
このページのスレッド一覧(全1379スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年6月3日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月3日 22:05 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月3日 18:17 |
![]() |
0 | 7 | 2000年6月5日 16:43 |
![]() |
0 | 8 | 2000年6月5日 16:57 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月2日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




>モリリンマン
そっか、USBだったらそんなに変わらないんですね。
デザインで選びます。
それと、MPCのL-RからMACには繋げるんですか?
AIFFで落とすってゆってたけど、、、
それはどこに繋げるんですか?
すんません、しょうもない質問で。
よかったら教えて下さい。
0点


2000/06/03 22:57(1年以上前)
AKAIのLRからステレオミニジャックをかましてiMACの音声入力に...
その後はCD-Rを購入するとライディングソフトが付属していると思いますからその指示にしたがってください
AIFFとはmacの音声ファイルフォーマットのことです。
書込番号:13148
0点





@CD-Rでお勧めの機種を教えて下さい。
作業は音楽CDの作成が主です。
ノートパソコンにて作業いたします。仕様は
ペンティアムV500
メモリ 192メガ
HD 12ギガ です。
Aリッパーでいいものがあったら教えて下さい。
現在はWINCDRで作業してますが遅いです。
BUSB・スカジーはCPUが動かしているんですか?
インクジェットプリンターは?
0点


2000/06/03 16:58(1年以上前)
2.WINCDRの評価が高いって本当ですか!?私の感想はいまいちなのですが。それならプレクスターマネージャーとかの方が全然いいですよ。
CD2WAVやCDexあたりが無難でしょうか。
3.基本的にすべてCPUが動かしますが... 占有率という意味ではプリンターなどは非常に高いです(だからDUALとかにすると非常に効果がわかるのですが)SCSIなどはハード的に処理する部分がある分CPUにはあまり依存しません。
書込番号:13050
0点


2000/06/03 19:20(1年以上前)
>WINCDRの評価が高いって
たぶん、バックアップ機能のことでは?
>プレクスターマネージャー
確かプレクドライブしか使えませんよね・・・
書込番号:13089
0点


2000/06/03 19:37(1年以上前)
USBはCPUまかせくさいデスね。
Macの話なんですが(しかも人の)いっぱい繋げたら不安定になったそーです。
>プレクスターマネージャー
ぜんっぜん使ってません。今んとこ存在の必要性を感じていません。
プレクのCD-ROMドライブを手に入れたら使うのかも知れませんが...(そいあアダのEZ-SCSIもつかってナイな)
書込番号:13099
0点



2000/06/03 21:33(1年以上前)
みなさん有難うございました。ところでお勧めのメーカーとってありませんか?バーンプルーフは音楽に向いてないって聞いたことがあるんですけど???教えて下さい
書込番号:13120
0点


2000/06/03 22:05(1年以上前)
>プレクマネ
レスの通りですので無難な二種類のソフトを勧めさせていただきました。
>WINCDR
おそらくそうでしょうね。でもバックアップはノートンゴーストだった気が...
>バーンプルーフ
音質はどこかで検証しているかはわかりませんが... バーンプルーフ付きのドライブでも音楽CDを焼くときにこの機能を使うほど荒く使わなければいいだけなのでついていた方がいいと思いますが。
書込番号:13130
0点





>モリリンマンさん
どうもありがとうございます。
えっと、マックにはサンプラーは繋いでません。
アカイのMPC2000XLってのをつかってます。
みんなはMOかZIPあたりをつないでるみたいですね。
でも、お金がなくって。
とりあえずCD-Rは以前から買う予定だったんでこれが使えたらなんて
思ってます。
サンプラーはいわゆるオールインワンです。
サンプラー、シーケンサー、ドラムパッド。
こんなんです。
今日にでもCD-R買おかっておもってます。
モリリンマンさんのおすすめ機種ってあります??
i mac333mhzをつかってますけど。
もちろん、USBしかないです、、、
これ!って機種あったら皆さんおしえてください。
0点


