CD-Rドライブなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CD-Rドライブ > なんでも掲示板

CD-Rドライブなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(7787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-Rドライブなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブなんでも掲示板を新規書き込みCD-Rドライブなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CD−RWって

2000/07/17 07:45(1年以上前)


CD-Rドライブ

YAMAHAのCDR200t-VKを使っているのですが、そろそろCD-RWに買い換えようと
思っています
そこで質問なのですが
SCSIとATAPIでは使い勝手がどう違うのでしょうか?
主に音楽CDの編集とバックアップにつかってます
最近SCSIのCD-ROMを購入したのでCD to CDのコピーをよく使うのですが
「転送が間に合いませんでした」が多発するのでそれも買い替えの理由なんです
が...
どうか皆さんよろしくお願いします

書込番号:24440

ナイスクチコミ!0


返信する
thanatosさん

2000/07/17 09:11(1年以上前)

>「転送が間に合いませんでした」
ってパソの能力はどんなもんなんですか?
これの場合はそのあたりも聞きたいですな。

んでもって、転送速度が間に合わないってでるならばSCSIの方がいいきがしますけどね。

P.S.オンザフライはできればやめようねぇ〜〜〜
ってもうこの考えは古いかなぁ・・・(苦笑)

書込番号:24448

ナイスクチコミ!0


紅茶さん

2000/07/17 12:19(1年以上前)

SCSIとATAPIは転送速度が違います。 SCSIの方が速いです。
あと信号の信頼性が高いです。 
ATAPIでも以前ほどの差はなくなりましたが…
SCSIインタフェースがあるならSCSIモデルもいいかもしれません。
買い換えるのならBurn-Proof対応のドライブがいいと思います。

ただ、CD-RでATAPIインターフェースが
書き込み失敗の原因になることはあまりないので
マシンスペックが足りないのかもしれません。
この場合は書き込み速度を落とすと改善される場合もあります。

でもその前に…
スクリーンセーバーとか一部の常駐プログラムのように
定期的にPCに割り込みをかける可能性のあるものは
解除/終了してありますよね? 
書き込み中に他のアプリケーションを起動したりしてませんよね?
念のため確認してみてください。

書込番号:24465

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/17 17:56(1年以上前)

現在SCSIの環境をお持ちなら、SCSIのCD-R(W)ドライブをお薦めします.
200tということは(普通は)2倍速でしょうから、
PCの能力はよほど低くない限り問題ないと思います.
(作業中の環境は問題でしょうけど)

ちなみに私はつい最近CD-Rドライブを買い換えたのですが、
以前は4倍(そのドライブの最高速)だとよくエラーが起きていたのですが、
新しいドライブだと、8倍速でも問題なく作業できてます.(HDD->CD-R)(まだそんなに試していませんが)

どちらも常駐ソフトは入れず、作業中は何もしない状態で、単純にドライブを入れ替えただけでの比較です.

最近のドライブの性能も上がっているのでしょうけども、
もしかするとmmさんのドライブのレーザーの出力が落ちてきているのかもしれませんね.
焼く枚数が数百枚程度なら問題ない思いますが、やはり消耗耐久品ですので多少は影響あると思います.

使い勝手でいうと、ライティングに関してはほとんど関係ないんじゃないでしょうか.
ただ、OSの再インストール時はSCSIのCD-ROMしかないと、結構面倒くさいです.

書込番号:24522

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/07/17 19:04(1年以上前)

>「転送が間に合いませんでした」が多発するので

昔、使っていたドライブがこのような症状になりました
結局修理はしなかったので、原因は解りませんでしたが...

毎回同じところでエラー出ませんか?

書込番号:24537

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmさん

2000/07/17 23:50(1年以上前)

皆様貴重な意見をありがとうございました
遅くなりましたが、PCはP3-600です

CD=>CDでエラーが出たらHD=>CDで書き込みしてました
3回に1回ぐらい失敗してました...
CD-R購入時に友人に「すべてのソフトは終了させろ!」と
指導されたので、"IME"と"音量"しか動いていない状態での
作業にもかかわらずです。しかもいつも夜中に書き込むので
等倍なのに...
購入して2Wぐらいで読み書きできなくなり
修理してもらいましたがもしかしてハズレだったのでしょうか?

総合すると「SCSI」で「Burn-Proof対応モデル」が
お勧めなのですね?

