
このページのスレッド一覧(全6085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2009年12月31日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月20日 09:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年11月24日 13:41 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月19日 17:55 |
![]() |
17 | 173 | 2009年11月7日 15:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
みなさんこんにちは!
初めまして東京のはずれに住む人ともうします。
お聞きしたいのですが、iTunesにAIFFでCDから取り込んでいるのですが、書き込み品質といえばPremium2U(Premium2)ですが、読み込み品質の良いCDドライブ(外付け)と言うとどんなものがあるのでしょうか?
やはりPremium2U(Premium2)軍配が上がるのでしょうか?
それともDVDドライブ(DVR-S16J購入予定)と変わらないのでしょうか?
またPremium2Uは、Power2Go 5で書き込みできますか?(オーディオマスター機能なども使える状態で)
もしダメでしたら2つのライティングソフトプレクスターのものとPioneerのものを両方インストールしても大丈夫なのでしょうか?
またオーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、普通にCDプレイヤーで再生したりiTunes(エラー補正にチェックした状態)などのリッピングエンコードソフト等で正常にリッピングできるのでしょうか?
詳しい方ご教授よろしくお願いいたします。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点

アンプやスピーカーの音質ならまだしも、
CDの読み込み品質を、耳で判定できる人なんていなくない?
ドライブ本体だけでもある程度エラー訂正してくれるんだし。
何でもいいよ。
書込番号:10692218
1点

最近の光学ドライブであればどれを使っても、PCに取り込んだ音声はデジタル的に同じです。
マニアックには、デジタル的に同じでも音が異なるという方もいますが、普通はあまり気にしなくて良いと思います。
(なんなら、別にPre2でなくて良いので、2つのドライブで聴き比べてみて下さい)
ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
http://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei.html
Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。いくつかのPCで経験があります。
>オーディオマスターで書き込んだオーディオCDは、〜 正常にリッピングできるのでしょうか?
もちろんです。
>iTunes(エラー補正にチェックした状態)
最近の光学ドライブであれば、チェックする必要はほとんどないと思います。
これはCD-DAの取り込みが苦手な古いドライブ用のオプションです。
言葉が紛らわしいですが、「このエラー補正」は以下のようなものです。
http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdwave/jitter.html
余計なお世話かもしれませんが、
PCの再生音質を気にするなら、現時点でのiTunesはあまり向いていないかもしれません。
なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
書込番号:10694919
1点

機能よりも見た目重視さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただ、Pioneerのドライブは読み込み性能があまり良くないので、できれば避けたほうが無難だと思います。
読み込みの転送速度を計測するとグラフがガタガタになるのも気持ちいいものではありませんね。
↑
これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
それともCDの場合だけですか?
もしDVDもそうでしたら板違いですが、オススメのDVDドライブもご紹介いただけると助かります。
>Power2Go で Premium2を使ったことがないので、確認してみます。
↑
よろしくお願いいたします。
Power2Go と PlextoolsProfessional の共存はOKですよ。 いくつかのPCで経験があります。
↑
ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
>余計なお世話かもしれませんが、〜なんとかWASAPI対応になったようですが、まだ排他モードでは動作しないようですし・・。
↑
ちょっとググってみたのですが、WASAPIとは、PC再生時に使うもの?なので最終的には、iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
質問ばかりで長くなってしまいましたが、以上よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10695500
0点

CDの読み込み性能で言えばPremium2が優れています。
耳で聴いてわかるほどではありませんが...細かく言うと
音楽のデータを読み込む時に大半のドライブは、
本来の読み込む位置から若干の誤差があります。
誤差の値は基本的にオフセットといいます。
このPremium2にはその誤差が全くありません。
ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
オススメのDVDドライブとのことですが、
店頭にて新品で入手できる物として私は現状でパイオニアしかないと思います。
中古で良いのであれば、プレクスターのPX-760A(AS)やPX-755A(AS)をオススメしておきます。
書込番号:10695922
1点

おrzこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ただし、Premium2に付属のPlexTools Professionalは、
初期で読み込み書き込み共に30オフセットずれています。
PlexTools Professional上では120byte等と表示されます。
↑
これをなんとか補正する方法は、ないんですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10698731
0点

