
このページのスレッド一覧(全6085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年8月21日 08:54 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年8月17日 11:16 |
![]() |
1 | 13 | 2009年6月14日 01:10 |
![]() |
1 | 16 | 2009年5月31日 00:35 |
![]() |
7 | 21 | 2009年5月30日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月20日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
現在、パイオニア製のCD/DVDマルチドライブ(外付け)を使っています。
音楽CDを読み込む際(WAVなどに変換しHDDに保存)、CDドライブによって音は変化するものでしょうか?
こちらのCDドライブはCD-R書き込み時に非常に性能が良いみたいですが、私は基本はCD-Rに書き込みなどはしません。
ですので、もしこちらのドライブを使って読み込んだ方が音質が良くなるのであれば、購入を考えているのですが…。
詳しい方がいらっしゃったら、ご教授ください。
0点

ベリファイして同じWAVファイルが出来るなら、変わらないはずなんですけどね。
書込番号:9618542
0点

CDの取り込みはデジタルデータとしての取り込みですから、どれをつかってもまったくおなじです。ファイルを読み込むのとおなじです。
書込番号:9618555
0点

やっぱりデジタルだから変わらないよ・・・ね?
でもこれに変えたら音良くなったて言ってる人もいるから
この質問気になってます。
書込番号:9618571
0点

この機種のコンセプトは書き込み品質だから、リッピング(読み込み)に関しちゃ他のドライブと大差無いんじゃない? デジタルデータとしての読み込みだし。良くなったとかいう場合でも、大雑把な意味じゃなく細かい意味をきちんと把握してないと意味無いよ。何せ動作モードや使用方法は色々ある。
書込番号:9618909
0点

ma2111さん、こんばんは!!
CDはデジタルなので、同じはずなのですが…。
いろいろやっている方によると違うという意見もあり…。
どうなんでしょう??(笑)
書込番号:9618933
0点

私もパイオニア製の内蔵の2年位前のDVDマルチドライブを使用しています。
Premium2 でCD2WAV32でリッピングしましたが、音の違いは無いと思いました。
しかし、後日、曲を長く聞き返してみると(イントロで瞬間な判断はダメ!)、僅かだけど、Premium2の方が良い音質だと気づきました。
空間表現がほんの極僅かに違うようです。
ヤマハのCRW-F1の時代は、オーディオマスターモードでの記録はすごく違いがありましたが、
正直、最近のパイオニアで焼いたものと比べても、あまり違いがありません。
しかし、「ほんの極僅かな違い」は「とても大きな違い」と感じるほどの差です。
理論や理屈は、分からないけど、本当に変わりますよ。
本当は、オークション他の機材の資金にしたかったのですが、残念なのかどうなのか良く判りません。
書込番号:9620235
0点

ドライブよりもリッピングソフトに違いによる、違いが大きいのかもしれません。
判り易く例えるなら、20kHz以上の無いCDとレコードの違い、位な感じです
書込番号:9620258
0点

決して詳しくはないのですが、このドライブを3月に購入して、いろいろ試しているところです。
音質が良くなることはありませんが、音質の劣化を減らす効果はあると思います。
古い輸入盤で、曇りが気になるCDでの読み込みエラーの少なさは驚異的です。
でも、パイオニアのDVR-S806も、CD読み込み品質は実に優秀です。
両者の音質差はあるようですが、まあ、極めて微細な差、といったところでしょうか。
書込番号:9623073
0点

皆様、詳しいご返信ありがとうございます!
皆様のお返事を拝見して、このドライブが書き込みだけではなく、読み込みの性能も素晴らしいことが分かりました。
音質が良くなるかどうかは、やはり自分の耳で聞かなければ分からないですね。
とても参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:9623197
0点

CDを冷蔵庫で冷やすと音が良くなるなんて噂ありましたねw。
書込番号:9623360
0点

おまじないをかねて読み込むCDは2度がけします
演奏したいときに結露するから冷蔵庫には入れませんw
書込番号:9626311
0点

皆さん、こんばんは。
ma2111さんへ
遅レスですが…^^;
WAVEファイルに吸い出した場合は、バイナリ一致さえすれば他のドライブでもokで、音質的にも基本的に同じです。
僅かな差が出る…という事も考えられますが、これはドライブによる物ではなく、HDDのどこにどの様に保存されたか…等の「物理的な差」に起因します。
但し、素の状態で極めて性能が高いのは事実なので、ちょっと位悪い品質のCDを読み込ませても高確率でバイナリ一致させる事ができます。
最近のドライブは素の状態で利用するとバイナリを一致させられない場合が多々あります。
1000回程、リッピング&コンペアテストを繰り返してドライブを虐めると、大半のドライブでバイナリの不整合が確認できます。
EAC等のソフトウェアが一部で持て囃されているのは、バイナリの不整合を防ぐ為にソフトウェア側に頑張って貰う…という機能が強みだからです^^;
(だから、この手のソフトウェアを使うと、粗悪ドライブ以外はまあ実用範囲に…)
Plextorさんのドライブが優秀なのは、故障していなければ1000回を超えてリッピングしてもバイナリを完全に一致させるだけの精度がある点です。
因みに、同じPlextorさんのドライブでも、PX-12CS等のドライブは1000回リッピングすると1度〜数度程度、不整合が生じました^^;
書込番号:9695467
0点