書込番号:24591

ナイスクチコミ!0


curryさん

2000/07/18 00:26(1年以上前)

これって、転送速度の問題じゃないでしょう。
バッファーアンダーランがでた、ということです。

書込番号:24610

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/07/19 19:16(1年以上前)

そのスペックのPCで、2倍速書き込みしてエラーが出るってのは
何かが根本的におかしいような気がします。
(オンザフライじゃなくても出るんでしょう?)
転送速度もフロッピー1枚分を5秒弱位で転送し終わるくらいのスピードでいいわけですから...
(机上の空論ですが1メガのバッファで3秒以上データが途切れないとバッファアンダーラン出ません)

でも、PCの設定かもしれませんので、ここにあるソフトを試されることを
オススメします。これでダメなら接続の再点検をしてみてなおかつダメなら
修理か買い替えかになろうかと思います。↓
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/

便利って言うか安心です(^^)

書込番号:24994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

皆さん教えて下さい。

2000/07/16 14:30(1年以上前)


CD-Rドライブ

みなさん、初ましてさっそくですが質問です
内蔵タイプ「IDE SCSIどちらでも可」のスロットインDVD+CD-R(W)は存在するのでしょうか?
教えて下さい、宜しくお願いします。

書込番号:24290

ナイスクチコミ!0


返信する
しのゴンさん

2000/07/16 14:46(1年以上前)

トレイタイプなら
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/drive/index_mp9060a.html
ですが、スロットインは????
ごめんなさい <(_ _)>

書込番号:24292

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカさん

2000/07/16 14:55(1年以上前)

貴重な意見、ありがとうごさいました。

書込番号:24293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

何でもいいのかなぁ〜?

2000/07/16 02:34(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 チヒロセブンさん

はじめまして、CD−RWを購入しようか迷っている、
玄人ぶったド素人です(-_-;
バイオノートのPCG−F34を仕様しているんですが、どこのメーカーのを
購入すればいいのか思案しています。
純正がいいのか、どこのでもいいのか・・・?
オススメとか、初心者には使いやすいのがあれば、どなたか教えてください。
目的はデジカメで撮った画像を記憶させたいんですけど・・・。
ご覧になったかた、よろしくお願いします(^・^)

書込番号:24212

ナイスクチコミ!0


返信する
パックマンさん

2000/07/16 07:07(1年以上前)

 純正である必要は全くありません。SONYは現在、単品販売のCD−RWにはあまり力を入れていないようですし・・・。
 巷で話題になるのはプレクスターの製品、あるいは書き込みエラー防止システム(バーンプルーフ)の付いているものということになりますが、用途を考えればメーカーやバーンプルーフの有無を問題にする必要はないでしょう。最近はRW10倍速のものも登場してきましたが、これはRW10倍速に対応した特別なメディアを要求します。現行の標準スペックはCD−32倍速・R−8倍速・RW−4倍速で、価格的にもだいぶこなれてきました。書き込みソフト付でも2万円以下で手に入ります。
 ちなみに現在わたしが使っているのはリコーの7080A、使用感はきわめてgoodです。CD−RWドライブを製造できない多くのメーカーが、リコーからのOEM供給(現在は業界トップの供給率だと思います)を受けて自社製品として販売しています。

書込番号:24241

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/07/16 11:43(1年以上前)

デジカメからのデータをUSB経由で取らないなら、USB接続の
ポータブルがオススメです(使用目的を聞いた限りでは)

音楽CDを作成されるならドライブにこだわった方が良いですけど..

1.場所を取らない
2.何百メガも一度に書き込まないで有ろうからスピードは
そんなに必要ないかなと思った(^_^;)
3.ケーブルが細く比較的長いので取り回しが楽

以上の項目が使用イメージと違う場合は無視してください(爆)

データ保存がメインで、あまりPCに詳しくないとご自分で思われるなら
ライティングソフトにB’sGOLDがバンドルされたものを選ばれたら使いやすいでしょうね

保存には後から消したり出来ないCD−Rに保存される事をオススメします
(やった事がある(^_^;))
画像を一覧にして見るソフトがあると非常に便利(susie等)↓
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/

以上、お役に立てれば幸いです

書込番号:24274

ナイスクチコミ!0


スレ主 チヒロセブンさん

2000/07/16 22:07(1年以上前)

バックマンさん、ラッキーラブラブさん、お答えいただいて、ありがとうございます。超初心者の私には大助かりでした。
参考にさせていただきました。ありがとうございました。

書込番号:24337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MACかWINDOWSか...