>これは、DVDを読み込みしたり書き込んだ場合も一緒ですか?
DVDとCDでは異なります。DVDは詳しくないので、たいしたことが言えません。
「CD-R実験室」さんや「しあにんなお昼ごはん」さんを御覧になってご判断下さい。
http://homepage2.nifty.com/yss/
http://dvd-r.jpn.org/
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
詳細な検証はしていませんが、ソフトによってライティング品質が変ったりするのは、少なくとも我々が簡単にできるような計測では経験がありません。ただ、PlextoolsProfessionalは非常に重いソフトなので、使わないほうが無難だとは思います。
>iPod+ヘッドホンアンプ+CK100で再生するので関係ないないんですかね?
あちゃ〜、勇み足でしたね。はい、おっしゃる通り、iPodで再生するのなら関係ありません(^^;;
・オフセット
気にしなくてよいと思います。
30サンプルずれても0.00068秒です。仮に1000サンプルずれても0.023秒です。
そして、曲の最初と最後は無音です。
書込番号:10699105
1点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>ライティング品質やシステム等も問題ありませんでしたか?
これは何を指しておっしゃっているんでしょうか?
↑
焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
言葉たらずですみません。
それとjuubeeさんが使っているPower2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
それともサイバーリンクからの直販のものですか?
当方DVDドライブは、おrzさんにすすめられたPioneerのものにしてCDドライブは、Premium2Uにしようと思ってます。
DVDドライブにPower2Go v5がバンドル版でついてくるのでそれを使おうと思っているのですが、Pioneerさんに聞いたら
>DVR-S16Jシリーズに付属しているサイバーリンク社のソフトウェアにつきましては、同ドライブ専用のアプリケーションと
なりますので製品版とは仕様異なります。
Power2Goの違い
S16J用・・・PureRead専用モデルと言われました。
そもそも使えるのでしょうか?
使えるとしたらそれを使おう思います。
同じ環境の方がいましたらご回答よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10699332
0点

東京のはずれに住む人さん
>焼きミスやエラー計測した時のエラーやWindowsのシステムがおかしくならなかったかです。
なるほど、なるほど。
以前は、ライティングソフトを複数インストールすると競合することがよくありましたからね。
仕組みには詳しくないですが、最近のソフトはそんなことはほとんどないようですよ。
>Power2Goは、ドライブのバンドル版ですか?
はい、ずばり、DVR-A16J にバンドルされていたものです(笑)。
試してみると、Premium2でも使えました。
AudioMasterやGigaRecは設定がありません。
VariRecの設定はあります。PoweRecやBurn-ProofのOFFもできるようです。
ただ、使用開始キーの入力なども(よく見ると)あるので、何だろうかな?って思ってます。
(Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;)
書込番号:10702091
0点

東京のはずれに住む人さん
それと、ドライブには関係ないですが
半角カナはネットではあまり使わないほうが良さそうです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E5%8D%8A%E8%A7%92%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%80%80%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B&lr=&aq=f&oq=
書込番号:10702121
0点

juubeeさんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
>試してみると、Premium2でも使えました。
↑
検証ありがとうございます。
参考になります。
>Power2Goを使うつもりがないので、このあたりはかなりいい加減です ^^;;
↑
juubeeさんは、ライティングソフトのメインソフトは、何を使っていますか?
半角カナについてですが、全角でうっているはずなのになぜか半角になってしまっているみたいです。
携帯電話からうっているからですかね?
すみませんちょっと確かめてみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10702258
0点

東京のはずれに住む人さん
・使っているライティングソフト
私はDVDはほとんど焼かない人なので、CDでしか考えていませんが
Windows環境では、CD Manipulator がメインで、サブにImgBurnです。
CD Manipulatorは開発が終わったソフトなのでXPまででしか使えませんから、ImgBurnをお試し中ってところですね。
正規な書き込み方法に拘る方は、zulu2やonesになるのかもしれませんが、CD Manipulatorを使っているのは、非常に軽くて(私の耳では)音質も良いと思うからです。
・半角カナ
そういわれてやっと気がつきましたが、携帯から打っておられるんですね。
引用した場合になりやすい?
書込番号:10702591
1点

みなさんこんにちは!
みなさんの意見とても参考になりました。
結局当方は、DVDは、DVR-S16JかDVR-S17J(発売したばかりなので評判はどうなんでしょう)にしてCDは、Premium2Uライティングソフトは、CD、DVDともにPower2Go v5かPower2Go v6CDのリッピングとAIFFへのエンコードは、iTunesを使うことにしました。
ご回答いただいたみなさんありがとうございました。また機会があったらよろしくお願いいたします。
書込番号:10702821
0点

>juubeeさん
携帯電話の場合カタカナは強制的に半角になります。
引用して修正しない限り半角になります。
書込番号:10714430
1点



CD−Rドライブって、焼きこんだものが、再生機械によっての相性の良し悪しがありますよね。
特にオーディオCDを作成したとき、カーオーディオでは再生不可とかあると思います。
書き込みスピードはそれほど速くなくてもかまいません。
より数多くの再生機器に相性の良いドライブを探しています。
どなたかご教授賜れませんか?
0点

高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
あなたの環境もわからんのにお勧めとか書けるわけない。
書込番号:10652812
0点