メーカーによって全く異なります。
レコードメーカーの各々、個性的な音質と同じみたいです。
メディアにも好みがある様に自分に合ったメーカーを探すのも膃なものですよ!
個人的にYAMAHAです。プレクスターさんが、オーディオマスターを継承されて嬉しいです。
HDDは、ウェスタンデジタルです。
メディアは、TDKかザッツのマスターです。
聴き比べも楽しいですよ。
書込番号:10028006
0点




ココはCD-Rドライブのスレなので質問する場所が違います。
掲示板ルール&マナー集より
適切なカテゴリに書き込みましょう
カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。
必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。
Windows XPのリカバリーメディアの提供は2010年04月30日まで
\7,350(税込・送料込)
Windows2000ならリカバリーメディアの提供は終了してます。
書込番号:10009982
1点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
今更ながら、Premium2の外付ドライブ「Premium2U」が発売される様です。
今まで、合う外付けケースが無いんだよなぁ…としょぼくれてたアナタ!!
これは買いかも知れませんよ〜(笑)。
ん?私?
きっと買いません。
私には不要です(爆)。
P.S.
価格.comさ〜ん、今更だけどカテゴリ追加が必要ですよー^^;
0点


すいません
ペンティアム2UってどんなCPU?
とボケ倒して読んだ私は夜勤明け…相変わらず寝てません(^^ゞ
書込番号:9601852
0点

Yone−g@♪さん、こんばんは^^
PlextorがCPU業界に参入っ!!…みたいな?
あまりの突拍子の無さにびっくりですね^^;
人間身体が資本なんですから、ちょっとは寝て下さいね〜^^;
書込番号:9603185
0点

久々にチェックしたらPremium2Uの記事に驚きました・・・。
これを知っていたら、もっとPremium2買うの待ったのに(T_T)。
しかし、まだプレクスターさんがCD-Rドライブで頑張っているのは嬉しいです♪
今となってはUSB2.0の外付けケースも手に入りにくくなっているので、このような形で発売されるのは新しくこの分野を知った物にとって有り難いです。
書込番号:9603352
0点

The Black Knightさんへ
買っちゃいます?^^
音誌文さんへ
ふっふっふ。
でも予想ですが、電源的にはPremium-UのケースにPremium2を入れただけかも…。
あ、そうそう。
Premium2だけしか持っていない立場で考えたら、私なら買いだと思いますよ?
このケースなら電源の方が超寿命でしょうし、手元のPremium2が予備機に早変わりです^^
>しかし、まだプレクスターさんがCD-Rドライブで頑張っているのは嬉しいです♪
でも、頑張ってるっていうより在庫放出だと睨んでいるんですよね…。
既に新規生産できないと予想していますので。
だから、逆にこれが無くなったら完全にPlextorさんは終わり…とか思っています…。
(HNが嘘吐きまくりっすね^^; )
書込番号:9603690
0点

PC WatchではなくAV Watchの方に載っている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090512_168373.html
アダプター仕様なのかなぁ?
書込番号:9615540
0点

ボトムがきいろさん、こんにちは。
AC仕様のはずです。
Plextorさんはそうでないタイプを出す事は稀です。
書込番号:9615742
0点

皆さん、こんばんは!
ダイレクトショップで残り3台です!
http://plextor-direct.jp/SHOP/33751/33761/list.html
私?
買いません^^;
中身だけあればケースも電源も自前で用意しますから。
書込番号:9643192
0点

あ…、在庫増えてる。。。
現在10個…。
暫くは生産と受注の絡みで増えたり減ったりしそうね…。
書込番号:9655400
0点

プレク大好き!!さん こんばんは
本機のカテゴリーも、追加されましたね。
さて今、コレ(外付け機)を買うか悩み中なので、ご教示戴けましたたら、幸いです。
主たる用途は、isoとしてリピング→PC光out→D/A(EAD S3) 又は、
wavで、DLNAからSC-LX81/PS3
という用途なのですが、現用のパイオニア機(DVR-115L,BDC-02J)と、読み取りは、
格段に差あるものでしょうか?
PTQ板ROMしています〜 宜しくお願い致します。
書込番号:9656988
0点

dra1964さんへ
>本機のカテゴリーも、追加されましたね。
ご報告有難うございます。
って事で今後のレスはそっちにお引越ししてからにしますね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036955/SortID=9695495/
書込番号:9695501
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
はじめまして。2日前こちらのドライブを購入し
手持ちの外付けドライブの中身と入れ替えて使用しているのですが
相性が悪いのか太陽誘電のメディアを何種類か試しても
記録品質が思わしくありません。
こちらのドライブを外付け化して使用している方がいらっしゃいましたら
おすすめのドライブケースを教えてください。よろしくお願いします。
0点

