
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年8月8日 02:11 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月7日 06:56 |
![]() |
0 | 7 | 2000年8月5日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月5日 08:30 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月4日 09:51 |
![]() |
0 | 13 | 2000年8月7日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




内蔵(ATAPI)型のCD-RWドライブの購入を考えています。
25000円以内で買いたいと思っているのですが、
どれを買ったらいいのか全くわかりません…。
皆さんのオススメメーカーや機種などあれば
ぜひ教えていただきたいです。お願いしますm(__)m
主な使い道は音楽CD作成、バックアップなどだと思います。
あと、バーンプルーフとはそんなに威力?というか
役に立つ物なんですか?これについても
教えていただきたいです…。
0点


2000/08/07 03:23(1年以上前)
昔はTEACがいいとか、YAMAHAがいいとか有りましたが、
ドライブなんて、最近はどこでも、一般に出回っているものなら、対して、かわらないと思います。
元のドライブは
Panasonic
RICHO
YAMAHA
プレクスター
もいずれかですし。。。
書き込みソフトは検討した方がいいかもしれません。
おすすめはNeroです。
R/RWのメディアのまわる(書き込まれる)のに、書き込みデータの転送が間に合わなくなって、そのまま、メディアがまわっていってしまって、アンダーバッファーランのエラーになるのを、データ転送が間に合わなくなっても、続きを見つけて書き込んでくれるというものですから、たしかに他のソフトを立ち上げたりしても、エラーは無くなります。ただし、Windows2000ユーザーなら、マシーンパワーがあれば、他のソフト立ち上げながらでも、書き込めます。続きから書き込んだ、誤差も微細で、最近のドライブなら、読めないということも無いわけですから、けっこう便利です。
将来的にはバンプルーフじゃないドライブは無くなるのかな〜
ただ、結局、焼き専用マシーンを作ってしまえば、ほとんど、必要ないものでもあります。
書込番号:29702
0点


2000/08/07 03:43(1年以上前)
アンダーバッファーラン→バッファアンダーランの間違いですよね?
個人的にはプレクの8432をお勧めします。
1210の登場で値段もだいぶ下がってきたみたいだし
25000円なら購入できるお店もあると思います。
書込番号:29708
0点


2000/08/08 02:11(1年以上前)
プレクやリコーの製品が評判いいですね。
予算内で言うと、性能、実売価格からいってリコーMP7080Aが
最もお買い得度が高いと思います。プレクのPX-W8432Tもいい
と思います。
自分はプレクR820T(SCSI)を使ってウェブをしながら8倍速で焼
いていますが、全く失敗はありませんので、バーンプルーフが
必要かどうかはちょっと分かりません。
セレロ450,128M
http://home4.highway.ne.jp/cdrwd/index2.htm
書込番号:29989
0点





初めて、ドライブを購入しました!
ですが、意味の分からないことがあるので質問させて下さい!(メーカーが休
みなので...)
ドライブ MELCO CRWS-SB1210
アース線って何ですか?
絶対付けなきゃ駄目っぽいことかいてあるんですけど、
付属じゃないし、差し込むトコも無いしサッパリです。
教えて下さい!!!
0点



2000/08/06 11:11(1年以上前)
なんとか意味は分かりました!
これって高いんでしょうか…?
gooで検索したら。。。さ、三万?!
よくわからないんですけど、情報下さい
書込番号:29499
0点


2000/08/06 15:40(1年以上前)
配線が間違っていなければコンセントの差込口が少し短い方
(通常右側)はグラウンドなので別につけなくても使えると思います。
もちろん自己責任になりますが…
ただしアース線をつけて0ボルトの基準電位を確保した方が
何かと安心ではあります。
アース端子増設はお金かかるので我が家では、
アースとってない家電は多数(冷蔵庫、洗濯機など以外)ありますが、
特に問題はないです。
アース端子を増設すると3万くらいはかかるでしょうね…
書込番号:29541
0点