ゆうちゃん0825さん、初めまして。
現状ではPlextor製のPremium2しか無いです。
遥か昔はSONYさんとかが良かったのですが…。。。
私のレビューも良かったらご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=%83v%83%8c%83N%91%e5%8dD%82%ab!!&CategoryCD=0120
>高品質のメディアに等倍速で書き込めばいいんじゃない?
これは既に神話状態で10年前ならともかく、現在のアドバイスとしては不適切です。
現在のCD-Rは等速が苦手ですし、良くて2倍速です。
大抵は4倍速がマッチします。
ただ、CD-Rは既に品質がボロボロで、どの盤を使っても厳しいのが現状です。
マシなのは、太陽誘電製のオーディオ用ですね。
マスター用のCDR-74MYは選別品ですが、C/Pが悪いです。
あとは、森メディアさんで取り扱っている32倍速の選別品。
これを4倍速で焼くのがそこそこ…かと。
(2倍速はボロボロになるので避けて下さい)
書込番号:10657732
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
現在、下に御影石、その上にスパイク状のインシュレーター三点支持してその上にドライブ、そして重りとして御影石を乗せて焼いています。
何十回と焼きましたが、重りを重くするとBeta値が0.01を超えますが、Jitter値はキレイな線になります。
重りを軽くするとBeta値が0.01か少し下回りますが、Jitter値が良い線になりません。
ですので、重りをどのぐらいが良いか毎日、試行錯誤しております。
ただ、Jitter値を重視した方が良い音になると感じています。
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
この製品は、性能が良い分、複雑になり、取扱いが難しく、私のような初級者の人には勧められません。
まだ Windows 7 に対する説明書はできてなく(当然ですが)、未熟者には応用がききませんので、説明書通りに行かないと行詰まってしまい、何度も問い合わせて、やっと、音楽CDの作成に成功しました。終わってみれば何でもないことでも、1週間ほどの悪戦苦闘で、担当の方の親切、丁寧な説明で達成できました。今までの、音楽CDからPCへの取り込み、PCから音楽CDの焼き付け、とは違います。音にうるさいが、メカに弱い人には向きません。
1点

ドライブ自体の扱いが難しいとは思えませんが、添付ソフトのPlextoolsProfessionalの問題だと思います。
Plextorが実質的に光学ドライブの生産から撤退しているので、対応OSは基本的にXP止まりで、VistaやWindows7で不具合が出てもしかたないかもしれません(私はXPしか使ってないからわかりませんが・・)。
XPでなら、他のライティングソフトと比べて特に難しいとも思えませんし、VistaやWindows7なら他のソフトでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:10500633
2点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
無事にカテゴリが追加されたので、こちらで続行します♪
元スレはコチラ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/01204010699/SortID=9601265/
dra1964さんへ
ROM有難うございます♪
えーと。
>現用のパイオニア機(DVR-115L,BDC-02J)と、読み取りは、
>格段に差あるものでしょうか?
ISOとおっしゃいましたが、CD-DAイメージですよね?
これの場合は無視できない差があります。
データ用途であれば、ちょっとだけ…という程度です。
大きな差が出るのは、傷盤や古い盤からのリッピングです。
この場合は大きな差が出ます。
(読み込み性能の悪いドライブではすぐに正常な読み込みを諦めてしまいます^^; )
それと、焼く場合には結構重要な差があるので、圧倒的にPremium2-Uの方が有利です。
The Black Knightさんへ
散財おめでとうございます♪^^;
2点

プレク大好き!!さん 移転、ご教示ありがとうございます。
私の手持ちのドライブと比べて、かなりの音質向上が見込めそうですので、8月に入り次第、購入致します。
また、細かい使いこなしのテクがありましたら、宜しくお願い致します。(USBケーブルとか)
ありがとうございました。
書込番号:9696645
0点

dra1964さんへ
USBケーブルはシールド性能の高い物を選定して下さい。
また、短めの方が良いです。
USBケーブルはアースを取りましょう^^
これで随分良くなります。
(CDを再生してみたら判ると思われます)
あとは入手してから、品質の測定等にも手を出すと良いかと。
小難しい事ができるドライブですから、上手に使いこなして力を出させて下さいね♪
書込番号:9697203
1点