現在は出荷完了してしまっており、新品での入手は難しいようですが、RATOCの「RS-FWEC5AL」が定評があったように思います。電源の質、変換チップともに良質です。現在でもYahoo!オークションなんかでわりとよく見かけますし、中古であれば比較的簡単に入手可能かと思います。
参考までに、製品の詳細です。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
あまり参考になる内容でなくてすみません…。
書込番号:7664312
0点

さあっちんさんへ
Plextorさんのドライブと太陽誘電さんのCD-Rは相性的にアンマッチする事は考えられません。
(少なくとも現行品のCD-Rであれば…)
原因は電源でしょう。
Premiun2は非常に大きな電力を要求します。
X5351Xさんが紹介されているRS-FWEC5ALのリンク先にドライブケースが2種類ありますが、RS-FWEC5Xの方は電源が貧弱で対応できません。
(動く可能性はありますが、力を発揮できません)
RS-FWEC5ALの方は結構ギリギリですが、適合範囲内です。
Premium2を外付けするなら自作電源にするか、一般的なCDケースの電源を2つ使う等の工夫をした方が幸せになれると思います。
特にデュアル電源駆動は5V系と12V系を分離させる事ができますから、容易な上にハイコストパフォーマンスが期待できます。
書込番号:7697349
0点

プレク大好き!!さん、はじめまして。
MacBookへの音楽取り込みの際に、内蔵CDプレイヤーだとPC全体がぶるぶるするので、これは外付けにしたいなと思い、あちこち見てこのCDドライブが良いと思ってここにたどり着きました。プレク大好き!!さんのこの書き込みを拝見しまして、外付けケースなるほどRS-FWEC5ALがいいのかと購入しようとしましたら、残念なことにすでに販売終了になってしまっていました。思い当たるところはいろいろ見てみたのですが、どこにも見当たりませんでした。
まことに申し訳ありませんが、もしプレク大好き!!さんが、他にRS-FWEC5ALに代わるような、MacBookの外付けに使うのに良いものをご存知でしたら、お教えいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:7877519
0点

saisei1102さん、初めまして、こんにちは。
>MacBookへの音楽取り込みの際に、内蔵CDプレイヤーだとPC全体がぶるぶるする
アクセス速度の設定がデフォルトなのではないでしょうか?
速度を4倍速等に指定して使えば改善すると思います。
(実際には使っていないので、振動の程度が判りませんが…)
さて、ドライブケースの方ですが、Premium2等の強力な電源を要するドライブは2段用の外付けケースで対応するのが最も楽で確実です。
ところが、最近はそういうケースは全然ありません^^;
そりゃ需要が無いですもんねぇ…。
以前はオウルテックさん等、幾つかのメーカーが販売していましたが。
あとは安価なPC用電源を流用して、小型ケースと共に使うという手もありますが、一般向けな方法ではありませんね…。
他に適合するケースとして、PX-W5224Uが挙げられます。
この電源はPremium2の基準値をギリギリでクリアしていますので、中古で入手して中身を入れ替えるのも手かと思います。
(Premium-Uは高いんですよね…)
書込番号:7878494
0点

プレク大好き!!さん
早速の御返事ありがとうございました。
やはりそうですか。なかなか難しいですね。ここに来るのが遅かったです。
お教えいただいたものを探してみます。
また、Premium-Uについてははじめて知りました。よさそうですね。
良いものが生産終了になっていくことがとても不思議ですが、そういう時代、そういう分野ということなのでしょうね。
「速度を4倍速等に指定して使えば改善すると思います。」
これをさっそく試してみます。
いろいろとありがとうございました。大変助かりました。
このように、すばやく的確な情報を惜しげもなくくださることに深く感謝申し上げます。
書込番号:7879216
0点

お礼が遅くなってすみません。皆様ありがとうございました。
RATOCの方は中古でも入手が困難のようでしたので
オークションでPX-W5224Uを落札して中身を入れ替えて使用しましたところ
ジッターやエラーも低くなり、大変満足のいく結果となりました。
教えてくださった皆様ありがとうございます。
ただ、誘電の音楽用のCD-R(通常とGOLD両方)に書き込みますと
8倍以上の場合はC1エラーも0.3程度と少ないのですが、4倍以下で書き込むと
C1エラーが平均2.0を越えてしまいます。昔の誘電のデータ用のものに書き込むと
4倍でも0.5程度で収まっているのですが…
これについてはドライブや電源よりもメディア側の問題と判断したほうが
よろしいのでしょうか。
書込番号:7885654
0点

