
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月26日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月3日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 22:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月18日 09:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月18日 14:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月16日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いつも利用させて頂いています。宜しくお願いします。
以前に使っていたPC windows98環境で、ROXIO社のeasy CD createrを使い、パケットライトでCDに書き込みしていた画像CDが最近見つかりました。ところが、現在は、PCを買い換えた為に、該当ソフトが無く、PC付属のライティングソフトを使っています。1枚のCDをクローズする為に、対応ソフトを購入するのも大変だし、かといって、CDは諦めたくないのです。どうぞ、良い方法を教えて下さい。現在は、DragnDropという付属ソフトと、B'sGOLDを所有しています。windowsXPです。どうぞ、宜しくお願いします。
0点


2003/03/22 14:45(1年以上前)
これが使えるかもしれません。
クローズは出来ませんが、読めるかもしれません。
http://www.roxio.co.jp/support/download/dcd/udf511213.html
梢
書込番号:1417118
0点



2003/03/22 15:35(1年以上前)
梢雪さん、早速のお返事ありがとうございます。
ダウンロードしてみましたが、インストールさえできませんでした。対応OSにXPが入っていないからなんでしょうか。
とてもショックです…。
書込番号:1417251
0点


2003/03/22 15:55(1年以上前)
Windows 対応の UDF リーダ 5.1.1.213 は Windows 95、Windows 98、Windows 98 SE、Windows NT 4.0(SP3)及びWindows 2000/XP に対応しています。
XPありますけどねぇ・・・
書込番号:1417309
0点



2003/03/22 16:04(1年以上前)
梢雪さん、インストールしようとすると下記のエラーが出ます。
UFD Readerをインストール中にエラーが発生しました。
ファイルを解凍できませんでした。
エラーコードは815-2-0173−FFFFFF8 です。
書込番号:1417337
0点


2003/03/22 16:31(1年以上前)
コンパネ→システム→詳細→環境変数(2000なので、ちょっと違うかもしれません)
で、TEMP、およびTMPフォルダのパスから日本語の部分を削除してください。
(たとえば、『c:\書類』ではなく『c:\Data』という感じに)
で、設定したフォルダを作ってください
(c:\tempとしたなら、実際にCドライブにtempというフォルダを作ってください)
これでも駄目ですか?
*ちゃんとやらないとOSの動作がおかしくなりますんで
梢
書込番号:1417395
0点



2003/03/22 16:54(1年以上前)
梢雪さん、度々ありがとう御座います。
ご指定の所を確認しましたが、日本語の部分はありませんでした。
何でインストールできないのでしょう…。
書込番号:1417447
0点


2003/03/26 21:04(1年以上前)
自分も試しましたが、XP SP1環境ではインストールできませんでした。
他で読み取りに使えそうなソフトはちょっと賭けになりますが、
http://www.ahead.de/en/index.htmlの
InCD, Utilitiesに”EasyWriteReader.exe”があります。
これならインストールできました。
DirectCDフォーマットのディスクが読めるかどうか分かりませんが..。
B'sに付属していることが多いB's Clipではダメでしたか?
書込番号:1431187
0点





東京・川崎周辺で、
売っている場所を探しています。
情報下さい
追伸:昨日、川崎のヨド〇シへ行き、
在庫も無いとのこと
焼く面に字が書けたりするのって、
凄いですよね!!
次は、DVDでもと、待っていたら、
知り合いにもう生産しないと聞いて、
慌ててます(泣)よろしこ
0点

新品はもう無理じゃないかな。
YAMAHAがPC用CD-Rドライブから撤退を表明したら、
一気に在庫が捌けちゃいましたから。
根気よく中古・オークション市場を探すしかないでしょ。
書込番号:1416305
0点



2003/03/24 07:41(1年以上前)
なさそうですね
去年暮れに、一万なかばの時に欲しいなぁ〜と
思いつつ、絶対にDVDのタイプが出るから、
今買うと後悔するよと言い聞かせ止めたのに
それが、後悔するはめになった
バルグ品で、説明書付き、アプリ付きの情報求む!
に変更しようかの〜
返信くれたお二方ありがとう
あと、8cmには小さく焼けそうですが使用中のかたのレポートも求む!
書込番号:1423332
0点