プレク大好き!!さん 早速ありがとうございます。
>USBケーブルはアースを取りましょう^^
Aコネクタ側の外皮を剥いてシールド線をPC本体に筐体アースをとればいいのでしょうか?
ドライブにオーディオ機器と、同等の扱いをするとなると・・・・・
ピンポイントインシュレーター等、準備してみます。
書込番号:9704344
0点

dra1964さん、こんばんは。
>Aコネクタ側の外皮を剥いてシールド線をPC本体に筐体アースをとればいいのでしょうか?
そこまでしなくても、両端いずれかのコネクタ表面から取れば良いかと。
あれはGNDですから。
>ドライブにオーディオ機器と、同等の扱いをするとなると・・・・・
ドライブという名前で呼ぶから違和感があるだけで、プレーヤー/レコーダーと言えば全く違和感がなくなりますよ^^;
所詮、現在のプレーヤーの大半はドライブが内蔵されてオーディオの仮面を被っただけの物ですし。
ちょっと酷い言い方ですけどね^^;
書込番号:9704372
0点

皆さん、こんにちは。
I LOVE YOU BMWさんのご協力によりPremium2-UのACアダプタの能力が判明しました!
[9713489]
5V : 2A
12V : 2A
…。
……。。。
あれ???
えーっ、そんな馬鹿な?!!!
Premium2って12Vは2Aを超えてるはずよ?
なのに2Aって何?!!!
…って事で低速でトロトロ焼いて下さい。。。
あー驚いた。
手を抜いたな?Plextorさん…orz
書込番号:9713560
3点

プレク大好き!!さん、いつも参考にさせていただいてます。
Premium2U の外付ケースの電源周りの造りが悪いとのことですが、Premium-Uではどの程度の性能だったのでしょうか?
Premium-Uは持ってますが、Premium2内蔵とのことで購入しようかと思っていたのですが、ココを見て踏みとどまっています。
2・4倍速でのCD焼き専用なので、低速書き込みで影響無く、他に劣化点が無ければ購入したいのですが・・・よければご返答お願いします。
しかし個人で仕様を解析するって凄すぎです(汗
書込番号:9868758
0点

いただきマンモォ〜スさん、初めまして。こんばんは。
あ、見られてたのね^^;
あれから少し調べていましたが、以下の点が最も気になります。
お手元のPremium-Uを見ると電源のACアダプタ部が「Plextor」名義の自社ラベルのはずです。
カタログスペックは変わっていないのですが、Premim2-Uの物はもっとランクの低いローコスト版になっている様です。
こちらはネットでも出て来る汎用品なんです。
その為、品質が若干落ちる可能性があります。
(Premiumと比較して…ではありません)
電源容量に関しては実際問題、足りない事はまずありません。
やはり、容量よりも品質の方が気になります。
>2・4倍速でのCD焼き専用なので、低速書き込みで影響無く、他に劣化点が無ければ購入したいのですが・・・よければご返答お願いします。
低速書き込み等で問題が出る様な事は無いです。
また、Premiumと比べてPremium2の書き込みは、物理特性が向上しているので有利です。
但し、音の脚色がPremiumよりも強い傾向にあるので、この点が駄目な場合は避けた方が無難です。
ところでちょっと気になったのですが、CD-Rは何を使っていますか?
現行の48倍対応品では2倍速が結構厳しいはずですが…。
(4倍ならギリギリok)
2倍速で焼こうと思うと、CD-Rをかなり選ぶ事になりますよ〜。
書込番号:9868921
0点