2000/08/07 04:09(1年以上前)
一般家電製品では強烈に感電する恐れのあるものは接地した方が危険度が減ります。問題が無いのは事が起きていないからで、中で腐食によるショートやネズミに配線をかじられてショートしてしまう事例があります。(かじり跡はよそのお宅でも何件か見た事あり、そのうち一軒は被覆がボロボロになって裸線だけでかろうじて接触しないでいた状態でした)
PCやオーディオ関連では動作の安定が主な目的です。やはり付けられるならなるべく付けておきましょう。一戸建てなら一番楽で、庭にでもアース棒(ホームセンターで千円か二千円で買ってきても良し、単にステンレスパイプをと導線買って繋いでも良し)を埋めて導線繋ぐだけです。 比較的新しいマンションや一戸建てならコンセントに隠しブタなどでネジ止めアース端子が付いている事は多いです。
どうしても無い・付けられない場合は仕方ないですから、あきらめましょう。(笑
ちなみに家庭用平行2Pコンセントは長い方がアース(接地)側です。平行2Pアース付き(3Pと書かれてしまっている事もあり)は2Pの設置側に加え三本目の丸ピンがアースとなります。
書込番号:29714
0点


2000/08/07 06:56(1年以上前)
補足。 家庭用のコンセントは屋内配線いい加減なところが殆どとみていいくらい極性を間違って付けられています。 確かめるにはごく普通にテスターで計るといいでしょう。(AC電圧レンジに切換え片リードを手に持って人体アースとし、2Pコンセントの高い値の極がHOT側:直流で言う+寄り。 検電ドライバーであたって光る方も同一。逆はCOLD)
間違いを見つけたら屋内配線業者や知り合いで電験三種以上の資格を持っている人に頼んで下さい。(素人工事は違法なのと、作業ミスで火災など何かあったらより責任重大な為)
書込番号:29731
0点





こんにちは。以前もこちらで、似たような質問をさせて頂いたのですが、今
回はもう少し具体的に知りたて、質問させて頂きます。
現在、LOGITECのLCW-R6424DVというDVDも見れるというCD-R/RWの購入を予
定しています。
こちらの掲示板などでも、よく目にしたのですが、DVDを見るのは、その
パソコンの性能によって表示能力が大きく左右されるみたいなので、私のパソ
コンで十分に表示できるのか不安になり、こちらでまた質問させていただく事
になりました。
私のパソコンは、FM-BIBLO NE243/Lというノートパソコンでスペックが、
Intel PentiumUの433MHz
メモリが128RAM
OSがWin98です。
(ノートなので、SCSIによる外付けになると思います。)
また、これとは関係してるのかわからないのですが、Real Player G2を起動
しネットで動画を表示すると、通常では普通に見えるのですが、拡大・フルス
クリーンに使用ものなら画像の目が粗く見れたものでは、ありません。これ
も、一般に言われるパソコンの性能が低いからなのでしょうか?もしそうな
ら、DVDも同様にうまく表示できないような気がして、上記のLCW-R6424DVを購
入しても意味がないと思い、あきらめて、CD-R/RW性能にに特化したものにし
ようかなと考えています。
皆さん、、些細な事でもいいので教えてください。よきアドバイスお待ちし
ております。
0点


2000/08/04 23:18(1年以上前)
FM-BIBLO NE243/L に使われているビデオ機能が
ネックになるかもしれませんねぇ〜。
CPU&メモリは充分だと思いますが、ノートPCは、
基本的にビデオ機能は貧弱(なはず)です。
DVD再生支援機能付いているはずもないので、
ソフトウェアDVDソフトで再生させると、コマ落ちが
多く発生すると思います。
あくまでも独断的な予想なので、あしからず。
書込番号:29098
0点