2003/03/26 18:58(1年以上前)
ネットを回ってたら新古品を扱ってるお店がありましたが、
3万円強で売ってますね。はぁ〜すごい高騰振り…。
書込番号:1430841
0点

製品作ってたときには見向きもしなかったのに、
ないと解ったとたんに無性に欲しくなるのが人間の性ですな。
書込番号:1431300
0点



2003/04/03 18:23(1年以上前)
サ・さん三万…
他界す
次元が違うの〜
温和しくDVD-R/RWを購入するとしますか(涙)
書込番号:1455066
0点





皆さん、こんにちは。
実は、(東芝のHPからダウンロードした)IMGファイルの書き込み方法の正しいやり方を教えて欲しいと思いメールしました。
ライティングソフトは、roxio Easy CD Creator5 PLATINUMです。何枚か焼きこみに挑戦したのですが、焼けた(と思った)CD−Rが、RD-XS30というHDD&DVDレコーダーのファームウエアヴァージョンアップディスクとして機能しません。全て「ディスクをチェックして下さい!」とのエラーメッセージが表示されてしまいます。レコーダーのドライブには問題がないので、焼き方が悪いのだと思います。以下に自分が試した手順を記しますので、「何が悪いのか」をビシビシご指摘下さい。よろしくお願いいたします。
●roxioの焼きこみ方法
「プロジェクトの選択画面」で「データCDの作成」をクリック、次に「データCDプロジェクト」をクリックし、「無題のデータCDプロジェクト画面」を開きます。ソースファイルの選択で、ZD1200J_S.imgファイルを入れたフォルダを選択して、書き込み開始ボタンをクリックして、実行しました。最初は8倍速でダメ。次に1倍速でもダメ。もちろん、書き込み方式は「トラックアットワンス」で、「CDの終了処理をする」を選択しましたがアウト。次に、CDプロジェクトプロパティのファイルシステムでISO9660ではなく、Joliet、UDFを選択して焼いてもダメ。今度は、DLしたファイルを直接焼いたのがいけないのかと思い、「CDイメージからデータCDを作成する」の手順を踏んで焼いてもダメ。最後は、DirectCDでの作成方法を試してもダメでした。
※ただ、東芝のHPに「通常のISO9660などのデータCDとしてディスク化してもメンテナンスできない。」という文章があるのがどうも引っかかっているのですが…。データCDがいけないの?じゃあ、データCD以外の作成方法って何を選択すればいいの?今3つわかりません。
また、HPには、作成するディスク形式は、お使いのソフトによって異なりますが、「トラックイメージから作成」「ディスクイメージから作成」「イメージファイルの書込み」等の名称の作成方法をご利用ください。 との文章がありますが、その作成方法にぴったりあてはまるものが、私が所有するライティングソフトにないのも、頭を悩ます原因です。(roxioの「CDイメージからCDを作成する」が「イメージファイルの書込み」に該当するのかと思い、試したんですが。ダメでした)
0点


2003/03/23 22:49(1年以上前)
なかなかレスつきませんね。
東芝HPの説明は抽象的で分からないです。(^^;)
一般的に考えるとDirectCDのようなパケットライトソフトではなく、
EasyCDやB's, WinCDRなどを使ってIMGファイルから
”MODE1,ディスクアットワンスで作成する”と思います。
トラックアットワンスで”CD CLOSEしない”で作成すると認識しない
かもしれません。
家電のDVDレコーダーの掲示板に書き込みされてはいかがでしょう?
書込番号:1422327
0点





ノートパソコンを買おうと思うのですが、それにはCD−RWが付いていないので、
外付けで購入しようと思っています。
メーカーが指定している周辺機器は高いので別の安い物をと思うのですが、
そのあたりの互換性はどうなんでしょうか?
ちなみにPCはシャープのMT1−H1で、CD−RWはパナソニックのKXL-RW40ANです。
PCはUSBが2.0と書いてあり、RWも2.0対応です。
凄く初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
0点

