
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2000年8月1日 00:54 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月29日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月29日 13:38 |
![]() |
0 | 5 | 2000年7月28日 18:46 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月28日 10:45 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月29日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして
音楽CDの作成について教えてください。音楽CDを作る時、一度ハードディスクにWAVデータを作成しますよね。この時、音楽CDからデータを吸い上げ、WAVに変換する時に音質が劣化すると聞きました。だから、CDをまるごとバックアップという機能を使えと言われました。これは、事実なのですか?
知識の少ない私に教えてください。よろしくお願いします。
0点


2000/07/29 11:59(1年以上前)
同じ事では?
書込番号:27295
0点


2000/07/29 12:16(1年以上前)
途中で送っちゃった(^_^;)
自分は普通にWAVに吸い上げてから焼いていますが、違いを聞き分けれません
そんな耳を持っていらっしゃる方がうらやましいです。
MDの音が劣化しまくりで聞くに堪えないって方以外なら問題無いと思います。
どのみち、一度はアナログ変換しているハズなので、厳密に言えば
劣化(というか変化)してると思いますよ
(オーディオのCDをPCに入れてもデータとして直接読めないでしょ?)44バイトのヘッダしか見えませんよね?
書込番号:27298
0点


2000/07/29 12:41(1年以上前)
もしもまなぶさんが両者の違いを聞き分けられるのでしたら
ご自分で音が良いと思う方を利用されるといいのです.
ちなみにその違いを聞き分けられて、なおかつ劣化したと感じるのでしたら、CD-Rで音楽CDを聴くことは辞めた方がいいと思われます.
P.S.
初期のMDはかなりひどかったと思うんですけどね.
機械が悪かったのかもしれませんが、冗談抜きで聴くに堪えませんでした.
書込番号:27301
0点


2000/07/29 13:34(1年以上前)
>P.S.
> 初期のMDはかなりひどかったと思うんですけどね.
> 機械が悪かったのかもしれませんが、冗談抜きで聴くに堪えませんでした.
そんなにですか(^_^;)、自分の廻りには、自分も含め
CDとMDの音の違いを聞き分けられる人間がいなかったので
結構前から持ってるんだけどなあ、それこそ初期(高かった)
カセットテープ位劣化しないと判らないのかも>自分の耳(T_T)
書込番号:27311
0点

CD-Rで音質の違い・・・ってこだわる方はパソコンのCD-Rでなく、
音楽用のCD-R(音質が良いのか未確認ですが)か、
マスターのCDを買った方が良いと思います。
気になるなら、音質の違いを調査しているサイトが有ると思います。
検索してはどうでしょう?
---
普通の方は、そんなに音質にこだわるような(クラッシックか?)
ソースを聞いてないと思いますので(暴言かなぁ?)
あんまり気にしない/こだわらないのが良いと思います。
書込番号:27322
0点


2000/07/29 15:21(1年以上前)
音楽用CD−Rは販売価格の中に著作権料が入っているだけらしいです。
マスターCDは私も買ってみましたが、保護フィルムが入っている以外は
特に違いを感じませんでした(見た目)
(もったいなくって使ってません(爆)一枚500円くらいするんだもん)
書込番号:27327
0点


2000/07/29 16:10(1年以上前)
音楽CDをCD−Rにコピーして、その差を聞き分けるのは難しいのでは。よっぽどでないと。
丸ごとコピーでも、オン・ザ・フライでない限り、いったん取り込むと思いますが・・・。また、いったん取り込む方が安定しています。最近は、あまり気にしなくても良くなりましたが。
自由に選曲したりして、マイCDを作ったりできるので、もう少し気楽に考えた方がいいと思います。
書込番号:27336
0点



2000/07/29 22:08(1年以上前)
みなさん貴重な意見どうもありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
書込番号:27419
0点


2000/07/30 10:14(1年以上前)
>そんなにですか(^_^;)、自分の廻りには、自分も含め
>CDとMDの音の違いを聞き分けられる人間がいなかったので
>結構前から持ってるんだけどなあ、それこそ初期(高かった)
少し本編とはずれますが.
使い方や環境にもよるのでしょうが、私の場合はどうしても耐えられませんでした.
使用していたのはシャープのスロットinの録再のポータブル機種で、当時出たばかりのものです.(もちろんMDの中では安物の部類です)
音が悪いというよりは、体が受け付けてくれなかったような感じでした.
少し聴いた限りではべつにひどい音には聞こえないのですが、しばらく聴いていると気分が悪くなってくるのです.
アナログのカセットテープの時は、多少テープが延びていようがダビングを3回ぐらい繰り返したようなものでも気にならなかったのですが.
例えば安物の合成甘味料やあまり良くない油を使った料理など、少し食べただけではあまり気にならないけど食べ続けてると気分が悪くなってくる、そんな感じに近いかもしれません.
書込番号:27599
0点