皆さん、こんばんは。
saisei1102さんへ
お役に立てて何よりです♪
さあっちんさんへ
ファームウェアは最新ですか?
とりあえず、それを確認してみて下さい。
ファームで改善しないなら、メディアの個体差かも知れませんね。
同じ型式のCD-Rでも、ロットによって違いがありますし。
また、販売店によっても結構差があります。
(スタートラボさん等の直売品はやっぱり良いですから、流通経路や店頭での保管状況によっての差でしょう)
OSを変更すると化ける事も多々あるのですが、今回はこれが原因ではなさそうな気がします。
値も随分違いますから、Plextorさんのサポートに問い合わせてみては如何でしょうか。
(PCスペックとOS、使用メディアのメーカー名と型式、エラー等の測定結果は明記した方が良いです)
一時返品しても、ちゃんとエラーチェックしてくれますから、異常があれば調整してくれると思いますよ。
(保障期間内なら無料。しかも、異常なしの場合でも送料すら無料だったはず♪)
書込番号:7885926
1点

プレク大好き!!さんご返事ありがとうございます。
もちろんファームは最新のものです。
全て太陽誘電ですが、試したメディアのうち
CDR74SYSBN(ノンプリンタブル銀50枚スピンドル)と
CDR80SYSB100(森メディアさんのノンプリンタブル銀スピンドル)
は4倍でも低エラー(0.5〜0.6以下)で書き込めるのですが
CDR-A74GP5(音楽用金5枚組)
CDR-A74CP10(通常音楽用10枚組)
の2種類は8倍以上で書き込むと上の2つよりエラーが減るのですが(0.2〜0.3前後)
4倍で書き込むと何故かC1エラーが2.0を越えてしまうのです。
あと、
CDR74WPYSBN(プリンタブル白50枚スピンドル)
は4倍でも8倍でも2.0を越えました。
ドライブの不良というほど高いエラー値でもないのですが
やはりメディアのほうのロット差の問題なのでしょうか。
書込番号:7885959
0点

さあっちんさんへ
やっぱり変だと思いますけどね〜。
私なら徹底的に原因追及してサポート行き確定ですが…^^;
CDR74WPYSBNはともかく、他はそれなりに良い物ですし。
因みに、最近の太陽誘電製メディアはかなり個体差があり、微妙です…。
マスター系以外では最後の砦だった32倍速のホワイトプリンタブル盤が駄目になっていますし。
こうなると、Audio用か業務用、マスター系の3択になってしまいます。
書込番号:7888710
0点

すみません。一年ぶりのご無沙汰です。
報告を忘れていたのですがPREMIUM2-Uのニュースで
思い出してやってきました。
プレクスター様によりますと、やはりメディア側の
問題とのことでした。わざわざ私のドライブで業務用の
ディスクに書き込んで結果を送ってくださりましたが
非常に高品質で書き込みがされていました。
返送時に何枚か業務用のディスクを分けてくださり
心遣いに大変感動しました。
その後あれこれ試してみたのですが、書き込み速度ではなく
太陽誘電のメディアの品質差がたまたま重なったのが原因のようで
音楽用に4倍で書き込んだ場合でも8倍で書き込んだ場合でも
C1が0.2〜0.3の場合もあれば2.0近くなる場合もありました。
反対に森さんの80分は品質差が少ないので、殆どのディスクに
同じような低エラーレートで書き込めていたので
書き込み速度で品質が変化するといった誤解をせずに済んでいたようです。
書込番号:9604203
0点

さあっちんさん、お久し振りです。
CD-Rは流通経路によって、随分品質に差があります。
ヤバイ盤と当たった場合はそのお店での購入をやめ、他店に切り替えた方が良いですよ^^;
基本的に良い盤は良い所を通るものです。
同じパッケージだからって安心せず、測定結果を信じて下さい。
書込番号:9604268
0点

プレク大好き!!さん
すばやいご返事ありがとうございます。
その節は大変お世話になりました。
メディアは殆どネット通販の一番安いところで
購入していたのですが、今度からは少し高くても
直営のスタートラボなどから購入するようにしたいと思います。
それと、プレク大好き!!さんの博識を見込んで
一つ質問があるのですが、どうしてもPREMIUM2の
デュプリケーターへの搭載を試してみたいのですが
外付けケースと同様に電源が心配になっています。
1対1のデュプリケーターのケースは殆どが80WのAT電源のようですが
こちらにPREMIUM2を2台つないでも大丈夫なのでしょうか。
もしもご迷惑でなければアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:9604386
0点