遅レスですが・・・
はい、プレクのドライブを購入の選択肢に入れた時からこっそり|ω・`)ノ拝見させてもらってました。
Premium-Uのアダプタ部分には確かに自社ロゴが入っていますね。
なんでそんな大事なトコを格下げするんだろう?アンダー2万円に拘った結果でしょうか?
<<品質が若干落ちる可能性があります。
(Premiumと比較して…ではありません)
知識不足でこの部分がわからなかったんですが、やはり劣化アダプタの影響は大きいみたいですね(´;ω;`)
書き込みに関してはx2で焼くことは滅多に無いですよ〜アセ
特にPremium2にしてからはx4で焼くようにしています(何度か計測してx2よりエラーが少なかった為)。
Premium2のほうがPremiumより脚色が強い?とのことですが、Premium持ってないので比較できないですが、AudioMasterが使用できることより素直な音で書き込みできる恩恵のほうが大きいでしょうか?
CD-Rメディアは
J-Popの新曲なんか書き込む時は[CDR80WTY10MBV]10枚\380の安物ですね(;ノ∀`)
保存盤として気合入れるときは[CDR-74WPY10PM]昔大量に買ったのが残ってるので使ってます。店頭なんかだと74分メディアもなかなか置いてないですね(田舎なだけかも)。
在庫無くなったら1ランク上のメディアにもしてみたいですね。
森メディアの[太陽誘電/CDR80SYSB-Press]や、誘電の金盤も試したいです。
メディアが良くなればx2記録でもいい結果が出るんでしょうか?
書込番号:9870354
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。
>なんでそんな大事なトコを格下げするんだろう?アンダー2万円に拘った結果でしょうか?
価格面もあるでしょうね。
あと、最近の外付けは自社ロゴじゃなかったんですよ。
だから、Premium2-U用にアダプタ品位を上げるには、コストが多くかかる状況だったのではないかと推測しています。
>知識不足でこの部分がわからなかったんですが、やはり劣化アダプタの影響は大きいみたいですね(´;ω;`)
電源はCD-Rの書き込みに非常に大きな影響を及ぼします。
アダプタを変更しての検証をしたわけではないのでどの程度…とは言えませんが、無視はできません。
クリーン電源駆動で焼いた時の品質と通常環境のそれを比べると、あまりに大きな差が出てびっくりしますよ〜^^;
>特にPremium2にしてからはx4で焼くようにしています(何度か計測してx2よりエラーが少なかった為)。
良かった^^
これ、結構色々な問題があってそうなるんです。
古い盤を使うとx2の方が良いですが…。
>Premium2のほうがPremiumより脚色が強い?とのことですが、Premium持ってないので比較できないですが、AudioMasterが使用できることより素直な音で書き込みできる恩恵のほうが大きいでしょうか?
ん〜、微妙です^^;
でも、現状使っていて違和感が無いなら好みに嵌っているのではないかと思いますよ^^
そういう意味では気にする必要は無いと思います。
>CD-Rメディアは
48倍速の場合、殆どは4倍の方が良いです。
32倍速の場合、2倍と4倍のどちらが良いかはロットによります。
CDR-74WPY10PMの内周型番は何ぼでしょうか?
型番から2か4のどちらが良いか、おそらく判別できます。
最近、ちょっと色々あって検証していましたので。
>森メディアの[太陽誘電/CDR80SYSB-Press]や、誘電の金盤も試したいです。
前者は早めに購入した方が良いですよ。
無くなり次第終了ですから。
尚、私の手持ちのPremiumの4倍速でC1=0.18をマークしました。
(テストではなかったので、80分フルではないですが…)
この値は森氏が驚いた程良い値ですが、0.4程度はそこそこ簡単に出せるはずです。
Premium2の方が特性は良いですから、更に良い数値が出せる可能性もあります。
参考までにグラフを載せておきますね。
誘電金盤?
もしかして、CDR-A74GP等の事でしょうか?
ゴールドレーベル盤、銀反射層ですね。
私の周りで金盤と言うと、金反射層を示唆しているので、一瞬「ん?」っと思ってしまいました^^;
書込番号:9871377
0点

こんな時間の返信になって申し訳ないですが、
<<電源はCD-Rの書き込みに非常に大きな影響を及ぼします。
初耳です・・・!専用電源を用意するのは無理なので、壁の2セット一組になっている差込口のうち片方だけをPremium2に使用しておりますが、あんまり意味ないでしょうか?^^;)
CDR-74WPY10PMの内周型番は[MM63210345474]だと思います。わかりますか?
<<私の手持ちのPremiumの4倍速でC1=0.18をマークしました。
凄いですね!私の環境ではAvg/SecはC1=0.3くらいです(計測方法が合っていれば)。全然ですね。
↑の結果は[CDR80SYSB-Press]での結果でしょうか?
それなら購入する価値は十分ですね!
誘電金盤・・・お察しのとおりです。紛らわしかったですね。
現在はPX-W5224外付?(一世代前の黒ケース)にPremium2を入れて運用しています。確認したらこれもACアダプタが汎用ぽいものですね。これだとPremium2-Uにしても大差ないかもしれませんね。
書込番号:9879954
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。
>初耳です・・・!専用電源を用意するのは無理なので、壁の2セット一組になっている差込口のうち片方だけをPremium2に使用しておりますが、あんまり意味ないでしょうか?^^;)
ブレーカーは同じですから、やらないよりはマシ…という程度ですね^^;
あまり安物ではないノイズフィルターを挟むのも手です。
>CDR-74WPY10PMの内周型番は[MM63210345474]だと思います。わかりますか?
それは印刷部ですね。
信号面の一番内側に記載されている「74 PA?????」の様なものは如何でしょうか?
>↑の結果は[CDR80SYSB-Press]での結果でしょうか?
そうです。
森氏より購入させていただいたものです。
森氏もこの話はご存知ですよ。
>誘電金盤・・・お察しのとおりです。紛らわしかったですね。
CD-Rを古くから扱っている人以外は、殆ど金反射層をご存知ないですから、仕方無いですよ^^;
現在、入手可能なのは三井化学製の品質の低い物だけですから残念です…。
>現在はPX-W5224外付?(一世代前の黒ケース)にPremium2を入れて運用しています。確認したらこれもACアダプタが汎用ぽいものですね。これだとPremium2-Uにしても大差ないかもしれませんね。
内蔵よりは良いはずですよ〜^^
書込番号:9882124
0点

