の中古+安価なパワーアンプで再生していますが、メモリーやiPodに移行するタイミングを見はからっています。iPodとデジタル接続できたりUSB上のWAVEが再生できても、下位機種はKENWOODのU929で懲りていますので上位機種の登場を待っているような状態ですが、そんなに上位な機種も望んでいないので、今はカロのDEH-P01が気になっています。

さて、リップですが一般的には気にする必要はありません。
よほど酷い傷や汚れがなければ、現行のほとんどのドライブで、リップしたWAVEのバイナリは一致します(バイナリが同じ=デジタル的に同じ、ということです。バイナリの比較にはefuさんのWaveCompareを使うのが一般的です。)最近、それに関連したページを作りましたので、参考になるかならないかは別として、ちょっと御覧下さい。http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei.html

マニアックには、バイナリが同じでも音質が異なるか否かで、だいぶ昔から論争があります。私も最近またやっと重い腰を上げて確認を始めたところです。しかしながら、CD-Rではリップよりも書き込みのほうが遥かに音質に影響すると思うので、ほとんど気にしなくてよいかと思います。

書込番号:10317732

ナイスクチコミ!1


スレ主 99spiritさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/17 18:56(1年以上前)

毎回無知な私にご回答いただき、本当にありがとうございます \(^o^)/

プレク大好き!!さん

以前メディアプレーヤーでCD-Rを作成したら、非常にダメだったためリッピング・
ライティングにもある程度こだわったほうが良いのかと思い聞かせていただきました。
個人差はあるとおもいますが、Premium2U で行う場合は付属ソフトが無難に良い結果が
でますか !?


juubeeさん

私もこの6月まで AZZESTの9255EX 使ってました。良いですよね\(^o^)/
ただ10年くらい使って壊れたりしてきたため、新車購入時にヘッド・スピーカー・
アンプを購入しました。本当は carrozzeria の DEH-P01 を買いたかったのですが・・・
予算がオーバーしてしまい、DEH-P940 になったしだいです (^_^;

それと Pure Read の件非常に参考になりました \(^o^)/
私はその言葉にひかれて、購入・比較を考えましたし (^_^;

書き込みのことですが、個人差はあるとおもいますが、Premium2U で行う場合は
付属ソフトが無難に良い結果がでますか !?


またまた無知な質問かもしれませんが、回答頂けたら幸いです m(__)m

書込番号:10324136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/17 19:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

99spiritさんへ

メディアプレーヤーは全然駄目ですね^^;
あれは使うもんじゃないです(ぁ

>Premium2U で行う場合は付属ソフトが無難に良い結果がでますか !?

そこそこです。
ただ、付属ソフト(PTP)を使わないと使えない機能があるので、この辺りに魅力を感じる人はPTPを利用します。
但し、このソフトはVistaでの動作が微妙なので、Vistaの場合はちょっと工夫が必要みたいです。
(そもそも本来対応していない)

書込番号:10324402

ナイスクチコミ!0


スレ主 99spiritさん
クチコミ投稿数:21件

2009/10/18 01:00(1年以上前)

プレク大好き!!さん

今晩は、早々の回答ありがとうございます \(^o^)/

そこそことは、ほかにお勧めのソフトとかはありますか !?
それと私の PC は古く WindowsXP Pentium4 3GHz(800MHz) メモリー1.5GB です。
PC の能力はもんだいありますか !?

ご回答いただければ幸いです m(__)m

書込番号:10326562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/18 07:08(1年以上前)

99spiritさん、おはようございます。

>そこそことは、ほかにお勧めのソフトとかはありますか !?

それが難しいんです^^;
高音質…というファクターとユーザビリティというファクターが相反する場合が多いので…。
音質を求めて…という事なら「DOSで起動して…」とかそういう世界もあります^^;
基本的には極力軽いOSとソフトウェアの方が音が良いのです。
PTPは重過ぎるんですよ。

CD-Rの焼きに関してはPCのスペックは今時気にする必要はないです。
十分過ぎて、却って音質が悪い位で。

書込番号:10327253

ナイスクチコミ!0


juubeeさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 juubee'sおぼえがき 

2009/10/18 17:14(1年以上前)

99spiritさん

・ソフト
Windows Media Player がそんなにひどいですか? いちおう訊きますが、デフォルトのまま使っていませんか?
WAVEかロスレスで取り込んで、「音量調整を適用する」のチェックを外してみて下さい。書き込み速度も低速を選んでみて下さい。

一般的には、書き込みにおいてもソフトによる音質差はそんなに大きいものではありません。買う前から心配しなくてもいいと思いますよ。試そうと思えばすぐ試せるのですから(笑)。私のHPにも関連したページがありますが。

・PCのスペック
確かに、今時スペックが足りないことはないです。そういう意味では心配する必要はありません。
現在のパソコンはCD-Rを焼くためだけにはスペックが過剰でノイズが非常に多くなっています。これは音の曇りとして現れます。本当はもっともっと前の世代のパソコンで十分で、できればパソコンでなくデュプリケーターを使うほうがいいです(これも私のHPに関連ページがあります)。

書込番号:10329474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

クチコミ投稿数:61件

新品も同じPCで焼いたCD−RWも、認識しなくなりました。
DVDや市販の音楽CDは、再生します。
個人で修復できますか?
出来ないときは、修理に出すほうがいいですか、それともCD−Rドライブを購入したほうがいいのでしょうか。
購入するとすれば、この機種がいいですか。
教えてください。

書込番号:10224209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/27 23:16(1年以上前)

修理でしょうね。

書込番号:10224400

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/09/27 23:18(1年以上前)

この機種は、外付型です。ドライブは、どのような物を使用してますか?

書込番号:10224407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/09/28 20:52(1年以上前)

説明不足で、申し訳ありませんでした。
ノートパソコンの内蔵ドライブです。
使用目的は、写真の記録保存です。
現在は、SDカードとUSBメモリで記録保存しています。

書込番号:10227937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 高音質にCD-Rへ書き込みしたいのですが。

2009/09/23 01:43(1年以上前)


CD-Rドライブ

クチコミ投稿数:532件

ノートパソコンの掲示板に違う件で書き込みをし、「解決済」マークを付けてから、こちらに書き込みする内容と同じ質問をさせていただいているので、マルチポストになって大変申し訳ないのですが、こちらの掲示板のが良く分かっている方からお返事をいただけると思い、書き込みさせていただきました。

現在、NEC LL550/M エイデンモデルで、windows media player 11を使い、CDからPCへの取り込みはWAVで、PCからCD-Rへの書き込みは低速で音楽を入れています。