さあっちんさんへ
いえいえ^^
>メディアは殆どネット通販の一番安いところで
一番危険なパターンですよ?^^;
私は絶対それだけはしません。。。
>1対1のデュプリケーターのケースは殆どが80WのAT電源のようですが
>こちらにPREMIUM2を2台つないでも大丈夫なのでしょうか。
一概には言えません。
12V系が実際に何Aあるのかを調べる必要があります。
但し、私の予想では足りないです。
ギリギリ過ぎるのでお勧めできません。
もし、どうしても1:1の80W型を使う場合は改造を施し、補助電源を導入した方が良いと思います。
大雑把ですが、目標は100W〜120Wすね。
(厳密には総出力より5V、12Vの各電流が大切なんですけど)
尚、デュプリケーターがPremium2を正常に稼動できるタイプなら動く可能性は高いです。
ただ、最大限の力を発揮するのは極めて難しいと思われます。
それと、速度を選択できるタイプでないと痛い目に遭います。
書込番号:9604458
0点

ご丁寧にどうもありがとうございます。
心配していたのですが電源が足りないみたいですね。
5段ケースの場合ですと電源が200W以上のものもあるようですので
そちらで試してみることにします。
購入前にアドバイスをいただけて本当に助かりました。
組み上がりましたらこれまでの環境で焼いたCD-Rと
品質と音質を比べてまた報告したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9604787
0点

早速ですがACARDのコントローラーと
250Wの電源搭載のケースで組んでみました。
読み込みは760A、書き込みにPREMIUM2を使用しました。
実際に聞き比べますと
USBで接続するよりも音が力強くはっきりしたものになっていて
失礼ながらそれまであまり信用していなかった
電源やOSで音が変わるという説も信ぜざるを得なくなりました。
その後エラーやオフセット値なども測定してみたのですが
オフセットのずれもなく、エラーも外付けのときと変わらなかったので
今後のコピーは全てこのデュプリケーターで行いたいと思います。
いろいろとためになるアドバイスをいただき
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9625349
0点

さあっちんさん、こんばんは。
>失礼ながらそれまであまり信用していなかった
>電源やOSで音が変わるという説も信ぜざるを得なくなりました。
いえいえ、そんなものです^^;
結局、全ての力の源になるのが電源ですから、実はかなりのウェイトを占めているんですけどね。
ちょっとだけ言ってしまうと、外国産のCD-Rの品位がどうしても悪いのは工場の電源環境によるものではないか…とさえ言われています。
CD-Rの音質追究は電子顕微鏡で見るレベルのミクロの世界で勝負する…というかなり細かい仕事になります。
だから、他の分野以上に電源は拘らざるを得ないのです。
今後も良き焼きライフを♪
ではでは^^
書込番号:9628237
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
気ままに
オーディオ用の電ケーブル(ゾノトーン 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5)
↓
オーディオ用電源タップ(クリプトン PB-100)
↓
ノイズリダクションシステム(PSオーディオ NOISE HARVESTER)
↓
オーディオ用の電ケーブル(チクマ VCC-DMHG/1.0)
↓
パソコン(鎌力400W)
↓電源延長ケーブル
外付けCD-Rドライブ(PLEXTOR Premium2)
という風に繋いでそれぞれCD-Rを焼き比べてみた所、普通にパソコンに電源を引張ってくるよりも音が力強く、生き生きして元気になった感じで結構変り、驚いています。
普通のACアダプタで外付けCD-Rドライブの場合、線細く頼りない音で思った以上に電源の効果は大きいと思います。
CD-Rライティングでも電源が効くな!
次回は、ニプロンの大容量の電源を繋ぐと音がどう変わるか楽しみで、購入したときは感想を書いていこうと思います。
0点

実験、お疲れ様です^^
PCもドライブもクリーン電源で駆動すると楽しい結果が得られますよ〜。
OSやHW、ソフト、メディアと見直して行くと泥沼に嵌りますのでご注意を…^^;
書込番号:8690035
0点

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
色々な書き込みは良いCD-Rを書く上で参考になり、感謝です。
OSなど、音とは関係なさそうな要素でも音が変わるなんて不思議です。
CD-R沼は非常に奥が深そうで、身を滅ぼさないよう気を付けます。
書込番号:8692120
1点

音誌文さんへ
この分野は追究が難しく、また一般的な認知度が低い為、大変険しい道のりです…。
足を突っ込み過ぎると怖い事になります^^;
他のスレでもちょっとだけ書いたのですが、先日10万円のCD-R(EXTONさんから発売された、書き込み済みの物)とガチンコ勝負しました。
ブラインドテストを行った上で勝利を得たのですが、微妙な気分です…。
なんせ、10万円は何なんだ?…と思ってしまいますから…。
勿論、かなり拘った環境で焼いたのは事実ですし、勝つ気満々だったのですが、いざ出来てしまうとちょっと虚しくなります^^;
今の企業がいきなり力投して作ったCD-Rが、一般人に負けてしまう事が起こる位、今から力投するのは難しいんですよね。
どこまで追い込むか…の落とし所を考えながら、沼に嵌って下さいね(ぇ
OSはかなり重要なファクターですよ〜。
OS自体の重さも然る事ながら、割り込み優先度等の一般の目には見えないパラメータもありますから。
書込番号:8692311
1点

