
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年8月25日 11:59 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月24日 01:47 |
![]() |
0 | 9 | 2000年8月31日 16:05 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月24日 18:52 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月24日 01:58 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月23日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんなことを聞くのもなんだとは思うんですが
CD−ROMの中にはデータと音声部分に分かれたミックスモード(だっけ?)のものって有りますよね。
B'sGoldでCDのバックアップを取るときになぜか音声部分に差し掛かると読みこめませんでしたと中断してしまうんですよ。
なぜなんでしょうね?わかる人がいるならば教えてください。
ちなみに使用CD-RはプレクのPX-W124TS(内臓)です。ファームウェアは1.04であります。
あとは・・・CPUがAthlonの650、メモリPC100CL2の256M、SCSIはSC-UPCINです。
0点


2000/08/25 11:59(1年以上前)
バージョンがいくつか分かりませんが、まずは、B,Sを最新版に
してみましょう
あとはプロテクト?何を焼こうとしているのか解らないので
何とも言えませんが
書込番号:34799
0点





こんにちは。
この前、みなさんからアドバイスを頂き、自分のカーCDでCD−Rが再生できたので、CD−Rドライブを購入する事になりました。
そこでまた質問させて頂きたいのですが、BURN−Proof搭載でSCSI&外付けのドライブは、現在I・OデータのCDRW−SX124BGしかないですよね。この中身は三洋ですよね?三洋のCD−Rドライブの性能はどうなんですか?教えて下さい。宜しくおねがいします。
以前、三洋のは、他社の製品に比べると、音楽CDの吸い出しの性能があまり良くないと聞いた事がありましたので...
0点


2000/08/24 01:47(1年以上前)
過去スレで出てたメルコのCRWS-SB1210も外付けですよ。
書込番号:34291
0点





IDE内蔵のドライブを外付けSCSIにしている製品をよく見かけますが、外付けの箱を取っ払うと、中身はどうなっているんでしょうか?
IDE内蔵としてそのまま使えるようなものなのでしょうか???
0点


2000/08/23 16:06(1年以上前)
私の友人は外付のCD-Rを分解して内臓にしてましたよ。
私もしようかと思い、ケースを空けてみたところ、ドライブは一応ATAPI接続はできそうでしたが、不安でやめました。
書込番号:34162
0点


2000/08/23 17:04(1年以上前)
フォーマットしなおせばそのまま使えるようです
書込番号:34173
0点


2000/08/23 18:23(1年以上前)
外付けのCDR(SCSI)は箱から出してもSCSIでは?
内臓してもSCSIだと思うのですが…
最新モデルは違うのかな?
※ここ1年CD-Rを購入していないので???です
書込番号:34188
0点



2000/08/23 18:41(1年以上前)
みなさまご意見ありがとうございます。
OldMacと最近購入したDOS/Vがあり、両方使えるものをさがしていて、メルコのSCSI外付けのCRWS-SB1210(プレクスター製IDEドライブ採用)を考えています。
IDE内蔵を外付けSCSIに変換しているという記事を見かけたので、なにかあった場合にDOS/Vに内蔵できるものかどうか気になっていました。
内蔵で使えれば、Win/Mac両方のソフトがついているので、これほどおいしいものはないと思うんですが。
書込番号:34193
0点


2000/08/23 20:13(1年以上前)
IDE→SCSI変換アダプターが内臓されているのかな?
それなら納得です。
※さすがメルコ!変った事が大好きですね!!
↑これだったら分解して内臓への切り替えは可能でしょう…
こいつはMacとWin両方持ってて両方で書き込みしたい。
内臓ベイが無いなどの理由が有ればいいんでは?
それ以外だとあえて+5千円は痛いかも…
さあ、どうします?
書込番号:34195
0点