出来れば、もうちょっと高音質でCD-Rに焼き付けしたいのですが、どのような方法が良いでしょうか。
とりあえず、外付けのCD-Rドライブが有力かなと思い、こちらの掲示板に質問させていただきました。

パソコンの事をあまり詳しく分からないものですので、申し訳ございませんが平易な言葉でお返事いただけると、助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:10197336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 02:15(1年以上前)

CD-Rドライブはプレクスターが優秀です。太陽誘電のメディアに焼くのがお薦めです。

書込番号:10197442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 03:42(1年以上前)

クリームパンマンさん、さっそくお返事ありがとうございます。

ご紹介いただいたプレクスターの販売している機種は2つありますが、どちらが良いでしょうか。
また、USBケーブルで繋げるんですかね?
それでしたら、お薦めのケーブルがありましたら、お教えいただけますか。

何度も質問して、ご面倒おかけしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:10197622

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2009/09/23 04:12(1年以上前)

内蔵型のPremium2/JPKと電源のしっかりした外付け用ケースとそれなりの
ケーブルって所かと思います。

が、3万円とかすると思います。
そこまで投資するほどこだわりが有りますか?
メディアも太陽誘電などの物の良いものを探す手間がさけるのでしょうか?

スピーカーなどもそれなりの物でないと効果ないかもです。

書込番号:10197655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 09:03(1年以上前)

出来るだけ電磁波の影響を避けるためPC本体、モニターから離した方がいいです。ケーブルは高品質な物はあまりないので、電磁波防止のケーブルネットで包むのもいいかも。
違いが判るといっても、しっかりとしたピュアオーディオじゃないと判らないと思います。

最近はどこのメーカーのドライブも良くなっているので、外付けドライブで太陽誘電、TDKの国産品(太陽誘電製)を使うだけでもいいと思います。

書込番号:10198188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 11:02(1年以上前)

kalokaloさん、クリームパンマンさん、お返事いただきまして、ありがとうございます。

kalokaloさん 
>内蔵型のPremium2/JPKと電源のしっかりした外付け用ケースとそれなりの
>ケーブルって所かと思います。

クリームパンマンさん
>出来るだけ電磁波の影響を避けるためPC本体、モニターから離した方がいいです。ケーブ
>ルは高品質な物はあまりないので、電磁波防止のケーブルネットで包むのもいいかも。

なるほど、そうですか。
オーディオと同じで外からのノイズ対策が結構いるのですね。


kalokaloさん
>が、3万円とかすると思います。
>そこまで投資するほどこだわりが有りますか?
>メディアも太陽誘電などの物の良いものを探す手間がさけるのでしょうか?
>
>スピーカーなどもそれなりの物でないと効果ないかもです。

クリームパンマンさん
>違いが判るといっても、しっかりとしたピュアオーディオじゃないと判らないと思います。

一応、CDトランスポート・DAC・プリメインアンプ・スピーカー等、それなりのお値段のもので聴いてまして、対策を取って効果を得られるのでしたら、3万円前後でしたら揃えたいなあと思っております。

PCの関して無知なもので、書いていただいている電源・電磁波の対策など必要な機器をおススメがありましたら、教えていただけると助かります。

たびたび、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:10198741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 12:00(1年以上前)

DACこの一言で音へのこだわりが判ります。デジタルからアナログの繋ぎ手であるDACで相当音が変化しますね。
電源から入ってくる、ノイズ対策は、オーディオの電源対策しているのであれば、そこから電源をとるといいと思います。ノイズフィルター付きタップ、マグネットでしょうか。
オーディオほど変化するとは思いませんが。

書込番号:10198998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 13:36(1年以上前)

追伸です
リッピング(取り込み)でも変わるかも?フリーソフトでもさまざまあるので、試してみては?

書込番号:10199383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/23 14:36(1年以上前)

>リッピング(取り込み)でも変わるかも?
==>
PCでのコピーは全部デジタル処理だよ。接続ケーブルとか、ドライブでデータが変わったらそれは大変(音楽なら1bit位変わっても絶対に分からないけど、それが会計データだったら大問題)。たとえば、給与が1ビット狂って大目に見る人はいない。

なので、PCでのデジタルコピーはデータが変わらないのが基本。曲順を変更したいとかでないなら、WAVなんかに落とさずにそのままコピーとか ISO形式でハードディスクにコピーするのが普通。NEROとかで簡単に出来る。

一方、オーディオ機器での再生の場合、CD-RとCDDAはレーザーの反射率などが全く違うので、焼き方の強さ、材質などには大きく影響されると思う。その差が人間にも分かる位 出るのは、CDDAの規格の古さ(CD-DAはエラー補正がCD-ROMほど強くない)が一番の原因だよね。

なので、高音質にこだわるなら、エラー補正能力が弱いオーディオ機器はCD再生には使わずに PC上のISO形式をPCでデジタル再生してデジタル音声信号で取り出して光ケーブルなどでアンプに直結すると書込み時の問題は避けれられる。デジタルのままなので、DACなどはオーディオ機器側でいくらでもこだわれる。

他には、、iPodに無劣化で取込んでDock使ってデジタル信号のままオーディオ機器に送り込む方法がある。iPodの方が、PCシステムよりデジタルノイズの発生量は少ないので、こちらの方が賢いかも。

書込番号:10199605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 15:56(1年以上前)

クリームパンマンさん、ロドビコイルモロさん、お返事ありがとうございます。

クリームパンマンさん
>電源から入ってくる、ノイズ対策は、オーディオの電源対策しているのであれば、そこか
>ら電源をとるといいと思います。ノイズフィルター付きタップ、マグネットでしょうか。

ノイズを出来るだけ入れないために、オーディオ用にCHIKUMAの電源タップを使用してますので、PCもCD-Rドライブもタップから電源を取って、あとはマグネットを購入ですね。

>フリーソフトでもさまざまあるので、試してみては?

フリーソフトは今まで、あまり使用してないのですが調べてみたいと思います。


ロドビコイルモロさん 
>高音質にこだわるなら、エラー補正能力が弱いオーディオ機器はCD再生には使わずに PC
>上のISO形式をPCでデジタル再生してデジタル音声信号で取り出して光ケーブルなどでアン
>プに直結すると書込み時の問題は避けれられる。

なるほど、オーディオで聴く場合、直接繋げるという手もあるのですね。
ただ、その場合、PCにデータをため込んで聴くというかたちなりますので、音楽専用のPCを持たないと使い勝手がちょっと悪そうな気がしますが、他に良い方法がありますでしょうか?