>>音誌文さん
NOISE HARVESTER、いいですよね。私も愛用しています。
私も電源には拘っていまして、光城精工の電源装置からリニア電源に繋ぎ、そこからドライブに電源を供給しています。ケーブルやタップも効果がありますが、電源関係の機器はCD-Rドライブにはリニア電源がもっとも効果がありますよ。
>>プレク大好きさん
こんばんは。お久しぶりです。久々に価格.comを見たら書き込みをされていたので私もついつい書き込みをしてしまいました。
CDW-900E、CDR100、CDU948Sあたりのドライブと、昔の誘電の高品質メディア等に記録してしまうとどんなCD-Rでも敵いませんね。現行のどんなドライブを使用しても、厚みや奥行きはCDW-900E等程は出ませんし、現在はPSのマスター用くらいしか音質の良いCD-Rはありませんから…。
書込番号:8692525
1点

皆さん、こんにちは。
X5351Xさんへ
やはりいらっしゃいましたね〜♪
このネタになったらきっといらっしゃるのではないかと…(笑)。
先日焼いた物の1つはCDW-900EとFUJITSUの63分メディアです。
あのメディアはTDKのOEMですが、MIDが無いので良い感じです♪
今回はCDR-63/570Pの出番はありませんでした^^;
勿体無くて使えません(苦笑)。
…と。
貴殿と話すとディープになり過ぎますね(汗)。
書込番号:8693159
0点

>>プレク大好き!!さん
CDW-900EとTDKの63分メディアの組み合わせには、現在はどう頑張っても絶対に勝てませんね。現行のドライブはPLEXMASTER含めCDW-900EやCDR100、CDU948Sに完全に負けてしまいますし、メディアもポリカーボネートや色素、成形機の問題で昔のものを超えることは不可能ですから。
CDW-900Eと誘電のAタイプの組み合わせは究極ですが、今となっては非常に貴重なメディアですので使うのがもったいないですよね。その10万円のCD-Rの詳細がわからないのでなんとも言えませんが、最近発売されたものなのであればCDU948Sの改造品とCDR-74MYの組み合わせでも勝てると思いますよ。
マニアックすぎてタイトルの趣旨から外れすぎているので話を戻しますね(笑)
良いドライブは電源に依存しますね。また、電源以外にも振動と熱への対策を万全にすることでより理想的な環境になると思います。
書込番号:8693462
1点

プレク大好き!!さん、X5351Xさん、参考になる書き込みありがとうございます。
>プレク大好き!!さん
CD-Rの音質追求は非常に険しい道のりのようで、気が付いたら今のオーディオよりも高く付くかも(^^;)
10万円のCD-Rがあるなんて知りませんでした。高すぎてちょっと現実的ではなく、良質なメディアとドライブが安く買えた時代があったなんて羨ましいです。
OSについて、検索で知ったのですがWIN98SEが良い書かれていて流石に本当かどうか疑っていましたが、やってみる価値がありそうです。
ソフトやOSで音がどう変わるか時間を見つけて試してみよう想います。
>X5351Xさん
NOISE HARVESTERについて、こちらは効果があるかどうか分らずに博打で買った物でしたが、音の抜けが良くなりホットして効果があると思います。
CD-Rの書き込みで効果はそれほど無いだろうと思っていましたが、実際オーディオ用の電源アクセサリーを使ってみて違いの大きさに驚いています。
オーディオもCD-Rも電源は非常に大切なのですね・・・光城精工の電源装置とリニア電源がある環境は羨ましいです。
懐に余裕があればリニア電源を使ってみたいけれど、5V,12Vを揃えると高価で今のところは良質なATX電源ニプロンあたりに変えて引張っていくことを考えています。
書込番号:8701579
0点

ATX電源をニプロンのみなもとさん「ePCSA-500P-X2S-MN」に載せ替えたので報告します。
それまで4年ほど前に6000円の400Wの安物電源を購入して、そこからCD-Rドライブのpremium2の外付けに引張って供給していましたが、OSの動作が不安定になってきたので思い切って高価な電源を買い換えました。
すると驚くほどパソコンの動作が軽快になり、安定しました。
そして、電源を変える前と後でCD-Rを焼き比べて視聴してみたのですが、より音がハッキリクリアーになる感じがして、ATX電源でも音が変わるのが実感できました。
やはり電源の影響力が大きいと思います。
試しにオーディオ用のケーブルと電源タップを繋ぐと音が元気に力強くなり、元を良くすると効果が大きいみたいです。
この掲示板の書き込みは非常に参考になりました。この場を持ちましてありがとうございました。
書込番号:8755380
0点