2000/08/23 23:37(1年以上前)
間違っていたらごめんなさい、プレクの外付けも変換していませんで
した?
書込番号:34245
0点


2000/08/24 18:41(1年以上前)
プレクの外付けSCSIと対になっている内蔵ドライブはやはりSC
SIです
ですので一昔前は外付けのドライブが壊れたら内蔵を買ってきてすげ
替える
と言う技が使えたらしいです(自分はした事無いです)
書込番号:34632
0点


2000/08/25 05:56(1年以上前)
>ラッキーラブラブ さん
どうもです。
書込番号:34766
0点



2000/08/31 16:05(1年以上前)
買いました。
開けたら、プレクスターのラベルつきのIDEドライブがそのまんまはいってました。
書込番号:36362
0点





こんど、CD-R/Wを買おうと思っています。
予算は30000円以下のUSB接続の機種が希望です。
良い機種があったら教えてください。
また、WIN CDRはどんなソフトですか?
使ってみた感じなどを教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2000/08/23 12:46(1年以上前)
USB機種でのお薦めは分かりませんが、
WinCDRは可もなく不可もなくといった、いいソフトですよ.(一応褒
めてます)
出荷数も多く(バンドル数が多い為)、もしもCD-Rを買い換えたとし
てもそのまま利用できる可能性が高いのもポイントです.
(乗り換えると操作を覚え直す必要があるので)
書込番号:34122
0点



2000/08/23 21:37(1年以上前)
教えてくださったjunioさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:34204
0点


2000/08/23 22:37(1年以上前)
なんでもそうですが、相性問題には要チェックです。
私の場合、吸出し側のCD-ROMと合わず、いろいろサポートにTEL
したりしたのですが、結局、イージーCDクリエーターに買い換え
ました。ホームページに問題のあるCD−ROM一覧出てます。
ありゃ、アドレスわからん。だれかおしえて・・・。すまぬ。
書込番号:34225
0点


2000/08/24 18:52(1年以上前)
http://www.melcoinc.co.jp/product/cdrom/cdrw-446usb.html
USB接続(と言うかCD−R(W)の中)で今一番売れている
(YAHOOランキング参照)
このドライブはいかがでしょう?¥30,000以下で手に入ると
思いますよ(手軽で値段が安いのが人気の秘密?)
WINCDRは音楽CDの読み込み準備に時間が掛かる(ギャップ検索)
以外はとても使いやすく、私も使っていますが、気に入っています
細かく設定できるし、音楽の吸出しはどうせ、音楽吸出し専用ソフト
(リッパーと呼ばれています)を使うし
データCDを焼く際はそんな事有りませんしね(^^)
書込番号:34636
0点





おつきあいの都合上、リコー製品のCD-RW購入となります。外付け内蔵の意味
もわからずにいます。
金額は問わないとして、やはり9月に新発売のMP9120Aが、書込速度など優れ
ているのでしょうか?
DVD-ROMつき・・・パソコンでDVDを見る事はないと思いますが、先のことはわ
からないですものね。
使っているPCは、NECのVU50L/3です。
12時間後に、リコーの方と会います。よろしくお願いします。
0点


2000/08/23 02:14(1年以上前)
外付け・内蔵型は、読んで字のごとくです。
リコー製のCD-RWは、私は、かなり安定していて好きです。
(今までいろんなメーカーのを10台使いました)
今度の新製品は、CD-Rに焼くときにエラーが出ないように
工夫された物ですね。
書き込み速度的には、現在発売されているものと
変わらないのではないでしょうか。
それより
CD-R制作の際に、失敗しにくくなるのがメリットだと思います。
しかし、CD-Rメディアが一枚100円以内で買える現在では
たまの失敗くらい笑って済ませそうな気もしますが・・・・
リコーの製品も決して悪い物ではないと思います。
書込番号:34042
0点