>他には、、iPodに無劣化で取込んでDock使ってデジタル信号のままオーディオ機器に送り
>込む方法がある。iPodの方が、PCシステムよりデジタルノイズの発生量は少ないので、こ
>ちらの方が賢いかも。

この方法も考えたのですが、ドックが最近ようやくWADIA、ONKYO等、オーディオメーカーから出始めたところだと思いますのでまだ発展途上で時期早尚かな・・・?という思いが自分はしたのですが、今でも十分良い音を鳴らしてくれるのですね。


クリームパンマンさん、ロドビコイルモロさん、いろいろな情報を教えていただいてありがとうございました。

書込番号:10199944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/23 17:50(1年以上前)

>音楽専用のPCを持たないと使い勝手がちょっと
==>
再生専用の場合は、単にデジタルデータをファイルから取り出すだけの作業なので iPod + Dockシステムと必要機能的には全く同じでしょう。

DockシステムはアナログアウトやDACを持たない、単純にiPodに溜めたロスレス音楽データをデジタルで取り出すだけの物なので、今後Dockの改良によって機能性は向上しても取り出せる音データは変わらないでしょうね。

書込番号:10200510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 19:15(1年以上前)

私もPCから直接聞いてます。
PCのデジタル(光)出力から Dr.DACそして オーディオ
DACはお持ちなので、必要なのはPCだけですね。ノートならUSBからデジタルに変換出来る物もあるけど、私は使った事無いので判らないです。

リッピングで音が変わるかと言えば、?なんですよ。
こんなリッピングソフトもあります
http://kitahei.cocolog-nifty.com/youyou/2007/01/eac_882a.html
音が変わる可能性もあるので、最後に?をつけました。
もし変わっても、私にはそこまで違いの判る機材と聞き分けるほどの耳がないです。



書込番号:10200941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/23 21:51(1年以上前)

ロドビコイルモロさん、クリームパンマンさん、お返事ありがとうございます。


ロドビコイルモロさん
>DockシステムはアナログアウトやDACを持たない、単純にiPodに溜めたロスレス音楽データ
>をデジタルで取り出すだけの物なので、今後Dockの改良によって機能性は向上しても取り出
>せる音データは変わらないでしょうね。

そうなんですか。

CDプレーヤーだと(中にはipodトラポも同じように改造されてるショップもありますが)良いクロックに替えたり、足をスパイクにしたりして、音質向上をされてるメーカーやショップがありますが、ipodのトラポだと影響が無いのですか。

そうお聞きするとipodに今まで手を出さなかったのですが、お手軽にいろいろと出来るので購入検討しても良いなあと思いました。


クリームパンマンさん
>私もPCから直接聞いてます。
>PCのデジタル(光)出力から Dr.DACそして オーディオ
>DACはお持ちなので、必要なのはPCだけですね。

今は、たくさんの方がipodやPCをトラポとして利用されてるのですね。
パソコンが苦手な自分は時代に付いていけないです。。。

>リッピングで音が変わるかと言えば、?なんですよ。
>こんなリッピングソフトもあります

まだ、ザッとですが拝見させていただきました。
ちょっと自分にはかなり難しそうですね。
とりあえず、外付けCD-Rドライブの購入はしたいと思います。

今まで知らなかった情報を多く教えていただいて、とても参考になりました。


CDが大衆に広まった当初は、CDプレーヤーの性能によって音が変わることが無くなったみたいな事が言われた時期がありましたが、PC・ipodドックはどうなんでしょうか???

あまり凝り固まった考えを無くして気軽に利用した方が楽しいと思うので、いろいろと試してみたいと思います。

何度もお返事いただいて、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10201965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/24 22:58(1年以上前)

>良いクロックに替えたり、足をスパイクにしたりして、音質向上をされてるメーカーやショップがありますが、ipodのトラポだと影響が無いのですか。
==>
まったく関係ないですよ。足をスパイクに変えるというのは、アナログの回転系やらアナログアンプのパーツの共振を抑えるなどの意味でしょ。CDプレーヤの上に錘を置いて音が良くなったとか...iPodからデジタル信号を取り出すとき、おき方でデータが変わったら大変です。

少なくともDockからデジタル信号を取り出すまではそういうことには関係しません。いろんな対策で音が変わるのはそのデジタル信号をアナログ化するオーディオ機器の方。

光ケーブルや同軸で音が変わるという人もいるけど、きっとそれを受ける側の精度と回路の影響だと思う(オーディオデジタル転送プロトコルがコンピュータのプロトコルより甘い可能性はあるけど、僕はそこらの規格を詳しく調べる気にはならない。)

書込番号:10207621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件

2009/09/24 23:58(1年以上前)

ロドビコイルモロさん 
またお返事いただきまして、ありがとうございます。

>少なくともDockからデジタル信号を取り出すまではそういうことには関係しません。いろ
>んな対策で音が変わるのはそのデジタル信号をアナログ化するオーディオ機器の方。

なるほど、そうですか。
ipodはかなり利便性が高いですから、とりあえずお手頃なシャッフルかnanoでも購入を考えたいと思います。
確か今、モデルチェンジしましたよね。
前モデルの在庫が安く手に入ると思いますので、見に行きたいと思います。

いろいろと教えていただいて、ありがとうございました。

書込番号:10208160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/25 06:57(1年以上前)

念のため、iPodから直接アナログ音声を取り出す場合は、そのアナログ回路、イヤホンの影響を強く受けますし、HDタイプのクラシックでないと巨大なロスレスを沢山入れるのは無理でしょう。
上に書いたのは、あくまでデジタルデータストアとして考えた場合です。後、シャッフルは特殊です。避けて通れない iTunesはとても練られた音楽データベース管理ソフトとしては白眉のものですが、それでも使いにくいと感じる人います。

iTunes+PC+"光、同軸アウトを持った USB音源"があればノートPCでも iPod+Dockと基本は同じ環境で実験できるでしょう。USB音源は数千円から色々あります。また、iTunesはフリーなので事前調査をお願いします。

書込番号:10209283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/25 12:05(1年以上前)

ロドビコイルモロさん 
何度もお返事をいただきまして、ありがとうございます。

>iPodから直接アナログ音声を取り出す場合は、そのアナログ回路、イヤホンの影響を強く
>受けますし、HDタイプのクラシックでないと巨大なロスレスを沢山入れるのは無理でしょ
>う。
>上に書いたのは、あくまでデジタルデータストアとして考えた場合です。後、シャッフル
>は特殊です。避けて通れない iTunesはとても練られた音楽データベース管理ソフトとして
>は白眉のものですが、それでも使いにくいと感じる人います。

なるほど、そうですよね。
ipodに取り込むのに音質を下げないためにCDそのもののデータを入れるのですから、クラシックのが良いですよね。
シャッフルは使いづらいのですね。。。

>iTunes+PC+"光、同軸アウトを持った USB音源"があればノートPCでも iPod+Dockと基本
>は同じ環境で実験できるでしょう。USB音源は数千円から色々あります。また、iTunesは
>フリーなので事前調査をお願いします。