プレク大好き!!さん、こんばんわ。
同じブレーカーだから駄目なんですね〜。やはりクリーン電源に比べるとその程度ですよね(。´ω`。)
ノイズフィルター・・・電機屋にいけば見つかりますか?検討してみます。
記録面に確かに印字ありました!・・・[74 PA7011]ですね。
全然気づかなかった(・ω・; )
今回のPremium2-Uの弱点がACアダプタだとすれば、前作Premium-UのACアダプタを引っ張ってきて装着すれば完璧!?という事でしょうか(*´∀`)b°
そういえば疑問に思ったんですが、USBポートには「帯域」ってありますよね?
Premium2-Uの精度を少しでも上げたいと思った場合、他のUSBポートは使用しないほうがいいんでしょうか?
まぁそれ以前に改善すべき箇所だらけかも知れませんが(´ω`)
書込番号:9884889
0点

皆様、こんばんは。
いただきマンモォ〜スさんへ
ブレーカー単位でその中にどの様な機器が繋がっているか…である程度、品質が決まってきます。
ドライヤーやTV、電子レンジ等があると大変です^^;
液晶モニタも含みますから要注意です。
>ノイズフィルター・・・電機屋にいけば見つかりますか?検討してみます。
ありますが、オーディオコーナーかオークションの方が良いかと…。
オークションで良いなら古いTDK等から出ているフィルターを使うと通常環境からのアップグレードは可能なはずです。
(通常環境と比べると悪化する率が低いので)
>記録面に確かに印字ありました!・・・[74 PA7011]ですね。
>全然気づかなかった(・ω・; )
あ〜、最近の方はご存知無いのでしょうね^^;
この番号だと比較的新しいですよ。
Premium2なら4倍速オンリーですね。
丁度、AMQRやGR0.9も使えますし、2倍速と迷わずに済みますから良いんじゃないですかね^^
>今回のPremium2-Uの弱点がACアダプタだとすれば、前作Premium-UのACアダプタを引っ張ってきて装着すれば完璧!?という事でしょうか(*´∀`)b°
可能性はありますが、私がそれを言わなかったのは、ピンアサイン(各端子の信号配列)が判らないからです。
両者のピンアサインが一致していれば問題無いと思いますよ^^
>そういえば疑問に思ったんですが、USBポートには「帯域」ってありますよね?
>Premium2-Uの精度を少しでも上げたいと思った場合、他のUSBポートは使用しないほうがいいんでしょうか?
>まぁそれ以前に改善すべき箇所だらけかも知れませんが(´ω`)
そうですね。
USBに限らず、他の機器は極力無くした方が良いです。
書込番号:9884922
0点