2000/07/15 14:03(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 江戸前さん

今プレクのPX-W124TSeの購入を考えてるんですが、MAC用かWIN用を買うかで
迷ってます。そこで質問なのですが、もしWIN用を使用した場合、CD−Rド
ライブの方でMACフォーマットの読み書きってできるのでしょうか?

会社ではYAMAHAのドライブを使っているのですが(MAC用)、
ハイブリッドCDなんかは付属のTOASTでカンタンにできました。
それともやはりライティングソフトを別途購入する方が早いですかね。

あともひとつ質問なのですが、パケットライトソフトはNT4.0では使用できな
のでしょうか?

ひとつご指導下さい。

書込番号:24028

ナイスクチコミ!0


返信する
omiさん

2000/07/15 17:23(1年以上前)

>CD−Rドライブの方でMACフォーマットの読み書き
”ドライブ”では問題なくできます(当然ですが)問題は読み込むソフト側です。
>ライティングソフトを別途購入する
なにとなにを比較するのでしょう?ライティングソフトを購入して会社のドライブを持って帰る(横領ですが...)のでしょうか?早いの意味が分かりませんが別にそれでもまず問題なく焼けると思います。

書込番号:24052

ナイスクチコミ!0


スレ主 江戸前さん

2000/07/16 00:27(1年以上前)

omiさん、どうもありがとうございます。
例えば、directorで作った両プラットフォーム用のプロジェクター
を、一枚のハイブリッドCDとしてに焼いて、配布する。
というような場面を想定してみた時に、ふと疑問に思ったもので。
普段会社ではMAC環境でカンタンに出来てる行為なので、
はたして自宅でCD−Rを購入したとしてWIN環境でもカンタンにできるのかが知りたかったのです。
MACってWINのフォーマットでも扱えるけど、WINはできない
ですよね。
>ライティングソフトを別途購入する
というのは、WIN用のセットを購入して、それのみでMAC用のCDを
作るよりはMAC用のソフトも追加購入して、MACに繋ぎ直して焼いた
方がかえって手っ取り早いかなーと思ったのです。

書込番号:24157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

皆さん、教えてください。

2000/07/13 22:03(1年以上前)


CD-Rドライブ

皆さん、はじめまして。パソコンはじめて、半年足らずの素人ですので、皆さ
ん、貴重な意見を聞かせてください。最近発売されたLOGITECのLCW-R6424DV
というDVDも再生できるCD‐R/RWを購入予定なのですが、雑誌か何かで読んだ
のですが、CD-Rに 音楽CDを焼き、普通のCDラジカセで聞くと、音質が落ち、
さらに車のCDのチェンジャーでは、通常より音飛びが激しいと聞いたのです
が、本当ですか?また、それが本当なら、どのメーカーのCD-R/RW、またはメ
ディアを使用しても同じ結果でしょうか?
 そして、もう一つ素朴な質問なのですが、WAVEファイルとMIDIファイルと
は、どのようなものを指しているのでですか?

書込番号:23588

ナイスクチコミ!0


返信する
junioさん

2000/07/13 22:44(1年以上前)

CDからCD-Rにコピーすると(データが欠落して)音質が落ちるという人がいますが、
果たしてどれくらいの人が聞き分けられるものか疑問です.
メディアの反射率などで音質が変わるという話は納得できるのですが、
これは好みの問題もあるので自分でいろいろ試してみるといいでしょうね.

ラジカセ(コンポでも)やカーステのCDで音飛びが出るのは、
確かに良く聞く話です.
比較的パイオニアのカーステは音飛びが少ないみたいです.
ただしこの場合もメディアにかなり左右されます.

書込番号:23600

ナイスクチコミ!0


さとぽんさん

2000/07/14 00:19(1年以上前)

CD-Rについてですが、アナログ(アンプとかのことを示してるの)関係をよくやっている人から言わせるとCD→CD-Rの音質は文句があがるでしょう。でも、人間の耳にも差があってたいていの人には違いがわかりません。いいスピーカから少し大きめの音を出してやるとすぐに分かります。なのであまり気にしないほうがよろしいです。CD-Rのメーカーですが、おいら的にはプレクがおすすめです。ここは聞いた話によると(違ってたらスマンです)すべてを自社開発しているそうなのでデキはピカイチだそうです。おれもほし〜!!