分かりました。
itunesを含め、良く調べノートPCで移動できますので、とりあえず試してみるのも良いですね。

いろいろと教えていただいて、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:10210164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/25 21:23(1年以上前)

マサト5343さんロドビコイルモロさんこんばんは
私の使ってる、Dr.DACが進化してます。http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/
いつのまにかUSB対応になったみたいです。DAC プラス ヘッドフォンアンプなんだけど、面白いのは、オペアンプの交換で音が変わる事。
ソフトはBeatJam使ってます。理由は単にWALKMAN使っているから、使い勝手は私としては良いです。フリー版と有料版があります。

   

書込番号:10212251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2009/09/26 13:36(1年以上前)

クリームパンマンさん、こんにちは。

新しいDR.DAC、吉田苑さんで紹介されてます。

http://www.yoshidaen.com/

吉田苑さんがWADIA170の電源強化に作った電源ボックスを流用して、DR.DAC用として販売されてます。
ただ、本体のお値段がお手頃なだけに、電源ボックスがちょっと高く感じますね。。。
クリームパンマンさんがお持ちになっている前作でも使用できるみたいです。
あと、この製品で聴いたヘッドホンのインプレも載ってます。

CPの高い製品のようですね。
いろいろと楽しめそうな良い商品です。

書込番号:10215826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/26 18:54(1年以上前)

付属の電源が500mmAなので、2とか3アンペアあれば、充分だと思うけど?すんごいこだわり、私のは、初期型でUSB音源じゃない奴。音的には、クリアだけど、しっとりした音が好きな人は別のヘッドフォンアンプを選ぶと思う。

書込番号:10217123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リカバリーCDの値段を教えて下さい。

2009/08/17 07:05(1年以上前)


CD-Rドライブ

『IBM ThinkCentre E50』の(リカバリーCD)の正確な【値段】を教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:10009453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/08/17 11:16(1年以上前)

ココはCD-Rドライブのスレなので質問する場所が違います。
掲示板ルール&マナー集より
適切なカテゴリに書き込みましょう
カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。
必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。

Windows XPのリカバリーメディアの提供は2010年04月30日まで
\7,350(税込・送料込)
Windows2000ならリカバリーメディアの提供は終了してます。

書込番号:10009982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信173

お気に入りに追加

標準

続・Premium2Uが発売?!

2009/06/14 01:09(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB

クチコミ投稿数:8389件

無事にカテゴリが追加されたので、こちらで続行します♪

元スレはコチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/01204010699/SortID=9601265/


dra1964さんへ

ROM有難うございます♪

えーと。

>現用のパイオニア機(DVR-115L,BDC-02J)と、読み取りは、
>格段に差あるものでしょうか?

ISOとおっしゃいましたが、CD-DAイメージですよね?
これの場合は無視できない差があります。
データ用途であれば、ちょっとだけ…という程度です。

大きな差が出るのは、傷盤や古い盤からのリッピングです。
この場合は大きな差が出ます。
(読み込み性能の悪いドライブではすぐに正常な読み込みを諦めてしまいます^^; )

それと、焼く場合には結構重要な差があるので、圧倒的にPremium2-Uの方が有利です。


The Black Knightさんへ

散財おめでとうございます♪^^;

書込番号:9695495

ナイスクチコミ!2


返信する
dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/14 10:15(1年以上前)

プレク大好き!!さん  移転、ご教示ありがとうございます。

私の手持ちのドライブと比べて、かなりの音質向上が見込めそうですので、8月に入り次第、購入致します。
 
また、細かい使いこなしのテクがありましたら、宜しくお願い致します。(USBケーブルとか)
ありがとうございました。

書込番号:9696645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/06/14 12:41(1年以上前)

dra1964さんへ

USBケーブルはシールド性能の高い物を選定して下さい。
また、短めの方が良いです。

USBケーブルはアースを取りましょう^^
これで随分良くなります。
(CDを再生してみたら判ると思われます)

あとは入手してから、品質の測定等にも手を出すと良いかと。
小難しい事ができるドライブですから、上手に使いこなして力を出させて下さいね♪

書込番号:9697203

ナイスクチコミ!1


dra1964さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 21:13(1年以上前)

プレク大好き!!さん  早速ありがとうございます。

>USBケーブルはアースを取りましょう^^
Aコネクタ側の外皮を剥いてシールド線をPC本体に筐体アースをとればいいのでしょうか?

ドライブにオーディオ機器と、同等の扱いをするとなると・・・・・
ピンポイントインシュレーター等、準備してみます。

書込番号:9704344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/06/15 21:17(1年以上前)

dra1964さん、こんばんは。

>Aコネクタ側の外皮を剥いてシールド線をPC本体に筐体アースをとればいいのでしょうか?

そこまでしなくても、両端いずれかのコネクタ表面から取れば良いかと。
あれはGNDですから。

>ドライブにオーディオ機器と、同等の扱いをするとなると・・・・・

ドライブという名前で呼ぶから違和感があるだけで、プレーヤー/レコーダーと言えば全く違和感がなくなりますよ^^;
所詮、現在のプレーヤーの大半はドライブが内蔵されてオーディオの仮面を被っただけの物ですし。
ちょっと酷い言い方ですけどね^^;

書込番号:9704372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/06/17 14:40(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

I LOVE YOU BMWさんのご協力によりPremium2-UのACアダプタの能力が判明しました!
[9713489]

5V : 2A
12V : 2A

…。
……。。。
あれ???

えーっ、そんな馬鹿な?!!!
Premium2って12Vは2Aを超えてるはずよ?
なのに2Aって何?!!!

…って事で低速でトロトロ焼いて下さい。。。
あー驚いた。
手を抜いたな?Plextorさん…orz

書込番号:9713560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2009/07/17 20:50(1年以上前)

プレク大好き!!さん、いつも参考にさせていただいてます。

Premium2U の外付ケースの電源周りの造りが悪いとのことですが、Premium-Uではどの程度の性能だったのでしょうか?