迅速なレス、ありがとうございます。
1つのブレーカーに対して、居間のTV、照明、自分のPC、そして何といっても今の時期はエアコンがネックですね(´-ω・`)
モニタやエアコン切るだけでも効果あるかも知れませんね。
<<この番号だと比較的新しいですよ。Premium2なら4倍速オンリーですね。
そうですか〜やはりx2で焼けるほどの品質ではないのですね´;ω;`)森メディアの誘電に興味出てきました。
<<AMQRやGR0.9も使えますし、2倍速と迷わずに済みますから良いんじゃないですかね
AMQRやGR0.9とは何でしょうか?浅識ですみません。確かに最近は迷わずにx4ですね(ノ´∀`*)
TDKノイズフィルター、オクで探したらコンセントに差し込むタイプ[ANF-106]とフェライトコアが見つかりましたが、やたらと安いので改善されるか逆に不安になりますね(・ω・`*)自分に扱えるのはこの位のものだと思いますが。
<<私がそれを言わなかったのは、ピンアサインが判らないからです。
物理的な互換性の問題ですかー安易にくっつけようとするのは危険ですね。
やはり音に関しては構成をシンプルにしたほうが改善が見込めそうですね。
今は1台のPCに全部集中させているんですが、オーディオ用のPCを別に用意したくなってきますね(´∀`*) Premium2-Uも外付けなので思い切って小型化できそうですし!
書込番号:9885030
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
>1つのブレーカーに対して、居間のTV、照明、自分のPC、そして何といっても今の時期はエアコンがネックですね(´-ω・`)
>モニタやエアコン切るだけでも効果あるかも知れませんね。
それもそうですが、この場合なら確実に良質のフィルターを入れた方が良いです。
あと、物理的に結線されているかどうかがネックになりますから、多を引っこ抜くと結構効きます。
私も最初の頃は共有電源でしたが、焼く時にはモニターの電源を抜いていました。
>AMQRやGR0.9とは何でしょうか?浅識ですみません。確かに最近は迷わずにx4ですね(ノ´∀`*)
AMQRはオーディオマスター機能です。
GRはGigaRecの事です。
説明書を読むと出て来るはずですよ〜^^
(ネット検索も可)
まあ、ある種の高音質(高品質)記録モードで、時間を若干犠牲にします。
(74分盤に63分まで焼けます)
GRは倍率可変で、増やす事もできますが、お勧めしません。
基本的に0.9倍で利用します。
※余談
昔は63分盤と74分盤がありました。
63分は高音質ですが、時間が短めでした。
74分は低音質ですが、長時間録音できました。
80分は後から出て来て、長時間録音用として利用されました。
この為、63分は徐々に消えていきました。
AMやGR0.9は74分盤や80分盤を利用して63分と擬似的に同様の状態にする…という事ができます。
(GRは高倍率も指定でき、大容量を記録するのに便利ではありますが危険です)
GRはもっと低い倍率も選択可能ですが、利用価値は一切ありません。
CDはその規格上、63〜80分までしか有り得ないので、0.9倍を下回ると63分盤を更に下回るので規格外になります。
(一切読めない可能性が出て来ます)
トチ狂って63分盤にGR0.9を使っても当然危険です。
(稀にやっちゃった人が居る様です^^; )
この0.9倍という倍率は規格内で可能な限り少ない時間を狙った値です。
この為、この値以外を推奨する事はまず考えられません。
※以上、余談終わりっ!
>TDKノイズフィルター、オクで探したらコンセントに差し込むタイプ[ANF-106]とフェライトコアが見つかりましたが、やたらと安いので改善されるか逆に不安になりますね(・ω・`*)自分に扱えるのはこの位のものだと思いますが。
そうそう、それそれ^^
コンセントに差し込むタイプでokですよ♪
フェライトコアは使う場所等を考える必要があるので、取り敢えず前者をどうぞ。
>やはり音に関しては構成をシンプルにしたほうが改善が見込めそうですね。
私は音質を考慮した、焼き専用PCを用意しています。
スペックは低めですが、厳選されたパーツを使っています。
発売時の価格なら相当高いPCでしょうね^^;
(今はジャンクでも、1つのパーツで当時は5万とかですから…)
書込番号:9885066
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
根元を抜くんですね(・∀・)モニタのスイッチでOFFにしてました。
ためになる余談ありがとうございました!
昔63分メディアがあって(!)擬似的にそれを再現していたとは!
74分盤が低音質なら、80分はどんだけ低音質なんだろう・・・(-ω-;)
GigaRecは使ったこと無いですね。昔はプレクは高嶺の花でしたから。
しかしAudioMaster使用時はそこまで収録時間に制限かかるんですね〜、今まで74分メディアに70分くらいで焼いてました。ログに出ないから不安だったんですが、使えてなかったんですかね(・ω・; )
<<コンセントに差し込むタイプでokですよ♪
あーあれでOKなのですか。初心者にもってこいですね♪早速試してみます!
プレク大好き!!さん構築の焼き専用PC、なんだか凄そうな構成です。
究極はそこに行き着くんですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
よければスペックなど教えてもらえませんか?
書込番号:9886373
0点

