
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年7月2日 10:38 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月3日 05:57 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月3日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月30日 21:20 |
![]() |
0 | 9 | 2000年6月30日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月29日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Panasonic スーパーディスクドライブ
LK-RM734UZ って、
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/products/drive/superdisk/lkrm734uz/index.html
Mac用みたいなのですが、ドライバーをDLすることでWIN95OSR2 win98
win2000は、使えないでしょうか??
0点


2000/07/02 10:38(1年以上前)
対応ドライバーがあれば使えるはずですが。
書込番号:20702
0点





教えてください。
2年くらい前の富士通のノートパソコン(FMV-BIBLO823X)を使ってます。
スペックは・・・
mobilePen2-233
HDDは4.3G
メモリーは64M
CD-R/RWでプレクの
PX-W124TSe/BS
の購入を考えていますが、無理なく動くでしょうか??
使用目的は、音楽CDの複製、重要なデータのバックアップ等を考えています。
新しいCD-R/RWつきのパソコンを買うべきか悩んでおります。
だれか、ご教授をm(__)m
0点


2000/07/02 10:43(1年以上前)
700MBくらいのHDDの空き容量(CD-Rのワークエリア)があれば
スペックが低くても動きますよ。
書込番号:20705
0点


2000/07/02 19:05(1年以上前)
僕は以前MMX166MHz、メモリ64M、2.1GBのHDD(空き1GB)で
焼いていました。
バッファメモリが1MしかないCD-Rでしたが
失敗したのは1度だけです。
ただし、僕の場合2倍速までしか試していません。
(というか、そのCD-Rは2倍速までだった。)
あまり速い速度で書き込もうとするとは失敗するかも。
書込番号:20788
0点


2000/07/02 21:45(1年以上前)
私も以前MMX166程度のノートで焼いていましたが別に問題なく焼けました(4倍速まで)12倍速は厳しいかもしれませんが”使う”ことは出来るはずです。
ノートで使いたいということなのでSCSIカードは必ずカードバス対応のULTRASCSIのものをおすすめします。
またはもう少ししたら出ると噂の1210のSCSI外付けを待つとか
書込番号:20826
0点



2000/07/03 05:57(1年以上前)
みなさん!!
貴重な意見、ありがとうございました。
参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:20928
0点





シャープのノートパソコン、PC-PJ2-M2で使えるCD-RあるいはCD-RW
に関してなにかお勧めの物はあるでしょうか?
ドライブの機能としてはCD-Rメディアに書きこめて、もちろん読み
出せて、DVD(ムービー。ソフト別売りでも構いません)も読み出せ
るといいなと、欲張りなことを考えています。(^^;)
CD-RWメディアへの書きこみはどっちでもいいです。読み出しは出来
た方がいいけど。
持ち運びは考えていませんので大きくても重くても大丈夫です。
さらに望めるなら、リカバリCD-ROMドライブとしても使えれば
ベスト!もう言うことなしです。これに関してはオプションの
CD-ROMドライブを買えば確実なんですけど、なんせ横着なもんで
前述の欲求が一つのドライブで満たせるならそっちの方が良いかな
と思っていますので。
参考までに、マシンのCPUはペンティアムII-300で、
ノートにありがちなTYPEIIのインターフェースがくっついています。
USBもついてますがUSB接続だと遅いようなので、
PCカード接続を考えています。
以上です。よろしくお願いします。
0点


2000/07/01 02:43(1年以上前)
http://www.logitec.co.jp/goods/cdr/r6424dv.html
http://www.cyqve.co.jp/product/crw-dvd.html
書込番号:20364
0点


2000/07/01 04:22(1年以上前)
シャープのリカバリに対応!って書いて有っても
実際に該当機種の設定例が書いてある物買いましょうね
自分は純正ドライブ借りました>VAIOですが機種によって
設定バラバラ、ドライブメーカーとPCメーカーの両方に電話
しなくちゃならない事請け合いです(あきらめた)
書込番号:20380
0点



2000/07/02 02:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
見たところロジテックもサイキューブもリカバリ対応とは書いてないようだし、たとえ書いてあっても設定例が書いてないと難しいってことになると、やっぱり最後は純正オプション買うしかないかな…。(^^;)
書込番号:20648
0点


2000/07/03 20:13(1年以上前)
自分はポータブルのDVDだったんですけどね
VAIOの純正CD−ROMとほぼ同じ値段だったので
こっちにしたんですが、リカバリって事では失敗だったと思いますが
その他は非常に満足しています。
(くさっても(?)DVDだし、音楽CDの吸出しがいい感じ)
全てを満足する(と一番いいんですが)ってのはなかなか無いもんですね
あと、長所を見つけるのも楽しい(?)です
(純正だとこれば出来ないだろう。あー純正買わなくって良かった(負け惜しみ))
とか(爆)
書込番号:21065
0点





このたび、自作したのですがケースを黒筐体にしたので
FDD、CDドライブ共に黒にしたのですが、
(どちらもミツミ電機、といいますか黒色それしかありませんでした)
CD−R(W)の黒色も物がいくら探してもありません。(内蔵)
やっぱり白色系しか販売してないのでしょうか?
誰か黒色のCD−R(W)を販売してるショップなり、
メーカーなりをしってらっしゃいませんか?
ほんとしょーもない質問で申し訳ないです。
0点



2000/06/30 17:54(1年以上前)
ああ!これ!こういうのです!とらさんありがとうございます!
ただ、まだ売ってますでしょうか?
メーカーサイトの製品一覧にも載ってないので。
あとCD−RWって個体差ってけっこうあるんですか?
FDDとCDドライブはどこの選んでも
大差ないって聞いたので黒にしたんですけど。
単純に色で選んだりしたらまずいでしょうか?
スペックの違いがあまり分からないんですよ。
僕的には壊れなきゃいいんですけど。
書込番号:20212
0点