2000/08/04 23:50(1年以上前)
DVD観るだけなら、DVDプレイヤーを買った方がずっといいのでは?
書込番号:29107
0点



2000/08/04 23:51(1年以上前)
こんばんわ。
TOO-TOO さん 、早速ご返答いただきありがとうございます。多少予想していたものの残念です。
ノートでコマ落ちなどを解消する方法とかはないのでしょうか?
ちなみに、DVD再生支援機能とは、WinDVDなどのソフトを指したりするのでしょうか?ノートでコマ落ちなどを解消する方法とかはないのでしょうか?
私、初心者なものですから、変な事聞いていたらすいません。
書込番号:29108
0点



2000/08/05 00:07(1年以上前)
こんばんわ。mikio さん も早速ご意見ありがとうがざいます。
私の購入動機は、第一にバックアップを取ったり、オリジナルCDを車で聞きたいという事と、次に、今は、あまり必要ありませんが、後々のことを考え、DVDも見れる機能があった方がいいかなと考えておりましたが、DVD付きは、やめた方がいいのでしょうか?
書込番号:29116
0点


2000/08/05 00:26(1年以上前)
上記、機種でDVDを快適にみることは難しいと考えられます。こま落ちし、紙芝居のようになると考えられます。その場合、解消方法がありません。
デスクトップ機であれば、PCIバスにハードウェアエンコードのボードを差せますが、ノートパソコンは不可能です。Pentium II時代はDVDモデルはビデオカードが遅かったため、ハードウェアエンコダーをつむのが一般でした。
現在の多くのDVDモデルはハードウェアエンコードをつんでいませんが、最近のビデオカード(チップ)はDVD再生支援機能をもっており、ソフト側もそのハードに対応するよう設計されています。
書込番号:29131
0点


2000/08/05 00:30(1年以上前)
>DVD付きは、やめた方がいいのでしょうか?
別にやめた方がいいとは言いませんけどね、貴方も言っておられる
ように、今必要ないなら、あっても無駄でしょう。必要なときに、
もっと安くてもっと高性能なブツが出てたら、絶対後悔しますよ。
「今は使わなくても、近い将来絶対使う!」というのならまだしも、
「将来使うかもしれない(使わない可能性もある)」程度なら、
買わない方がいいです。
書込番号:29134
0点



2000/08/05 00:44(1年以上前)
こんばんわ。vent さん、 mikio さん とてもよきアドバイスと頂き、感謝します。ありがとうございます。
皆さんのご意見、アドバイスを素直に聞き入れ、DVD機能のついていない、CD-R/RWを購入する事に決めました。大変助かりました。 皆さん、貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:29140
0点





CD-Rの値段をチェックいていたのですが、
CRW8424E-VK BLK
CRW8424E-VK
とあったのですが、「BLK」ってバルクの意味でしょうか?
値段は、BLKの方が高かったので、バルクなのかどうか?
ハッキリせず迷っています。
お分かりになる方いらっしゃりますか?
0点


2000/08/04 22:26(1年以上前)
バルクとは輸送用のコンテナや大き目の箱などを指します。
つまり小売目的で無い業販用ルートの製品を一般販売したものです。
たとえば完成品目的で大量購入した余剰部品の流出などです。
販売代理店などを通さない為、流通コストや保証を省略できるので
安く販売できるはずなのですが…
最近は初めから一般販売を目的としたバルク品が増えてきました。
余剰部品の処分と違い処分価格で販売できないので価格的なメリットがないですね。
値段に差が無いのなら代理店やメーカーのサポートが期待できる
ボックス物を選びましょう。
書込番号:29072
0点


2000/08/04 22:41(1年以上前)
BLKはおそらくバルクのことでしょう。商品によっては黒色であることを示す場合もありますが、これにはあてはまりませんね。
ねこさんがおっしゃるとおりの事情や流通状態によってバルク品がパッケージ商品より高いという結果も生じます。多少高くても後々のことを考えればパッケージ商品を購入したいところですので、この場面でどちらを選ぶべきは言うまでもありません。
書込番号:29077
0点



