
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年9月8日 15:50 |
![]() |
0 | 10 | 2000年9月10日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2000年9月8日 21:05 |
![]() |
0 | 10 | 2000年9月13日 19:42 |
![]() |
0 | 1 | 2000年9月7日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2000年9月6日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




USB対応のCD-R(W)を購入しようと思っていますが、諸般の事情でUSBハブに接
続したいと思っています。
カタログや外箱を見るとPC本体でないと接続は保証しない旨書いてあるものが有
りますがハブを使っての接続は出来ないのでしょうか?
Fハブに接続出来る機種はあるのでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします。
0点



2000/09/08 12:15(1年以上前)
訂正
Fハブ→ハブ
申し訳有りません。
書込番号:38327
0点


2000/09/08 14:17(1年以上前)
USB機器の殆どはUSBハブでの動作を保証していません。だから、動か
なくてもメーカーは保証してくれません。ですが、僕の家ではUSBハ
ブについてる物は全て問題なく動いています(参考までに)。
あと、USB接続のCD-RWって遅いっすよ。
書込番号:38349
0点


2000/09/08 15:50(1年以上前)
複数のUSB機器を使用すると、USB自体が転送速度を
ハイモードからローモードに切り替えるそうですので、データの
転送には向きません(出来無い可能性が高い)
(具体数値は知りませんがハイモードですら1.2MB/秒なので..)
ハブを使うのですから、2個以上のUSB機器が繋がりますよね
(USBマウスなど)
ただ経験上、ハブ単体だと問題は出ないような気がしますが
これは保証の限りでは有りません
(ハブを通したUSBのLANアダプタを使った限りでは)
USBのCD−RWは持ってましたが、ハブは無かったので
書込番号:38361
0点





音楽CDを焼いたところものすごく音が悪かったのですが
CDーR(W)で音が劣化するのはおかしいと聞きました。
どこがおかしいのかお手上げ状態でです。
アドバイスいただけないでしょうか。
マシンはDYNABOOKDB60P−4DAでWIN98SE
CD-R(w)はI・Oデータのi84/CI
ライティングソフトはB'srecorderGOLDです。
よろしくお願いします。
0点


2000/09/08 00:44(1年以上前)
ども、EZです。
とりあえずTDKか太陽誘電のメディアに等倍で焼いてみましょう。
それで直らなければ、申し訳ないですけど私には無理です。
書込番号:38227
0点


2000/09/08 01:21(1年以上前)
私の場合は、読み出し用のドライブ交換で、すっきりした経験
があります。
A-Openのドライブでしたが、全然ダメで、
MITSUMI製ドライブに換えて、今では問題なく使えてます。
デジタルtoデジタルのコピーですから、
基本的にD/Aコンバータは咬んでいませんから、
原因は、ドライブですよね。
確認してみてください。
書込番号:38236
0点



2000/09/08 01:39(1年以上前)
早速いろいろご意見ありがとうございます。
>EZさん
太陽誘電を使いましたがだめでした。
三菱でためそうかとおもってます。
>とらさん
読み出しもi84/CIです。
一度WAVEファイルにしてから焼いているようなんですけど
でも、もしかすると私の解釈間違ってますか?
心配になってきました。
>秋さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:38243
0点


2000/09/08 03:22(1年以上前)
音楽CDには、データCDと違ってエラー訂正がありません。
700MBのCD=Rにはそれ以上のWaveファイルが書き込めるはずです。
エラー訂正に使っている部分も音楽を書き込んでいます。
そのため、オリジナルに近いものを作ろうと思うなら
読み取りドライブを高性能なのにして、速度を落とすといいと思いま
す。
書込番号:38259
0点


2000/09/08 06:42(1年以上前)
一番最初に、CD焼いたとき、音が悪いときがありました。
しかも、普通のCDプレイヤーだとトラック情報しか読んでくれなかっ
たり。
他の用事でOSごと再インストールしたら直った事があります。
焼き方も、メディア自体も同じなのにこういう事あるのかなー
書込番号:38286
0点


2000/09/08 10:51(1年以上前)
オーディオCDにはエラー訂正があるそうですよ。
CD2WAVのホームページに載ってます。
書込番号:38311
0点


2000/09/08 13:46(1年以上前)
おそらくwaveに変換しているのが問題です。
cd-daのまま直接焼きましょう。
書込番号:38343
0点


2000/09/08 15:24(1年以上前)
どうもです(^^ゞ
焼いたCDを聞いている環境は何でしょうか?
ラジカセ?カーコンポ?CDウォークマン?
音が悪いの状況はどうなのでしょう?
ブツブツとノイズが入る?高音が出ない?音がこもる?
この辺りを書いたほうが、レス付きやすいのでは?
ある程度の劣化は仕方がありませんが、MDクラスの音質には
なると思いますよ(私には違いが認識できませんが)
音関係では毎度ですが
WIN98なら下記のソフトが使えるはずなので(WIN2000はダメ)
試して見る事をお奨めします(フリーソフトです)
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
書込番号:38360
0点