あと、メディアですがjunioさんもいっていますが、素材によって反射率がかわったりします。10枚880円のメディアでもちゃんと焼けるので心配しなくてもいいと思います。心配ならtaiyoyuudenを買いなさい。一番デキがいいです。

あと、音とびについてですがこれはCD内部にある光ピックアップの精度によって変わります。光の照射・受光部分の良し悪しでデータを読み取れない場合があります。比較的新しいカーステやコンポではその心配はないでしょう。昔に比べて精度はかなり上がっているので・・・長々と書いてすみまそん!!!!

書込番号:23632

ナイスクチコミ!0


スレ主 MYBEATさん

2000/07/14 00:51(1年以上前)

junio さんと さとぽん さん 早速、とても参考になるご意見を聞かせていただきとても感謝しております。結構メディア選びがポイントということですね。今後も無知な私に皆さんのお知恵を分けてください。

書込番号:23650

ナイスクチコミ!0


judasさん

2000/07/14 00:59(1年以上前)

普通のラジカセや車載CDなどで聞くと音とびがしたり認識したりしないというのは
その再生するドライブのピックアップの精度によります。
従って、古いラジカセとかだと音とびなどがひどくなるかもしれません。
古いパソコンのCDドライブで読みこめない、ということもあったそうです。
もちろん、焼く時にもいいメディア、いいドライブなどがありますので、
コンポや車載CDなどで聞くのであれば
焼き精度に定評のあるドライブを使うことをお勧めします。
KENWOOD製の車載コンポはCD-Rは再生できないとカタログで明記していました。
Carrozeria(つづりあってる?)はPioneerからでてるCDレコーダーで録音したもののみ再生を保証しています。
実際私はCarrozeriaの買いましたが、全く問題なく使えております。

<ちょっと反論>
音楽CDをCD-Rに焼くときに音質が下がる、というのは正しくありません。
「音質=録音時の演奏の再現度」という意味では
使用するメディアや環境によっては、音質があがることもあります。
いいスピーカーを使って聞き比べると、明らかに違いがわかります。
なんとボーカルの息継ぎの音まできこえるようになったりする。
もちろんそこらへんのコンポのスピーカーやイヤホンなんかじゃわかんないですけどね。

書込番号:23654

ナイスクチコミ!0


スレ主 MYBEATさん

2000/07/14 01:48(1年以上前)

ふむふむ、judas さん の意見も合わせて皆さんの意見を聞くとメディアによっても左右されるけれど、よきCDコンポ、カーステレオを選択すれば、ある程度音質を保て音飛びも防げるということですね。とても参考になります。また、情報ありましたら、何でも聞かせてください。とても楽しみにしております。

書込番号:23679

ナイスクチコミ!0


ぬーのさん

2000/07/14 03:45(1年以上前)

つまんない事ですが、購入予定されている「LCW-R6424DV」って
RICOHのドライブ搭載されていますが多分、他のOEM製品同様に
DVD−VIDEOのリージョン変更無制限化は出来ないと思いますよ。
現状、出来るのはRICOH純正「MP9060A」だけ。
ゴミ情報でした。(笑)

書込番号:23689

ナイスクチコミ!0


K.M.さん

2000/07/14 04:53(1年以上前)

蛇足ですが、ドライブの精度が高くても、対応していない製品では再生できないのでは・・・。
また、逆に、対応していないと公式には明記していても再生できる場合もあります。私のカーコンポはケンウッドですが、音飛び等もなく再生できています。

書込番号:23694

ナイスクチコミ!0


スレ主 MYBEATさん

2000/07/14 05:06(1年以上前)

 はじめまして ぬーの さん。そのつまらない事とおしゃっていますが、私には、非常に興味があります。私は、記述したとおり初心者なので、もう少し私にわかりやすく説明して頂けないでしょうか?LOGITECの製品にRICOHのドライブ搭載されているのですか?また、「DVD−VIDEOのリージョン変更無制限化は出来ない」とはどういう意味なのですか?
 私は、DVDも再生できて手頃な値段ということで購入を予定しているのですが、安易な考えだったのでしょうか?どうぞ率直なご意見をお待ちしております。
 

書込番号:23695

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/14 11:11(1年以上前)

DVDのリージョンコードですが、海外で発売されているDVDに興味がないのでしたら
あまり気にする必要はありません.