2000/08/04 23:07(1年以上前)
レスありがとうございます。
バルクとパッケージ品との違いは理解しています。
CD−Rなので、パッケージ品の方が、ライティングソフト
(その他)も必ず付属しているので、そちらを買うつもりですが、
どうもCD-Rの値段のところをチェックしていると、
「BLK」と名前が付いているヤツのほうが、高い値段がつけられて
いるようなので、バルクとは違うのかなぁ〜 と疑っています。
もしかして、外付け?縦置きスタンド?(笑)なのでしょうか?
お店に聞いたほうが早いので、直接連絡して確認してみます。
書込番号:29087
0点


2000/08/05 08:30(1年以上前)
見る限り、お店が違えば値段も違うってだけのような...(^_^;)
書込番号:29226
0点








2000/08/04 01:27(1年以上前)
USBは規格上4倍速より上のは作れません(^^;
(6倍速ならギリギリ作れるのかな?)
書込番号:28835
0点

R書込み4倍速/RW書込み4倍速/リード6倍速を実現!
MacintoshではR2倍速/RW2倍速/リード6倍速
↑
と、言うことです。
書込番号:28838
0点


2000/08/04 09:51(1年以上前)
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/index.html
発売元:バーテックスリンク
開発:ドイツのFreecom社
R:4倍
RW:4倍
リード:20倍(USBだと6〜8倍)
ドライブはリコーのMP7040でした(持ってた)
接続は、USB(ケーブル標準)とSCSIとプリンターポートです
結構前からありますが、今でもMac用として家電の店でよく見かけます
USBよりプリンターポートの方が転送速度速いとは...
書込番号:28929
0点





ネットジャパン社の「ドライブイメージforCDR」を買いました。
プレクスターの最新CDRWの1210の購入を検討中なのですが
メーカーサイトを見ると将来対応予定(未定)と書いてありました。
どなたかソフト、ドライブ両方持っている方で、バックアップを試された
方いますでしょうか?メーカーが未対応といっているだけで
実は使えたりするんでないかと思っているもんで・・・
0点


2000/08/02 16:00(1年以上前)
ドライブ買う前に、ライティングソフト買っちゃったんですか?
バンドルのB'sGOLD(CLIPだったか?)でもディスクのバックアップは出来るんですが
(ちょっと画面フリーズのトラブル報告が数件入っていますが)
B'sの機能では物足りなかったのでしょうか?
(大抵のドライブにこの手のユーティリティは付属してると思います)
名前の通りバックアップ機能の為に購入されたんですよね?
すみません、質問には全然答えていませんが、気になったもので...
書込番号:28369
0点


2000/08/02 18:44(1年以上前)
なに考えてんの?
人に聞くくらいなら最初から対応してるの買えよ。
赤の他人が使えた、って言ったところで何の保証もないんだよ。
自己責任ってのがわかってるなら自分で勝手に試せばいいだろ。
書込番号:28393
0点


2000/08/02 18:58(1年以上前)
いきなりその書き方は無いでしょう
少なくとも私は不愉快になりました
書込番号:28395
0点


2000/08/02 19:00(1年以上前)
初めて使ったけど"怒"ってアイコンすごい顔だね...
書込番号:28396
0点



2000/08/02 22:00(1年以上前)
対応ドライブは実は持っているんです。
メルコの外付けを内蔵に換装しましたが中身は
YAMAHA4416Sです。
対応ドライブのくせに認識しません。SCSIボードを4種類くらい
試しましたがダメでした。(元はメルコだからかな〜?)
この話はユーザーサポートにしたほうがいいのでここでは質問
しませんが・・・(^^;もちろんファームもアップデートしました
ドライブイメージforCDRは自分専用のリカバリCDをつくる
ソフトですので、普通のバックアップソフトとはちょっと違います。
プレクの1210以外現時点では欲しくないので、ほかのドライブは
考えられません。使えるなら即買いしたいのですが、
使えないとなると、メーカーが対応してくれるまでの間に
たくさんいいものが出てきますし・・・
問題を解決させて4416Sを使うかな?1210を買って試して
みようかな?おっとその前にちょっと聞いてみようと思ったわけです
>Michael さん、そんなこたぁ私もわかっております
全部自分で試せとおっしゃるなら、掲示板なんかいらないよ
ラッキーキーラブラブさん、上記に述べたような状況なのです
身近にプレクの1210を持っている人がいれば、すぐ解決する
話なのですが・・・
書込番号:28426
0点