2000/09/08 19:06(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
ラッキーラブラブさんのご指摘の点を列挙すると
PCでも聞いても、コンポで聞いてもCDラジカセで聞いても
CDウォークマンで聞いてもだめでした。
低音が聞いてない感じです。
高音は低音と同じぐらいカットされてる感じです。
雑音は入りません。
MDクラスならまったくOKなんです♪
吸出し用のドライブを変えるってことは
CD-R(W)自身を変えたほうがいいってことですか?
買ったばっかなんで寂しいです(笑)
hirokz さんへ
CD2WAVって、HPの名前ですね?
検索していって見ます!
今夜皆さんの情報を元に再度がんばってみます!
後ほど報告します♪
書込番号:38420
0点


2000/09/10 01:15(1年以上前)
ノイズ無し...低音高音ダメ
書き込みだけでなく、吸出しの速度下げてみたらどうでしょうか?
若干でも改善されるなら、ドライブの吸出し性能関係だと思います
書込番号:38878
0点





始めまして!皆さんこんばんは!
突然ですが、皆さんに1つ質問があります。
自分は今、CD-R(W)を買う事を検討しているのですが、
色々と種類があって何を買っていいのかわかりません。
そこで皆さんにオススメのCD-R(W)を教えていただきたいんです。
ちなみに自分はUSB接続のCD-R(W)がいいかな〜、と
考えているのですが...
皆さん、よろしくお願いします。
0点


2000/09/08 00:35(1年以上前)
USBは4倍までしかきこみできないですよ
書込番号:38224
0点


2000/09/08 00:50(1年以上前)
ども、EZです。
8倍速以上になると、早さに大差ないでしょう。
私の知り合いのネットワークスペシャリストのお勧めは、
リコー製 MP7080A(IDE接続)です。22800円。
書込番号:38230
0点


2000/09/08 03:41(1年以上前)
USB接続でデータCD作成に限り
6倍速で焼けるのあります。↓
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/r6406u.html
まあ書き込み速度を重視されるなら、
SCSI接続かATAPI接続の方がいいですけど。
とりあえず、お使いのパソコンを書いた方が
レス付きやすいと思います。
書込番号:38263
0点



2000/09/08 21:05(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。USBは書きこみが
遅いのは知っていましたが、そんなに気になるのでしょうか?
もう一度検討し直してみますね。ありがとうございました。
書込番号:38465
0点





初めてCD-RWを購入しようと、色々探してここに辿り着きました。
PM8600を使用していて、最近のパソコンに比べるとCPUが200しかない
ので、速いCD-RWは負担が大きすぎると聞きました。
どの程度の速さなら負担が少ないのでしょう?
お勧めの機種があれば教えていただけますか?
宜しくお願いします!
0点


2000/09/07 18:50(1年以上前)
う〜ん・・・
ちと厳しいかも?
僕が最初に買ったパソコン(VAIO PCV-T510R)には、2倍速書き込み
のCD-Rが標準でついていましたが、けっこう厳しかったように記憶し
ています。(CPUはPentium II 233MHz)
SCSIにすればいいのかもしんないすけど、SCSIって使ったことない
んですよね(汗
もしくは、高速CD−RW買ったとして、焼くときは等倍で焼くとか?
そうすれば次に新しいPC買ったとしても引き継げますし。
いっそのことPC買い換えちゃう?(笑)
書込番号:38129
0点


2000/09/07 18:51(1年以上前)
う〜ん・・・
ちと厳しいかも?
僕が最初に買ったパソコン(VAIO PCV-T510R)には、2倍速書き込み
のCD-Rが標準でついていましたが、けっこう厳しかったように記憶し
ています。(CPUはPentium II 233MHz)
SCSIにすればいいのかもしんないすけど、SCSIって使ったことない
んですよね(汗
もしくは、高速CD−RW買ったとして、焼くときは等倍で焼くとか?
そうすれば次に新しいPC買ったとしても引き継げますし。
いっそのことPC買い換えちゃう?(笑)
書込番号:38130
0点


2000/09/07 18:52(1年以上前)
すんません・・・
初歩的なミスしてしまいました・・・
書込番号:38132
0点


2000/09/07 18:56(1年以上前)
書き込み倍速の速い機種を買ってもソフトの方で
2倍速や4倍速などという風に設定できますし、
CD-Rの書き込みはCPUよりも他に使用しているソフトや
OSの環境によるものが大きいと思います.
また新しい機種はドライブ自体の性能も上がっていると思いますの
で、
予算に無理の無い程度に新しい物を買うことをお薦めします.
書込番号:38133
0点


2000/09/07 19:22(1年以上前)
ということで適当な予算内のを選んで、後はRW使って
どのくらいの速度で焼けるかやってみれば良い訳です
書込番号:38143
0点