2000/07/31 01:11(1年以上前)
私も完璧な音楽CDの作成を目指して試行錯誤しましたが、いまだ音質劣化の壁を越えることはできていません。
ただ、現状で言える事は、音楽CDからデータを吸い上げWAVに変換する時に音質が劣化する可能性が一番高いように思います。
Easy CD Creator デラックス板(V3.5以前)のCDスピンドクター機能で1倍速での吸出しができます。
もしかすると、これを使ってさらに優秀な機械を使えば完全コピーの実現がありえるかもしれません。
実際に他の掲示板で、完全コピーに成功したという人が現れています。
私も金の問題などを解決できればこの人と同じ機械を買おうかとも思っています。
しかし、ドライブメーカーの人間が完全コピーに成功したと書き込んでいるのではという疑いももっていますので悩むところです。
書込番号:27780
0点


2000/08/01 00:54(1年以上前)
音の劣化の原因が何で、一体どれくらいのものか分かりませんが.
本当に音が劣化するかどうか試してみたいなら、コピーを数百回行うとはっきりわかるような気がするんですけどね.
(いわゆるCD->CD->->CD->・・・と子供を作り続けていく)
これだけ「コピーで音は劣化するのか」と騒がれてる割には、上記の様な実験で明確に音が悪くなっていくという話を聞いたことがありません.
また、直接CDからCDにコピーするのと一度WAVに変換してからCDにすると両方比べれば、どちらかのみに劣化があった場合吸い出しが悪いのか変換が悪いのか分かります.
別にCD1枚丸ごと使用しなくても、30秒や1分程度のソースを2枚のCDで少しずつダビングしていけばCD-Rメディアも無駄に消費しなくて済むし、本当に劣化していくなら数十回程度繰り返せば違いが明確になるはずなので、そこまで気にされてるのなら試してみる価値はあると思うのですが.
書込番号:28027
0点





こんにちは、はじめて書き込みします。
LOGITECの「LCW-Y8824」とYAMAHAの「CRW8824S」は、中身は一緒なんでしょ
うか? もし一緒であれば「LCW-Y8824」は、なぜあんなに店頭価格が低いの
でしょうか? どなたかご回答宜しくおねがいします。
0点


2000/07/29 10:48(1年以上前)
そんなに安いのですか?
いったいいくらぐらいなんでしょう?
書込番号:27279
0点





只今、VAIOのSR−9/Kを使っています。今度、パナソニックのKL
X−RW20ANの購入を考えていますが、ある店の人にVAIOは、純正品
以外の物は、動けばラッキーと言われました。これは事実なのでしょうか?
OFFICE2000をインストールしたいのですが、CD-ROMがなく、どうせなら
CD-Rを、と思ったのですが、純正のCD-Rを待つ時間がありません・・・
0点


2000/07/27 20:21(1年以上前)
リカバリーができないかも・・・。
書込番号:26796
0点


2000/07/29 11:58(1年以上前)
そんなこと全然有りませんよ(^_^;)純正で固めるのが安心なのは確かですが
自分はN505SRに山ほど他社周辺機器接続してますが、トラブルは皆無です
アイオーのポータブルDVD
プレクのW124Tse
FREECOM CD-RW-USB(壊れたんで使ってないけど)
コレガのUSBのLANアダプタ
富士通のスキャナ(笑)
etc...
どうしてトラブら無いんだろ(ラッキー(笑))
ただ、リカバリディスクを使った修復をする場合、純正CD-ROMを使えば
クリック一つなので、便利です。
(これはどこのメーカーでも一緒でしょ?リカバリの場合なら)
周囲に持っている方がおられたら、貸してもらう位で特に
購入するほどの物ではありません。
(リカバリなんて使わなくていいのが一番だし...)
書込番号:27294
0点


2000/07/29 13:38(1年以上前)
あ、ちなみに13B さんの発言を否定するレスではありませんよ
(紛らわしくてごめんね)
書込番号:27313
0点





CD‐R/RWの購入を考えています。買いたいのは決まったのですが、どちら
の方が良いのか全然わかりません。アイオーのCDRW-124BGか、メルコのCRWS-
SB1210にするか迷っています。皆さんアドバイスしてください。それと、秋葉
原で安く売ってるとこってないんですかね?(限定やその日だけとなど)
0点


2000/07/27 19:42(1年以上前)
どちらも高性能なCD‐RWなので、どっちでもいいのでは?
書込番号:26776
0点


2000/07/27 21:14(1年以上前)
おそらくは、普通に使用する分には全く問題ないでしょう.
ただし予算以外で考慮すべき点は、
・片方はATAで片方はSCSI
・片方はプレクスターで片方はそれ以外のメーカー
というところでの比較でしょうか?
個人的にはプレクスターが好きなのですが(問題が起こったことがないです)
初めてCD-Rを買った時にATAからのCD-ROMだと音楽CDをろくに吸い出せなかったので、
それ以来ATAのCD-ROMで音楽CDを吸い出すことしておりません.
まぁ最初にSCSIを増設したのでそれ以来別に気にしませんでしたが、
単純に予算を考えると後者になるかもしれませんね.
ただし私個人の意見としては前者です.(cloneCDは対応していないかもしれません)
やっぱりATAというのがいまいち、、、、
書込番号:26812
0点