Premium-Uは持ってますが、Premium2内蔵とのことで購入しようかと思っていたのですが、ココを見て踏みとどまっています。
2・4倍速でのCD焼き専用なので、低速書き込みで影響無く、他に劣化点が無ければ購入したいのですが・・・よければご返答お願いします。

しかし個人で仕様を解析するって凄すぎです(汗

書込番号:9868758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/17 21:27(1年以上前)

いただきマンモォ〜スさん、初めまして。こんばんは。

あ、見られてたのね^^;
あれから少し調べていましたが、以下の点が最も気になります。

お手元のPremium-Uを見ると電源のACアダプタ部が「Plextor」名義の自社ラベルのはずです。
カタログスペックは変わっていないのですが、Premim2-Uの物はもっとランクの低いローコスト版になっている様です。
こちらはネットでも出て来る汎用品なんです。

その為、品質が若干落ちる可能性があります。
(Premiumと比較して…ではありません)

電源容量に関しては実際問題、足りない事はまずありません。
やはり、容量よりも品質の方が気になります。


>2・4倍速でのCD焼き専用なので、低速書き込みで影響無く、他に劣化点が無ければ購入したいのですが・・・よければご返答お願いします。

低速書き込み等で問題が出る様な事は無いです。
また、Premiumと比べてPremium2の書き込みは、物理特性が向上しているので有利です。
但し、音の脚色がPremiumよりも強い傾向にあるので、この点が駄目な場合は避けた方が無難です。


ところでちょっと気になったのですが、CD-Rは何を使っていますか?
現行の48倍対応品では2倍速が結構厳しいはずですが…。
(4倍ならギリギリok)
2倍速で焼こうと思うと、CD-Rをかなり選ぶ事になりますよ〜。

書込番号:9868921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/18 02:48(1年以上前)

遅レスですが・・・
はい、プレクのドライブを購入の選択肢に入れた時からこっそり|ω・`)ノ拝見させてもらってました。

Premium-Uのアダプタ部分には確かに自社ロゴが入っていますね。
なんでそんな大事なトコを格下げするんだろう?アンダー2万円に拘った結果でしょうか?

<<品質が若干落ちる可能性があります。
(Premiumと比較して…ではありません)
知識不足でこの部分がわからなかったんですが、やはり劣化アダプタの影響は大きいみたいですね(´;ω;`)

書き込みに関してはx2で焼くことは滅多に無いですよ〜アセ
特にPremium2にしてからはx4で焼くようにしています(何度か計測してx2よりエラーが少なかった為)。
Premium2のほうがPremiumより脚色が強い?とのことですが、Premium持ってないので比較できないですが、AudioMasterが使用できることより素直な音で書き込みできる恩恵のほうが大きいでしょうか?

CD-Rメディアは
J-Popの新曲なんか書き込む時は[CDR80WTY10MBV]10枚\380の安物ですね(;ノ∀`)
保存盤として気合入れるときは[CDR-74WPY10PM]昔大量に買ったのが残ってるので使ってます。店頭なんかだと74分メディアもなかなか置いてないですね(田舎なだけかも)。
在庫無くなったら1ランク上のメディアにもしてみたいですね。
森メディアの[太陽誘電/CDR80SYSB-Press]や、誘電の金盤も試したいです。

メディアが良くなればx2記録でもいい結果が出るんでしょうか?

書込番号:9870354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/18 11:11(1年以上前)

C1=0.18

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。

>なんでそんな大事なトコを格下げするんだろう?アンダー2万円に拘った結果でしょうか?

価格面もあるでしょうね。
あと、最近の外付けは自社ロゴじゃなかったんですよ。
だから、Premium2-U用にアダプタ品位を上げるには、コストが多くかかる状況だったのではないかと推測しています。

>知識不足でこの部分がわからなかったんですが、やはり劣化アダプタの影響は大きいみたいですね(´;ω;`)

電源はCD-Rの書き込みに非常に大きな影響を及ぼします。
アダプタを変更しての検証をしたわけではないのでどの程度…とは言えませんが、無視はできません。
クリーン電源駆動で焼いた時の品質と通常環境のそれを比べると、あまりに大きな差が出てびっくりしますよ〜^^;

>特にPremium2にしてからはx4で焼くようにしています(何度か計測してx2よりエラーが少なかった為)。

良かった^^
これ、結構色々な問題があってそうなるんです。
古い盤を使うとx2の方が良いですが…。

>Premium2のほうがPremiumより脚色が強い?とのことですが、Premium持ってないので比較できないですが、AudioMasterが使用できることより素直な音で書き込みできる恩恵のほうが大きいでしょうか?

ん〜、微妙です^^;
でも、現状使っていて違和感が無いなら好みに嵌っているのではないかと思いますよ^^
そういう意味では気にする必要は無いと思います。

>CD-Rメディアは

48倍速の場合、殆どは4倍の方が良いです。
32倍速の場合、2倍と4倍のどちらが良いかはロットによります。

CDR-74WPY10PMの内周型番は何ぼでしょうか?
型番から2か4のどちらが良いか、おそらく判別できます。
最近、ちょっと色々あって検証していましたので。

>森メディアの[太陽誘電/CDR80SYSB-Press]や、誘電の金盤も試したいです。

前者は早めに購入した方が良いですよ。
無くなり次第終了ですから。
尚、私の手持ちのPremiumの4倍速でC1=0.18をマークしました。
(テストではなかったので、80分フルではないですが…)
この値は森氏が驚いた程良い値ですが、0.4程度はそこそこ簡単に出せるはずです。
Premium2の方が特性は良いですから、更に良い数値が出せる可能性もあります。

参考までにグラフを載せておきますね。

誘電金盤?
もしかして、CDR-A74GP等の事でしょうか?
ゴールドレーベル盤、銀反射層ですね。
私の周りで金盤と言うと、金反射層を示唆しているので、一瞬「ん?」っと思ってしまいました^^;

書込番号:9871377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/20 03:58(1年以上前)

こんな時間の返信になって申し訳ないですが、

<<電源はCD-Rの書き込みに非常に大きな影響を及ぼします。
初耳です・・・!専用電源を用意するのは無理なので、壁の2セット一組になっている差込口のうち片方だけをPremium2に使用しておりますが、あんまり意味ないでしょうか?^^;)

CDR-74WPY10PMの内周型番は[MM63210345474]だと思います。わかりますか?

<<私の手持ちのPremiumの4倍速でC1=0.18をマークしました。
凄いですね!私の環境ではAvg/SecはC1=0.3くらいです(計測方法が合っていれば)。全然ですね。
↑の結果は[CDR80SYSB-Press]での結果でしょうか?
それなら購入する価値は十分ですね!

誘電金盤・・・お察しのとおりです。紛らわしかったですね。

現在はPX-W5224外付?(一世代前の黒ケース)にPremium2を入れて運用しています。確認したらこれもACアダプタが汎用ぽいものですね。これだとPremium2-Uにしても大差ないかもしれませんね。


書込番号:9879954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/20 17:28(1年以上前)

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。

>初耳です・・・!専用電源を用意するのは無理なので、壁の2セット一組になっている差込口のうち片方だけをPremium2に使用しておりますが、あんまり意味ないでしょうか?^^;)

ブレーカーは同じですから、やらないよりはマシ…という程度ですね^^;
あまり安物ではないノイズフィルターを挟むのも手です。

>CDR-74WPY10PMの内周型番は[MM63210345474]だと思います。わかりますか?