>>音誌文さん
NOISE HARVESTER、私の環境では元のコンセントに刺すと反応するのですが、正弦波電源装置のコンセントに刺すと反応しなくなるんです。詳しい仕組みは興味があまりなく不勉強でして私も良く分かっていませんが、きちんと動作しているようなので確実に効果はあると思います。
Nipronの電源は素晴らしいですね。価格は高く、変換効率も今時の製品としてはいまいちですが、安定性はずば抜けていると思います。ATX電源はSEASONICやENEMAXなど、他にも多くの定評のあるメーカーがありますが、私もNipron製品が一番好きです。
書込番号:8755965
0点

皆さん、こんばんは。
音誌文さんへ
おめでとうございます♪
Nipronは良いでしょ〜^^
音質は別物になりますからね。
X5351Xさんへ
>NOISE HARVESTER
ノイズのセンサーを内蔵しているだけなので、(技術的には)そんなに大した代物ではないと思いますよ〜^^
光ると「動作してるんだなー」と安心感はあるかも知れませんが。
まあ、効果があるには変わりは無いので、良い事です♪
私は計測器で電源品質を測定しているので、あれにはあまりお世話になりません^^;
書込番号:8756285
0点

>>プレク大好き!!さん
見た目からも複雑なものではないことは一目瞭然ですよね(笑)友人からの貰い物なんですが、手軽に電源の質がわかる優れものだと思います。測定器を所持している方はなかなかいらっしゃいませんし…。
私も電源も測定しています。ノイズだけでなく、供給電圧を規定よりもほんの少し高くした方が音がよかったりと、電源も非常に奥が深いですね。本来ならリニア電源であれば正弦波電源装置を使用しなくても高品質な電源が得られるはずですが、念のため併用しています。
書込番号:8757208
0点

プレク大好き!!さん の書き込みでOSの違いについて書かれていたので
こちらで試してみたので報告します。
OSを WindowsXP→ME に変更して5枚ほどメディアを書いて聴き比べてみたのですが
確かにOSの違いによって音の変化はとてもハッキリありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
の記事でOSの違いについてCD-Rの音質について書かれていて、個人的に?で
直接書き込みに関係ないOSでそんなことは無いと思いこんでいたけれど、この記事の表現は本当でした・・・。
XPの時はアンチウイルスソフトなど様々なソフトが常駐していて、この状態で焼いた所、音が確かに痩せていて、元気が無く線の細い感じがしますが、必要最小限でのMEの場合、とても優雅に悠々と鳴り、とても抜けが良く、格段に情報量が多く聞こえて、電源の違いに匹敵する大きな違いでした。
OSはとても大きい要因で、これがもっと軽いOSだったらどうなるか考えるだけでも身震いします。
ライティングソフトではこれほど大きい違いは無かったけれど、NERO7はかなり鈍く重たい感じがして良くなかったです。
OSやソフトでも音の変わる要因が多く、CD-R は深みにはまるととても恐ろしいです(^^;)
書込番号:8960626
0点

音誌文さん、こんばんは。
あら?
何のリンクかと思ったら多田さんのやん^^;
別の掲示板でちょくちょくお話した事がありますよ。
OSはねぇ^^;
PCとCD-Rの焼きについて詳しいと、当然の事…という感じなんですが、一般的には注目されませんね。
でも、体感できたとの事、何よりです♪
書込番号:8961445
1点

>>音誌文さん
CD-Rもオーディオと同じで、厳密にいえば何をしても音質が変わる原因になりますから、とても奥が深いですね。
メディアやドライブがもっとも音に影響を与えますが、次に電源、振動、それ以外にもOSやパソコン(マザーボードや、機器構成など)、常駐ソフト、ライティングソフトなどによっても変化します。
そういった意味では、マイベストCDのようなものを作るのでない限り、デュプリケータを使用するのも良いですよ。パソコンのノイズの影響を考えなくてすむので、手軽に高音質です。
書込番号:8962695
1点

>プレク大好き!!さん
何気ない覚え書きで、素早い返信ありがとうございます。
リンク先の「多田さん」をご存で、CD-Rの分野では有名な方だったんですね!
記事を読んでいて、かなりCD-Rを研究されているようで脱帽でした。
OSについて、一般的には音が変わるなんて思っていなく盲点でしたが、ネットで
調べると音が変わるという方が多く、気になっていました。
実際実行してみて、確かに変り驚いています。
上の記事ではCPUの影響と書かれていて、まだ謎の部分が多く奥が深いです。
>X5351Xさん
コメントありがとうございます。
CD-Rやオーディオは音の変わる要因が多すぎて、まさかと思ったことが意外と音の変わる要因が大きく驚くばかりです。
デュプリケータについて、CD-Rはパソコンで書き込む物だと思っていたけれど、直接書き込める物もあったなんて目から鱗です。
下手にパソコンをあれこれパーツを買足すよりも、よっぽど安上がりかもしれません。
この掲示板は非常に有用な情報があり、非常に参考になり、素人の自分にとってはとてもありがたいです。
書込番号:8965585
0点