2000/08/23 06:06(1年以上前)
私が人に勧めるのはリコーかプレクスターの製品です。
書込番号:34066
0点



2000/08/23 07:19(1年以上前)
>CD-R制作の際に、失敗しにくくなるのがメリットだと思います。
それは良いですね。友人は1枚のCDを作るのに「何枚も失敗する
の。」と言ってましたから。(そのメーカーは不明です。)
stage-A さん、鉄太郎さんありがとうございます。
リコー製品は電気店に置いていなかったのと、昨夜お店の方が忙しく
質問できずにいたところでした。
安心して、リコー製品を買うことにします。
書込番号:34069
0点


2000/08/23 15:44(1年以上前)
私もリコー製品なら安心できると思います。しかも、10倍書込に
DVDドライブとしても使用できるのでDVDドライブも必要と
いう方には絶対買いですね。
さきほど、私もソフトワンで2台ほど注文してきました。
しかも、ソフトワンのオークションにMP9120Aがあります。
絶対にほしいのでオークションには参加しませんでした。
落札できなかったら悲しいので....。ライターでは
プレクスター・リコーの2社がお薦めです。
新製品など予約受付はソフトワンが一番早いです。
価格は一番安いとはいえませんが、信頼度は高です。
サクセスとは大違い。サクセスは間違ってもお薦めしません。
書込番号:34156
0点



2000/08/24 01:58(1年以上前)
SHYさんもリコーがお勧めですね。
その新製品ですが、こちらの地域では扱っている社員でさえ手に入れ
るのは、発売後早くて1ケ月後だそうです。
しかもDVDソフトのレンタルもありません。ということは、8月に発
売されたMP7120、MP7122でも良いのかな・・・と思いました。
(それも手にはいるかどうか・・・)
stage-Aさん、外付けや内蔵の意味が少しわかりました。
「え〜!!私がこれを分解するの??」と、思いっきり引いてしまい
ました。
幸い、サービスで(無料)取り付けてもらえるということで安心しま
した。私くらいのPCの知識じゃあ、とても無理な話です。
ただ、取り付け時に良く見て学ぼう!と決めた次第です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:34297
0点





CDRを買いたいと思ってホームページをあちこち見てリコーのもうすぐ発売の
MP9120(http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/)にしようかなあと考え中な
んですけど、いろんなCDR見てて、アクセスタイム(100MSとか140MSとか)こ
れ、多いほうが速いんですよね?1秒に140M?
あとMP9120はDVDをみる場合にパソコンの性能と別に、バッファメモリが多い
方がスムーズに動くんですか?JUST RINK機能が有るので大丈夫とは思うけ
ど。(これはCDRのときだけかな?)
返答ヨロシクおねがいしまーす。y(^0^)y
追加:でも高そ〜〜(何で価格オープンやねん。ちゃんと見せろーー(~O~)
0点


2000/08/22 18:39(1年以上前)
(^_^;)逆です
アクセスタイムとは読んで字の如く
データにアクセスする時間のことで
このmsは何ミリセカンド(千分の一秒単位)でアクセスする
と言う意味ですので、単純に言えば時間が短い方が速い
という事になります
DVDムービーは一概には言えませんがパソコントータルの性能が
物を言うと思います。
データの読み出し自体はそんなに速くないので(ムービーを見る際)
バッファはあまり関係ないと思いますよ
性能の良いグラフィックカードを使いましょう
JUST LINKもCD−Rを焼くときに失敗しないための機能なので
当然これも関係ないです(^_^;)
>でも高そ〜〜(何で価格オープンやねん。ちゃんと見せろーー(~O~)
初めは高そうですね(^_^;)最初の実売4万後半位かな?(勝手な想
像)
書込番号:33943
0点


2000/08/23 00:12(1年以上前)
*****まちがってましたー。*****
MP7120にしようかなあーじゃなく、MP9120でしたー。ソーリー。
***本題***
ラッキーラブラブさんありがとうございます。そうですか、msは少
ないほうが速いんですね。多いほうが早いと勘違いしてました。
安かったらそく買いダス。
書込番号:34020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)