それは印刷部ですね。
信号面の一番内側に記載されている「74 PA?????」の様なものは如何でしょうか?

>↑の結果は[CDR80SYSB-Press]での結果でしょうか?

そうです。
森氏より購入させていただいたものです。
森氏もこの話はご存知ですよ。

>誘電金盤・・・お察しのとおりです。紛らわしかったですね。

CD-Rを古くから扱っている人以外は、殆ど金反射層をご存知ないですから、仕方無いですよ^^;
現在、入手可能なのは三井化学製の品質の低い物だけですから残念です…。

>現在はPX-W5224外付?(一世代前の黒ケース)にPremium2を入れて運用しています。確認したらこれもACアダプタが汎用ぽいものですね。これだとPremium2-Uにしても大差ないかもしれませんね。

内蔵よりは良いはずですよ〜^^

書込番号:9882124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/21 01:42(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんばんわ。

同じブレーカーだから駄目なんですね〜。やはりクリーン電源に比べるとその程度ですよね(。´ω`。)
ノイズフィルター・・・電機屋にいけば見つかりますか?検討してみます。

記録面に確かに印字ありました!・・・[74 PA7011]ですね。
全然気づかなかった(・ω・; )

今回のPremium2-Uの弱点がACアダプタだとすれば、前作Premium-UのACアダプタを引っ張ってきて装着すれば完璧!?という事でしょうか(*´∀`)b°

そういえば疑問に思ったんですが、USBポートには「帯域」ってありますよね?
Premium2-Uの精度を少しでも上げたいと思った場合、他のUSBポートは使用しないほうがいいんでしょうか?
まぁそれ以前に改善すべき箇所だらけかも知れませんが(´ω`)

書込番号:9884889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/21 01:52(1年以上前)

皆様、こんばんは。

いただきマンモォ〜スさんへ

ブレーカー単位でその中にどの様な機器が繋がっているか…である程度、品質が決まってきます。
ドライヤーやTV、電子レンジ等があると大変です^^;
液晶モニタも含みますから要注意です。

>ノイズフィルター・・・電機屋にいけば見つかりますか?検討してみます。

ありますが、オーディオコーナーかオークションの方が良いかと…。
オークションで良いなら古いTDK等から出ているフィルターを使うと通常環境からのアップグレードは可能なはずです。
(通常環境と比べると悪化する率が低いので)

>記録面に確かに印字ありました!・・・[74 PA7011]ですね。
>全然気づかなかった(・ω・; )

あ〜、最近の方はご存知無いのでしょうね^^;
この番号だと比較的新しいですよ。
Premium2なら4倍速オンリーですね。
丁度、AMQRやGR0.9も使えますし、2倍速と迷わずに済みますから良いんじゃないですかね^^


>今回のPremium2-Uの弱点がACアダプタだとすれば、前作Premium-UのACアダプタを引っ張ってきて装着すれば完璧!?という事でしょうか(*´∀`)b°

可能性はありますが、私がそれを言わなかったのは、ピンアサイン(各端子の信号配列)が判らないからです。
両者のピンアサインが一致していれば問題無いと思いますよ^^


>そういえば疑問に思ったんですが、USBポートには「帯域」ってありますよね?
>Premium2-Uの精度を少しでも上げたいと思った場合、他のUSBポートは使用しないほうがいいんでしょうか?
>まぁそれ以前に改善すべき箇所だらけかも知れませんが(´ω`)

そうですね。
USBに限らず、他の機器は極力無くした方が良いです。

書込番号:9884922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/21 03:00(1年以上前)

迅速なレス、ありがとうございます。

1つのブレーカーに対して、居間のTV、照明、自分のPC、そして何といっても今の時期はエアコンがネックですね(´-ω・`)
モニタやエアコン切るだけでも効果あるかも知れませんね。

<<この番号だと比較的新しいですよ。Premium2なら4倍速オンリーですね。
そうですか〜やはりx2で焼けるほどの品質ではないのですね´;ω;`)森メディアの誘電に興味出てきました。

<<AMQRやGR0.9も使えますし、2倍速と迷わずに済みますから良いんじゃないですかね
AMQRやGR0.9とは何でしょうか?浅識ですみません。確かに最近は迷わずにx4ですね(ノ´∀`*)

TDKノイズフィルター、オクで探したらコンセントに差し込むタイプ[ANF-106]とフェライトコアが見つかりましたが、やたらと安いので改善されるか逆に不安になりますね(・ω・`*)自分に扱えるのはこの位のものだと思いますが。

<<私がそれを言わなかったのは、ピンアサインが判らないからです。
物理的な互換性の問題ですかー安易にくっつけようとするのは危険ですね。

やはり音に関しては構成をシンプルにしたほうが改善が見込めそうですね。
今は1台のPCに全部集中させているんですが、オーディオ用のPCを別に用意したくなってきますね(´∀`*) Premium2-Uも外付けなので思い切って小型化できそうですし!

書込番号:9885030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/21 03:38(1年以上前)

いただきマンモォ〜スさんへ

>1つのブレーカーに対して、居間のTV、照明、自分のPC、そして何といっても今の時期はエアコンがネックですね(´-ω・`)
>モニタやエアコン切るだけでも効果あるかも知れませんね。

それもそうですが、この場合なら確実に良質のフィルターを入れた方が良いです。
あと、物理的に結線されているかどうかがネックになりますから、多を引っこ抜くと結構効きます。
私も最初の頃は共有電源でしたが、焼く時にはモニターの電源を抜いていました。

>AMQRやGR0.9とは何でしょうか?浅識ですみません。確かに最近は迷わずにx4ですね(ノ´∀`*)

AMQRはオーディオマスター機能です。
GRはGigaRecの事です。
説明書を読むと出て来るはずですよ〜^^
(ネット検索も可)

まあ、ある種の高音質(高品質)記録モードで、時間を若干犠牲にします。
(74分盤に63分まで焼けます)
GRは倍率可変で、増やす事もできますが、お勧めしません。
基本的に0.9倍で利用します。

※余談
昔は63分盤と74分盤がありました。
63分は高音質ですが、時間が短めでした。
74分は低音質ですが、長時間録音できました。
80分は後から出て来て、長時間録音用として利用されました。
この為、63分は徐々に消えていきました。

AMやGR0.9は74分盤や80分盤を利用して63分と擬似的に同様の状態にする…という事ができます。
(GRは高倍率も指定でき、大容量を記録するのに便利ではありますが危険です)
GRはもっと低い倍率も選択可能ですが、利用価値は一切ありません。
CDはその規格上、63〜80分までしか有り得ないので、0.9倍を下回ると63分盤を更に下回るので規格外になります。
(一切読めない可能性が出て来ます)
トチ狂って63分盤にGR0.9を使っても当然危険です。
(稀にやっちゃった人が居る様です^^; )

この0.9倍という倍率は規格内で可能な限り少ない時間を狙った値です。
この為、この値以外を推奨する事はまず考えられません。

※以上、余談終わりっ!