2000/07/28 14:10(1年以上前)
ありがとうございました。もう一つ質問なんですが、メルコのCRWS‐SB1210は、クローンCD対応なんですか?
書込番号:26987
0点


2000/07/28 18:41(1年以上前)
お願いだから、その程度は自分で調べてください.
http://www.pro-g.com/index.html
別に特殊なソフトをバックアップする必要がなければ、
こんなものを考える必要はありません.
書込番号:27036
0点


2000/07/28 18:46(1年以上前)
同じ事でさんざん悩んだあげくSX124BGにしました。
この記述だと外付けなのでどちらも接続はSCSIです。
違いとしてはSX124BG・・ウルトラSCSI&SCSI2対応
・・RW×4
SB1210 ・・SCSI2対応
・・RW×10
と言うことでしょう。私の場合RWが速いのはデータ記録に便利ですが頻度としてはBUCK UP的な使い方が多いためスピードはさほど気にしないと言うことで、値段で選びました。
(\41800+消費税+3年保証3%)
あと・・貧弱なノートで使いたかったため転送がたびたび停止してもバッファーに速くデータが転送できると考えでウルトラSCSIをとりました(ウルトラSCSIをもっていたので)・・・。
実際にはあまり関係ないかもね。あとI/O製の方がデザインが好きでしたね。でも、一般的に言えばプレクのドライブを使っているほう(SB1210)がおすすめなんでしょうね。。。
書込番号:27038
0点





CD-R/RW&DVD-ROMの購入を考えてます。
価格的に次の2機種を候補としていますが、ちまたの評判を教えてください。
機能的にも何か違いがあるのでしょうか?
RICOH MP9060A
I-O DATA CDRWD-AB6424G
I-O DATA CDRWD-AB6424GはRICOHのOEMみたいなんですけど、添付ソフトが
MP9060Aと違うみたいです。
0点


2000/07/27 23:28(1年以上前)
両機にハード的な違いはほとんどありません。
違いは機種コードの違いでIOデータ機は「MP9060A」専用のファームウェア
(バグ修正・機能アップ等の)がインストール出来ないことですかね。
製造元はリコーなので先にリコー版のものがリリースされてIOデータ版は
若干、遅れるかもね。
(リリースのタイミングはIOデータの対応次第ってとこですかね。)
ほかにも現状、IOデータ機はリージョン・フリー化の改造ファームウェア
も使えないらしいですね。(笑)
書込番号:26842
0点



2000/07/28 10:45(1年以上前)
ぬーのさん。レスありがとうございます。
RICOH MP9060A を買う事に決めました。
ところで、リージョンフリーのファームウェアをダウンロードできるサイトをご存知でしたら、教えてください。
書込番号:26954
0点





音楽のシングルCDを焼くときのことについて教えてください。
友人から、シングルCD数枚を1枚のCD−Rに焼くように頼まれたのです
が、そのうちの2枚が最近多くなってきた画像入りの音楽CDだったので
す。B’sGOLDを使用しているのですが、2枚目の画像入りCDをドロ
ップするとデータ名(AUTRUN.INF)が1枚目とだぶってしまうせいか、うま
くできません。どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2000/07/26 23:24(1年以上前)
「CD2WAV32」というソフトだと、その手のCDでも音楽データのみ取り出すことが出来たと思います.
フリーソフトで、動作も非常に優れているので是非一度試されることをお薦めします.
http://www2s.biglobe.ne.jp/~elfin/
書込番号:26595
0点



2000/07/26 23:55(1年以上前)
junio様、早速のレスありがとうございます。
今、お薦めのページを拝見し、フリーソフトをダウンロードしているところです。うまくいきそうな感じがします。でも、私が読み込み用に使用している松下のドライブに対応していないような記述があり、ちょっと心配ですが、チャレンジしてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26605
0点


2000/07/29 18:40(1年以上前)
お持ちのB’Sで同じ事が出来ますよ(^^)(WAVファイルの吸出し)
でもWAVを作るのは「CD2WAV32」の方が高性能ですので、
うまく行かなかった時は試して見てください。
(多分説明書に書いてあると思います:ウエーブ(WAV)ファイルを作成する)
1.WAVファイルを作る(全曲分)
2.出来たWAVをB’Sのウェル(だっけ?)に並べる(ドラッグ&ドロップ)
3.空のCDRをドライブに突っ込んで書き込みを開始する
(作成するCDのタイプはCD−DA)
4.書き込み終わったら完成!!
とまあこんな流れです。
ウィザードの"オーディオCD"はアルバムを作成するときは便利ですが、
シングルCDやベスト盤を作るときは使いにくいこと請け合いです。
書込番号:27368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)