CDからBootする必要が無ければ問題なく使用できると思いますが。
書込番号:1404442
0点





2台CDRドライブを用途に分けて使っています。当然ライティングソフトがドライブによって違うのでソフトも2種類のライティングソフトを使用しています。ところがパソコンの状態が不安定になってしまって思い当たるのはソフト同士のけんかかなあって思います。ドライブを使うたびにライティングソフトをインストールアンインストールというのは面倒。なにかいい対処方法ありませんか?
0点


2003/03/17 12:26(1年以上前)
可能ならば両方のドライブに対応したライティングソフトに統一したほうがいいのは事実ですね。
ドライブは何と何を使ってらっしゃいますか?
書込番号:1401374
0点



2003/03/17 19:19(1年以上前)
agfaさんさっそくのお返事ありがとうございます。
パソコンに付属のCDRはTEAC−W516EC(ライティングソフト:EDCD)。
後で買ったのがYAMAHAFU1X(ライティングソフトNERO)
DVDを焼くためにDaviDeoDivx&WINCDRのライティングソフトをインストール。
ちなみに最後に入れたのがNEROです。
それからパソコンの調子が悪いんです(いきなりフリーズ、HDを認識しない等)
深刻なエラー発生とかメッセージがでる始末。。。
使いやすさはEDCD、DVDを焼くのにはDaviDeoDivx&WINCDR 音楽CD焼くにはNERO。
実は某CDRを購入したいのですがそれのライティングソフトがB'Sなんですよね〜
もう無謀としかいいようがないのでしょうか?
書込番号:1402397
0点



2003/03/17 19:22(1年以上前)
EDCD間違いです。Easy CD Creatorでした。(ごめんなさい)。
書込番号:1402407
0点


2003/03/18 02:27(1年以上前)
基本的にライティングソフトはバッティングすると不具合をおこします。
なんでまたそんなに入れているのか、意図がわかりませんが。
WINCDRだけでいいんじゃないですか?
みよさんが使っている機種に関しては全部対応してますし…。
書込番号:1404067
0点


2003/03/18 03:51(1年以上前)
個人的な意見です。
WinCDR , B's , EasyCDはどれか1つあれば十分のような気がします。
というより、WinCDRは他と共存しにくいソフトの1つです。
上手くやればWinCDRとNeroは共存可能です。私の場合、WinCDRとNeroとDiscJugglerが共存しそれぞれ全く問題無く使えています。(努力の結果出来るようになったわけですが)
NeroはF1バンドルのものはF1でしか使えないようになっていますが、シリアルを手に入れて、入力すれば他のドライブでも使えるようになります。
書込番号:1404160
0点



2003/03/18 14:26(1年以上前)
agfaさん&みにあひるさん
お返事ありがとうございます。
なぜこんなにライティングソフトを使わなきゃいけないか?
っていわれると たまたま使っている付属機器に添付されていたからなんですよ。
できれば一つのソフトに限定したいのですが、ドライブとソフトの相性ってあるじゃないですか。
トラブルの原因になったら嫌だなって思って使い分けてきました。
もちろんライティングソフトも複数をいれるとトラブルの原因になるって本では読んでいたのですが。
こわいものしらず&知識がないもので。。。
持っているドライブ全てに適応するなら一つに絞ります。
肝心のパソコンのトラブルですが、どうもライティングソフトではなさそうでした。
CDRのせいかなって、はずしてみたり、ライティングソフトをアンインストールしたりしたのですが、
同じ症状が出てくるので一度メーカーへ問い合わせてみようかと思います。
(なかなかコールセンターってつながらないんですよねえ。。。)
いろいろお世話になりました。
書込番号:1405021
0点





今から一週間前なんですが、99分メディアを買いに「あきばんぐ」へ行ったのですが、残念ながら売り切れとなっており買うことができませんでした。
その後いろいろとインターネット上で検索を試みたのですが、あきばんぐ以外での取り扱いは発見することができず困っています。
どなたか購入できるお店を知っている方はいないでしょうか?
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)