>TDKノイズフィルター、オクで探したらコンセントに差し込むタイプ[ANF-106]とフェライトコアが見つかりましたが、やたらと安いので改善されるか逆に不安になりますね(・ω・`*)自分に扱えるのはこの位のものだと思いますが。

そうそう、それそれ^^
コンセントに差し込むタイプでokですよ♪
フェライトコアは使う場所等を考える必要があるので、取り敢えず前者をどうぞ。

>やはり音に関しては構成をシンプルにしたほうが改善が見込めそうですね。

私は音質を考慮した、焼き専用PCを用意しています。
スペックは低めですが、厳選されたパーツを使っています。
発売時の価格なら相当高いPCでしょうね^^;
(今はジャンクでも、1つのパーツで当時は5万とかですから…)

書込番号:9885066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/21 14:25(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

根元を抜くんですね(・∀・)モニタのスイッチでOFFにしてました。
ためになる余談ありがとうございました!
昔63分メディアがあって(!)擬似的にそれを再現していたとは!
74分盤が低音質なら、80分はどんだけ低音質なんだろう・・・(-ω-;)
GigaRecは使ったこと無いですね。昔はプレクは高嶺の花でしたから。

しかしAudioMaster使用時はそこまで収録時間に制限かかるんですね〜、今まで74分メディアに70分くらいで焼いてました。ログに出ないから不安だったんですが、使えてなかったんですかね(・ω・; )

<<コンセントに差し込むタイプでokですよ♪
あーあれでOKなのですか。初心者にもってこいですね♪早速試してみます!

プレク大好き!!さん構築の焼き専用PC、なんだか凄そうな構成です。
究極はそこに行き着くんですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
よければスペックなど教えてもらえませんか?

書込番号:9886373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/21 14:46(1年以上前)

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。

AMQRやGR0.9を利用する場合は68分を壁に考えれば良いです。
(一応、要確認で)

・74分→63分
・80分→68分

まあ、63分は今となっては幻盤ですからね^^;
(特に初期の金反射層の63分なんて伝説に近い…)
私も持っていますが、もう在庫は減る一方です。
何れにせよ、Premium2ではまともに焼けません。

80分は音が悪いですよ。
ただ、同等品質の74分と比べて…というだけなので、「非常に特性が良い80分」より「非常に特性が悪い74分」の方が劣ります。

>究極はそこに行き着くんですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
>よければスペックなど教えてもらえませんか?

究極はデュプリケータになります。
PCを介さず、完全に専用コントローラとミドルウェアのみで焼きます。
デュプリケータで究極環境を作ると、PCを介した究極環境ではどうしても勝てません。

私は現状、Pentium3の500MHzを低クロック化させて利用しています。
333MHzで動作していますが、これで十分なんですよね。
メモリはECCタイプで512MB。
OSはWindows98SE、Windows2000のデュアルブートです。
(NTも欲しい…^^; )
IDEは全て殺し、SCSIのみで構築しています。

書込番号:9886419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/21 18:30(1年以上前)

プレク大好き!!さん、こんにちは。

AMQR使用には注意が必要ですね。表示されないから気づかなかったです。

伝説になるくらい貴重な63分盤お持ちなんですね!Premium2でまともに焼けない位昔の規格なんですね。

80分メディアの品質については、ココで勉強するまでは全く気にしてませんでした。森メディアの誘電だと価格もそう変わらないし、同じ80分でも品質には大きな差がありそうですね。

<<究極はデュプリケータになります
そーですね、確かに究極はPCレスですね(*´・ω・)つPCからノイズを徹底的に除去する苦労を考えたらデュプリケータ(よくは知らないですが)がベストですね。
<<私は現状、Pentium3の500(333)MHzを低クロック化させて利用しています。
えー!このスペックで足りるんですか!?私の初PCがその位でした
しかもSCSI・・・IDE世代なんで使ったこと無いです^^;)
NT系OSはフリーズの少なさが魅力ですね♪(´▽`)b

プレク大好き!!さんに習って、今本気で音楽専用PC構築を思索中です。
CPUはAtomあたりで十分そうだし、SSD+光学ドライブなし+Premium2-Uで組めばそこそこの環境ができそうですね。Mini-Itxクラスのケースだとサウンドボードを搭載しにくいのがネックでですが・・・。

他にも何か高音質化できるテクがありましたらご教授くださいヽ(´ω`*

書込番号:9887093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/21 20:58(1年以上前)

いただきマンモォ〜スさんへ

PlextoolsProfessional(以降、PTP)なら表示されるはずですよ。

>伝説になるくらい貴重な63分盤お持ちなんですね!Premium2でまともに焼けない位昔の規格なんですね。

本当に伝説になるのは太陽誘電製金反射63分(CDR-63/570P)等です。
(Qシリーズという物も存在しますが、それは中期ドライブですら厳しいです^^; )
この辺りはまともに焼けません。
辛うじて焼けるのはTDK製のCD-R63Sや太陽誘電製CDR-63PY後期型等で、銀反射層です。
でも、C1は高いし、下手をすればC2も出るので使い物にはなりません。

>CPUはAtomあたりで十分そうだし、SSD+光学ドライブなし+Premium2-Uで組めばそこそこの環境ができそうですね。Mini-Itxクラスのケースだとサウンドボードを搭載しにくいのがネックでですが・・・。

Atomで十分過ぎる位です。
問題なのは、OSです。
古いOSの方が良い結果が得られますが、インストールできない…というジレンマになり易い…。
DOSなんて手もありますが…。

サウンドボードも搭載するとノイズ源になりますよ。

>他にも何か高音質化できるテクがありましたらご教授くださいヽ(´ω`*

基本的には素性と状態が良いドライブとそれにマッチングするCD-Rの入手。
後はオーディオと同じ道を辿るんですよ。
電源や信号系の梃入れ、振動対策…。

私の過去ログにちょくちょく情報が出ているので、読んでいない物があればそちらも参考に^^
(Premium、Premium2だけに絞ってもok)


あ、でも今からだと辛く険しい道のりですよ?^^;
Premium2までで留めておけば、最大のC/Pを発揮できる可能性が高いですが、それ以上に進もうとするとどんどんC/Pが悪化します。
本気のビンテージドライブに手を出すと、定価130万円というドライブを知って目玉を飛び出させる事に…^^;

