
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年6月16日 01:19 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月16日 18:51 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月14日 23:55 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月16日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月14日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月13日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートに内臓するタイプのスリムCD-R(W)のバルクを探していますが、
WEB見ても3.5inchばかりでなかなか見つかりません。
ここで売ってるよ、とかモデル名など、どんな情報でもいいので
教えて下さい。
0点


2000/06/16 01:19(1年以上前)
RWならPanasonicのUJDA310しかわかんないな。
RだけならSONYのCRX510Eとか。とにかく売ってるのは
さっぱり見かけないです。
書込番号:16504
0点





自作音楽CDを作りたいのですが、CDR/RWとCD-ROMのドライブが1つの場合、どうすれば良いのですか?
最初に音楽CDからPCにコピーして、そのあとにCDRに入れるのでしょうか?その場合、音楽CDからPCにコピーするのになにか、特定のソフトは必要ですか?
0点


2000/06/15 21:41(1年以上前)
CD-R/RWへの書き込みには
ソフトが必要です。
手順は音声トラックをWAVEファイルとして
一旦HDDに吸い出して(リッピング)、
CD-R/RWに書き込みます。
ドライブを2台使って、
ダビングするオンザフライという方法もありますが、
編集は出来ませんし、ドライブ&PCのスペックが低いと
バッファーアンダーランというエラーが出ます。
書込番号:16424
0点


2000/06/15 22:40(1年以上前)
化粧箱入りパッケージ品(リテールとも言いますね)のCD-RWドライブならライティング(書き込み)ソフトが付いていて、たいがいはその機能の一つとして音楽CDの読み込み〜CD-Rメディアへの書き込みが可能です。
書込番号:16436
0点


2000/06/15 22:47(1年以上前)
送信しちゃった(-_-;
自作CDとは自分なりのベスト版アルバムを作りたいというコトですか?
なら、得に別買いする物はありませんねー。
ただ、ドライブに付いてくるライティングソフトが音楽CDの吸い出し〜書き込みに対応しているか確認はした方が良いかもしんない。
書込番号:16438
0点


2000/06/16 01:02(1年以上前)
>最初に音楽CDからPCにコピーして、
>そのあとにCDRに入れるのでしょうか?
猿番長さんの仰る通りです。
ただ、WAVEフォーマットは容量食いますから、
十分な空き容量を用意したほうがいいです。
5分の曲で50Mbくらいが目安です。
>音楽CDからPCにコピーするのになにか、
>特定のソフトは必要ですか?
うつきさんの仰る通り、最近のライティングソフトには
吸い出し機能がついてます。が、
フリーで出回っているソフトの方が、
吸い出し速度が速かったりします。
私は吸い出しに「CD2WAV32」、書き込みに
「WinCDR5.0」を使っていますが、
WinCDR5.0の吸い出しはちょっと遅すぎて、
吸い出しだけ別のソフトを使うことにしました。
書込番号:16498
0点


2000/06/16 17:12(1年以上前)
>「WinCDR5.0」を使っていますが、
>WinCDR5.0の吸い出しはちょっと遅すぎて、
>吸い出しだけ別のソフトを使うことにしました。
プリギャップの検出だけで、1枚焼けそうなくらい時間掛かりますもんねえ(苦笑)
特に曲数の多いCD
書込番号:16634
0点


2000/06/16 18:51(1年以上前)
って言うか、そこが長いだけで後は変わんないです。
誤解を招きそうだったので
書込番号:16655
0点







CD-RW についての質問です。
最近、音楽CDからのコピーを失敗なくできるソフトが出てきているそうなんですが、どんなものなんですか?通常のCDーRWでは、コピーにそんなに失敗するもんなんですか?例えばi-LinkやSCSIなど高速な接続が可能なモデルならエラーが出にくいんでしょうか?教えて下さい。
0点


2000/06/16 18:30(1年以上前)
Burn−Proofの事かな?
ただこれは、ソフトでは無くドライブの機能の名称です(ハード)
CD−Rの特性上書き込み時にデータが途切れると、そこでアウト(失敗)
なのですが、途切れた時はレーザーを止めて空回りしデータが来たときに
つなぎ目を定められた許容量以内で書く(焼く)技術の名前です
SANYO製ドライブとPLEXTORの新型に搭載されています
ただこの機能が頻繁に作動するというのは、あまり良い環境とは
言えないので、PCの環境(設定等)を再度点検された方が良いです。
特に音楽CDを焼く際は、焼きはOKでも読み込み時にノイズが混じったりすると本末転倒ですよね!?
"有った方が安心"程度に考えるのがよろしいかと
無くてもよほど劣悪な環境じゃない限り、めったにエラーなんか出ないですよ
音楽CDを焼く事をベースとして書いていますので、他の目的での使用下では
また違うと思いますが...
書込番号:16651
0点





初めて書き込みします。
私は今の所TEACのW54(4/4/32)を買おうと思っています。
しかし今さらこのスペックでも平気でしょうか?
主にアナログ音源からの音楽CDや、ソフトのバックアップ、HDDのバック
アップ等です。
最近RICOHからも低価格ドライヴが発売され、そちらでも迷っています。
上記の用途から考えてよろしくお願いします。
またEasyCDは、スタンダード版と一般で発売されているデラックス版は
どう違うのでしょうか?
0点


2000/06/13 21:51(1年以上前)
僕は書き込み4倍速ならブチきれる自信あります(笑)
HDをバックアップするのに何分かかるか考えちゃうと...ね〜。
それ以外なら、まぁ いいんじゃないでしょうか?(価格によるけどね)
書込番号:15871
0点


2000/06/13 21:53(1年以上前)
MAXスピード4倍速なのでハードの状況によってはそれ以下の速度での書きこみになりますが、「平気」かどうかは受け取り方でしょう。安いんでしょ?
バンドル品のEasy CD Createrスタンダード版はDeluxeに比べ、CDスピンドクターやビデオCDクリエーターが省かれています。
書かれている用途であればStandard版でもいいと思います。
書込番号:15872
0点


2000/06/13 23:39(1年以上前)
いまさら平気か?といわれれば、ラッセルさんが我慢できれば
2倍速でも良いのではないかと思います。
僕は以前2倍速のRを使っていましたが例えば
音楽CDを焼くとき、テスト書き込み後に書き込むと
等速と同じだけ時間がかかってしまってかなり
イライラしていました。
現在は6倍速ですが、ほぼ満足しています。
こればかりは上を見ればキリがないので予算との相談だと
思いますが、そんなにしょっちゅう買いかえる物では無いので
多少の差額でしたら思い切ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:15910
0点



2000/06/14 15:37(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:16077
0点




2000/06/13 04:44(1年以上前)
SANYO・・・アイ・オー・データ
RICHO・・・アイ・オー・データ/キャンベラデータシステムズ/メモレックス・テレックス/ロジテック
PLEXTOR・・・メルコ
YAMAHA
PANASONIC
とドライブメーカーは概ね5社です。
無難さは多くのメーカーが採用しているRICHOでしょうか。
個人的にはノート用で松下、ディスクトップにYAMAHAを所有していますが、ほとんど性能に差は感じません。
最近PLEXTORのドライブも評判が良いようです。
1台目で購入されるならば、ライティングソフトをお持ちでないと思いますが、ライティングソフトの添付されたものを買うならば、Neroがついている クリエーティブ のドライブも一考の価値があると思われます。
書込番号:15681
0点


2000/06/13 07:39(1年以上前)
どんなCDも焼きたいのなら、
CloneCDに対応してるプレクとかミツミのが
いいと思いますよ。
書込番号:15689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)