2000/09/07 22:49(1年以上前)
PM8600の200ってことは、PPCの604eですね。
なかなか名機をお使いですね。(笑)当時欲しかったんです。
さてご質問のCD-R(W)についてですが、
機種はあまり影響ないと思います。
もちろん、最新の12倍速やバーンプルーフ搭載機はともかく
市場に出回っている普及機でおそらく問題ないと思いますよ。
Macですから当然SCSIはついてるので、SCSI接続のCD-RWドライブで
焼き焼きソフトの種類の好みなどで選んではいかがでしょう。
旧モデルのCD-Rなどもいいかと思います。
(対応メディアが多いものなら。)
このスレッド見て、パフォーマ6420(603e)200Mzh※OS8.5.1に、
昔買った、メルコのCDR-S412A(B'sRecorderPro)で
改めて焼いてみましたが、特に問題ないですね。その際,
やはり書きこみ速度は、ゆっくり目がいいかと。
私の場合、4倍速で書きこめましたが、精神的にバッファ
アンダーランが不安でした。
Macの場合、CPUの速さよりもどちらかというと
搭載メモリーに左右されますので、flowerchildさんが
メモリーを増設していなければこの際,増設もお奨めします。
また、音楽CDのコピーするのに、HDDに6〜800MB程度の空き
が必要となりますので、これも標準(6GBでしたっけ?)でしたら、
増設した方がいいと思いますよ。
とにかくCD-R使い出すとHDDはスンゴイ圧迫しますから、
こまめにストレージに移すか、増設しないとタイヘンですね。
CDデータに比べりゃ画像なんてかわいいモンです(笑)。
※動画除く!!(爆)
ホントはPM6200/75Mzh(603eOS8.5.1)で実験しようと
おもったんですが、タイヘンだったので・・・(笑)
しかし、パフォーマでは焼けました。ご安心を。
、
書込番号:38196
0点



2000/09/08 12:56(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございました。
焼く時に速度を調整できるようなので、とりあえずドライブは奮
発して(笑)、LogitecのLSW-R1210S(リコー製ドライブ)か
MelcoのCRW-SB1210 (プレク製ドライブ)辺りにしてみようか
と思います。
で、PM8600のHDDは6GBではなく2GBで(苦笑)、
これは幸い(?)かなり前に死にまして、Ultra-SCSIの9GBのや
つに替えてあるのですが、空き容量はあと400MBくらい。これ
じゃ焼けない・・? むむむ、CD-RW以外のリムーバブルを買っ
た方が良いのかしらん。メモリは160MBに増やしてありますが、
もっと増やした方が良いのでせうか?
質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:38333
0点


2000/09/08 16:05(1年以上前)
400MBではデータの一時保存場所が有りませんので、ドライブの
バックアップにしか使えませんね(^_^;)
最低800MBは開けないとね
CD−Rにデータ焼いちゃって、ディスク開けましょう
バーンプルーフ付いてるドライブなら12倍で書込み行けるでしょう
実効速度が12倍になるかは解りませんが(^_^;)
書込番号:38368
0点


2000/09/08 19:21(1年以上前)
空き容量が200MBでもデータのバックアップぐらいはできますよ.
ただ、CD(音楽CDやPC用のソフト)のバックアップを1台のCDでコピ
ーするときは、一度HDDにデータを移す必要があるのでそれなりの空
き容量が必要です.
またHDDのデータをバックアップするときも、一度CD-Rに書き込む内
容をHDDに作成してから書き込む方がエラーが少ないので、はやり空
き容量は1G程度はあった方が便利です.
CD-Rに書き込む内容を作成せずに、一気にデータを書き込むこと(2
台のCDでコピーしたり、HDDの内容を直接書き込むこと)をオンザフ
ライといいます.
書込番号:38427
0点



2000/09/13 19:42(1年以上前)
情報ありがとうございました。
今日メルコの物を購入しました。
まだ取り付けていないので、
使い心地はまた報告したいと思います。
書込番号:40014
0点




2000/09/07 13:10(1年以上前)
なんか、下のほうのスレで売っているのを見かけたというような情報
がありましたけど。
¥49800とか言っていたような気がします。
書込番号:38055
0点





現在、リコーの『MP9120』『MP9060』『MP7080』で迷っています。
1に内蔵/ATAPI、2にクローン対応で、3にバッファアンダーラン対策、4
にDVD-ROM対応のものを探してます。
9120でクローンCD対応が確実なら全て満たすが、そうでなければ9060。
しかし、バッファは7080の方が多い。でも7080はDVDなし。
旧アスロン600・メモリ256MB・WIN2000/98で使うつもりです。
リコーにこだわるつもりはありませんが、どなたかアドバイスをお願いしま
す。
0点


2000/09/06 09:02(1年以上前)


2000/09/06 10:08(1年以上前)
9120で動くらしいですよ
(正式に対応してからの方が良いでしょうが)
>バッファは7080の方が多い
バッファアンダーラン対策がバッファの量からジャストリンク等に
切り替わっていると言う事です。積む必要なしとメーカーが判断した
のでしょう。
書込番号:37762
0点



2000/09/06 16:38(1年以上前)
ラッキーラブラブ さんへ
>9120で動くらしいですよ
下のほうでも見たのですが、この情報の出所はどこなんでしょう?
見たいです。
書込番号:37816
0点


2000/09/06 18:53(1年以上前)



2000/09/06 19:25(1年以上前)
ありがとうございます。
そこで調べてみます。
書込番号:37838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)