書込番号:9887725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件

2009/07/22 04:55(1年以上前)

いただきマンモォ〜スさんへ

[9889631]にCDR-74WPY10PMのレポートを書きました。
かなりボリュームがありますが、宜しければお暇な時にでもご覧下さい。
参考になれば幸いです。

書込番号:9889667

ナイスクチコミ!0


この後に153件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CD読み込み時の音質について

2009/05/29 00:12(1年以上前)


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

スレ主 ma2111さん
クチコミ投稿数:2件

現在、パイオニア製のCD/DVDマルチドライブ(外付け)を使っています。

音楽CDを読み込む際(WAVなどに変換しHDDに保存)、CDドライブによって音は変化するものでしょうか?
こちらのCDドライブはCD-R書き込み時に非常に性能が良いみたいですが、私は基本はCD-Rに書き込みなどはしません。

ですので、もしこちらのドライブを使って読み込んだ方が音質が良くなるのであれば、購入を考えているのですが…。

詳しい方がいらっしゃったら、ご教授ください。

書込番号:9618517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/29 00:16(1年以上前)

ベリファイして同じWAVファイルが出来るなら、変わらないはずなんですけどね。

書込番号:9618542

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/29 00:17(1年以上前)

CDの取り込みはデジタルデータとしての取り込みですから、どれをつかってもまったくおなじです。ファイルを読み込むのとおなじです。

書込番号:9618555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/29 00:20(1年以上前)

やっぱりデジタルだから変わらないよ・・・ね?
でもこれに変えたら音良くなったて言ってる人もいるから
この質問気になってます。

書込番号:9618571

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/05/29 01:34(1年以上前)

この機種のコンセプトは書き込み品質だから、リッピング(読み込み)に関しちゃ他のドライブと大差無いんじゃない? デジタルデータとしての読み込みだし。良くなったとかいう場合でも、大雑把な意味じゃなく細かい意味をきちんと把握してないと意味無いよ。何せ動作モードや使用方法は色々ある。

書込番号:9618909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/29 01:42(1年以上前)

ma2111さん、こんばんは!!

CDはデジタルなので、同じはずなのですが…。

いろいろやっている方によると違うという意見もあり…。

どうなんでしょう??(笑)

書込番号:9618933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 12:46(1年以上前)

私もパイオニア製の内蔵の2年位前のDVDマルチドライブを使用しています。
Premium2 でCD2WAV32でリッピングしましたが、音の違いは無いと思いました。
しかし、後日、曲を長く聞き返してみると(イントロで瞬間な判断はダメ!)、僅かだけど、Premium2の方が良い音質だと気づきました。
空間表現がほんの極僅かに違うようです。

ヤマハのCRW-F1の時代は、オーディオマスターモードでの記録はすごく違いがありましたが、
正直、最近のパイオニアで焼いたものと比べても、あまり違いがありません。
しかし、「ほんの極僅かな違い」は「とても大きな違い」と感じるほどの差です。

理論や理屈は、分からないけど、本当に変わりますよ。

本当は、オークション他の機材の資金にしたかったのですが、残念なのかどうなのか良く判りません。

書込番号:9620235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/29 12:51(1年以上前)

ドライブよりもリッピングソフトに違いによる、違いが大きいのかもしれません。
判り易く例えるなら、20kHz以上の無いCDとレコードの違い、位な感じです

書込番号:9620258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 Premium2/JPKの満足度5 旧 AME 導入記 

2009/05/30 00:18(1年以上前)

決して詳しくはないのですが、このドライブを3月に購入して、いろいろ試しているところです。
音質が良くなることはありませんが、音質の劣化を減らす効果はあると思います。
古い輸入盤で、曇りが気になるCDでの読み込みエラーの少なさは驚異的です。
でも、パイオニアのDVR-S806も、CD読み込み品質は実に優秀です。

両者の音質差はあるようですが、まあ、極めて微細な差、といったところでしょうか。

書込番号:9623073

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma2111さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/30 00:39(1年以上前)

皆様、詳しいご返信ありがとうございます!

皆様のお返事を拝見して、このドライブが書き込みだけではなく、読み込みの性能も素晴らしいことが分かりました。

音質が良くなるかどうかは、やはり自分の耳で聞かなければ分からないですね。

とても参考になりました!
ありがとうございます。

書込番号:9623197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/30 01:14(1年以上前)

CDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるなんて噂ありましたねw。

書込番号:9623360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 Premium2/JPKの満足度5 旧 AME 導入記 

2009/05/30 18:32(1年以上前)

おまじないをかねて読み込むCDは2度がけします

演奏したいときに結露するから冷蔵庫には入れませんw

書込番号:9626311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件 Premium2/JPKのオーナーPremium2/JPKの満足度4

2009/06/14 01:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ma2111さんへ

遅レスですが…^^;

WAVEファイルに吸い出した場合は、バイナリ一致さえすれば他のドライブでもokで、音質的にも基本的に同じです。
僅かな差が出る…という事も考えられますが、これはドライブによる物ではなく、HDDのどこにどの様に保存されたか…等の「物理的な差」に起因します。

但し、素の状態で極めて性能が高いのは事実なので、ちょっと位悪い品質のCDを読み込ませても高確率でバイナリ一致させる事ができます。


最近のドライブは素の状態で利用するとバイナリを一致させられない場合が多々あります。
1000回程、リッピング&コンペアテストを繰り返してドライブを虐めると、大半のドライブでバイナリの不整合が確認できます。
EAC等のソフトウェアが一部で持て囃されているのは、バイナリの不整合を防ぐ為にソフトウェア側に頑張って貰う…という機能が強みだからです^^;
(だから、この手のソフトウェアを使うと、粗悪ドライブ以外はまあ実用範囲に…)

Plextorさんのドライブが優秀なのは、故障していなければ1000回を超えてリッピングしてもバイナリを完全に一致させるだけの精度がある点です。

因みに、同じPlextorさんのドライブでも、PX-12CS等のドライブは1000回リッピングすると1度〜数度程度、不整合が生じました^^;

書込番号:9695467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/08/21 08:54(1年以上前)

メーカーによって全く異なります。

レコードメーカーの各々、個性的な音質と同じみたいです。

メディアにも好みがある様に自分に合ったメーカーを探すのも膃なものですよ!

個人的にYAMAHAです。プレクスターさんが、オーディオマスターを継承されて嬉しいです。

HDDは、ウェスタンデジタルです。

メディアは、TDKかザッツのマスターです。

聴き比べも楽しいですよ。

書込番号:10028006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CD-Rドライブ」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブを新規書き込みCD-Rドライブをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)