気ままにプリンストンの外付けケースの電源ケーブルをKIMBER 4TCというスピーカーケーブルで自作してみました。
http://denon.jp/products/kimber_lou.html
そして、交換前と交換後とCD-Rを焼き比べてみました。
すると、低音がしっかり締まり、音の強弱がよりハッキリするようになりました。
CD-RでATX電源の電源ケーブルの交換でこんなに音が変化するなんて個人的にとても驚きです。
試しにSONY CDU-948S にもケーブル交換を行った所、premium2よりも遙かに大きな変化で更に驚きです。
やはり、電源関係は奥が深いです。
次はUSBケーブルをベルキン
https://www.diyna.com/wj/ace/procs/dispInd.php?subcat=32801&pid=3198793\
あたりに交換を考えています。
書込番号:9603599
0点

音誌文さん、こんばんは。
>CD-RでATX電源の電源ケーブルの交換でこんなに音が変化するなんて個人的にとても驚きです。
逆に、その程度で大きく変わってしまう程、ATX電源の質が悪いんです^^;
電源品質が極めて良好であれば、大きな差は出ません。
電源ケーブルに投資…よりも、そろそろ電源自体に梃入れされる事をお勧めします♪
書込番号:9604042
1点

プレク大好き!!さん
コメントありがとうございます。
やはり、ニプロンの電源とてATX電源自体、質が悪い物なのですね。
ノイズリダクションシステム(PSオーディオ NOISE HARVESTER)をパソコンと同じ電源タップに付けたところ、激しく反応してノイズが非常に多く出るのが確認できました。
やはり、理想はリニア電源ですが、質の良いスイッチング電源に投資した方が良い結果が得られる気がします。
色々、丁寧にアドバイスありがとうございます。
書込番号:9604145
0点

音誌文さんへ
ニプロンさんの電源が一方的に悪いのではなく、他の部品の影響もあります。
M/BやCPU、MEM等、片っ端からノイズを撒き散らす物ばかりですし、それらに供給するニプロンの電源にはノイズが逆流して来ます。
(勿論、電源自体もノイズ源です)
その為、ドライブの駆動にも影響が出るんです。
ドライブはあくまで個別電源を使用する…というスタンスにすると、かなり音質に変化があるものです。
M/BやCPUから選定してCD-Rの焼き環境を構築する理由は、PC自体がノイズ源になるからです^^;
書込番号:9604293
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
RATOCのRS-FWEC5ALが買ったまま新品で押入れに眠っているのですが、リードだけ目的にした場合、外付けって音質的に有効なのでしょうか?
USBタイプのものを注文していましたが、ネットショップが注文をスルーしてしまったのでUSBのは売り切れ、IEEEをUSBタイプの価格で購入となりました。そのまま使わないまま数年経ちました。幾度となくオークションに出品しようと思いましたが、そのたびに用事で出品しないままでいました。もし良いものならば、Premium2で使おうかと思いますが、リード目的の場合はどうなんでしょうか?
それとオーディオマスターモードですが、B's Recorder GOLD9は、そのモードが表示されても使用できませんでしたが、GOLD9 PLUSからは使えるようになっていました。
附属ソフトは難しそう、vistaの人とかは、GOLD9 PLUSを使えるのでは無いでしょうか。
0点

基本的には音質差はないと考えて良いと思います。
オンザフライ記録をする際にリード用ドライブとして使用するのであれば音質変化の要因になりえますが、リッピング用ドライブとして使用するのであれば気にしなくて良いと思います。また、この変化も、記録ドライブやメディアなど、他の要因による変化に比べると微細なものです。
Premium2はリードドライブとしても極めて優秀で、何度リッピングしてもバイナリが完全に一致します。ドライブ内部の電源も優秀で、手軽に高品質なのが利点なドライブでもありますから、リード用であれば内蔵で良いと思いますよ。
お手持ちのそのケースはIEEE1394ケースとしては優秀ですから、リードドライブ用には少しもったいないような気がします。
書込番号:9277619
0点

X5351Xさん
ご回答ありがとうございます。
フリーソフトのCD2WAV32でパイオニアとPremium2でリッピングしてWAVで比較しましたら、音質差が無かった。
と思っていたのですが、ボーカル部分に入って僅かに違うことが判り、MicroATXケースのベイの空きに困っていたこともあり、外付けにしようか迷っていました。
引越しをしてから、数年オーディオも眠った状態ですので、復活させたいなぁと思っています。
7〜10年前くらいのフレッシュマン時代の無駄使いシステムで
レイミョーALS-777 → SONY CDP-X5000 → MSB Plutinum LINK DAC → DCラインアンプ → 金田式DCアンプ → スーパースワン
で使っていました。ほぼ究極の音質だと思うですが、歳のせいか、もっと手軽に楽しみたいと思うようになりました。
今の時代、WAVで管理するほうが楽ですから。
外付けで考えたいと思います。
IEEE1394ケースとしては良いものなんですね。とってもラッキー!(^^)!
書込番号:9278418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)