いただきマンモォ〜スさん、こんにちは。
AMQRやGR0.9を利用する場合は68分を壁に考えれば良いです。
(一応、要確認で)
・74分→63分
・80分→68分
まあ、63分は今となっては幻盤ですからね^^;
(特に初期の金反射層の63分なんて伝説に近い…)
私も持っていますが、もう在庫は減る一方です。
何れにせよ、Premium2ではまともに焼けません。
80分は音が悪いですよ。
ただ、同等品質の74分と比べて…というだけなので、「非常に特性が良い80分」より「非常に特性が悪い74分」の方が劣ります。
>究極はそこに行き着くんですねヽ(*´∀`*)ノ☆.。.:*・゚
>よければスペックなど教えてもらえませんか?
究極はデュプリケータになります。
PCを介さず、完全に専用コントローラとミドルウェアのみで焼きます。
デュプリケータで究極環境を作ると、PCを介した究極環境ではどうしても勝てません。
私は現状、Pentium3の500MHzを低クロック化させて利用しています。
333MHzで動作していますが、これで十分なんですよね。
メモリはECCタイプで512MB。
OSはWindows98SE、Windows2000のデュアルブートです。
(NTも欲しい…^^; )
IDEは全て殺し、SCSIのみで構築しています。
書込番号:9886419
0点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
AMQR使用には注意が必要ですね。表示されないから気づかなかったです。
伝説になるくらい貴重な63分盤お持ちなんですね!Premium2でまともに焼けない位昔の規格なんですね。
80分メディアの品質については、ココで勉強するまでは全く気にしてませんでした。森メディアの誘電だと価格もそう変わらないし、同じ80分でも品質には大きな差がありそうですね。
<<究極はデュプリケータになります
そーですね、確かに究極はPCレスですね(*´・ω・)つPCからノイズを徹底的に除去する苦労を考えたらデュプリケータ(よくは知らないですが)がベストですね。
<<私は現状、Pentium3の500(333)MHzを低クロック化させて利用しています。
えー!このスペックで足りるんですか!?私の初PCがその位でした
しかもSCSI・・・IDE世代なんで使ったこと無いです^^;)
NT系OSはフリーズの少なさが魅力ですね♪(´▽`)b
プレク大好き!!さんに習って、今本気で音楽専用PC構築を思索中です。
CPUはAtomあたりで十分そうだし、SSD+光学ドライブなし+Premium2-Uで組めばそこそこの環境ができそうですね。Mini-Itxクラスのケースだとサウンドボードを搭載しにくいのがネックでですが・・・。
他にも何か高音質化できるテクがありましたらご教授くださいヽ(´ω`*
書込番号:9887093
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
PlextoolsProfessional(以降、PTP)なら表示されるはずですよ。
>伝説になるくらい貴重な63分盤お持ちなんですね!Premium2でまともに焼けない位昔の規格なんですね。
本当に伝説になるのは太陽誘電製金反射63分(CDR-63/570P)等です。
(Qシリーズという物も存在しますが、それは中期ドライブですら厳しいです^^; )
この辺りはまともに焼けません。
辛うじて焼けるのはTDK製のCD-R63Sや太陽誘電製CDR-63PY後期型等で、銀反射層です。
でも、C1は高いし、下手をすればC2も出るので使い物にはなりません。
>CPUはAtomあたりで十分そうだし、SSD+光学ドライブなし+Premium2-Uで組めばそこそこの環境ができそうですね。Mini-Itxクラスのケースだとサウンドボードを搭載しにくいのがネックでですが・・・。
Atomで十分過ぎる位です。
問題なのは、OSです。
古いOSの方が良い結果が得られますが、インストールできない…というジレンマになり易い…。
DOSなんて手もありますが…。
サウンドボードも搭載するとノイズ源になりますよ。
>他にも何か高音質化できるテクがありましたらご教授くださいヽ(´ω`*
基本的には素性と状態が良いドライブとそれにマッチングするCD-Rの入手。
後はオーディオと同じ道を辿るんですよ。
電源や信号系の梃入れ、振動対策…。
私の過去ログにちょくちょく情報が出ているので、読んでいない物があればそちらも参考に^^
(Premium、Premium2だけに絞ってもok)
あ、でも今からだと辛く険しい道のりですよ?^^;
Premium2までで留めておけば、最大のC/Pを発揮できる可能性が高いですが、それ以上に進もうとするとどんどんC/Pが悪化します。
本気のビンテージドライブに手を出すと、定価130万円というドライブを知って目玉を飛び出させる事に…^^;
書込番号:9887725
0点

いただきマンモォ〜スさんへ
[9889631]にCDR-74WPY10PMのレポートを書きました。
かなりボリュームがありますが、宜しければお暇な時にでもご覧下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:9889667
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2U/JPB
こんばんは。
連投で申し訳ございません。
プレク大好き!!さんのスレでも書き込みさせていただきましたが、VistaでPLEXTOOLS Professionalを使用すると、いろいろと不具合が多いです。
初めの頃は我慢出来る範囲でしたが最近では、書き込みの際の曲の順番を変えるだけで、スタートボタンを押すと普通、書き込みの速度設定等が出ますがそれが出ず枠だけ出て、その下のトラック画面(その画面自体も位置がバラバラ)が見えていて、CD-Rに書き込みできません。
CD-Rに書き込みするためには、「トラックの追加」の時点で曲の順番を決めて、追加していくという感じです。
それも、XPで出来るドラッグが出来ないため、その都度、WAVファイルをダブルクリックして、そうするとファイルが入れてあるwindowが消えるので、また「トラックの追加」でwindowを開いてダブルクリックという感じです。
その上、曲の合計時間が超えてしまうとまたやり直しです。。。
何度かアンインストールして、再度インストールするのですが、変わりません。
シナノケンシさんにもご相談させていただいたのですが、対策法が無いとの事でした。
XL・LEをダウンロード・インストールも考えたのですが、ヨーロッパのホームページの外国語版しかないため、私のような機械音痴にはちょっと難しいです。
出来れば、AudioMasterの機能を使いたいので調べましたら、B's Recorder GOLD、Nero 、WinCDR 、DiscJuggler、Roxio Toast といったソフトが対応しているようです。
Vistaの皆さんは、こういった不具合にどのように対応されていますか?
何か良い方法がありましたら、教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)