それで音楽CD-Rの件ですが、できれば知人にCD-Rで作成した音楽用のCDを借りて、
ご自分の環境できちんと再生できるかどうか、確かめられたほうがいいですね.
せっかくCD-Rを買って音楽CDを作ったのに、ご自分の機器が対応していないと辛いでしょうから.

書込番号:23732

ナイスクチコミ!0


ぬーのさん

2000/07/14 11:53(1年以上前)

DVD-ROM+CD-RWドライブを製造しているメーカーは「リコー」、
「東芝」、「サムソン」などですが、いろいろなブランドで売ら
れていろもののほとんどがリコーのOEM製品です。
ロジテックのHPにもちゃんと記載されてますよ。
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/cdrw_out.html
購入しようとしているわりには調べ方があまいようですね。(笑)

最近、売られているDVD-ROMドライブは大体がリージョン(半?)固定型
で、5回位までは再生するソフトのリージョンに合わせて変更できます
が、それ以後はメーカー側でリセットかけてもらわない限り変更不可に
なります。
そこで世の中にはそういう制限を無効にしてしまう改造ファームウェア
を作成しちゃう人がいるもので、それによってリコーのドライブも変更
回数の制限を解除できるわけです。
ところが現状のMP9060A用改造ファームウェアはいくつかのOEM製品に
対しては使用出来ない。(正しくはインストール出来ない。)と報告され
ています。(ロジテックのものに使えるかどうかは不明ですが、その他
のOEM製品同様に駄目なんじゃないですかねえ??)

でも使用の目的が日本(正しくはリージョン2)製のDVDビデオだけなら全く問題ない
ですよ。
まさか「リージョン」って何?って質問してこないでしょうね?(笑)

書込番号:23743

ナイスクチコミ!0


スレ主 MYBEATさん

2000/07/14 14:26(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
よきアドバイスありがとうございます。junio さんのご意見、早速聞き入れて、誰かに音楽の焼いたCD-Rを借りて、自分の車のカーチェンジャーで試したいと思います。
 また、恥ずかしながら、ぬーの さんのご指摘どおりリージョンという言葉自体初耳でしたのが、文脈から推察させて頂いております。 お話の内容はわかりやすくとても参考になりました。
 みなさんのおかげで、少しかしこくなった気がします。ありがとうございます。しかし、なんせ未熟者の私のなので、今後もみなさんからの意見をとても楽しみにしています。

書込番号:23760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

焼きデータについて

2000/07/13 12:47(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 昼休み中さん

waveファイルをcd-rに保存してるのですが、一般的にどのくらいの期間壊れないでもつものなんでしょうか。みなさんはどのくらいの頻度で焼き直しされますか?私の場合は古いものでもまだ1年経ってないので大丈夫だとは思ってるのですが...

書込番号:23495

ナイスクチコミ!0


返信する
アパッチさん

2000/07/13 12:54(1年以上前)

コレは保存の仕方でかなり変わると思います。
一番気を付けないといけないのは太陽光だと聞いたことありますが。
日陰で(もちろん傷ナシ)使っていれば1年やそこらは大丈夫だと思います。
ご存じだったかもしれませんね。(笑) 詳しい補足どなたかお願いします。

書込番号:23497

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/07/13 13:46(1年以上前)

データはCD-Rのメディアによってかなり左右されます.
いわゆる粗悪品といわれるものは、データ保存の為の薬品の量が適当であったり
入っていなかったりするそうです.(CD-Rマニアックスからの受け売りです)
「問題なく焼ける」という理由で、値段につられて怪しいメディアを
使用している人がいますが、後々泣きを見たくなければ
それなりに名の通っているメーカーのメディアを使うことを勧めます.
実際に安物のメディアで書き込んだデータが、作成してからしばらくは問題なかったのですが、
数ヶ月後に読もうとしたらエラーが出て読めなくなっており、困ったことがあります.