2000/06/03 18:17(1年以上前)
USBのCD-Rでしたら3万円前後でぼちぼちのが買えると思います。(個々の商品に差はあんまり無いです気にいったデザインで)
MPC2000XLでしたら(他の機種もそうですがLRの出力がついていますのでiMacにケーブルを挿しAIFFファイルで落とします。(アナログになってしまいますが...
そこからUSBで焼きます。って感じでしょうか..
USBは4倍速の物を買って2倍や1倍で焼くのが賢明だと思います。
どうしてもSCSIで直に焼きたかったらアカイのサポートで対応機種を聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:13069
0点





初めまして、ビートです。
メルコのCDRW−446USBというCD−R(W)が安いので買おうかと
思っているのですが、USB接続ってのは何か問題があるのですか?
デスクトップPCを使っているのですが、今後ノートPCを買う予定があるの
で内蔵型ではなく外付けの方がいいかな?と思ってるんですけどどうでしょう
か?
用途としてはとりあえず、HDのバックアップをしたいのですが。
SCSIとUSBのメリット、デメリットなどわかりやすく教えていただいた
ら嬉しいです。
0点


2000/06/03 02:32(1年以上前)
よく言われるのがその転送速度ですね。
USB接続のものだと、大抵、4倍速の書き込みが
限度らしいです。
SCSIとUSBのメリットということですが、
最近はATAPIのものも考慮に入れられたほうが
いいかと思います。
オススメはSCSIかATAPI接続の
プレクスター製のものがいいと思います。
書込番号:12953
0点



2000/06/03 02:39(1年以上前)
d
ATAPI接続では、内蔵型だけでなく外付けでもあるのですか?
書込番号:12956
0点


2000/06/03 02:40(1年以上前)
”ノートに”ということですのでSCSIorUSBは仕方がないですね。
と思ったのですが... 現状で1台持っているのでしたらあえてすべてのPCで使い回さなくてもいいと思いますよ。どうしてもというのでしたらしょうがないですが。
USBの問題点は上でおっしゃられているとおりですね。遅い、安定していない。メリットは取り回しやすい、ケーブル長が長くとれる、ケーブルが細いあたりでしょうか。
SCSIは逆に安定している、ケーブルが太く長く出来ずに取り回しにくいというところでしょうか。(さらにコストも少しかかる)
よけいなお世話かもしれませんが... HDDのバックアップならもう一台HDDを買う方がいいですよ。速度的にも他の面でも。
んで、おすすめはでると噂のプレクスターのSCSI12-10-32ドライブですね。
書込番号:12957
0点


2000/06/03 02:45(1年以上前)
ATAPIは基本的に内蔵のみです。IDEのケーブル長の規制の関係です。
ここから下は腕に自信のある人のみご参照。
つっこみがくるかもしれないのであえて書きますが一応外付けにすることも可能です。ただ一般的ではなく安定性にはかなり疑問が残ります。
書込番号:12960
0点



2000/06/03 02:53(1年以上前)
dream_nightさん、omiさんありがとうございます。
HDDの増設も考えたんですが、後々CD−RWの方が便利かなぁと思いまして。音楽CDを焼いたり・・・。
ところで、音楽CDを焼くと音質的にはどうなんでしょうか?
やっぱり焼くことによって音質は落ちるのですか?
オーディオにはちょっと凝ってるんですけれど。
すいません、質問ばかりで。
書込番号:12966
0点


2000/06/03 03:00(1年以上前)
焼くことによって落ちることはありません(たいてい)
音質が落ちる原因は
1.リッピングミス(取り込みミスです、ATAPIドライブだと多いです、かなり)優秀なリッパーを用いればまあ...
2.ドライブの寿命 レーザーの出力が弱まりしっかりビットを作れないので読みとり側でこける。(書き込み速度を落とせば対処可能)
でしょうか、大きくは。
またオーディオにこってると言われますので... これで差が聞き取れるレベルでしたらオーディオプレーヤーとしてのCD-RやDVD−オーディオなどを検討する方がいいかもしれませんね。
書込番号:12968
0点