2000/06/30 21:20(1年以上前)
プレクスターの黒いのがUSERSIDEで売ってるよ。http://www.users-side.co.jp/catalog/CD-ROMdrive/Plextor/Px-R820Ti_BPB/
書込番号:20250
0点





現在ディスクトップのパソコン(FMV deskpower sp)pen150と
ノートパソコン(dynabook PA-DB60p 4DA)penV600のLAN接続を
考えています。
ある店に訪ねたところ、I・ODATAのCDRW−i84・CIを薦められたのですが
ATAPI接続のため、カードは付属されているものです。
しかし、ほんとにLAN接続は考えられないのでしょうか。
拡張からSCSI接続のほうがいいような気もします。
お教え願いでしょうか?
いつもすいません。
0点


2000/06/29 23:58(1年以上前)
パソコン同士のLAN接続を考えているのに、なぜCD-Rドライブが?
この質問はひとつのCD-Rドライブを
ノートとデスクトップで共有したいということですか?
いくつかの要素がごちゃごちゃになってます。
もう一度、文章を推敲しなおしましょう。
はっきりいって日本語おかしいです。
書込番号:20017
0点



2000/06/30 00:09(1年以上前)
確かにおかしい日本語です。すいませんでした。
@1台のCDーRの機械をLANでつないで使いたいと思っています。可能でしょうか
A使えるとしたら、どういった機種がいいか
以上2点です。
書込番号:20021
0点


2000/06/30 00:25(1年以上前)
1.条件付きですが可能です。
2.BURN-Proof対応モデルがいいかと思います。
BURN-Proofについては下記のサイトを参照ください。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000623/plextor.htm
なお、デスクトップへの内蔵か、外付け(ノートデスクトップ)、
どっちをご希望なんですか?
書込番号:20027
0点



2000/06/30 00:38(1年以上前)
ありがとうございます。
@条件付というのはどういう条件でしょうか
A外付けを希望してます。
あるいはFMVは無視すべきなのでしょうか?
書込番号:20031
0点


2000/06/30 00:46(1年以上前)
条件は2のBURN-Proof対応モデルということです。
それ以外だと、たぶん難しいかと。
外付け(SCSI)だとIO-DATAの製品ですね。
ここらへんになるのかな?>CDRW-SX124BG
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/cdrwsb124bg.htm
書込番号:20034
0点



2000/06/30 01:12(1年以上前)
ありがとうございました。
もしbさんが店員さんなら、上記条件の場合どれを薦めてくれますか?
とここまでは、聞きすぎでしょうか。
もしよければ教えてください。
書込番号:20043
0点


2000/06/30 01:21(1年以上前)
確かBURN-Proof対応のSCSI外付けはIOだけなので、
SCSIがいい場合、必然的にCDRW-SX124BGのシリーズかな。
ノートだけでいいならばCDRW−i84・CIでもいいかと。
書込番号:20051
0点



2000/06/30 01:42(1年以上前)
ありがとうございました。
大変参考になりました!!
書込番号:20058
0点


2000/06/30 19:49(1年以上前)
おはなさん、遅かったかもしれませんが
CD−Rの使用を前提に(それだけでは無いでしょうが)LANを組むなら
10BASEでは無く100BASEで構築されることをオススメします
10BASEでは高速に焼きこみをした時に速度が足らなくなりますので
(一般的に家庭で組むなら10BASEでしょうね)
CD−Rを焼くのに必要なデータ転送スピードは(単純計算ですが)
150KB(キロバイト)/秒(等速時)X(倍速数)ですので
12倍速で焼く際には、150X12=1800KB/秒(1.8メガバイト/秒)必要です
10BASEのスピードは(100BASEはおよそ10倍です)
10BASE=10メガビット/秒=1.25メガバイト/秒(8ビットで1バイト)
なので足りません=焼きに失敗します
(雑誌にもLAN書き込み失敗例に10BASEと書いてあるはずです)
確かにBURN-Proof付ならデータがたまるまで待ってますので、失敗しませんが
元々の転送速度は変わらないので目一杯の速度で焼いても8倍程度の
スピードしか出ません、従ってそれ以上高速なCD−Rは宝の持ち腐れです
(安全の為にBURN-Proofを導入するのには賛成ですが)
その辺りを考慮に入れた上でLANを構築されることをオススメします
(CD(読み)を共有したときにも効果が有ります、転送速度がおよそ10倍ですから)
全てMAX転送速度で計算していますので、それより下がるのが一般的だと思います
あ、でもたとえ100BASE対応でもUSBのLANアダプタを通すと
USBの仕様上MAX12メガビット/秒に落ちてしまうので
使っちゃダメですよ(^_^;)
よく解らない説明ですみません(^^ゞ自分も混乱してきた(汗)
書込番号:20236
0点





http://www25.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/mac/product/105920
CD-WRを検討してるのですが上記URLにMAC初のバーンプルーフ
搭載の記事が出てました
三菱のCRD-BP2のドライブを使ってるらしいのですが
これと、プレクスターのスカジーのバーンプルーフ搭載を待つのだった
ら、どっちがいいでしょう?>つまり、ドライブ的にどっちがいいんで
すか?
MACにクローンCDみたいなソフトはあるんでしょうか?
教えて下さい。
下の書き込みにCD修理が載ってましたが
ビックカメラ本店で、やってるみたいですよ。
もしくは、専門で遣ってる店が
だいぶ前にニュースでやってたんですけど
参考までに
162-0805
矢来町ファミール北村101
サウンドテック
こちらを利用してみては?
郵送で受け付けてくれるそうです
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)