書込番号:23501

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/07/13 14:00(1年以上前)

自分は焼きなおしません(^^ゞメインは音楽ですが
(そんなに思い入れのあるデータを持っていないのも有りますが)

長期間の高耐久性もCD−Rの特徴の一つですよ
http://nw1.global-commons.com/orange/200/cdr200.htm

物理的に破損等が無ければ、100年とも言われています
(そのことを売りにしていた(る)メーカーもあります)
直射日光に何日・何週間と言う単位でさらすと読めなくなる
ことも有るようですが(安いメディア(低品質な事が多い)なら尚更)
大事なデータにそんな扱いはしないでしょうから、
キズ等に気をつければ、データが読めなくなるのが先か、読めるドライブが
無くなるのが先か(^_^;)ってな感じだと思います。

余談ですが、保存用としてWAVファイルをISOで保存しておけば、
焼き直しによる音質の劣化が無くなりますね

書込番号:23505

ナイスクチコミ!0


スレ主 昼休み中さん

2000/07/13 14:10(1年以上前)

早速、レスいただきましてありがとうございます。メディアは三菱(薄いケースがお気に入り)を使っています。もちろん大切に引き出しの奥にしまってあります。
ラッキーラブラブ さん にお聞きしたいのですが、ISOでの保存ってどういうふうにすればいいのでしょうか。サイズとかはかわりますか。

書込番号:23507

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/07/13 15:25(1年以上前)

ISOで、と書いたのはISO9660と言うデータを保存するCD−R
の書き込み形式で書き込むって意味です
WAVEファイルをCD-DAに変換せず、ハードディスクに書いてあるままの形で保存する事です。
ライティングソフトによってはデータCDを作成って項目になると思います
(当然データですのでCDデッキでは聞けません(^_^;))

要は、プログラムや画像データをCD−Rに書き込むのと同じです
(先に言えって?)
あ、そうそうMP3を保存するのと全く同じですね

サイズはハードディスクにあるWAVEファイルのサイズそのままです
CD-DA(音楽CD)よりは少し大きくなるのが一般的です。

・・・・嫌な予感がしてきました...
今まさにしてらっしゃる作業がこの説明どおりではないのかという予感が...違いますか?

書込番号:23519

ナイスクチコミ!0


スレ主 昼休み中さん

2000/07/13 16:42(1年以上前)

ラッキーラブラブさん、返信ありがとうございます。その嫌な予感あたってます。それでは、いまのやり方が劣化が少なくて良いということですね。少し安心しました。よろしかったら教えて欲しいのですが、WAVEからMP3に変換してCD-Rに保存したものを再度WAVEに変換ってできるんでしょうか。音質とか相当落ちますか。WAVEだと1枚に11〜12曲ぐらいしか入らないのでCD枚数が増えて困っています。

書込番号:23529

ナイスクチコミ!0


ラッキーラブラブさん

2000/07/13 18:02(1年以上前)

(^_^;;;;;;;;;やっぱり...(T_T)

気を取り直して(爆)

>WAVEからMP3に変換してCD-Rに保存したものを再度WAVEに
>変換ってできるんでしょうか。

む!WAVEファイルを!ですよね....MP3から直接音楽CDを
作成するってソフトは多々有りますが、途中で止める(?)のはどうでしょう?
でも、要は聞ければよいので(ですよね)MP3のままで良いのでは?

>音質とか相当落ちますか。

MP3→音楽CDを作った場合で書きますが
MP3に変換するときの劣化が一番大きいと思うので、MP3の音質が
気になって気になって気になって(以下略)と言う事が無い方なら(^^ゞ問題無いと思います

MP3ならCD−R1枚にアルバム10枚分くらい入るので、便利そうですね
今は、KENWOODのMP3対応のカーオーディオが欲しいっす。

書込番号:23550

ナイスクチコミ!0


スレ主 昼休み中さん

2000/07/13 18:22(1年以上前)

そうですね。MP3対応のカーオーディオを購入すれば問題ないのですが、私の場合はカーナビとか一体になったやつなんでとても買い直す勇気がありません。しばらくはやはりwaveファイルをせっせと焼き焼きしようと思います。ながながとお付き合いいただきましてありがとうございました。

書込番号:23555

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/07/14 10:48(1年以上前)

>私の場合はカーナビとか一体になったやつなんで
>とても買い直す勇気がありません
MP3対応のポータブルCDプレーヤーを買って、
カセットアダプタ経由で再生してはいかがでしょう?
もっともお手軽なMP3(カー)オーディオ環境だと思いますけど。

書込番号:23722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD-Rドライブなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CD-Rドライブなんでも掲示板を新規書き込みCD-Rドライブなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)