2000/06/05 16:43(1年以上前)
バックアップ用でしたら、スピードがやはり重要です
なので、ハードの制約で4倍速までのUSBだとちょっと
スピードが足りないかな?>人それぞれでしょうがこれから買うのなら
SCSIなら私の知る中では12倍速OKで非常に高速です。
ちょっと4倍速の世界には戻れませんね。前処理・後処理等有るので
単純にはならないでしょうがおよそ3倍の速度差はきついです。
でも、速度にあまりこだわらないならUSBいいですよ<どっちなの(^_^;)
私も以前使用していましたが、別段トラブルも無く、不安定って訳でも無かったです。
この間壊れたんで、速いのがいいかな?と思い今の機種に変えました>W124TSE
よって、スピードを取るならSCSIor内蔵ATAPI
手軽さ接続の良さを取るならUSBですかね
どちらでも満足・不満足は出ます、最後はどういう使い方がしたいのかで選ばれて良いと思います。
あと、2台のPCでそれぞれ焼かなくても今お持ちのデスクトップ
に内蔵式(外付けより総じて安い)を付けられたらいいのでは?
速いし安いし環境が安定しやすい(牛丼屋みたいですが)ので
音質は...私には判別付きません(爆)
でも、凝っているという事なので、どうかなあ(自信なし)
まとまりが無いですが、こんなところでm(__)m
あ、私ノート"だけ"使ってます。
書込番号:13537
0点





プレクの新製品(ATAPIの12倍速)を買おうと友人に相談したところ
「SCSIじゃないとオンザフライができない」といわれました。
初耳だったので、まさかと思いつつもPCについては詳しい友人の発言なので
悩んでいます。
ATAPI接続でオンザフライはできないのでしょうか?
私のマシンスペックは、PenV550、128MB、HDD30GB720
0回転です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点



2000/06/03 00:28(1年以上前)
読み出しCDROMドライブはIDE接続の40倍速です。
書込番号:12921
0点


2000/06/03 00:43(1年以上前)
できます。やってました。
書込番号:12925
0点


2000/06/03 02:06(1年以上前)
USBじゃなければ問題なかったような....
書込番号:12945
0点


2000/06/03 02:32(1年以上前)
IDEだとバーンプルーフがないと12倍速だと少し厳しい気がします。命令の問題で一度大きなデータを送れと命令するとしばらくはバスを占有してしまうからです。
ですが上で常連さんが出来ると言っていますし大丈夫な場合もあるかもしれませんね。メーカーに確認をとってみるのも手かもしれません。
ちなみにお手持ちのCDドライブはおそらく再内周では17倍速程度しかでていませんよ、念のため。
書込番号:12952
0点


2000/06/03 13:27(1年以上前)
↑
バーンプルーフ対応ですよ>プレクの新製品
すべては読み込みのCD-ROMの性能次第でしょう。
個人的にオンザフライはSCSIでもお勧めしませんが。。。
書込番号:13022
0点


2000/06/03 17:03(1年以上前)
↑知っていますが...(他でもさんざん薦めていますし)
オンザフライでもキャッシュがそこそこあればたいていは大丈夫ですけどね。(内周部分さえクリアできれば結構持つし)
SCSIでオンザフライをこけたことはないので私はしたければすればと言う気がします>オンザフライ
まあ好みですけど。
書込番号:13052
0点



2000/06/03 18:40(1年以上前)
皆さま、すばやいレスありがとうございました。
結論は、「できる」ということですね。
知人に伝えておきます。やれやれ・・・(^^;
早くプレクの新製品をゲットしたいなぁ
書込番号:13076
0点


2000/06/05 16:57(1年以上前)
その環境なら、オンザフライじゃなくても...うらやましい(爆)
もとい(つい本音が(笑))12倍速なら1枚焼く位はすぐなので
オンザフライにこだわらなくっても..ってそう言う話じゃないですね。
ごめんなさい
オンザフライできますよ、ついでに言えばUSB接続でも出来てました
>主に重要なのは吸出しの速度です。
書込番号:13544
0点





ノートパソコンにてCD-Rを使用して音楽CDを作成したいのですが、どのメーカー・型式がお勧めですか?またスカジータイプのものがいいですか?リッパーでいいものを教えて下さい。ノートはペン3の500メモリが128です。
0点


2000/06/02 08:04(1年以上前)
[12622] 金曜日発注につき大至急ご解答お願いいたします。
についた回答を見ずに新しい書き込みですか?
これはもう不躾を通り越して無礼なのでは…(^-^;
書込番号:12713
0点


2000/06/02 08:30(1年以上前)
プレクスターの最新モデルでもどうぞ
書込番号:12718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)