
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月17日 16:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月16日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月13日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月15日 02:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 01:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月13日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SONY PCV-R51を使っていて今度CD-RWのドライヴを買い換えようと思っているのですが、このマシンに向いたCD-RWドライヴを教えていただけないでしょうか?CPUはセレロン466、メモリーは192Mです。
判断基準は確実性と耐久性です。内蔵、外付けは問いません。
よろしくお願いします。
0点



2003/02/17 15:27(1年以上前)
夢屋の市さん、どうもありがとうございます。
PX-W1210TSE/BSは候補に上げていたのですがなにぶん初心者なのでこのマシンでちゃんと動作するのか不安でした。
やはりSCSIボードを取り付けるというのがこのマシンでCD-RWドライヴを動かすのに最適なのでしょうか?
書込番号:1316392
0点

確実性というからSCSIを推してみただけです。
むしろPCIスロットの少ないVAIOにはSCSI接続が最適とは思いません。
書込番号:1316434
0点



2003/02/17 16:02(1年以上前)
確かに、今現在空きスロットは無いんですよ。VAIOをCDーR焼き専用に使おうかなと思っているのでどれか外せばいけるかな?と思ってました。
確実性で選ぶのであればやはりSCSIがいいのですね?
書込番号:1316479
0点





YAMAHA CRW2200E(20×10×40)を使用しています。
最近のことなんですが、CD-ROMを入れて、読み取っている途中に、
「ジリジリ・・・」 と、妙な音が鳴るようになってしまいました。
これは、ブレが生じて音が出ているだけなのでしょうか・・・。
PC初心者なので、あまり知識が無いので、みなさん教えてください!
0点


2003/02/16 16:05(1年以上前)
僕のもそんな音がするよ。
一応ちゃんと使えてる。
でもそれで正常かどうかはわかんないな。
書込番号:1313450
0点



2003/02/16 17:40(1年以上前)
そうなんですか〜。
僕のも正常に動作しているんですけど、なんか不安です・・・。
書込番号:1313759
0点






オーディオケーブルなら自作パーツが置いてあるショップなら売ってますよ。
あと配線で思いつくのもないしね。
書込番号:1305722
0点



2003/02/13 23:59(1年以上前)
返信ありがとうございました
明日いってみます
書込番号:1305742
0点





ついさっきまで順調にCDを焼いていたのですが、イキナリCDを受け付けなくなりました。
症状として、トレイにCDを入れてしまうと、一旦閉まるものの、読み込む努力すらせずに吐き出してしまうというものです。(アクセスランプが点かない)
トレイを収納できなくなっているわけではないので何か引っかかっているわけではないと思うのですが・・・・・。
後、BIOSでも時々認識しなくなっているようです。
何が原因かどなたかわかる方が居りましたらご教授願います。
0点

壊れてしまったのではないでしょうか?
ハッキリ言って安い分だけ部品がシュボイので、耐久性は低いと思いますけど。
書込番号:1303662
0点



2003/02/15 02:38(1年以上前)
やっぱ壊れですか・・・・
半年も経ってないのに壊れとは・・・・痛いです・・・
書込番号:1308837
0点





CDW−F1を使用してDiscT@2で遊んでいます。
ある程度、絵が識別しやすいのはアゾ系だと分かりましたが
現在発売されているCDRメディアでは、どこの物が絵を描いたときに
一番識別しやすいですか?これは良いですよ、という情報でも良いので
情報いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
(売ってる店舗で記録面をサンプル展示されていれば分かりやすいんですけどね…)
0点

アゾは色が濃く出るけど、光の反射が多くて蛍光灯下だと以外と見づらかったりしますね。
太陽誘電(SONY)は色素薄いけど、光の反射が少なく思っていた以上に見えると思います。
あとフジもアゾほどではないけど結構良いですよ。
基本的に、フタロシアニン色素以外以外なら、みえね〜って思った事はないのでこだわらずに買ってます。
書込番号:1298761
0点



2003/02/12 01:59(1年以上前)
上の方も言ってる、三菱?が良いのですかね?
太陽誘電と、2種類買ってみて試してみます。
結構良いフジは、結構レベル?なのでお金に余裕のある時に試してみます(笑)
レスありがとう御座いました。
書込番号:1300737
0点





動作音の静かなCD-RWドライブ(ATAPI)を教えてもらえませんか。昨年11月、ショップブランド(パソコン○○)デスクトップを購入しました。セットでついていたCD-RWドライブの動作音「ブーーン音」が大きいので入れ替えを考えています。一度ショップに持ち込んで確認してもらったのですがファームウエアのアップを行って取り付け位置をあちこち変えたりしたのですがわずかにしか改善(ビビリ振動音は減少した)されませんでした。また、初期不良品ではないとの判断でそのままです。とても音楽CDをセットする気になれません。デバイスドライバーにはAOPEN CD-RW CRW4048 とあります。購入時に増設した、DVD-ROMドライブはいたって静粛です。
0点


2003/02/09 21:23(1年以上前)
どんなドライブでも、書き込み速度を遅くすれば静かになると思いますが。
強いて言えば、DVD−RドライブでCD−Rを焼くのが静かかと。
梢
書込番号:1292806
0点


2003/02/09 21:37(1年以上前)
AOPENのCRW5224を私も使ってますが動作音は五月蝿いです。40倍速以上のドライブは、仕方ないかもしれません!最新の物で静かなドライブでは、バルクですがNECのNR-9300Aがお勧めですライティングソフトは、付いてませんが7000円程度で手に入ると思います。
書込番号:1292863
0点



2003/02/09 22:10(1年以上前)
梢雪 さん セフィロス さん
早速の返信ありがとうございます。
>・・・書き込み速度を遅くすれば・・・
とのことですが、騒々しいと感じるのは再生時を含めてなのです。
>NECのNR-9300Aがお勧めです・・・
情報ありがとうございます。
ショップかネットで探してみます。
書込番号:1293024
0点


2003/02/09 22:24(1年以上前)
んじゃ読み込み速度を遅くすればいいかと
書込番号:1293105
0点



2003/02/10 23:57(1年以上前)
梢雪 さん コメントありがとうございます。
CD-RWドライブのCD-ROM読み込み速度の設定変更がどこで可能か探してみました。ドライバーのプロパティなど心当たり見てみたのですが、どうにもわかりません。ご存知でしたら教えてください。OSはwimXPhomeです。
書込番号:1296638
0点



2003/02/13 00:39(1年以上前)
CDドライブの読み込み速度変更についてWinXPでは見つけられませんでした。Neroにそれらしき設定があるのに気づき×40→×32にしてみましたあるいはしたつもりです。動作時の騒音がかなり減少しました。しばらくこの状態で使用してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:1303279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)