2000/08/02 22:43(1年以上前)
本来の質問とは少し離れますが.
B'sGOLDって、ドライブごとバックアップする機能があったような気がします.
実際に使用していないので分かりませんが、ちょっと頑張ればリカバリCD(CDからの起動)も作れそうです.
バルクだとソフトが付いているかどうか分かりませんが、、、、
書込番号:28433
0点



2000/08/03 00:10(1年以上前)
ラッキーラブラブさんの名前を間違って書いてしまいました。
ラッキーラブラブさん、ごめんなさい
書込番号:28453
0点


2000/08/03 09:22(1年以上前)
>メルコの外付けを内蔵に換装しました
この辺りが問題なんでしょうね
リカバリCD...それも多分B'sで出来たような(未確認です)
>対応ドライブは実は持っているんです。
>メルコの外付けを内蔵に換装しましたが中身は
>YAMAHA4416Sです。
>対応ドライブのくせに認識しません。SCSIボードを4種類くらい
>試しましたがダメでした。(元はメルコだからかな〜?)
>この話はユーザーサポートにしたほうがいいのでここでは質問
>しませんが・・・(^^;もちろんファームもアップデートしました
まあ今更ですが、ここ!最初に書きましょう!
最初の発言で、もう少し現在の状況を書いていれば
攻撃的なレスは付かなかったと思いますよ。
でも、えらくドライブを選ぶソフトなんですね(クローン某みたい)
書込番号:28558
0点


2000/08/03 20:48(1年以上前)
ちょっと口調がきつくてすみませんでしたね。
最初の質問だけ見るとただの初心者の教えてクン的な質問に見えたので。
誤解してしまったことをお詫びします。
とはいえ、まだ疑問に思う点はいくつかあるのですが、
そもそもここのような掲示板で書くよりはCD-Rなどの話題の掲示板に行ったほうが良くないですか?
そこらへんが調べられない方とは思えないので。
あと、ただドライブのバックアップをCDにとるだけならいくつか便利なフリーウェアがあるので、「ドライブイメージforCDR」にこだわる理由が今一つわかりません。
買ってしまったものをどうこういうのもなんですが、
少なくとも書きこみから察すると「プレクの1210を買う&バックアップを取る」を満たせばそれでいい、ということに思えます。
私は「d2f」というフリーウェアを使っていますが、非常にシンプルで使いやすいですよ。
書込番号:28687
0点


2000/08/03 23:21(1年以上前)
以前利用していたドライブでは対応していたので、ドライブイメージforCDR(2000の以前のバ−ジョン)は利用できたのですが、現在利用しているPX−W1210では
利用できませんでした。
書込番号:28746
0点



2000/08/04 22:58(1年以上前)
やっぱり使えないんですね。(・_・、
私がドライブイメージforCDRに固執するのは単に意地になってる
だけです。(笑)
せっかく買ったソフトなので、なんとか使えるようにしたいので・・
ラッキーラブラブさんのおっしゃるとおり、元メルコドライブに
問題がありそうですね。
システムプロパティに4416Sとあれば、メルコでもヤマハでも
物は同じなのか?ということですが、これからこの掲示板や
CD-R Maniacsの過去ログで探してみることとします。
プレク1210、クローン某は対応してるのにねー(笑)
Michaelさん、気になさらないでください。
元は私の説明不足です。(^^;
もしよろしければ「d2f」のDLサイト教えていただけますで
しょうか?
junioさん、B’sは持っているので試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
コザさん、ありがとうございます。知りたかったんです〜!
みなさん、ありがとうございました。
また来たときは、よろしくおねがいしまーす☆
書込番号:29082
0点


2000/08/05 10:55(1年以上前)



2000/08/07 01:12(1年以上前)
DLサイト、ありがとうございました〜
書込番号:29673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)